2016/10/31

山北鉄道公園/D5270 惜別

撮影日 2016年10月30日


https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/25/32884625/img_9_m?1477846856

なかなか来れなかった
時間が無かったというのもあるが、気持ちの整理も必要だった

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/25/32884625/img_10_m?1477846856

本線側に来ると、やはり置いてあった

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/25/32884625/img_11_m?1477846856

訃報 亡くなったのは、山口県の中国自動車道だが、やはり此処は特別な場所だと思う

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/25/32884625/img_12_m?1477846856

もう、この運転席に座る事は無い

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/25/32884625/img_13_m?1477846856

恒松孝仁さん、ありがとうございました
スポンサーサイト



2016/10/30

山北チョイ探索

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/25/32884625/img_0_m?1477820028

仕事の合間にチョイ探索。山北の里山へ
東名が下を走る

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/25/32884625/img_1_m?1477820028

どうやらこの農道を工事用道路にするらしい

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/25/32884625/img_2_m?1477820028

舗装農道とニアミスするが、避けて稜線を廻り込む

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/25/32884625/img_3_m?1477820028

工事用道路を進めないので、農道から山超えして、、

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/25/32884625/img_4_m?1477820028

此処が先端か

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/25/32884625/img_5_m?1477820028

降りは舗装農道を。上からトレイルのMTBが降りってった

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/25/32884625/img_6_m?1477820028

里まで降りて来たので安洞橋の写真でも、、とアングル取りしてたら近くに獣の気配

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/25/32884625/img_7_m?1477820028

直ぐ下の田圃にイノシシ!まだ子供だ

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/25/32884625/img_8_m?1477820028

逃げるーーーーーっ!

近くの農家のおばちゃんが畑仕事してたんで、念の為声かけとく
ここ数日出没してて、何匹かは捕えられたそうだ
2016/10/28

多仕事多忙

今月は外仕事が多く、持帰りもソコソコあったので、溜まってる仕事も多い

そのうちの一つ、PCの処分
PCリサイクルに出すだけなんだが、念の為に業務で使ってた奴はHDDを抜いて保存
〈後に必要となる事も稀にある。後々ドリルなとで物理的破壊〉
その他はHDDをクリーンナップしてから

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/71/32882171/img_0_m?1477651392

今月分はコレだけやっとかんと請求できん
XP、XP、7、7だが、初8も出た。3年落ちなんでモッタイナイ気もする

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/71/32882171/img_1_m?1477651392

てな訳で自分トコでリユース出来そな奴はとりあえず初期化して、、
ぁぁ、頭っからだからUpDateが死ぬほどかかる。使えそうならその向きに

そうで無い奴は端からクリ―ンナップ

もう2日目だ

平行して月末の報告書とか請求書造ってるから、合間に出張る事もできん
2016/10/27

早雲山/須沢砂防 #2

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/45/32876245/img_6_m?1477375904

5号導流堤・1号砂防ダムに手摺付きの通路が造られてるが、何時出来たんだろ

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/76/32876976/img_0_m?1477401815

ジオ看板にあった全体図によれば、5号導流堤は以前に造られてるが、
1号砂防ダムは第3期/昭和61~平成5年度工事である
5号越流堤も同時に改修され、手摺付き通路になったと思われ

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/76/32876976/img_1_m?1477401815

毎度の如く航空写真で見てみる

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/76/32876976/img_2_m?1477401815

第3期、昭和63年では導流堤以外手付かずだった場所、平成5年になると一気に砂防ダムが現れる

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/76/32876976/img_3_m?1477401815

その平成5年〈1993年〉を拡大〈縮小せず〉見てみる
4基並ぶ砂防ダムの一番下流/写真右側、が1号砂防ダムで、それに繋がる堤が5号越流堤だ

他の同年も見てみたが、う~む、上に通路とか手摺とか、この尺度じゃ判らん
もっと後年の解像度が高ければ判るんだが、

通路は後付けじゃなく、最初から造られたんじないかと予想したんで、
なるべく早い時期の写真で確認したい

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/76/32876976/img_8_m?1477401815

違う方面からの空撮写真を見つけた
河原はまだ植生が無いので、完成直後位

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/76/32876976/img_9_m?1477401815

ギリまで拡大してみたが、判らん

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/76/32876976/img_10_m?1477401815

ぉぉぅ、これは良いものがあった
航空写真と見比べると、須沢堰堤も改修されてて、平成11年頃か

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/76/32876976/img_11_m?1477401815

5号越流堤・1号砂防ダム上に通路が見える

写真からは施工から10年位の間に出来たと確認できたが、概ね施工時と判断しても良いと思う

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/76/32876976/img_6_m?1477401815

何故に通路など造ったのか、探ってたらこんなページを見つけた

神奈川県/山なみ砂防整備計画
http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/p27245.html

なんと須沢に砂防公園を造るというものだ
河原に遊歩道を造って、散策できる風になってる

5号越流堤・1号砂防ダムに通路は、、、ないな
それよか対岸〈右岸/二の平側〉の7号越流堤に「見はらし台・遊歩道」とあるゾ!

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/76/32876976/img_7_m?1477401815

河原の遊歩道は造られた形跡が無い。道風に見える筋は両岸からの排水路だ

右岸側は事前ノーチェックだったから訪れて無いが、7号越流堤の上にも通路があるようだ
先の写真でも階段が設けられてるのが判る

7号越流堤も同じ第3期なので、整備計画には無いが、
5号越流堤・1号砂防ダムの通路も一緒に造られた可能性が高い

砂防公園は実現してないが、堤上通路は、山なみ砂防整備計画によるものと考えて間違いないだろう

右岸に関して、再度訪れる必要がありそ


ジオパークで早雲山がスルーされてる件は、、、

神奈川県立生命の星・地球博物館
ミュージアムライブラリ・本の紹介/電子百科/神奈川の自然/空撮/空から見た径間写真を探す
KPM-NUD000247/早雲山と早雲地獄
http://nh.kanagawa-museum.jp/sizen/LandscapePhoto/SearchDetail.php?entryno=KPM-NUD000247


と、当初は早雲山の砂防関係も取り上げられる風だったのだが、
大涌谷関係で「腫れもの」扱いになってしまったんでは・・・

箱根ジオパークは2012年認定、箱根ジオミュージアム開設は2014年
大涌谷のごく小規模噴火は2015年だが、群発地震で色々モメ出したのは2013年

強羅からの距離的には、大涌谷より早雲山の方が近いし、
直ぐ脇にこんな砂防施設があるのがマイナスイメージになると考えたのか・・・

逆に是ほどの対策してるから安心できると思うのだが
須沢砂防についても、看板で紹介する程度じゃなく、もっと前向きに紹介しても良いと思う
〈あと大涌谷もあるが、湯の花沢も忘れて貰っては困る〉

立山カルデラ砂防博物館 [富山県]
http://www.tatecal.or.jp/tatecal/index.html

みたいに。此処は良いゾ


今回は此処まで。次回調査後の予定
2016/10/26

訃報

イメージ 1

流離の旅人さんのレスで大日方(恒松)孝仁さんがお亡くなりになったと知り、
ネタか釣であるように願ったのですが、実際の記事を見つけてしまいました


「山北町産業まつり」で予定されてたD52運転が無くなってます

山北町観光協会
http://www.yamakita.net/news/98


山北町特産物協議会事務局員さんのツイッターでも
「11月23日の産業まつりでのSL運行は、
実施することができなくなってしまいました。」

山北町特産物協議会事務局員
https://twitter.com/yamakitatoku3


何度か訪れて、顔覚えて貰って、復活祭・夕市の時は挨拶もしたのに

ご冥福をお祈りします


追記
カナロコ
http://www.kanaloco.jp/article/208231

産経ニュース
http://www.sankei.com/region/news/161026/rgn1610260011-n1.html

2016/10/26

早雲山/須沢砂防 #1

撮影日 2016年10月22日

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/45/32876245/img_24_m?1477375904

神奈川県道723号関本小涌谷線、仕事先の近くにある須沢に架かる強羅橋
昭和29年〈1954年〉架橋。橋長 15m〈16mのデータ有り〉、幅員 8m。
PCブロック桁橋〈旧橋は木造方杖橋〉
左上流側には歩道桁が追加されている

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/45/32876245/img_1_m?1477375904

その直ぐ上流〈実際にはこの直ぐ下に副堰堤がある〉にある二の平堰堤。平成16年6月完成
ただし、嵩上げ工の銘板で、元は第1期工事〈昭和28~昭和28年度〉に造られてる

昭和28年7月26日に発生した早雲山地すべり後の須沢砂防工事による最下流の堰堤である

なぉ、右岸〈二ノ平側〉堰堤上には、工事概要らしき銘板があるのだが、
降りるのがメチャ大変そうなのと、生還方法が思い付かんので未確認

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/45/32876245/img_2_m?1477375904

右岸側から。一個上の強羅堰堤。こちらも嵩上げされ、透過型の鋼管フレームが見える
私有地なんでコレ以上近づけない

左岸〈強羅側〉に移り、須沢特有の導流堤を見に行く

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/45/32876245/img_3_m?1477375904

強羅の端っこ、須沢沿いの道を登り、此処が工事用道路の入口の筈なんだが、怖い

ぃゃ、流石端っこだけに廃止された保養所がハイキョ化して、ムード満載の道を来たんで・・・
箱根の闇と影を見た気分だ 〈再開発も行われてるので、光もちゃんとあります〉

次、行こ。ぉぃぉぃ

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/45/32876245/img_4_m?1477375904

割とアクセスが楽だったのは須沢堤防、の端っこ。コの字型になってて、その左岸上端
コレも平成になってから嵩上げとコの字型に変更となった

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/45/32876245/img_5_m?1477375904

さて、いよいよ本番の導流堤である。此処から災害の元となった早雲山が、、、ソコの湯気邪魔!

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/45/32876245/img_6_m?1477375904

今居る処が5号導流堤である
御覧の通り手摺があり、先の1号砂防ダムまで続いてる

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/45/32876245/img_7_m?1477375904

なんと此処は導流堤から砂防ダムまで、見学コースが設けられていて、迫力の・・・

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/45/32876245/img_8_m?1477375904

行けない。いつものアレである

脇にはジオパーク仕様の看板まであるが、
本家サイトには「早雲山と大涌沢」ページはあれど、中身無し
ジオツーリズムコースに大涌谷はあれど、早雲山については触れられてない

箱根ジオパーク
http://www.hakone-geopark.jp/

箱根ジオパークが認定されたのは2015年。申請は2012年度なのだが、
導流堤上の疑木コンクリ手摺は大分前の奴だ。10年位?
すなわち、ジオの為に施工されたのではなく、以前から見学できる風になってた
看板の基台も古く、以前は別の看板が立ってたようだが、ジオ仕様に換えられたっぽい

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/45/32876245/img_9_m?1477375904

看板の内容。中央にでかくプリントされてるのが早雲山~須沢の砂防堤の空撮
右岸〈写真左側〉の二ノ平側に比べ、左岸〈右側〉の強羅側の方が土地が低い
故に強羅側には土砂の進入を防ぐ導流堤が造られてる

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/45/32876245/img_10_m?1477375904

ボード右側には災害以前と以後の空撮写真

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/45/32876245/img_11_m?1477375904

ボード左側には源頭部、すなわち早雲山で崩れてる場所に行われたアンカー工などが解説

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/45/32876245/img_12_m?1477375904

そして下には砂防全体図があり、堰堤名などはコレを参照してる
楽だわ~苦労して調べる手間が減った

しかしながら、何故に導流堤・砂防ダム上の見学コースは封鎖されてるのか、
ジオ仕様の看板は造られてるのにサイトでは紹介されてないのか・・・謎である
〈今回此処に来るまで、ジオ仕様の看板になってるとは知らんかった〉

ちなみにこの場所も、入口は鎖がかかっており、立ち入って良いか微妙

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/45/32876245/img_13_m?1477375904

とりあえず導流堤を巡りながら登る
4号導流堤、、と思ったのだが、よく調べるとコレはその基部のようだ
道路傍なんで、自然石で目立たないようになってる

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/45/32876245/img_14_m?1477375904

さらに上流の3号導流堤。奥の小山が本体である
手前〈矢印〉にコンクリ壁があり、、、

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/45/32876245/img_15_m?1477375904

上に平場があったので現地では工事用軌道の跡か?と色めきたったのだが、
どうやら基部を守る水路壁のようだ
この手前、すなわち今居る処が雨水などの排水路となる

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/45/32876245/img_16_m?1477375904

神奈川県道734号大涌谷小涌谷線に出て、須沢に架かる早雲橋
昭和42年〈1967年〉架橋。橋長 20m、幅員 10m

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/45/32876245/img_17_m?1477375904

もう薄暗かったのでコレだけ夏場の写真。橋下の様子

赤茶けてるのは、火山性のナニか

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/45/32876245/img_18_m?1477375904

早雲橋から上流を見ると、副堰堤〈?〉の上に4号砂防ダムが見えます。透過型の鋼管フレーム

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/45/32876245/img_19_m?1477375904

早雲橋から大涌谷方面にちょっと行ったトコに、3号導流堤の先端があります

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/45/32876245/img_20_m?1477375904

県道の反対側には2号導流堤の終端が、、見難い

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/45/32876245/img_21_m?1477375904

早雲橋周辺はこのようになっていて、県道734号線は導流堤のスキマを通ってます

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/45/32876245/img_22_m?1477375904

その近くには、早雲山地すべりの復旧工事完成記念碑があります
どっかに健立年とかありそうなんすが、草ボウボウで、、、

内山岩太郎県知事の名があるので、
公選の昭和22年〈1947年〉~昭和42年〈1967年〉の間と思ったまですが、
ぐぐると健立年は昭和42年3月だそうです


砂防工事のもちょっと詳しい解説は県のページ参照

神奈川県/須沢・早雲山の砂防工事と地すべり対策工事
http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/p2242.html

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/45/32875045/img_16_m?1477173779

前にちょこっと紹介した動画も、ソコにあります


https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/45/32876245/img_23_m?1477375904

須沢の砂防工事は県道734号線より上流、源頭部まで続くのですが、
早雲閣〈画像間違い〉辺りじゃ見れず〈昔、仕事で何度か訪れている〉
道了尊箱根別院に行く道で見えるかどうか・・・
機会があったら訪れてみたいと思います


次回は封鎖されてる導流堤上の見学コースについて、調べた事を纏めます
2016/10/25

県道723号線拡幅工事

撮影日 2016年10月22日

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/38/32875138/img_0_m?1477179452

県道723号関本小涌谷線を宮城野から強羅へ登る
拡幅されたのは此処までで、この先狭隘区間となる

そういや平成28年度県西地域関連主要事業の概要
『県道723号(関本小涌谷)箱根町強羅 視距離改良工 150m』となってたが、工事行われないな~

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/38/32875138/img_1_m?1477179452

どあっ!二ノ平側のヘアピン、内側に教会の変った御庭があったんだが、潰されてる!
〈岩とか穴とか像とか、、独特な感じがチョイト面白いと思ってたんだが〉

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/38/32875138/img_2_m?1477179452

なにーーぃ!此処か、ココなのか!

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/38/32875138/img_3_m?1477179452

教会側の木々も切られ、拡幅用地となるようだ

えぇと、此処はカトリック箱根教会か。建物はそのままなんかな?
Webによると小田原小教区に帰属し巡回教会、、普段は誰もいないらしい
〈良く判らない。神社仏閣教会とは仕事上の接点はあるが、八百万神で十分なんで〉

この先、左に90度曲って強羅駅への直線となる

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/38/32875138/img_4_m?1477179452

なんと、その直線二ノ平側も解体工事中!
丸井の保養所だったトコだ。工事内容も解体としか書いてなかった

駅から此処までは二ノ平側に歩道があるんだが、その延長も可能となるんだろか

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/38/32875138/img_5_m?1477179452

何分狭い道なので、工事中は十分注意が必要です
2016/10/24

入生田車庫〈車両基地〉

撮影日 2016年10月22日 前回 2016年09月26日

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/70/32875170/img_0_m?1477181194

入生田車庫にやってきた

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/70/32875170/img_1_m?1477181194

小田原側出入口の防護/音幕開いてる!
だがしかし、手前のゲートで床面は見えず、車庫内の壁面が見えるだけ

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/70/32875170/img_2_m?1477181194

ふと上を見ると、防護幕に透けて三角凸凹が。屋根が葺き上がってる

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/70/32875170/img_3_m?1477181194

覗き込むと外壁もコンクリパネル風な奴が入ってる。仮設車庫の上に屋根が有るのが判る

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/70/32875170/img_4_m?1477181194

見まわしてみると、まだ屋根の出来てない部分もあるみたいで、外光が注いでる

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/70/32875170/img_5_m?1477181194

スケジュールでは屋根・壁に入って間もないのだが・・・

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/70/32875170/img_6_m?1477181194

流石、夜間作業込みで、急ピッチで進んでる
今月で外側の新車庫が一応出来あがり、来月からは中の仮設車庫の解体が始まる

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/70/32875170/img_7_m?1477181194

ゲートと監視のスキマから、中の様子を伺う
奥の仮設車庫床面は置いてある物でよく判らない
その手前は新車庫部分で、オジサンが眺めてるのは新設された4番ピットだ
もうちょっとなんだが、見えない

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/70/32875170/img_8_m?1477181194

ちなみに湯本側にあった出入口は壁に塞がれてる

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/09/32848409/img_4_m?1475344696

平面図に有るとおり、壁の向こうは小部屋になってる
コチラ側の車庫脇扉は無くなったのだ

平面図が正しいなら、小田原側も何れ塞がれる? 〈図面は出入口になってない〉

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/70/32875170/img_9_m?1477181194

正面から見ると、退避線には車両が無かった

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/70/32875170/img_10_m?1477181194

ズームすると車庫口で何か作業
よく見ると車庫外の架線が避けてある


入生田車庫の工事は、平成29年〈末?〉までかかると聞いてたんだが、下手すりゃ年内か?
〈聞いたハナシ1年間違えたか?〉
2016/10/23

箱根de温泉etc

撮影日 2016年10月22日

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/45/32875045/img_0_m?1477173779

本日は朝イチでクライアントのトコへ。仕事を終えて、いつもの小田原西店で遅い朝飯

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/45/32875045/img_1_m?1477173779

ターンパイクで行われてた工事は、橋梁の耐震補強のようだね

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/45/32875045/img_2_m?1477173779

風祭橋から上を見ると、山々は雲に隠れてる

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/45/32875045/img_3_m?1477173779

本日は湯本無いので、函嶺洞門もチラ見して先へ

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/45/32875045/img_4_m?1477173779

塔ノ沢の上湯温泉でひとっ風呂。湯上り走が可能かどうか、下から試してみる

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/45/32875045/img_5_m?1477173779

国道1号、大平台下の舗装工事は概ね終了して、路面が新しくなった

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/45/32875045/img_6_m?1477173779

大平台下で17度と快適な気温なんだが・・・

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/45/32875045/img_7_m?1477173779

国道1号では交通量が多く、なかなか思ったペースで走れない
大平台の山神様前で汗びっしょりとなったウェアを着替える
それでも涼しいんで頑張って登ってみる

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/45/32875045/img_8_m?1477173779

宮ノ下もスルーして国道138号へ。八千代橋

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/45/32875045/img_9_m?1477173779

木賀辺りの紅葉は、まだだな

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/45/32875045/img_10_m?1477173779

宮城野で下道経由。山はまだ雲に隠れてる

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/45/32875045/img_11_m?1477173779

県道723号線へ

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/45/32875045/img_12_m?1477173779

強羅駅。大変な賑わいだ

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/45/32875045/img_13_m?1477173779

コチラでもひと仕事してく

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/45/32875045/img_14_m?1477173779

強羅の西の外れを登る。平行四辺形のフェンスが続く道。やっぱケーブルカーは偉大だ

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/45/32875045/img_15_m?1477173779

須沢に出れるのは、やっぱ此処だけだよな~

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/45/32875045/img_16_m?1477173779

実は先日、砂防関係のネタを探してたら、昭和28年早雲山地すべり砂防工事記録の動画を見つけた

情報的に知ってても、動画を見るとやっぱ凄い
インクラインや索道ウインチなども使われたが、石積みは人力である

先の写真は、強羅側に延々造られた導流堤の上に居る
この件は結構ネタがあるので別記事に

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/45/32875045/img_17_m?1477173779

ケーブル、ロープウェーの早雲山駅
ちょっち眠気が出てきたんで CAFE Ryusenkei でコーヒーを頂く。美味い!

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/45/32875045/img_18_m?1477173779

宮城野まで一気に降り〈寒い!〉、国道138号へ

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/45/32875045/img_19_m?1477173779

碓氷洞門で14度しかなかった

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/45/32875045/img_20_m?1477173779

俵石橋渡って仙石へ

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/45/32875045/img_21_m?1477173779

いつもの店で御飯少なめで頂く、やっぱ腹に入っちゃうと後の登りがキツイ
先日マスターが入院。心配だなぁ

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/45/32875045/img_22_m?1477173779

いつもの明神林道越えで帰路

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/45/32875045/img_23_m?1477173779

ピークで手持ちの温度計は20度近くあるんだか、谷地形とかは寒い
長袖+ヤッケ+ジャージスボン+インナー手袋の降り防寒冬仕様で南足柄市側へ

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/45/32875045/img_24_m?1477173779

地蔵堂下で14度だった。そろそろ本格的冬装備〈防寒⇒加温〉も持ってなきゃ辛い
2016/10/19

山北町/鳶の子沢堰堤

撮影日 2016年10月15日 前回 2016年05月14日

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/23/32868723/img_0_m?1476725840

鳶の子沢に土石流対策の透過型砂防堰堤が造られた

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/23/32868723/img_1_m?1476725840

前回は周辺工事も行われてたが、それも終了している

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/23/32868723/img_2_m?1476725840

堰堤上まで行けるディンプル道も造られてる。ちょいと見に・・・

と思ったトコで、原チャリの方が登って行った
はて?この上はドコとも繋がってないと思ったんだが・・・
上の方でひとしきり走り廻るエンジン音の後、降りて去って行った

「行けるトコは行ってみよう」タイプの方かな?
世の中には変った趣味の人もいるからなぁ〈お前が言うか!〉

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/23/32868723/img_3_m?1476725840

鳶の子沢は県の土砂災害特別警戒区域に指定されてる。砂防堰堤はそれに基づく設置だ

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/23/32868723/img_4_m?1476725840

事業としては平成27年度の通常砂防工事として行われた

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/23/32868723/img_5_m?1476725840

ディンプル道の上には僅かながらの畑があった
堰堤工事前には旧道があったのかも知れない

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/23/32868723/img_6_m?1476725840

堰堤を越えてシングルトレイルが続いてる
先程の方はコッチ行ってみたんだろか

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/23/32868723/img_7_m?1476725840

堰堤上対岸にもモノラックレールがあり、対岸にも畑があったようだ

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/23/32868723/img_8_m?1476725840

堰堤上には工事概要が貼り付けてあった
堰堤工だけで3年近くかかってたのか〈平成27年度事業以前から行われてた事になる〉

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/23/32868723/img_9_m?1476725840

堰堤上流側

透過型砂防堰堤は通常の流れを妨げず、砂礫などは下流に流す
土石流などの際に、土砂や流木を確保するのが目的です

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/23/32868723/img_10_m?1476725840

下に降り、下流から堰堤に近づく
中央のスリット部には鋼管フレーム構造

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/23/32868723/img_11_m?1476725840

最新式のコレは、越流する岩石が鋼管フレームを損傷しないよう、上部に庇〈ひさし〉が設けられてます

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/23/32868723/img_12_m?1476725840

ディンプル道口に看板があり、此処から取水してるようなので、反対右岸側の縁だけ通ります

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/23/32868723/img_13_m?1476725840

中は蜘蛛の巣が張り巡らされてました
オマケに床には藻が生えており、滑る・・・

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/23/32868723/img_14_m?1476725840

今回ようやく真価を発揮するのが、履いてるスパイク付靴
前冬季に購入し、雪道で使おうと思ったんすが、機会が無かった
踵に折り返し収納式の金具が付いており、滑り止め効果は抜群です

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/23/32868723/img_15_m?1476725840

上流側に出ました
格子状になっており、スキマ以上の岩石や流木をキャッチします

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/23/32868723/img_16_m?1476725840

鋼管がポルト止めになってるのは、施工性を考慮してとの事

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/23/32868723/img_18_m?1476877887

関東大震災〈T12〉の震災復旧工事として、内務省による直轄砂防事業が行われ、
県西の初期堰堤はこの事業による物が多いです
後、県の事業としても進められ、数多くの堰堤が造られてきました

透過型砂防堰堤は平成になってからと思いますが、不透過型も今だ造られてるので、
適材適所という事でしょうね

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/23/32868723/img_17_m?1476877887

活躍するような豪雨など、無い方が良いんすが、いざという時には役立って欲しいです