2016/08/31

山北鉄道公園/D5270

撮影日 2016年08月31日〈本日〉 前回 2016年07月17日

山北の人から鉄道公園のD5270工事「始まってるヨ」と教えて貰って「大分進んでヨ」まできた
こりゃヤバイってんで、今日慌てて行って来た


https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/48/32809548/img_2_m?1472638321

山北鉄道公園へ来ると絶賛工事中

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/48/32809548/img_3_m?1472638321

ヤベッ!縁のコンクリ壁出来あがってるじゃないか!

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/48/32809548/img_4_m?1472638321

<ピンク矢印>重機が埋めてるのは旧スロープか?

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/48/32809548/img_5_m?1472638321

コンクリ壁の上面を見ると、丸穴が開けられてる
こりは手摺の支柱か?

12m延長したラダー軌道の中央は、下が空いてる 〈ビット風に潜りこむ為?〉
一般人が入り込んだから危険なので、軌道全体をフェンスで囲むようだ

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/48/32809548/img_6_m?1472638321

困ったな、向こう側行きたいんだけど・・・ぉ、トイレの前通れば行けそうだゾ

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/48/32809548/img_7_m?1472638321

通りすがりに延長軌道の周りのコンクリ壁を見る
向こう側、一部古いのは信号機を囲んでた奴をそのまま使ってる

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/48/32809548/img_8_m?1472638321

<ピンク矢印>なんと立派な車止め。ちゃんと標識も付いてる

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/48/32809548/img_9_m?1472638321

さて、D5270本体の方だけど、コッチも何か作業をしてる

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/48/32809548/img_11_m?1472638321

ボディーの塗装が剥がされ、一部下塗りが出てる

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/48/32809548/img_10_m?1472638321

そして塗装中

保存会の人達と思われ。いつも綺麗にメンテしている
今回は「動かす為」なんで、なんか楽しそう


10月14日〈金〉「鉄道の日」に『D52奇跡の復活際』で正式にお披露目です
スポンサーサイト



2016/08/30

3回目の大台

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109965/86/32807586/img_0_m?1472488972

昨日、2016年8月29日。県道717号線/富士見大橋で記念撮影である
うむむ、残念ながら富士山は傘に隠れて見えない

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109965/86/32807586/img_1_m?1472488972

何の記念撮影かというと、累積走行距離3万km達成だ

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109965/86/32807586/img_2_m?1472488972

2008年08月にメタボ対策としてチャリに乗り始めた 〈意外な真相!〉

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109965/86/32807586/img_3_m?1472488972

2011年05月、丹沢湖周回で1万km

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109965/86/32807586/img_4_m?1472488972

2013年06月、箱根西坂登坂の為下土狩まで輪行して即2万km

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109965/86/32807586/img_5_m?1472488972

3万kmに達するのは夏場頃と予想してたんだが、月末になってしまった
27日の20時に足柄大橋で達成して大勢のギャラリーの見守る中、花火の祝砲を受ける、、
つもりが天候不順で断念
日・月曜に時間空けてちょっくら走りたかったのだが、天候に恵まれず・・・

29日に急ぎの仕事で小田原まで出張る事になり、あと18km。こりゃ戻って来る前に往っちゃうな

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109965/86/32807586/img_6_m?1472488972

小田原で仕事終えると、29995km。ひぇ~あと5km無いのか
数kmで行けるトコ、、ちょっと待て往きつく前に3万kmになったら笑えないゾ
日没も近いんで、諦めて帰路。途中ドッカで達成する事に

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109965/86/32807586/img_7_m?1472488972

国道255号飯泉入口交差点で既に29998km。あと2km無い

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109965/86/32807586/img_8_m?1472488972

飯泉橋渡って県道711号線の裏道通行中に29999km。あと1km

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109965/86/32807586/img_9_m?1472488972

県道711号線、豊川小手前の給食センター前で3万km達成しましまた

ここで盛り上がってもしょうがないんで、富士見大橋辺りなら1メーター、じゃない
1km位だからソッチで〈水道道ショートカットでギリギリだった〉

かくして富士見大橋でささやかながら3万km達成を共に祝する

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109965/86/32807586/img_10_m?1472488972

いや実際、よく走った/壊れずにいるよ

アルミフレームの折り畳みチャリなど、直ぐ壊れちゃうと思ったんだがな
そこそこ手はかけてるけど、平地以外の無茶な走りが多く、何度か転倒してるのに

3万kmかぁ、実際どの位の「長さ」なのか
地球上の場所では2万km達成時点で、何処の場所でも届いてるしな〈直線距離凡そ〉
衛星の静止軌道にはちょい届かない

いまいち実感が湧かない

ここまで来たら、やっぱ目標4万km?〈凡そ地球1周〉
チャリが壊れるのが先か、上の人が壊れるのが先かも知れんが
〈とは言っても普段距離走るのが目的では無いので、いつになるか判らん〉

とりあえずそろそろオーバーホールせんと
2016/08/27

あしがら花火大会

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/07/32804807/img_0_m?1472298259

今日は第17回あしがら花火大会〈松田町・開成町合同開催〉でした

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/07/32804807/img_1_m?1472298259

開始ちょい前まで雨天で、こりゃ中止かな~と思ってたんすが、小雨殆ど止み状態となり、無事開催

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/07/32804807/img_2_m?1472298259

もちょい行けば電線の無いトコから見えるんすが、人ゴッチャ居るみたいなんで・・

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/07/32804807/img_3_m?1472298259

この花火で夏の終わり

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/07/32804807/img_4_m?1472298259

だがしかし、9月には秦野のタバコ祭りで打ち上げ花火があります

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/07/32804807/img_5_m?1472298259

今回はミニ三脚で半固定したんで、わりとプレんかった

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/07/32804807/img_6_m?1472298259

ヘッポコデジカメにしては良く撮れた

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/07/32804807/img_7_m?1472298259

実は自宅2Fからも見えるんすが、イマイチなロケーションで

先程無事終了
2016/08/27

入生田車庫〈車両基地〉

撮影日 2016年08月25日 前回 2016年08月07日


https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/25/32803425/img_0_m?1472183015

入生田車庫にやってきた

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/25/32803425/img_1_m?1472183015

いつものように国道から踏切越えて、、、だったのだが、踏切に大勢の工事関係者が居て焦った
安全講習か何かかな?

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/25/32803425/img_2_m?1472183015

現場のガードは固い。そこまでせんでも良いだろうという位
この白シートは防音なんで、漏れなく包むのが正しいんだろな

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/25/32803425/img_3_m?1472183015

もう既に土間の解体が始まってる筈だ

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/25/32803425/img_4_m?1472183015

湯本側出入口の腰壁は出来てる

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/25/32803425/img_5_m?1472183015

うーーむ、中の床面が見たいんだが、見えん

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/25/32803425/img_7_m?1472183015

色々工夫したが敷地外からは床面は無理

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/25/32803425/img_8_m?1472183015

此処のスキマも向こう側に物が置かれて見通せない

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/25/32803425/img_9_m?1472183015

ぉ、此処にずっと置いてあった109号車が居ない

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/25/32803425/img_10_m?1472183015

車両出入口側はもっと日が沈まないと中は見えない

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/25/32803425/img_11_m?1472183015

あれ?でも中に100型車両が居る。号番は判らない

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/62/32783862/img_6_m?1470664279

平面図で置きっぱ風に描かれてる分かな。でも図だと3番線だな


中が伺い知れないので、どんな風に解体・設置されるのか判らん
9月の予定表が貼られれば、何か判るかも
2016/08/26

酒匂縦貫道路

撮影日 2016年08月25日 前回 2016年08月03日


https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/07/32803407/img_0_m?1472180287

酒匂縦貫道路/県道711号線、暫定2車線区間の中央分離帯工事
北/鬼柳入口交差点側から

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/07/32803407/img_1_m?1472180287

縁コンクリの設置が済んで、ピンク矢印まで充填が終わってる

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/07/32803407/img_2_m?1472180287

春木団地前交差点

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/07/32803407/img_3_m?1472180287

北側はも少しで終わりそう

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/07/32803407/img_4_m?1472180287

同交差点南側

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/07/32803407/img_5_m?1472180287

コンクリの充填が進んでる

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/07/32803407/img_6_m?1472180287

ピンク矢印まで

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/07/32803407/img_7_m?1472180287

現在はコンクリ縁の設置中

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/07/32803407/img_8_m?1472180287

卸売団地西交差点側はまだ掘って無い

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/07/32803407/img_9_m?1472180287

同交差点から南側、やはり中央分離帯工事だが別の工期/業者

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/07/32803407/img_10_m?1472180287

なかなか始まらんなと思ってたが、仮設ガードレールの外側の清掃をやってた

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/07/32803407/img_11_m?1472180287

工事車両も来てるんで、そろそろ仮設ガードレールを移動し、車道を外側にすると思われ

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/07/32803407/img_12_m?1472180287

飯場、、じゃない、現地事務所も造られてる

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/07/32803407/img_13_m?1472180287

暫定車線外側のチャリ走行レーンも、もう終わりだな

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/07/32803407/img_14_m?1472180287

当日帰路の際、桑原住宅入口交差点から。工事看板によれは巻き込み工とあるが・・・

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/07/32803407/img_15_m?1472180287

ぉぉぅ、此処か。歩車道縁の工事中

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/07/32803407/img_16_m?1472180287

今まで歩道の車両出入り口となってた部分を、車道出入り/交差点に変更

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/07/32803407/img_17_m?1472180287

その為、歩道の縁をRに施工中
2016/08/25

湯本巡回

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/22/32802722/img_0_m?1472124328

昼頃、小田原市街

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/22/32802722/img_1_m?1472124328

電光板に「箱根新道、芦ノ湖大観IC先、災害、車線規制あり」

なんだろ、台風は22日に通り過ぎたし、その影響か?

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/22/32802722/img_2_m?1472124328

風祭に来ても同様

出先だとネット情報見れんので判らん
戻ってざっと見たが特に何かあった訳じゃなさそで、工事規制があったって事位しか判らんかった

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/22/32802722/img_3_m?1472124328

今日も暑い。日向にいると軽く40度を超える。時折日陰に入って35度位かな
夏の最初の頃はこんな気温だとヘロヘロになってたが、
慣れてくると〈なんとかだが〉平気になってしまうとは、、、

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/22/32802722/img_4_m?1472124328

函嶺洞門チェックして、、何も行われて無い

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/22/32802722/img_5_m?1472124328

本日はもう一件用事があって、滝通りを奥湯本へ

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/22/32802722/img_6_m?1472124328

県道の旧観音橋も健在〈旧橋の状況

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/22/32802722/img_7_m?1472124328

滝通りのどん詰まりで県道732号線に出るが直ぐに降りて

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/22/32802722/img_8_m?1472124328

T山に成果物をお届け

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/22/32802722/img_9_m?1472124328

県道732号線までの登り直しが辛い

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/22/32802722/img_10_m?1472124328

箱根を後に小田原でオヤツ

城址公園で観光客が皆スマホ見ながらウロウロしてたけど、ポケGOか?不思議な光景
てな訳でベンチ等空いておらず御堀端のベンチへ

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/22/32802722/img_11_m?1472124328

やべっ!もう直ぐ大台超えだ
2016/08/23

トリプルアタック!

世間だけお盆休みの後、夏風邪を引いたらしく、ぐだぐだしながら持ち帰り仕事を片付けたりした
近所位は出張ってたが、ネタを拾う余裕無くて・・・

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/32/32799832/img_0_m?1471900576

流石に昨日の台風襲来はヤバゲだった
9号発生の後、近海で10号、11号と立て続けに発生し、
ジェットストリームアタック並みな襲来となったのだが、
関東に直接影響出たんは予定通りの9号だけと、ちょっと幸い

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/32/32799832/img_1_m?1471900576

一番近づいてる頃。どないなもんだと県の水位情報を見る


https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/32/32799832/img_2_m?1471900576

重い、、表示が途中でコケる

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/32/32799832/img_3_m?1471900576

気合い〈再表示〉をして、なんとか出た
前に増水でヤバかった富士道橋辺りだが、大丈夫そうだな

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/32/32799832/img_4_m?1471900576

だが上流でどんだけ降ったかにもよる。まだ増水する可能性も、、、出ん

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/32/32799832/img_5_m?1471900576

気合いを入れても504エラーでなかなか表示されない
何度かしてようやく表示されるも・・・

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/32/32799832/img_6_m?1471900576

もう限界のようだ。まともに表示されない

504エラーは「Gateway timeout」で概ね向こう側のシステム間トラブルである
ぶっちゃけアクセスが多すぎてサーバー間で問題が発生してるんだろ
〈表示できんので再表示、がより一層負荷になるのだが〉

問題は県のこの手の災害ページ全域に渡って不具合が出てる
今回の台風では町田/境川等でも増水してるし、他にもヤバそうなトコがあるので、
アクセスが多いと言う事もあり、また「自分トコは大丈夫なのか?」
てな訳で結果的に県全域からアクセスがあり、サーバーが過負荷になってるんだろと思われ

仕方ない空くまで待つか、、といかん防災情報なんで、今後はなんとかして貰わないと
〈例えば別サーバーにテキストだけの簡易水位情報を流すとか〉

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/32/32799832/img_7_m?1471900576

別の河川管理者情報、例えば国交省のがあるが、これは国が管理する1級河川のみなんで、
県の管理するマイナー河川は載って無い

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/32/32799832/img_8_m?1471900576

酒匂川水系では河内川に三保ダムがあり、本流域では急激な増水は少ないが、
支流の、特に静岡県の鮎沢川は富士山の流域なので、
コッチじゃあんま降ってなくても、、、てな状況が発生する

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/32/32799832/img_9_m?1471900576

参考までに、、三保ダムは上水道・発電の他、洪水調節をも行う多目的ダムである
夏場のシーズン中は満水量を抑えてこのような災害に対処してる

箒沢等上流で大分降ったようだが、概ね平年水位なんで余裕だ

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/32/32799832/img_10_m?1471900576

さて、現在の状況が判らんのは不安なので、台風が一段落して出張る時に
酒匂川/川音川出合〈合流地〉に寄って来た

河川敷までは溢れてないので大丈夫なようだ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_25958512_1?1284545680

2010年9月には此処に置いてあった車が流失した程増水したからなぁ
それだけでなく、県西アチコチに被害も出たが

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/32/32799832/img_11_m?1471900576

出張りから戻った頃には、重いながらもなんとか表示される

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/32/32799832/img_12_m?1471900576

酒匂川/平山ではピークでも水防待機まで達しなかったようだ

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/32/32799832/img_13_m?1471900576

鮎沢川/鮎沢〈静岡県側〉では、さしても増水しとらんので、
静岡県側ではあまり降らんかったようだ

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/32/32799832/img_14_m?1471900576

酒匂川水系としては中津川/田代橋〈松田町寄〉で注意水位を超えた位か

県内他の河川では引地川/藤沢市、河内川/平塚市、不動川/大礒町が氾濫危険水位を超えた

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/32/32799832/img_15_m?1471900576

不動川/泉橋付近。氾濫危険水位を超えてた

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/32/32799832/img_16_m?1471900576

大礒の不動川って流域コレだけしか無いんだが、、
大礒丘陵の、県道63号線/小田厚/新幹線の通る谷地形を流れ降り、葛川と合流して
大礒ロングビーチ東側で相模湾に灌ぐ川である
〈葛川が海岸線近くでうねってるのは海岸段丘があるから〉

平塚市の河内川は日向岡〈トンネル〉を挟んで分水してるんで、此処らで局所的に降ったんだろか

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/32/32799832/img_17_m?1471900576

不動川の泉橋はJR東海道本線を潜る辺り。被害が出てなきゃ良いが・・・


今回県西の道路被害は対した事なく、R1大平台で倒木があった程度しか情報は入って無い
2016/08/16

箱根de宴会to仕事

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/93/32792493/img_0_m?1471345232

昨日、先程まで小田原をチャリ走してたんだがチャリごと拉致られて元箱根の上の別荘地
とある知合いの別荘で「お疲れ様」のドンチャン騒ぎです
夜は更けて・・・

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/93/32792493/img_1_m?1471345232

翌日〈本日〉のピーカンが辛い。二日酔いになる程飲んじゃいないんだけどね
11日に大涌谷に行ったが、今日はそん時に行けなかった時の予備
体力的に十分でもとても行ける状態ではないな。11日に行っといて良かった

てな訳で本日は朝からドコにも寄らず撤収

箱根園に降りるがまだロープウェイの動く時間じゃない
湖畔の旧サイクリングコースで湖尻へ

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/93/32792493/img_2_m?1471345232

湖尻猫を探すが朝なんで居ないのか?

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/93/32792493/img_3_m?1471345232

桃源台では丁度ロープウェイが動き出す時間。一番搬器が出てく

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/93/32792493/img_4_m?1471345232

芦ノ湖/早川の堰から

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/93/32792493/img_5_m?1471345232

仙石原までサイクリングコース

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/93/32792493/img_6_m?1471345232

いつものお店は開店時間前だし、お腹空いてないし、11日にも来たんで大丈夫だろ
最終コンビニで補給し

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/93/32792493/img_7_m?1471345232

いつもの明神林道へ

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/93/32792493/img_8_m?1471345232

暑ちぃ。日陰で30度程、日差しの中ではそれ以上
今朝、22度しか無かったんだがなぁ〈別荘は標高850m程〉

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/93/32792493/img_9_m?1471345232

ヒーコラ登ってピークのトンネルまでもう少し・・のトコで呼び出される

なんと「寄らなかったお店」から
「近くに居るんだって?」何故バレた?一般車が通れないルート選んでたのに
ここまで登ったのに、、ぃゃ、トンネル超えて南足柄市側へ降ってる最中よりマシか

降りのみなんで5分で戻って一仕事する

さりげなく探りを入れると「湖尻に居たでしょ」猫かぁーー!

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/93/32792493/img_10_m?1471345232

再び明神林道へ

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/93/32792493/img_11_m?1471345232

さっき引き返したのはこの辺か

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/93/32792493/img_12_m?1471345232

さくっと、、イヤ、暑さと先に電話すりゃ良かったなと、グダグダ登って

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/93/32792493/img_13_m?1471345232

金時隧道。涼しい~

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/93/32792493/img_14_m?1471345232

地蔵堂下で29度と、ちょい暑いなぁ~

だが私はまだ知らんかった
県道78号線をグングン降って行くと、気温はまだまだ上昇し、
温風を浴びながら35度の下界に至る事を

仕事もせずに箱根からただ降って来るだけよりはマシな一日にはなったが、
今朝、22度だったんだよ
2016/08/14

大涌谷園地

撮影日 2016年08月11日

7月26日9時に規制が解除された大涌谷へ

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/03/32789003/img_0_m?1471071558

県道734・735号線と大涌谷への道が交叉する三叉路
ここにゲートが設けられてる、が車が多いんで帰りに見てこ

駐車場からの渋滞が三叉路を越えてる。此処から駐車場まで約1.2km
大涌谷までの道は9時から17時の間のみ利用可能だが、駐車場の入場は16時までとなってる
現在時刻は15時半頃。この辺の車はギリギリだな

渋滞する車列の脇をスルスル、、とはいかずヒーコラと登って・・・

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/95/32787195/img_17_m?1470920930

大涌谷園地へ到着

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/03/32789003/img_1_m?1471071558

一休みも兼ねてロープウェイ駅の展望台へ向かう

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/03/32789003/img_2_m?1471071558

ロープウェイ駅正面は階段だが右手側にスロープがあり、裏の展望台までチャリを押してく
此処には売店等無いがベンチがあって休憩するに向いてる
〈駅内には食堂・売店在り〉

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/03/32789003/img_3_m?1471071558

傍からロープウェイ早雲山方面が行き来してる

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/03/32789003/img_4_m?1471071558

あのカメラは県が設置した奴だな

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/03/32789003/img_5_m?1471071558

コッチは気象庁

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/03/32789003/img_6_m?1471071558

大涌沢の噴気孔が見通せる場所

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/03/32789003/img_7_m?1471071558

あんなトコに重機が。置きっぱなしじゃガスの影響で故障しちゃうんじゃないか?

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/03/32789003/img_8_m?1471071558

と思ったら2名小型重機で作業中。大変だなぁ
多分「箱根温泉供給株式会社」の人

箱根温泉供給株式会社
http://www.hakoneonsen.com/

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/03/32789003/img_9_m?1471071558

向こう側の斜面、大分崩れてるなぁ

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/03/32789003/img_10_m?1471071558

ロープウェイ駅から極楽茶屋に向かってると、下の平場に小トンネルで使われるようなコルゲート
どうやらコレがシェルターらしい。御嶽山でも設けられてた

たんだ万一避難するなら、コレより鉄筋コンクリ造りの
くろたまご館かロープウェイ駅に逃げ込んだ方が良いよね
〈極楽茶屋、ゆーらんど、は建物構造知らないのでどんだけ強度があるか知らん〉

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/03/32789003/img_11_m?1471071558

パノラマ
極楽茶屋、ゆーらんど付近は見るモンが無く、人いっぱいなんで駐車場中央の記念写真ポイントに移動

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/03/32789003/img_12_m?1471071558

園地内、玉子茶屋まで自然研究路があるんだが、今だ立入禁止
復路〈左〉側は前から通行不可〈2009年確認〉

大涌谷 駐車場&インフォメーションセンター
http://www.kanagawa-park.or.jp/owakudani/index.html

ちなみに大涌谷から姥子間の大涌谷湖尻自然探勝歩道も立入禁止なので、
大涌谷への出入りはロープウェイと車でしかできん。ハイキングコース等での歩き不可

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/03/32789003/img_13_m?1471071558

玉子茶屋〈地図だと黒玉子茶屋になってる〉では黒玉子を生産中で、専用索道が行き来してた

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/03/32789003/img_14_m?1471071558

さう、2009年/駒ヶ岳探訪で神山から大涌谷に降りて来たんだが、このルートだった
暫く行けそうにないな 〈注.当時既に登山道大涌谷寄りにはガス検知器が設置されてた〉

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/03/32789003/img_15_m?1471071558

序でなんでその辺の話も

大涌谷周辺のハイキングコースは立入が禁止されてるが、神山・駒ヶ岳も含めて規制されてるので、
実質箱根の中央火口丘には登れんという事だ

箱根全山/箱根のハイキングコース
http://www.hakone.or.jp/hiking/

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/03/32789003/img_16_m?1471071558

さて、そろそろ大涌谷を後にするか、、、最後に富士山、、、は微塵も見えそうにない

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/03/32789003/img_17_m?1471071558

県道734・735号線、大涌谷への道三叉路へ

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/03/32789003/img_18_m?1471071558

まだ17時前だったが、駐車場に入れるのが16時までなので、
それを過ぎると行っても無駄なんで進入側だけ閉じて追い返してる
17時を過ぎれば出口側も閉じられるもよう

大涌谷三叉路のゲート解放は9時から17時まで

箱根町HPより
>大涌谷園地への出入口(大涌谷三叉路)のゲートは17時に完全に閉鎖しますので、
>園地への最終入場時間の目安は、16時頃となります
>大涌谷園地内の駐車場、土産物店等も、16時頃に閉まります。

箱根町
https://www.town.hakone.kanagawa.jp/index.cfm/1,html

同/大涌谷への観光について(重要なお知らせ)
https://www.town.hakone.kanagawa.jp/index.cfm/10,6303,46,166,html

同/交通規制情報 〈ハイキングコース等も含めて〉
https://www.town.hakone.kanagawa.jp/index.cfm/10,0,48,181,html


休日は大抵駐車場渋滞するので、時間に余裕を見てね
また際の時間帯も同様なので、早めにね
2016/08/13

県道734号線脇の様子

撮影日 2016年08月11日

この日は強羅から小涌谷、県道734号線で大涌谷に向ってる
途中、早雲山より先の県道脇の様子をお伝えする

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/37/32788637/img_0_m?1471045771

大涌谷の下となる大涌沢
以前手作り風の看板が出てたが、ちゃんとした〈?〉看板に変ってた
立ち止まってはイケナイので歩きながら撮影

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/37/32788637/img_1_m?1471045771

谷奥、大涌橋の袂にはガス検知/警報器が設置されてる
赤灯がグルグルしてたら注意、っーか逃げろ

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/37/32788637/img_2_m?1471045771

定点観測ポイントから。雲の下辛うじて大涌谷が見える
上をロープウェイが行き来してるのが嬉しい

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/37/32788637/img_4_m?1471045771

隣の大畑沢
そもそも此処で立ち枯れが発生してると、温地研のレポートにあったので見に来たのが始まり 2012年09月28日

付近は以前からガスが出てて、要注意場所だった

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/37/32788637/img_3_m?1471045771

近年ではすっかりおとなしくなった

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/37/32788637/img_5_m?1471045771

たんだ谷直ぐの斜面にガスが出てて、斜面が少しっつつ崩れてる

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/37/32788637/img_6_m?1471045771

見えるかな~。その影響か草が生えないんだよね

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/37/32788637/img_7_m?1471045771

大畑沢の先の噴気ポイント。2011年位から出始めてるらしい

当初は木々の間から湯気が出てる風で、ちょいと幻想的ではあったんだが・・・

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/37/32788637/img_8_m?1471045771

ヤバイ。立ち枯れが広がってて、奥の方が見通せる

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/37/32788637/img_9_m?1471045771

G地図の航空写真、こないだ更新されたよな、と見てみるとこれはヤバイ

季節が冬場なんで広葉樹は葉が落ちてるけど、数年前に茂ってた常緑樹がごそっと消えてる
よく見りゃモヤっぽいのも見えるし

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/37/32788637/img_10_m?1471045771

地図に記せばこんな感じ

噴気/湯気が出る場所は、地下深くからの亀裂の変動等で、昔からちょこちょこ変ってるらしい
が、オンタイムでこんな現象目のあたりにすると、やっぱ不安になる

気象庁や温地研では、この場所も把握してるらしいので、異変があれば判るとは思うんだが

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/37/32788637/img_12_m?1471045771

モヤモヤしてるは単なる湯気で、実は火山性ガスは無色なモンが多い
オカシイなと思った時は手遅れという場合もある

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/37/32788637/img_11_m?1471045771

火山性ガスで亡くなってる人は結構いる
風呂を別として箱根大涌谷でも観光客ではなく作業員だが、死亡事故がおきてる


大涌谷園地ではガス検知器が設置されてるので、異常があれば警告等発令されるが、
道路脇、大涌沢以外ではチェックされてない
2009年/神山から大涌谷へ降りた登山道にもガス検知器があった

県道734号沿いには他にも臭う場所もあるんで、道路を外れてこれらの場所には立ち入らない事
早雲山から大涌谷三叉路まで、車を止めて一休みもお勧めしない
チャリな人は道の谷でなく山〈尾根筋〉で一休みした方が良い

またガスの濃度によっては県道734号大涌谷付近の通行規制が行われる事もある

箱根町/大涌谷周辺の火山性ガスについて
https://www.town.hakone.kanagawa.jp/index.cfm/10,1203,46,166,html