2016/06/25

山北町/熊出没注意!

イメージ 1

神奈川県/県西地域のツキノワグマ情報について
http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/p860017.html


6/24朝、山北町玄倉林道青崩隧道付近で男性が熊に襲われ軽い怪我をしました

遭遇したのは親子のツキノワグマと見られ、突然襲い掛かれたそうです


山北町では先月から熊の目撃情報があり、人里にも出没してます

町ではハイキング等も控えて欲しいと告知されてます

山北町/ユーシンハイキングコースでクマ出没
http://www.town.yamakita.kanagawa.jp/contents_detail.php?co=new&frmId=2952


画像中出没場所の星印は推定です。移動しますので付近一帯は危ないと思われ

私も暫く自粛

スポンサーサイト



2016/06/24

箱根AME仕事

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/26/32727026/img_0_m?1466777209

箱根方面は曇天。まだ降って無いが時々雨の予報

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/26/32727026/img_1_m?1466777209

本日は富水から輪行

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/26/32727026/img_2_m?1466777209

強羅着。アジサイが咲きまくってる

仕事して・・・

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/26/32727026/img_3_m?1466777209

明るいうちに終わらせる予定だったが、すっかり夜
おまけに霧までとはいかんが靄かかり

流石にこれから仙石-明神林道はヤバい

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/26/32727026/img_4_m?1466777209

雨具要らんだろと思ったが走ってると地味に濡れる
結局雨具着用で宮城野-宮ノ下と降り

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/26/32727026/img_5_m?1466777209

湯本でちょい寄り道して

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/26/32727026/img_6_m?1466777209

小田原経由で帰る
2016/06/22

横浜駅/謎の廃線

撮影日 2016年06月20日


横浜詣ででPCを納品したが、お偉いさんが来るまで時間待ち
1時間ちょいか、、、も少しあれば行きたいトコあったんだが、手短な場所というと・・・

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/10/32722310/img_0_m?1466466323

帷子川と東海道本線〈と横須賀線〉、相模鉄道を超える平沼橋
平成9年〈1997年〉に完成した全長 278mのアーチ橋

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/10/32722310/img_1_m?1466466323

から見た横浜駅方面

海老名から相鉄に乗って来てるのだが、横浜駅に入る直前、
右手JR線の向こう下流に廃橋っぽいのが見える。しかも鉄道橋だ

港の方なら幾つかあるかも知れないが、こんなトコに廃線区間なんてあったか?

それを確かめる為に来たが、やっぱ此処からじゃ見えないか


トコトコ歩いて、、、京急手前のマンション〈パークハイツ〉辺りから、とアタリは付けといたんだが、
私有地に付きウンタラ、、人も居て・・・

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/10/32722310/img_2_m?1466466323

てな訳で京急潜って横浜駅方面へ

ぉぉぅ、このガードもなかなか風情があるなぁ
横浜駅側〈左下〉は根岸線だが、反対側は何線だったかなぁ〈複線、、、じゃない伏線〉

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/10/32722310/img_3_m?1466466323

万里橋から見た京急、根岸線とその向こうの橋
根岸線と被ってるから判り辛いが灰色ボックスが目的の橋だ

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/10/32722310/img_4_m?1466466323

なんだ川沿いに道あるじゃないか。目的の橋まで行ける

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/10/32722310/img_5_m?1466466323

あちゃ~、行き止まりとな・・・それは判ってるがハイッチャイカンとは書いてないよな
ちなみに根岸線の手前も向こうも右側は鉄道関係の会社だ

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/10/32722310/img_6_m?1466466323

するると根岸線帷子川第2ガードへ。直ぐ隣にあるのが目的の橋だ

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/10/32722310/img_7_m?1466466323

んーやっぱ線路は無いか。橋桁を残して撤去されてる

川中には旧橋脚があり、架け替えられたから割と新しい橋桁

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/10/32722310/img_9_m?1466466323

根岸線と沿ってるよなぁ、そうかさっきのガードもこの線が続いてるんか

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/10/32722310/img_8_m?1466466323

振り返れば横浜駅方面だが、ガーダーの高架橋が続いてる

廃線と言ったのはコッチも見えたからで、帷子川の橋だけでは判らんかった〈中路だし〉

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/10/32722310/img_10_m?1466466323

ややや、このガーダー、リベット止めだ。結構古い
近くで見たいが鉄道関係の会社敷地で、入口もしっかり施錠されてる

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/10/32722310/img_11_m?1466466323

何処へ続いてるんだ?ん~向こうに見えるんは横浜駅のホーム屋根じゃないか
駅に乗り入れるんじゃなく、高架のまま駅を越えて・・あれ?横浜駅の高架

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/10/32722310/img_12_m?1466466323

横浜駅へ行って案内板。勿論先程の不明線の橋は書いてない
ただ、此処なら東口の高島屋/ジョイナスの屋上から見えるんじゃないか?

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/10/32722310/img_13_m?1466466323

という訳で高島屋屋上、EVホールの金網越しに辛うじて見える

ぐるりと曲りながら横浜駅に下る根岸線と違い、謎線は高架のまま、、、あ、やっぱ切れてる

もちょっと違う角度も見てみたかったのだが、
屋上は駅側に機械室等があり、駅方面が見えるのは此処だけだった

横浜駅に高架で接続してた路線ってあったよなぁ
JRのホーム端辺りで横切る風に、、、あれって何線だったっけ?

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/10/32722310/img_14_m?1466466323

戻って古い航空写真を見ると、凡そ記憶通り
30代位の時に関内の会社によく出場ってたんで、東海道本線-根岸線の乗換えでよく訪れてた

だが反東京方面って、こんなモンじゃ、、あと何線があった?

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/10/32722310/img_15_m?1466466323

東急東横線だ!〈これ程古い地図である必要は無いのだが、後の地図は地下鉄とかゴチャしてる〉

渋谷から横浜まで、、じゃなく桜木町まであった路線だが、
横浜~高島町~桜木町間は利用した事ない〈渋谷方面は綱島とか菊名で利用してる〉

関内まで根岸線に乗ってる時に平行してるんは知ってたが、どうも桜木町までの存在感が薄い


ああ、そうか東急東横線は廃線になった、、のでは無い

大正15年〈1926年〉、東京横浜電鉄として丸子多摩川駅(現多摩川駅)-神奈川駅、開業
昭和2年〈1927年〉、渋谷駅-丸子多摩川駅、開業。路線名「東横線」となる
昭和3年〈1928年〉、神奈川駅-高島駅〈後高島町駅〉開業
昭和7年〈1932年〉、高島駅-桜木町駅、開業。全通

なんで桜木町駅が終駅かというと、元々の横浜駅〈初代〉で、
官公庁もこの付近に有り、横浜の中心だったのだ

帷子川に架かってる橋は架け替えられちゃったが、
旧橋遺構や高架は最古だとしたら昭和3年建造と言う事になる

東急東横線は横浜止まりになっちゃったのか、、、と言えばそうなんだが、実はそうでない

横浜駅-桜木町駅の営業が終了したのは平成16年〈2004年〉1月30日

2月1日から横浜高速鉄道みなとみらい線と相互直通運転を開始
〈みなとみらい線の運転業務は東急に委託されており、実質同一路線として運行〉

さう、みなとみらい線の開業に合わせて、廃止された区間だ
横浜駅も高架から地下化されてる〈一つ渋谷寄りの反町駅から地下〉

てな訳で、もう12年も前なのか
確か廃止した路線跡はサイクリング、、じゃない、公園に整備する、、、
なんてハナシもあったと記憶してるが、
航空写真で見ると旧高島町駅の先で根岸線に路盤奪われてるな


謎は解けた!〈忘れてただけだが〉
2016/06/21

松田町界隈現場

撮影日 2016年06月17日


松田警察署新築工事 前回 2016年03月30日
https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/49/32717449/img_0_m?1466186305

松田警察署前を通りかかると旧建物にクレーンが立ってる

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/49/32717449/img_2_m?1466186305

しまった、もう撤収だ

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/49/32717449/img_1_m?1466186305

旧建物跡に造られるのは新庁舎の別棟。平成29年初完成予定

もう基礎工に入ってて、コンクリも打ってる
型枠解体が行われてるようだ



県道711号の歩道整備事業 前回 2015年09月02日
https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/49/32717449/img_3_m?1466186305

新松田駅の北側、県道711号線の工事が行われている

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/49/32717449/img_4_m?1466186305

歩道整備事業だが、いよいよ最終段階

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/49/32717449/img_5_m?1466186305

この日は片側交互通行

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/49/32717449/img_6_m?1466186305

拡幅はしたが未整備だった歩道の

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/49/32717449/img_7_m?1466186305

新設が行われてる

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/49/32717449/img_8_m?1466186305

区間南端、御殿場線ガード手前は東側に大きく拡幅されてて、かつての路側が片車線を走る

今更だが、前はこんなに狭かったんか~

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/49/32717449/img_9_m?1466186305

歩道整備のも一つ重要な点は電線の地中化だ
共同溝蓋は大きいが、そんな深く掘ってる風に見えないので潜り込める程のサイズじゃないと思う

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/49/32717449/img_10_m?1466186305

鬼門なのは御殿場線ガードで、今回はこのまま残る

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/49/32717449/img_11_m?1466186305

工事期間は、、ええと不明です 〈今期で終了〉

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/49/32717449/img_12_m?1466186305

ちなみに新松田駅〈小田急踏切〉から南側は整備が完了している
2016/06/20

緊急トラブル対策

起動エラーとなるPCのHDDを修復してクローン交換したんだが・・・

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/58/32721558/img_0_m?1466421971

新しいHDDでも同様のエラー発生。先週末からこの問題にかかりきりだった

ハード面を再度チェックするも問題無し
コントローラーなどで異常があれば、そんな生易しい症状じゃない
可能性は電源位だったか正常

回復復旧は完全にコケるんでBOOTセクションを書き直して起動・・・
「tmel.sys」が壊れている・・・だと!

その症例はネットで見た記憶が・・・あった

Win7機で、Win10アップグレードが始まってしまい、Win7に戻して数日で出るケース

このPCもWin10勝手にインスト、承認キャンセルして7に戻してる。これかも知れない

良く良く調べるとセキュリティソフトとの兼ね合いというハナシがあったんで、
復旧ディスク→コマンドモードでファイルを弄り、インストしてたVBを消してみた
〈本体だけでなくdllなども〉

ぉぉぅ、ちゃんと起動する!!

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/58/32721558/img_1_m?1466421971

システムチェックをしたら問題はあったようだが、修復は出来たようだ
色々やってみたがWin7は正常に動作
念の為システムイメージ保存しとく

Win7+VBで100%再現という訳ではないので、他にもトリガーがあると思われるが、
アップグレート完了せず、承認キャンセルで出るというのは気付かないよな


てな事をこの3日位やってて、殆ど寝てなかったので、これてから爆睡します
2016/06/18

新東名/山北町/河内川西側

撮影日 2016年06月17日


https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/31/32717131/img_0_m?1466166864

山北町峰地区、城山頂上にある河村新城跡
ただし、此処だけでなく城山頂上付近一帯が城跡の筈

北へ続く小路を進む

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/31/32717131/img_1_m?1466166864

概ね頂上の北側に赤杭が有る

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/31/32717131/img_2_m?1466166864

新東名の杭だ

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/31/32717131/img_3_m?1466166864

小路を挟んで頂上方面に続く

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/31/32717131/img_4_m?1466166864

小路は頂上ピークを過ぎ北側へ若干降る。振り返って撮影

現在いる場所はもう本線内の筈

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/31/32717131/img_5_m?1466166864

後は頂上の北側に杭が立ってるのを確認するだけなんだが、藪濃いし、熊出そう・・・

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/65/32717065/img_10_m?1466163224

対岸の奥山家道が通る大蔵野地区

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/31/32717131/img_6_m?1466166864

新東名標識が立ってるのはこの辺 〈〒マーク〉

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/31/32717131/img_7_m?1466166864

山北町都市計画図に載ってる新東名ルートはピンク線
西側は地図に入り切って無かったので適当に補間

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/31/32717131/img_8_m?1466166864

with国土地図

大蔵野に出て来る湯触トンネルの坑口標高は、推定 300m
河内川西側では城山〈347m〉を掠めて通る
本線より南側に杭があるのは、この辺まで掘って法面となる、、という事かな

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/31/32717131/img_9_m?1466166864

羽根トンネル東側現場にあった概要図だとこんな感じ

河内川橋のスペックは、
8径間連続鋼・コンクリートバランスドアーチ橋、上り線771.0m、下り線692.0m

河内川から120m上をアーチで超える
2016/06/17

山北鉄道公園/D5270 +

仕事の合間にひとっ走り

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/65/32717065/img_0_m?1466163224

山北の鉄道公園に寄る。D5270はまだ出たまんま

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/65/32717065/img_1_m?1466163224

雨に打たれてサビちゃうんじゃないかと心配したが、なんか油のニオイが・・・

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/32/32686532/img_6_m?1464350441

05月27日はピカピカだった

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/65/32717065/img_2_m?1466163224

メンテナンスしてるのかな?

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/65/32717065/img_3_m?1466163224

反対側も同様

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/65/32717065/img_4_m?1466163224

どうやら油をくれてるようだ

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/65/32717065/img_5_m?1466163224

鉄道公園を後にもうひとっ走り。K76で熊が出たんのを思い出した

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/65/32717065/img_6_m?1466163224

5/21にこの辺で、5/28には鮎沢PAへの町道、、具体的な場所は判らん

それとなく注意はするが、具体的にはどうしたら良いモンだか
人気の無いトコへはいかん方が良い位かなぁ

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/65/32717065/img_7_m?1466163224

峰発電所の水路端を見て

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/65/32717065/img_8_m?1466163224

登る

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/65/32717065/img_9_m?1466163224

まだまだ登る

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/65/32717065/img_10_m?1466163224

河内川対岸の奥山家道が通る集落

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/65/32717065/img_11_m?1466163224

城山山頂付近の河村新城跡に着

激坂登りで、気温は30度位なんだけど湿度が高くてフラフラ~熱中症寸前
一休みしてここらの測量跡を探す、、、別記事へ
2016/06/16

箱根DA仕事と入浴

撮影日 2016年06月15日


https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/83/32714883/img_0_m?1466010987

新松田から輪行
丁度正面が明星ヶ岳なんだが重い雲の中。天候は回復するという予報だが大丈夫か?

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/83/32714883/img_1_m?1466010987

強羅到着
アジサイは大平台辺りまで咲き誇ってる。上の方はもーちょい

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/83/32714883/img_2_m?1466010987

塔ノ沢で3000形×2とすれ違ったので後続に来る・・・筈だったのだが100系×3だった
3000形は何処行った?

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/83/32714883/img_3_m?1466010987

強羅で仕事を終える

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/83/32714883/img_4_m?1466010987

宮城野へ降って

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/83/32714883/img_5_m?1466010987

本日は宮城野温泉会館でひとっ風呂浴びてく

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/83/32714883/img_6_m?1466010987

意外とお客さん〈ほぼ地元〉居たんで中の写真取れず。パンフ参照

内湯はちょいと熱い位で半身浴風に暖まるのが良さげ

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/83/32714883/img_7_m?1466010987

ちょいと気だるい感は出たが登れるんか?
湯冷めしないうちに走りだしたのだが、体がポカポカしてて気持ち良い。軽快に登れる
強羅まで輪行で来て宮城野へ降っただけなんで、まだ疲れるよーな事してないからか

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/83/32714883/img_8_m?1466010987

気温も20度以下なんで快適

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/83/32714883/img_9_m?1466010987

箱根ハイランドホテル前からは大涌谷も展望

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/83/32714883/img_10_m?1466010987

もうすっかり大人しくなった風に見えるが、まだ火山性ガスが・・・

箱根町/大涌谷周辺の火山性ガスについて
http://www.town.hakone.kanagawa.jp/index.cfm/10,1203,46,166,html

もう数値的にも大丈夫だと思うんだが、慎重だな

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/83/32714883/img_11_m?1466010987

仙石原でウロウロして、暗くなるまでの時間調整〈笑〉

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/83/32714883/img_12_m?1466010987

いつもの装備で夜間走行。メット・ライトのバンド止めの評価は上々

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/83/32714883/img_13_m?1466010987

明神林道を登り、、、

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/83/32714883/img_14_m?1466010987

地蔵堂へ降る。降りはちょい寒くて長袖着用


そーか疲れる前に風呂入っちゃえば良いんか、、、
しかしそれでは汗を洗い落とすという目的が果たせんよなぁ
2016/06/14

横浜市/旧東海道と旧派新田間川

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/83/32712283/img_0_m?1465853454

昨日は件のPC重メンテ、週末預かり月曜朝イチ納品の横浜詣でだった

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/83/32712283/img_1_m?1465853454

ちょい寄り道。環状1号線と首都高三ツ沢線の交わる処

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/83/32712283/img_2_m?1465853454

環状1号線は旧東海道で、歩道にこんなプレートが埋め込まれてるが、当時を思わせる風情は無い

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/83/32712283/img_3_m?1465853454

が此処には勧行寺がある。実際には首都高の向こう側になるが

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/83/32712283/img_4_m?1465853454

山と海が近くて、海岸線近くにかつての東海道があった
東海道から入った山間に勧行寺はある

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/83/32712283/img_5_m?1465853454

直ぐに海だった訳で、ここらの海抜は2m程度

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/83/32712283/img_6_m?1465853454

環状1号の内側はかつての海を埋めてた場所
地下街や地下鉄は、元々海の下だった、、なんて思うと入るんにちょいと躊躇する

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/83/32712283/img_7_m?1465853454

先の地図、首都高横浜駅西口出入口ランプ出口「ポ」に有るのが楠ポンプ場である
平成16年4月運転開始

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/83/32712283/img_8_m?1465853454

ポンプ場道路を挟んで反対側
駐輪場の向こうに公園が広がってるが、此処って川じゃなかった?

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/83/32712283/img_9_m?1465853454

ちょい前の地図だとちゃんと川になってる

新田間川から別れた派新田間川というのが流れてた

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/83/32712283/img_10_m?1465853454

帷子川の整備計画によると、平成に行われた帷子川分水路により
新田間川から切り離されて埋め立てられてしまったそうな
〈ポンプ場から下流が帷子川分水路の放水路になった〉

中心街から、また幾つか橋が無くなったのか・・・

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/83/32712283/img_11_m?1465853454

実はこの日、大荒れの天気で傘もロクに役立たず、かなり濡れて帰る羽目に
天気が良ければ行きたいトコあったんだがな
2016/06/12

昼間専用点滅ライト

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_30957383_2?1383468076

左側安物3LEDライトは昼間点滅専用で使ってた

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/61/32651361/img_11_m?1462314008

NEX-901Dにしたんで、コレの点滅を昼間使おうと思ったのだが・・・

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/688576/38/32675338/img_5_m?1463663256

〈昼間の写真じゃないけど〉いかんせん強力過ぎる

フィルター付けて減光するのも考えたが、電池はあまねく消費するんで、モッタイナイ

NEX-901Dは林道とか真っ暗な時に使うとして、通常はSG-325で十分だし

点滅がもっとおとなしくて、できたら点灯時に明るい奴とか探したんだが、
そんな都合の良いのはやっぱ無くて、、、

仕方ないので、点滅可能で明る過ぎない奴を探してると・・・

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109965/35/32710335/img_0_m?1465737664

文字通りの色物があった。虹色LED+白色LED

しかもサイクルライトで自転車用マウントが付いてながら、前照灯の補助にしかならん非力さ

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109965/35/32710335/img_1_m?1465737664

単四3本仕様なのだが、なんか太い

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109965/35/32710335/img_2_m?1465737664

ボディは単四4本仕様の流用のようだ

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109965/35/32710335/img_3_m?1465737664

マウントはメット・ライトの時に使ったゴム止め式同機能の奴、ちょいと大きい
まぁ使わないけど

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109965/35/32710335/img_4_m?1465737664

白色LED×3と、レインボーLED、、って結局RGBのLEDが付いてる〈一体型なのかは不明〉
そのRGBをリズミカルに点滅させて色んな色にしてる

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109965/35/32710335/img_5_m?1465737664

横から見た方がRGB同時発光してるんが判り易い

ちなみに点滅モードだと白色LEDは点滅するけど、虹色はそのまま〈色変わり点滅が途切れない〉

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109965/35/32710335/img_6_m?1465737664

明るさは補助にしか使えない。昼間点滅で使うだけだから、良いが

先端の透明カバーにレンズが組まれてて集光が良すぎるかな
もちょっと乱光してくれた方が視野性は良く成ると思う。なにかフィルターを入れるか

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109965/35/32710335/img_7_m?1465737664

という訳で普段はこんな組み合わせで実装

マウントがベルクロ止めなんで、概ね円筒形であればライトを選ばないのは便利だ