2016/07/28

入生田車庫〈車両基地〉

撮影日 2016年07月26日 前回 2016年06月01日


https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/29/32769129/img_6_m?1469622985

車で国道を通った時に、鉄骨が組まれてるのは気付いてたんだが

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/29/32769129/img_7_m?1469622985

やべっ、大分出来てる

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/29/32769129/img_8_m?1469622985

先週の段階で本締。って何?

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/29/32769129/img_9_m?1469622985

スケジュールと平面図

平面図によると小田原側から組んでるようだ
だがスケジュールによると鉄骨建て方は終わりの時期

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/29/32769129/img_10_m?1469622985

前面/湯本側に廻ると、概ね組み上がってる!

2ヶ月近く放置だったから仕方ないか。しかし早いな

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/29/32769129/img_11_m?1469622985

本日は入生田駅利用なんでホームからも見てみる

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/29/32769129/img_12_m?1469622985

入口側も建て方完了してるもよう

おっ3000形/アレグラはメンテ中らしい

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/29/32769129/img_13_m?1469622985

ついでなんで入生田駅構内もアチコチ見るが・・・

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/29/32769129/img_14_m?1469622985

この短っかいホーム状のモンは何だろう
昔のかな?

.追記
昔の航空写真見て見ると、1970年代まで駅舎傍に構内踏切、ホームは箱根湯本方面に延びてたようだ
長さ的には登山線3両分位かな
残ってるのは駅舎側で、もちょっと在ったんだかチョン切られている
箱根湯本方面ホームの下も同様に旧ホームが残ってるそうだ
.以上追記
スポンサーサイト



2016/07/27

酒匂縦貫道路

撮影日 2016年07月26日 前回 2016年07月06日

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/29/32769129/img_0_m?1469622985

酒匂縦貫道路/県道711号線、暫定2車線区間の中央分離帯の現場

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/29/32769129/img_1_m?1469622985

車で通る度に出来つつあるのを見てるんだが・・・
歩道側からじゃ仮設ガードレールが邪魔でよく判らない

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/29/32769129/img_2_m?1469622985

車の通行に注意しつつ、ひょいと覗き込む

道路北側から分離帯の施工が行われてる
外側ブロックを設置し、中は後程コンクリを打つと思われ

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/29/32769129/img_3_m?1469622985

施工場所の南側はまだ掘り返されてない

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/29/32769129/img_4_m?1469622985

春木団地前交差点から南側、こちらも施工されてる

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/29/32769129/img_5_m?1469622985

南側から見かえしてみる

幾つかのブロックに分けて施工してるようで、
一気に掘らないのは各々の場所に車を入れるスペースを残す為と思われ

全体の進捗としてはまだ2/5位かな
2016/07/26

箱根雨中

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/83/32767883/img_0_m?1469533149

今日は曇り時々雨の予報だったが、風祭で小雨。既に雨具着装

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/83/32767883/img_1_m?1469533149

しかし山は見えるんで対した事は無いだろと進む

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/83/32767883/img_2_m?1469533149

入生田駅着。ホントは箱根湯本位まで行こうと思ってたんだが

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/83/32767883/img_3_m?1469533149

入生田から輪行。午後は強羅で仕事があるのだ

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/83/32767883/img_4_m?1469533149

強羅駅着。やっぱ降ってる~

とりあえず仕事先へ

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/83/32767883/img_5_m?1469533149

仕事を終えて、殆ど雨も止み

早いトコ仕事を済ませて、本日から解禁となった大涌谷に行くつもりだったが、
途中の雨宿りで/仕事手間取りで結局いつもどうりの夕方
大涌谷は入れるのは午後5時までだが、殆ど時間無い

仕方ないので諦めて降る
雨で濡れたりしたので、箱根湯本経由小田原周りで帰路
2016/07/25

大涌谷園地の規制一部解除

イメージ 1

7月26日9時より大涌谷園地への立入が可能となります
併せて、箱根ロープウェイの運転も全線再開となります
開放時間は9時から17時まで(夜間は閉鎖)となります

ガスの計測器や監視体制の整備、シェルター、救護所の設置等の安全対策も完成


詳細は箱根町HP参照

観光客の皆様へ
https://www.town.hakone.kanagawa.jp/index.cfm/10,1202,46,166,html

最新情報(大涌谷園地の一部開放について)
https://www.town.hakone.kanagawa.jp/index.cfm/10,1206,46,166,html

2016/07/22

西丹沢橋

撮影日 2016年07月17日


https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/33/32762433/img_0_m?1469140733

県道76号山北藤野線、箒沢を過ぎ最後の離合箇所にさしかかると、前方に見えて来た

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/33/32762433/img_1_m?1469140733

アーチっぽく見えるがランガー

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/33/32762433/img_2_m?1469140733

西丹沢橋である

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/33/32762433/img_3_m?1469140733

ランガーは言うなればアーチ形状なんだが、桁部分の剛性が強く、アーチ部分は補助的構造となる
〈ローゼは桁とアーチで半々位、ランガーはより桁橋に近い〉

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/33/32762433/img_4_m?1469140733

1974年〈昭和49年〉3月/建造

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/33/32762433/img_5_m?1469140733

この橋は何故か土木学会/橋梁DB、県の橋梁点検/長寿命対策等にデータが無く、橋梁年鑑から
橋長 90m、幅員 10m

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/33/32762433/img_6_m?1469140733

橋梁手前から奥箒沢山の家方面に行く道が旧道で、その先に旧橋が架かってたのだが
西丹沢橋が架かっても暫くは渡れず、旧橋を渡ってた

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/33/32762433/img_7_m?1469140733

左側/昭和45年。そもそも凡そ旧橋位置には旧々橋が架かっていた
右側/昭和51年。地形を一変する災害があり、旧々橋は流され川は大量の土砂で埋まる

昭和47年7月豪雨である

とりあえずの仮橋が架かっていて、既に西丹沢橋も架かってるが右/左岸側は未施工である

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/33/32762433/img_8_m?1469140733

昭和47年7月の水害は、酒匂川水系に多大な被害を与えた
下流では国道1号酒匂橋橋脚の沈下、中流では御殿場線第三酒匂川橋梁流失

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/33/32762433/img_9_m?1469140733

酒匂川の上流、河内川流域で洪水や土砂災害が多発
死者6人、行方不明者3人、家屋全壊76戸、半壊26戸。数百か所で山崩れが発生した

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/33/32762433/img_10_m?1469140733

西丹沢橋は旧々橋の替わりとして架けられたのだが、
上流左岸側道路、接続橋の建設に手間取り、暫くは通行出来なかった

左側/昭和52年。ようやく接続橋の橋脚が出来る

この頃には西丹沢登山で何度かバスで来てる。またチャリでも2度訪れてる
真新しい橋が出来てたんだが、まだ通れない、、のを体験してる

右側/昭和58年。西丹沢橋経由の道も出来、旧橋は撤去されてる

車でコッチ来た時に通れるようになってた。確か昭和55年頃だったと思う
2016/07/21

光る雲

イメージ 1

昨日の夜。酒匂川左岸より

対岸の開成町のマンション群の明かりが、上空の雲を照らす

実際のトコ、光害とも言えるんだが、ちょいと幻想的。靄がかかる位の方が良いかも

報徳橋辺りから見えてて、最初は東名の明かりかと思った
〈光害的にゃ、東名の方が酷い〉

しかし、コレじゃ虫が集まって大変だろな

2016/07/19

世附/謎の資料 7/21追記

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/725107/10/32759310/img_0_m?1468928792

T書店さんが入手した謎の資料

駿河駅-山内橋-峰坂峠-世附川谷〈昼食〉-水ノ木休泊所〈一泊〉
水ノ木休泊所-大棚-バラジマ-切通峠-平野〈昼食〉-山中-籠坂峠-須走-〈バス〉-駿河駅

一泊二日の登山?旅行?の行程図

峰坂峠は世附峠の西にあり、水ノ木へのルートとして昔使われてた
水ノ木で生産された薪/木炭、水ノ木への物資が峠を越えて運ばれてた
静岡県と神奈川県の境だが、浅瀬、神縄、谷峨へと川沿いを行くより近距離なのだ

駿河駅からスタートして、須走から御殿場駅ではなく駿河駅に戻る経路だし、
小山町内が随分詳しく描かれてる
そこら辺の関係者が造ったモンと思われ

日時は無かったが、裏に「昭和5年」と手書きで書かれてた

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/725107/10/32759310/img_1_m?1468928792

世附川辺りを見ると、林用鉄道が描かれてる。世附森林鉄道だ
林道が出来る前らしいので、行程は林鉄軌道上を歩いたと思われ

問題は、この資料がホントに昭和5年の物なのかどうか、だ

世附森林鉄道は、林野庁のデータによると、、

大又沢線/延長 7,234m/開設 昭和09年〈1934年〉/廃止 昭和38年〈1963年〉
大又沢線法行沢支線/延長 1,200m/開設 昭和18年〈1943年〉/廃止 昭和38年〈1963年〉

そして水ノ木に至る
浅瀬金山線(水ノ木線)/延長 7,898m/開設 昭和13年〈1938年〉/廃止 昭和38年〈1963年〉

なので、昭和5年に軌道がある筈は無い。ぃゃ、ひょっとしたら・・・
これは検証しとかないと

市町村名では、、
静岡県駿東郡小山町/大正元年〈1912年)~現在
神奈川県足柄上郡三保村/明治42年〈1909年〉~昭和30年〈1955年) 現/山北町
山梨県南都留郡中野村/明治8年(1875年)〈郡は明治11年〉~昭和40年(1965年)現/山中湖村
静岡県駿東郡高根村/明治22年〈1889年)~昭和31年〈1956年)現/御殿場市

ん~どれもアリか

続いては施設的な物は、、
水ノ木は古くから山梨県平野から製炭等の山仕事で人が入ってたそうで、
大正期になると製材所が出来、一時集落的なモンも出来たようです

「山の子」さんのHPが詳しい
http://www.geocities.jp/yamanokoyk/index.html

水ノ木休泊所がいつ造られたんかは不明

山中湖の別荘地は大正末期から開発が始まり、昭和初期には別荘の建設も始まってる
「山中レークサイドホテル」では見つからんかった。山中湖ホテル開業は昭和3年
スキー場は籠坂峠の西側なら県営篭坂峠スキー場が昭和6,7年~昭和40年頃
三国スキー場の情報は見つからない

籠坂峠の馬車鉄道は、
御殿場馬車鉄道〈籠坂峠停留所〉/明治34年〈1901年)~大正7年〈1918年)
都留馬車鉄道〈籠坂峠停留所〉/明治33年〈1900年)~昭和2年〈1927年)
だから、とっくに廃止されてる

御殿場線の駿河駅は、明治22年〈1889年)小山駅として開業、
明治45年〈1912年)に駿河駅に改称、昭和27年〈1952年)に現在の駿河小山駅に改称

うむ~、どれも決め手に欠けるなぁ、、と思ってたんだが、、、

丹那トンネルが出来て国府津-沼津間が御殿場線となったのは昭和9年〈1934年)じゃないか!
結構ぎゃふん!

「するが」から「至るやまきた」と書かれてるんで、 谷峨駅はまだ
谷峨信号場が谷峨駅になったのは昭和22年〈1947年)
この辺が一番絞れた


記載が全て正しければ、昭和9年~昭和22年の間となる

浅瀬金山線(水ノ木線)/昭和13年〈1938年〉~昭和38年〈1963年〉は、
もっと早い時期に造られてたんではないか、という予想だったんだが、
残念ながら裏付け取れんかった

まっ、ぱっと見、米じゃなくメートルとか、
「戦後?」と思うような描き方なんで、昭和5年より新しいとは感じてたんだが

2016年07月21日.追記
https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/725107/10/32759310/img_2_m?1469037207

静岡県小山町おやまの歴史歴史年表によると、金時公園が開園したのは昭和10年だそうだ

昭和10年以降というのは確定だなぁ

参考までに、上記「おやまの歴史」に明治からの写真も載ってて、
震災前の富士紡績の写真など珍しいモンが

以上追記
2016/07/18

西丹沢巡回

撮影日 2016年07月17日

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/33/32756833/img_0_m?1468774478

ちょいと時間空けられたので、山北方面へ向かう
雨は降ってないが低山まで雲に隠れる怪しい天気

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/33/32756833/img_1_m?1468774478

山北鉄道公園に寄った後、丹沢湖方面へ
コッチでも橋の名板が盗まれる被害が出てる。清水やまなみ橋は全部持ってかれた

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/33/32756833/img_2_m?1468774478

あいにくの天気だが、ふれあいビレッジは結構の人出
この時は気付いて無かったんだけど、翌日は海の日で連休だったのね

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/33/32756833/img_3_m?1468774478

用沢地区を過ぎて直ぐの橋の名板が無かった
跡が残ってるんでコレも盗まれたか
ぐーぐるあーすさんによると「用沢」橋名は用沢橋か?

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/33/32756833/img_4_m?1468774478

神縄手前までくると芝安戸、、、洞門が無い。両側やられてる
しかしこの名板、結構高いトコに付いてるんで、梯子ないと届かない。車の上に乗ったか?
洞門内のプレートは無事だった〈気付かなかったか?〉

届く範囲の持ってったて事は、やはり金属目的か

真鍮でkg辺り数百円、3kgで千円ちょいにしかならんのに
ちなみにアルミは百円台
おっ、PC基板は数百円だがCPUやメモリは数千円になるゾ〈金が取れる〉
古PCを着払いで引き取るトコがある位だからなぁ

道中気付けてたが、無くなったのはこの位と思われ

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/33/32756833/img_5_m?1468774478

三保ダム下で24度と涼しいんだが、湿度が高くて・・・

今年は脇メッシュとかのウェア買ってみたけど、コレは外れだったな
やはり全メッシュが涼しい 〈メッシュ穴が小さいと汗で塞がれるのであまり細かくない方が良い〉

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/33/32756833/img_6_m?1468774478

旧道上がって三神隧道

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/33/32756833/img_7_m?1468774478

丹沢湖に出たが名板が無いと気になってしまう
玄倉大橋だがぐーぐるあーすさんで確認すると以前から無かった
最初から無かったとは思えないのだが、、、、

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/33/32756833/img_8_m?1468774478

玄倉林道入口には熊出没注意の看板が出てる
流石に人的被害出たからなぁ
ちなみにK76瀬戸の看板は、いつの間にか無くなってた

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/33/32756833/img_9_m?1468774478

丹沢湖の水位はソコソコ
コレは玄倉川橋〈名板無事〉


丹沢湖に来る位には雨降って来るだろと目論んでたのだが、いまだ曇天
半周回の後、中川橋〈名板無事〉からK76を北上する

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/33/32756833/img_10_m?1468774478

K76は連休のせいでキャンパーの車が多い
まだ離合できん場所が幾つかあるんで注意

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/33/32756833/img_11_m?1468774478

新箒沢隧道抜けて

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/33/32756833/img_12_m?1468774478

西丹沢橋/ランガーを愛でる

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/33/32756833/img_15_m?1468774478

そん時、対岸から落石・折木音がしたんで慌てて見ると、キャンプ場の斜面が極小崩落したようだ
木々に隠れて見えない。車を移動させてたんで、そこら辺か

風は無いんで先日の雨の影響と思われる

キャンパーはその後も楽しんでるようだが、お勧めできないなぁ
おっきいのの前兆でなきゃ良いが

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/33/32756833/img_13_m?1468774478

西丹沢自然教室に着

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/33/32756833/img_14_m?1468774478

西丹沢公園橋も愛でとく


帰路は降りビュンビュンだが、途中何箇所か登り直しがあるのが辛かった
2016/07/17

山北鉄道公園/D5270

撮影日 2016年07月17日 前回 2016年06月17日


https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/36/32756736/img_0_m?1468766831

山北町の鉄道公園に来るとゲートボール場からフェンスが設けられ、傍に行けない?

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/36/32756736/img_1_m?1468766831

6月末からやってるのか、、暫く来て無かったからなぁ
D52周辺安全対策工事だそうだ

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/36/32756736/img_2_m?1468766831

D5270は出たまんま

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/36/32756736/img_3_m?1468766831

フェンスの内側を見ると、降りる階段口にも設けられてる
向こう〈児童公園〉側にもあるという事は

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/36/32756736/img_4_m?1468766831

本線側は入れるのか、、児童公園にはコッチから行ける

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/36/32756736/img_5_m?1468766831

周辺の安全といえば、延長した軌道の周り縁が出来てないんで、その辺かな

9月までとあるのので、それ以外にもあるかも知れない
2016/07/15

都市計画道路/城山多古線

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/725107/05/32750705/img_1_m?1468337532

城山多古線も平成28年度概要じゃ北が合って無いんで・・・

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/67/32753067/img_12_m?1468529138

普通に地図に持ってくるとこんな感じになります

地図下城山側、山神下交差点までは供用済みで、トンネル掘って大雄山線沿いに出て、
なぜかT字路曲って大雄山線山側のスキマを行き、穴部踏切の先で現道K74〈小田原山北〉に接続します

って、コレ山越えするK74の改良じゃね?
城山曽比線と山超えK74〈この頃はそういう銘〉

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/67/32753067/img_0_m?1468529138

K74穴部踏切側近く、ここら辺に城山多古線が出て来る
此処にも計画看板が架かってて・・・

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/67/32753067/img_1_m?1468529138

コチラは城山多古線と小田原山北線となってる
都市計画道路名と県道名が違ってて同じ道というのは有り得る事だが、
都市計画道路どうしで別路線となってるので、重複した路線名って事じゃない

とりあえず此処を通るのは城山多古線だ

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/67/32753067/img_2_m?1468529138

道路予定地である大雄山線の山側を進む
そういえば空き地があるなぁ、、アレ?新築の住宅もあるぞ。道路にかかって無いんだろか

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/67/32753067/img_3_m?1468529138

城山多古線のキモはトンネルだが、次は小田原厚木道路との交叉
そこいら辺を潜ると思われるが、推定スパンに予め交叉が用意されてる風には見えない
〈交叉する場所は「橋」になるので高架橋とは若干仕様が違う〉

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/67/32753067/img_4_m?1468529138

ちょい進んで振り返る
架線柱で大雄山線の位置がアソコ。小田厚を潜るのは直ぐ隣のスパンか一つ隣か

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/67/32753067/img_5_m?1468529138

もちょい行くとおそらく道路予定地内。ライン的に一つ隣辺りになりそ
大雄山線が近くなり、間の空き地には新しいパイプフェンスが設けられてる

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/67/32753067/img_6_m?1468529138

この辺りにトンネル抜けて出てくる筈
ぉぉぅ、丁度看板があるじゃないか

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/67/32753067/img_7_m?1468529138

都市計画道路/小田原山北線だとぉぉぉぉぉ!

城山多古線はドコ行った?
だからトンネルへと・・・此処はT字路の右折先になるのか?

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/67/32753067/img_8_m?1468529138

城山多古線から外れて右折側の道も見に行ってみる

K74の山越えで降りて来た妙泉寺橋を潜る
近所のガ、、お近くのお子様が橋下で怪訝な目してたんで橋自身の写真撮れず

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/67/32753067/img_9_m?1468529138

K74を潜れば直ぐに小田急線の盛土堤だ
城山多古線に繋がる道路は大雄山線交叉と水路橋の間位にやって来る

小田急線、この辺の森土堤は近年改修して大雄山交叉の左側のようになったが、此処は手付かず
近い内にナニかあるからか

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/67/32753067/img_10_m?1468529138

水路橋から大雄山線/五百羅漢駅側を覗く

都市計画図ではこの先大雄山線と交叉するのだが、道路計画はまだ不明

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/67/32753067/img_11_m?1468529138

そこら辺も含め、城山多古線の出来る周辺を地図に記するとこうなる

城山多古線と接続するのは都市計画道路/小田原山北線である

ややこしい話だが、県道74号小田原山北線は現在、
市役所側からとても狭い道で山越えし、大雄山線と沿う風に進んでる

城山多古線が山越え区間の替わりなのは明確なんだが、
都市計画道路としての小田原山北線は国道255号多古交差点から城山多古線に接続する
〈飯泉橋手前の渋滞が解消できそだな〉

銘と実態が合って無いが、道路計画では良く有る
〈最終的には城山多古線が県道小田原山北線となり、都市計画道路/小田原山北線はその支線とか〉

何れの道も、K717穴部国府津線が延長され、K74〈小田原山北〉と繋がる事で、
K74の改良という形から、小田原環状道路の一部として位置付けられている
〈本来、小田原環状道路は穴部国府津線とその延長だが、K74より先にも延長し、
山突っ切って風祭辺りまでというはマジなんだろか〉

ただ、K74は市役所/新中心辺りで〈周辺接続が悪いにも関わらず〉慢性的渋滞を引き起こしており、
幹線としてはかなり力不足な気がします

K74はk73〈小田原停車場線〉に繋がり、国道1号/135号と接続する早川口交差点に出るのですが、
K73自身、青橋の慢性的渋滞が有り、これまた問題を抱えてる訳で・・・

道路計画は10年20年先を考えて、、なので、将来的には良くなるのかも知れません


いろいろ脱線しましたが、城山多古線は2014年時点で8年度の2021年開通予定だったが、
今年再評価云々で建設計画が纏まる筈〈纏まったのかも知れんがまだ公表されてない〉