2016/09/30

酒匂縦貫道路

撮影日 2016年09月30日 前回 2016年09月26日

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/66/32846866/img_0_m?1475240069

鬼柳入口-卸売団地西交差点区間。春木団地前交差点では歩道の点字ブロック張り替えが行われてた

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/66/32846866/img_1_m?1475240069

春木団地前-卸売団地西間に新設される交差点では、信号機のカバーをイジイジしてたので、
交差点OPENかと思いきや・・・

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/66/32846866/img_7_m?1475240069

夕方、戻って来る時に寄るとカバーはそのまま。何の作業だったんだろか


https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/66/32846866/img_2_m?1475240069

卸売団地西-桑原住宅入口交差点区間

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/66/32846866/img_3_m?1475240069

ぉぉぅ、「10月上旬より車線切替り」の看板が付いた

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/66/32846866/img_4_m?1475240069

途中の新設交差点では、歩道縁の段下げなどが行われてる

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/66/32846866/img_5_m?1475240069

ぃょぃょ車線を両側歩道寄りに移動し、中央分離帯の工事に入ると思われ

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/66/32846866/img_6_m?1475240069

10月上旬に!〈くどいなぁ
スポンサーサイト



2016/09/29

入生田車庫〈車両基地〉

撮影日 2016年09月26日 前回 2016年09月09日

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/30/32842130/img_0_m?1474890268

入生田車庫にやってきた。湯本側出入口は防護幕で覆われてるが、なんとなく透けて見える

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/30/32842130/img_1_m?1474890268

黄色のモーターカーのような奴が車両を移動してる
隙間に出た時に撮ったが、登山線の特殊車両はモニ1だけだが、黄色だっけ?

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/30/32842130/img_2_m?1474890268

スケジュールでは外壁に入ってる筈だが、、、

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/30/32842130/img_3_m?1474890268

内側の仮設建物の外側には、まだ鉄骨しか無いように見える

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/30/32842130/img_6_m?1474890268

小田原側端天井部分

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/30/32842130/img_7_m?1474890268

小田原側出入口上

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/30/32842130/img_4_m?1474890268

小田原側出入口は防護幕が僅かに開いてるが、アコーディオン扉で中の様子は判らん

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/30/32842130/img_5_m?1474890268

月刊スケジュールと平面図は以前と変わらず

外壁は胴縁とあるので、壁部分でなく基礎立ち上がりまでらしい

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/30/32842130/img_8_m?1474890268

隣の公園お立ち台に登って、、、

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/30/32842130/img_9_m?1474890268

見て見たが、いかんせん低すぎ
全体が見える場所が有れば良いんだがなぁ

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/30/32842130/img_10_m?1474890268

車両出入口側へ。退避線には2006号車

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/30/32842130/img_11_m?1474890268

隙間から見るが、モーターカーかモニ1〈違うっぽいが〉か、判断できん
2016/09/28

酒匂縦貫道路

撮影日 2016年09月26日 前回 2016年09月05日

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/02/32842102/img_0_m?1474889157

酒匂縦貫道路/県道711号線バイパスとして開通したが、今だ本来4車線中暫定2車線の区間が有る
暫定区間解消の為の中央分離帯の工事工事が行われてる
鬼柳入口交差点側から

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/02/32842102/img_2_m?1474889157

鬼柳入口から春木団地前交差点〈北側〉

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/02/32842102/img_3_m?1474889157

春木団地前から南側、新規交差点まで

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/02/32842102/img_4_m?1474889157

新規交差点側〈北側〉

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/02/32842102/img_5_m?1474889157

新規交差点から南側。卸売団地西交差点まで

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/02/32842102/img_6_m?1474889157

卸売団地西から北側

と、中央分離帯の施工は終わったようである

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/02/32842102/img_1_m?1474889157

工期はまだ1ヵ月程あるのだが、、、
スケジュールを見ると歩道絡みの工事が残ってるようだ

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/02/32842102/img_7_m?1474889157

此処かな?新規交差点

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/02/32842102/img_8_m?1474889157

西側は一応車道と交叉する形になってるが・・・

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/02/32842102/img_9_m?1474889157

東側は歩道の通り抜けとなってる

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/02/32842102/img_10_m?1474889157

よく見るとチョークでアバウトながら線引されてる
此処の歩道を切って車道交差点にすると思われ


https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/02/32842102/img_11_m?1474889157

卸売団地西交差点より南側は、別の施工者/工期

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/02/32842102/img_12_m?1474889157

一応年内終了予定

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/02/32842102/img_13_m?1474889157

車線切替りの看板が出て、いよいよか、、と思ったんだが

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/02/32842102/img_14_m?1474889157

なかなか切り替わらない

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/02/32842102/img_15_m?1474889157

9月下旬より切替りの看板は外されてしまった。コレって・・・

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/02/32842102/img_16_m?1474889157

当日行われてた作業は、途中に新設される交差点
やはり歩道を切って車道交叉にする工事

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/02/32842102/img_17_m?1474889157

今月中に切り替わらないんだろか、、

車線切替えの後、中央分離帯の工事なので、工事は今暫く続く

鬼柳入口-卸売団地西交差点が終了しても、コッチが終わらないと4車線化せんと思われ
2016/09/27

湯本巡回

撮影日 2016年09月26日

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/38/32842038/img_13_m?1474886978

上板橋の旧道から国道へ出ると、箱根登山線のガーダー塗装で片側通行だった

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/38/32842038/img_5_m?1474886978

前田橋を渡って前田に来ると、斜面の排水穴から結構な水

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/38/32842038/img_6_m?1474886978

此処は法面や擁壁じゃなく、土砂崩れ防護壁
壁の向こうに空間があって斜面が有る筈だけど、経年で埋まってるかも知れない

川筋は無い筈だが最近の雨で斜面から湧き出てると思う

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/38/32842038/img_7_m?1474886978

ぃゃ、場所が場所だけにちょいと不安

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/38/32842038/img_8_m?1474886978

三枚橋発電所の導水管の直ぐ脇なんだよね
どっか漏れて、、じゃないとは思う

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/38/32842038/img_9_m?1474886978

他にも水が湧き出てるトコあるから

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/38/32842038/img_10_m?1474886978

久々に湯本でオヤツタイム。今日は暑かったからカキ氷

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/38/32842038/img_11_m?1474886978

さういえば早川の流れも怒涛だな

早川水系は芦ノ湖除けば治水ダム無いから、やはり山に降った雨が豊富だったんだと思われ

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/38/32842038/img_12_m?1474886978

函嶺洞門〈変り無し〉で巡回終了。本日はこれから小田原で仕事だもんで急いで戻らねば


個別ネタは後程
2016/09/26

定例メンテ

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/38/32842038/img_0_m?1474885457

本日出張る前に定例メンテ
駆動系、チェーン洗浄。ブレーキシューの掃除、などなど

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/38/32842038/img_1_m?1474885457

サドル/VELO Plush VL-3135。うむ~流石に3年半 履いてるだけあってボロボロになってきた

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/38/32842038/img_2_m?1474885457

コレの前にとった VELO、レーサーサドル、SL-VL-042<左>が殆ど未使用であるんだよな

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/38/32842038/img_3_m?1474885457

とりあえず履いてみたけど、やっぱ塩梅が良く無い
丁度当るトコのクッションが少ないんだよな

湯本巡回してきたけど、途中で緩衝材巻いたりして急場をしのいだ
やっぱVL-3135みたいなのが良いなぁ

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/38/32842038/img_4_m?1474885457

耐錆のX8EPTチェーンに変えた時、余った半端をテストしてるんだが、
脱脂してもヤスリで傷つけても全然サビが出ない
勿論チャリに実装してる方も同様で、既に千キロ超えてる

耐錆の効果は抜群としか言いようがない。凄いな


チャリ全体をオーバーホールせねば・・・
2016/09/25

山北鉄道公園/D5270

撮影日 2016年09月24日 前回 2016年09月17日


https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/65/32839265/img_12_m?1474693861

山北鉄道公園、D5270の周辺安全対策工事、期間は昨日までだったが・・・

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/65/32839265/img_13_m?1474693861

絶賛作業中。悪天続き出遅れてたんでしょか

最後に残ってたフェンスの一部を工事してますが、

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/65/32839265/img_14_m?1474693861

予想が全部外れた。ピンク矢印の腰高フェンスから、ヤケに高いポール

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/65/32839265/img_15_m?1474693861

人の身長位の高さあるな。ブルーシート上の板状な奴を嵌め込むのか
お、ピンク矢印に作業黒板

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/65/32839265/img_16_m?1474693861

へぇ~、防音めかくし塀が出来るんすか、、、「めかくし」って「目隠し」かよ

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/65/32839265/img_17_m?1474693861

ブルーシート上のパネル。一枚出てるみたいだが、透明、、ぃゃ、半透明っぽい
ん~こんなん貼っちゃうんすか

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/65/32839265/img_18_m?1474693861

機関車側の被りつきな場所なんだが、此処が封じられるんは辛い

当初は蒸気の替わりの圧縮空気の吹き出しを避ける為かと思ったが、
人的被害が出る程ではないしなぁ

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/65/32839265/img_19_m?1474693861

やはりコッチ側にある人家に配慮して、、という事なんでしょか?
けど、機関車はしょっちゅう動かす訳では無いし、「五月蠅い」程激しく動かす程軌道長無いし、、
汽笛はノーガードだし、、

よく判らんです


反対側の通路に被りつきで人がワサワサする事になるが、それで良いんだろかね


https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/35/32824435/img_7_m?1473687887

お披露目は10/14です
2016/09/24

松田町山北町現場近況

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/65/32839265/img_0_m?1474693861

ここんトコ悪天続きでなかなか出張れない
本日も午前中弱い雨という予報だったが、ギリギリ大丈夫そう
ちょい用事を済ませた後、近所の周回。午後は本降りになるのでそれまでに

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/65/32839265/img_1_m?1474693861

県道711号の歩道整備事業
前回2016年06月17日 一部の歩道を整備した後停まってる

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/65/32839265/img_2_m?1474693861

松田警察署新築工事。本館き完成し現在別館を工事中なのだが・・・

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/65/32839265/img_3_m?1474693861

前回2016年06月17日 旧館の取壊しが終わり、基礎工に入ってたんだが、
7月頃から鉄骨が組み上がり、、、もう形が出来つつある
車で通る度に来なきゃ、と思ってはいたんだが

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/65/32839265/img_4_m?1474693861

来年1月にはオープンだからなぁ

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/65/32839265/img_5_m?1474693861

新館と別館は実質的に繋がるようだ。そういゃまだ新館に入った事が無い

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/65/32839265/img_6_m?1474693861

山北町の役場の隣にある生涯学習センター/図書館に寄ると、玄関に写真パネルが展示されてた

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/65/32839265/img_7_m?1474693861

ぉぉぅ、青木一郎様の写真もあるではないですか!

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/65/32839265/img_8_m?1474693861

此処のロビーで10月5日から18日まで、写真展が開かれます

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/35/32824435/img_7_m?1473687887

コレと合わせて、是非にいらしてください

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/65/32839265/img_9_m?1474693861

勿論、鉄道公園にも寄ったが、まだ工事中。この件は後程

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/65/32839265/img_10_m?1474693861

往路は国道からだったので、帰路は県道76号線
尺里川橋脇のボーリング跡には赤白ポールが立ってた
ちょい上流で何か工事してたが、新東名とは関係ないと思われ

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/65/32839265/img_11_m?1474693861

山北高脇からいつもの酒匂川左岸ルートに向かうと羽田コンの門が空いてる
規格モンのL型擁壁やカルパートを造ってた会社だが、
合併・事業再編で山北工場は閉鎖になったんだが、、、

なんと新東名向原の工事拠点として使われるようだ。現在のトコ事務所のみだが

帰りちょいと降られた
2016/09/18

自転車カバー2016

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109965/62/32830962/img_0_m?1474129803

約一年前から使用してるブルーシートのカバー
劣化して雨漏りする

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109965/62/32830962/img_1_m?1474129803

とりあえずビニールかけて、その上にカバーしてたがメンドイ

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109965/62/32830962/img_2_m?1474129803

再び作成。といっても袋状にするだけだが、、、
前回、#3000のやや厚手にしたが、耐久性にそんな差が無いんで薄手の#2500で
なぉ、UVシートなども検討したが、UV以外にも架け外しが多いんで、あまり持たないんじゃないかと思う
高いし〈3畳2千円位から。普通のは数百円〉

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109965/62/32830962/img_3_m?1474129803

やはり薄手の方が使い勝手が良い

頭頂部だけ劣化してくんで、上部だけ二重にしてみるかな
2016/09/17

山北鉄道公園/D5270

撮影日 2016年09月17日 前回 2016年09月12日


https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/07/32830707/img_0_m?1474115756

来週には工事が終了するんだが、カレンダーを見て祭日が2日もあるのに気付いた
今週でほぼ終了してなきゃならん筈
夕方慌てて確認に来た

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/07/32830707/img_1_m?1474115756

ぉぉぅ、延長軌道の周りのフェンスが出来・・・

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/07/32830707/img_2_m?1474115756

つつある。ピンク矢印の部分がまだだ

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/07/32830707/img_3_m?1474115756

スロープの部分やけに厳重封鎖してあるが、この手は塗った/貼ったばかりだから入るなよ
というケースだ。工事関係者でもうっかりさんはいるからなぁ 〈経験者は語る〉

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/07/32830707/img_4_m?1474115756

ぐるりと廻ってフェンス未施工の場所へ
ちゃんと支柱穴は開いてるから、完了時にはちゃんとフェンスが出来るんだろ
材料が足りなかった?作業の便宜上?此処は脱着式?

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/07/32830707/img_5_m?1474115756

信号機の周りはやはり外側にフェンスが組まれてる
そして謎の大五郎ペットボトル

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/07/32830707/img_6_m?1474115756

本体の方はこないだ塗装したから綺麗
まだ煙室扉ハンドルは付いてない

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/07/32830707/img_7_m?1474115756

旧スロープ部分は埋め戻され、煉瓦も周りに合わせて敷かれた

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/07/32830707/img_8_m?1474115756

あとは大五郎ペットボトルの謎が、、、ソレハヨイダロウ
2016/09/15

新東名/秦野市、山北町

Yahooブログ(以前使用)の調子が悪くてちょいと不具合あった

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/725107/68/32827768/img_0_m?1473919589

秦野市内、地質図で新東名がドコ通るか作成
ただ、地質図の精度が20万分の1なんで大雑把


https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/725107/68/32827768/img_1_m?1473919589

羽根トンネル東口に掲示されてたトンネル詳細地質図

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/725107/68/32827768/img_2_m?1473919589

えーと、比較して、、、

詳細の中央付近にある断層?破砕帯?みたいなのは何なのか、判るかなと思ったのだが、
該当しそうなのは「背斜軸」というモノ位

褶曲した地形が盛り上がって山となり後に浸食されるが、その山のラインを示しているらしい

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/725107/68/32827768/img_3_m?1473919589

同様に山北町の地質図

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/725107/68/32827768/img_4_m?1473919589

断層的なモンはコチラの方が判り易い

ここいらはプレートが複雑にグイグイ押してる場所だから、
地殻がひび割れるかの如く断層が走ってる

東の伊勢原断層から西の塩沢断層の間は、うまく擦り抜けてる

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/725107/68/32827768/img_5_m?1473919589

山北町非公式地図をアップデート

湯触トンネルの場所が判らんかったが、
入札/工事情報から工事の場所とトンネル長から照らし合わせて、トンネル名を確定

湯触トンネル他1トンネルは、皆瀬川橋から西に古宿トンネルと湯触トンネルとなる

今だ鍛冶屋敷〈沢〉を超える橋が不明なのと、柳橋の位置が判らん
柳橋=尺里川橋の可能性が高いんだが、尺里川橋という名も出て来るからなぁ
⇒滝沢川橋と尺里川橋の間、滝沢川橋と並ぶ形に架けられるのが柳橋となるそうです


谷ヶ山トンネルという名もあるが、どうやら静岡県側らしい

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/65/31779965/img_0_m?1416959064

清水やまなみ橋の奥

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/65/31779965/img_4_m?1416959064

塩沢の旧砕石場

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/725107/68/32827768/img_6_m?1473919589

ここに造られる工事用道路等の資料があった

旧採石場を埋めて城山の山頂近くまで積み上げるかなりの盛土
イメージには河内川橋も入ってる

あれ?河内川橋は
8径間連続鋼・コンクリートバランスドアーチ橋、上り線771.0m、下り線692.0m
の筈なんだが

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/31/32717131/img_9_m?1466166864

こっちの図ではちゃんとアーチになってるのだが