撮影日 2016年06月20日
横浜詣ででPCを納品したが、お偉いさんが来るまで時間待ち
1時間ちょいか、、、も少しあれば行きたいトコあったんだが、手短な場所というと・・・

帷子川と東海道本線〈と横須賀線〉、相模鉄道を超える平沼橋
平成9年〈1997年〉に完成した全長 278mのアーチ橋

から見た横浜駅方面
海老名から相鉄に乗って来てるのだが、横浜駅に入る直前、
右手JR線の向こう下流に廃橋っぽいのが見える。しかも鉄道橋だ
港の方なら幾つかあるかも知れないが、こんなトコに廃線区間なんてあったか?
それを確かめる為に来たが、やっぱ此処からじゃ見えないか
トコトコ歩いて、、、京急手前のマンション〈パークハイツ〉辺りから、とアタリは付けといたんだが、
私有地に付きウンタラ、、人も居て・・・

てな訳で京急潜って横浜駅方面へ
ぉぉぅ、このガードもなかなか風情があるなぁ
横浜駅側〈左下〉は根岸線だが、反対側は何線だったかなぁ〈複線、、、じゃない伏線〉

万里橋から見た京急、根岸線とその向こうの橋
根岸線と被ってるから判り辛いが灰色ボックスが目的の橋だ

なんだ川沿いに道あるじゃないか。目的の橋まで行ける

あちゃ~、行き止まりとな・・・それは判ってるがハイッチャイカンとは書いてないよな
ちなみに根岸線の手前も向こうも右側は鉄道関係の会社だ

するると根岸線帷子川第2ガードへ。直ぐ隣にあるのが目的の橋だ

んーやっぱ線路は無いか。橋桁を残して撤去されてる
川中には旧橋脚があり、架け替えられたから割と新しい橋桁

根岸線と沿ってるよなぁ、そうかさっきのガードもこの線が続いてるんか

振り返れば横浜駅方面だが、ガーダーの高架橋が続いてる
廃線と言ったのはコッチも見えたからで、帷子川の橋だけでは判らんかった〈中路だし〉

ややや、このガーダー、リベット止めだ。結構古い
近くで見たいが鉄道関係の会社敷地で、入口もしっかり施錠されてる

何処へ続いてるんだ?ん~向こうに見えるんは横浜駅のホーム屋根じゃないか
駅に乗り入れるんじゃなく、高架のまま駅を越えて・・あれ?横浜駅の高架

横浜駅へ行って案内板。勿論先程の不明線の橋は書いてない
ただ、此処なら東口の高島屋/ジョイナスの屋上から見えるんじゃないか?

という訳で高島屋屋上、EVホールの金網越しに辛うじて見える
ぐるりと曲りながら横浜駅に下る根岸線と違い、謎線は高架のまま、、、あ、やっぱ切れてる
もちょっと違う角度も見てみたかったのだが、
屋上は駅側に機械室等があり、駅方面が見えるのは此処だけだった
横浜駅に高架で接続してた路線ってあったよなぁ
JRのホーム端辺りで横切る風に、、、あれって何線だったっけ?

戻って古い航空写真を見ると、凡そ記憶通り
30代位の時に関内の会社によく出場ってたんで、東海道本線-根岸線の乗換えでよく訪れてた
だが反東京方面って、こんなモンじゃ、、あと何線があった?

東急東横線だ!〈これ程古い地図である必要は無いのだが、後の地図は地下鉄とかゴチャしてる〉
渋谷から横浜まで、、じゃなく桜木町まであった路線だが、
横浜~高島町~桜木町間は利用した事ない〈渋谷方面は綱島とか菊名で利用してる〉
関内まで根岸線に乗ってる時に平行してるんは知ってたが、どうも桜木町までの存在感が薄い
ああ、そうか東急東横線は廃線になった、、のでは無い
大正15年〈1926年〉、東京横浜電鉄として丸子多摩川駅(現多摩川駅)-神奈川駅、開業
昭和2年〈1927年〉、渋谷駅-丸子多摩川駅、開業。路線名「東横線」となる
昭和3年〈1928年〉、神奈川駅-高島駅〈後高島町駅〉開業
昭和7年〈1932年〉、高島駅-桜木町駅、開業。全通
なんで桜木町駅が終駅かというと、元々の横浜駅〈初代〉で、
官公庁もこの付近に有り、横浜の中心だったのだ
帷子川に架かってる橋は架け替えられちゃったが、
旧橋遺構や高架は最古だとしたら昭和3年建造と言う事になる
東急東横線は横浜止まりになっちゃったのか、、、と言えばそうなんだが、実はそうでない
横浜駅-桜木町駅の営業が終了したのは平成16年〈2004年〉1月30日
2月1日から横浜高速鉄道みなとみらい線と相互直通運転を開始
〈みなとみらい線の運転業務は東急に委託されており、実質同一路線として運行〉
さう、みなとみらい線の開業に合わせて、廃止された区間だ
横浜駅も高架から地下化されてる〈一つ渋谷寄りの反町駅から地下〉
てな訳で、もう12年も前なのか
確か廃止した路線跡はサイクリング、、じゃない、公園に整備する、、、
なんてハナシもあったと記憶してるが、
航空写真で見ると旧高島町駅の先で根岸線に路盤奪われてるな
謎は解けた!〈忘れてただけだが〉