
T書店さんが入手した謎の資料
駿河駅-山内橋-峰坂峠-世附川谷〈昼食〉-水ノ木休泊所〈一泊〉
水ノ木休泊所-大棚-バラジマ-切通峠-平野〈昼食〉-山中-籠坂峠-須走-〈バス〉-駿河駅
一泊二日の登山?旅行?の行程図
峰坂峠は世附峠の西にあり、水ノ木へのルートとして昔使われてた
水ノ木で生産された薪/木炭、水ノ木への物資が峠を越えて運ばれてた
静岡県と神奈川県の境だが、浅瀬、神縄、谷峨へと川沿いを行くより近距離なのだ
駿河駅からスタートして、須走から御殿場駅ではなく駿河駅に戻る経路だし、
小山町内が随分詳しく描かれてる
そこら辺の関係者が造ったモンと思われ
日時は無かったが、裏に「昭和5年」と手書きで書かれてた

世附川辺りを見ると、林用鉄道が描かれてる。世附森林鉄道だ
林道が出来る前らしいので、行程は林鉄軌道上を歩いたと思われ
問題は、この資料がホントに昭和5年の物なのかどうか、だ
世附森林鉄道は、林野庁のデータによると、、
大又沢線/延長 7,234m/開設 昭和09年〈1934年〉/廃止 昭和38年〈1963年〉
大又沢線法行沢支線/延長 1,200m/開設 昭和18年〈1943年〉/廃止 昭和38年〈1963年〉
そして水ノ木に至る
浅瀬金山線(水ノ木線)/延長 7,898m/開設 昭和13年〈1938年〉/廃止 昭和38年〈1963年〉
なので、昭和5年に軌道がある筈は無い。ぃゃ、ひょっとしたら・・・
これは検証しとかないと
市町村名では、、
静岡県駿東郡小山町/大正元年〈1912年)~現在
神奈川県足柄上郡三保村/明治42年〈1909年〉~昭和30年〈1955年) 現/山北町
山梨県南都留郡中野村/明治8年(1875年)〈郡は明治11年〉~昭和40年(1965年)現/山中湖村
静岡県駿東郡高根村/明治22年〈1889年)~昭和31年〈1956年)現/御殿場市
ん~どれもアリか
続いては施設的な物は、、
水ノ木は古くから山梨県平野から製炭等の山仕事で人が入ってたそうで、
大正期になると製材所が出来、一時集落的なモンも出来たようです
水ノ木休泊所がいつ造られたんかは不明
山中湖の別荘地は大正末期から開発が始まり、昭和初期には別荘の建設も始まってる
「山中レークサイドホテル」では見つからんかった。山中湖ホテル開業は昭和3年
スキー場は籠坂峠の西側なら県営篭坂峠スキー場が昭和6,7年~昭和40年頃
三国スキー場の情報は見つからない
籠坂峠の馬車鉄道は、
御殿場馬車鉄道〈籠坂峠停留所〉/明治34年〈1901年)~大正7年〈1918年)
都留馬車鉄道〈籠坂峠停留所〉/明治33年〈1900年)~昭和2年〈1927年)
だから、とっくに廃止されてる
御殿場線の駿河駅は、明治22年〈1889年)小山駅として開業、
明治45年〈1912年)に駿河駅に改称、昭和27年〈1952年)に現在の駿河小山駅に改称
うむ~、どれも決め手に欠けるなぁ、、と思ってたんだが、、、
丹那トンネルが出来て国府津-沼津間が御殿場線となったのは昭和9年〈1934年)じゃないか!
結構ぎゃふん!
「するが」から「至るやまきた」と書かれてるんで、 谷峨駅はまだ
谷峨信号場が谷峨駅になったのは昭和22年〈1947年)
この辺が一番絞れた
記載が全て正しければ、昭和9年~昭和22年の間となる
浅瀬金山線(水ノ木線)/昭和13年〈1938年〉~昭和38年〈1963年〉は、
もっと早い時期に造られてたんではないか、という予想だったんだが、
残念ながら裏付け取れんかった
まっ、ぱっと見、米じゃなくメートルとか、
「戦後?」と思うような描き方なんで、昭和5年より新しいとは感じてたんだが
2016年07月21日.追記

静岡県
小山町の
おやまの歴史歴史年表によると、金時公園が開園したのは昭和10年だそうだ
昭和10年以降というのは確定だなぁ
参考までに、上記「おやまの歴史」に明治からの写真も載ってて、
震災前の富士紡績の写真など珍しいモンが
以上追記