2016/05/31

足柄上郡清水村谷峨地内暗渠

撮影日 2016年05月27日



https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/62/32690062/img_1_m?1464559251

上に乗ってる人からすると暗渠幅は 6m位か、なかなか立派じゃないか

右下に川が流れ出ており、左右に石積、
木枠の外側に鉄筋を組んでるみたいなので鉄筋コンクリ製
右上にトロッコのレールが来てるので、コレで資材を運んだという事か

暗渠としては長い。上に堤を設けるので、その裾野分必要になる

鉄道なら工事してる間、仮設橋などで通さねばならんから、コレは道路の暗渠だと思う

大正関東大震災の工事と言っても、谷峨の辺りで橋梁は滅茶苦茶壊れたな
ただ、大正期に道はあったが、車両が通れるか微妙な時期で、
昭和の初めに整備されたのが、車道としての最初と思われる

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29598293_11?1340233172

参考 昭和4年鞠子橋 〈当時は県道厚木御殿場線〉


さて、何処だろう、、、やっぱアソコかな

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/62/32690062/img_2_m?1464559251

畑沢が酒匂川に合流する場所。この上流

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/62/32690062/img_3_m?1464559251

県道76号線、一休食堂の手前に暗渠が有る 〈青矢印に流れてる〉

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/62/32690062/img_4_m?1464559251

下流側は、、、うぐぅ見えない。まぁ、コッチは本物じゃないから

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/62/32690062/img_5_m?1464559251

上流側から、、アソコ〈赤枠〉辺りにあるんだが、、、コンクリがチラチラ見える
上下左右に移動しながら見える場所・・・

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/62/32690062/img_6_m?1464559251

あ、見えた。一部分だが

カマボコ型の暗渠で、最初の写真の奴と思われ

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/62/32690062/img_7_m?1464559251

駐車場の車止、この左側下に暗渠があるんだか、草の急こう配なんで滑ったらアウト

まぁ、無理に行く事もないか
それに沢のチョイ上流なら降りられそうだから、川をジャブジャブ行った方が楽そう

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/62/32690062/img_8_m?1464559251

下流側が本物では無いというのは、この道がクネクネ曲がってたんを、
昭和30年頃に拡幅直線化したからで、暗渠もそれに合わせて長くなってる

二級国道246号東京沼津線に指定されたんは昭和31年だが、
昭和20年代後半には神奈川県でも整備を進めてた

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/62/32690062/img_9_m?1464559251

一休食堂の前を通る道〈黄線〉が旧道と言う事になる。線形は若干変わってるが

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/62/32690062/img_10_m?1464559251

当時は此処が道路だったと思われ
二級国道の指定前に施工されてたら、残念だが旧国道とは言えない
スポンサーサイト



2016/05/30

勘弁してちょ

私は法人のPCサポート的な仕事をしてるのだが・・・

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/01/32690901/img_0_m?1464602661

週末預かって重メンテしたPCを朝イチで現場〈横浜〉に持ってって設置

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/01/32690901/img_1_m?1464602661

とんぼ返りで小田原にて現場でメンテ

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/01/32690901/img_2_m?1464602661

Windows10アプグレはとりあえずタスク消して作業するんだが、いつの間にか忍び寄る

おおっ、ここんトコ「予約」で〈判り辛いが〉キャンセルできたんだが、
今度のは待ったなしの「今でしょ!/今晩いかが」キャンセル不可だぁ~
〈こういうのは「お勧め」とは言わない〉

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/01/32690901/img_3_m?1464602661

とりあえず予約選んで「取り消し」できるけど、此処切られたらどーしょ


最悪アプグレが始まっちゃっても、認証で拒否れば直ぐに元のOSが使える


アプリとかドライバの関係で「10」に出来ない人も居るのに、勘弁して欲しいよなぁ
少ないが10にアプグレして起動、、しないとか、
デバイスが認識せず泣く泣く戻した、、とかも有る

サーバー的に使ってるPCが勝手にアプグレ始まって、数時間仕事ができんかった、、
なんていうケースもあった


根本的にアプグレのチェックを外す方法はあるが、レジストリか更新ファイルの小手先なんで、
普通の人には敷居高いよなぁ
とりあえず 「WindowsUpdate 自動更新しない」が一番簡単かな


てな訳で滅茶苦茶忙しいんすが
2016/05/29

山北鉄道公園/D5270

撮影日 2016年05月27日 前回 2016年03月30日


https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/60/32685260/img_7_m?1464268662

鉄道公園のD5270が居ない!


動けるようになったから徘徊してるのか
それともドナドナ~されてしまったのか






























そんな心配で他所に見回すまでもなく・・・

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/32/32686532/img_1_m?1464350441

すんません、前に移動してるだけでした

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/32/32686532/img_2_m?1464350441

延長された軌道12mに、ぐぐっと出てる

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/32/32686532/img_3_m?1464350441

う~む、何故に前に出したんだろ
煙突がビニールに覆われてるトコ見ると、雨ざらしにするようだ

長い事屋根付きに置かれてたんで、上部は結構埃に覆われてる
それを洗い流すため?

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/32/32686532/img_4_m?1464350441

移動した後の線路を見るのは初めて

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/32/32686532/img_5_m?1464350441

保存の為此処に置かれたが、レールは旧機関区の物ではなく新たに設けられた奴だろ
PC枕木だし

そういえば以前「車軸が回るか?」なんちゅうハナシをしたが、
圧縮空気で動かす前にウインチで動かして車軸のメンテをしたそうだ

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/32/32686532/img_6_m?1464350441

今回前に動かしたんは当然自走だろうが・・・
〈クランク等ビニール被ってたのが外されてる〉

埃の状態からするとまだあまり雨に降られて無い感じで、、最近前に出したと思われ

動かすのが判ってれば見に来たのに~
2016/05/28

サイコン 電池交換

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/32/32686532/img_0_m?1464350441

サイクルコンピューター/CATEYE/CC-MC100W ローバッテリー
〈丸Aが点滅する〉
積算距離はメモっておいて再設定

今回は表示部のみ交換

電池、今まではブランド物〈1個数百円〉使ってましたが、今回は百均のを。1個約50円だものな
百均のはPC用で良く使う
昔はハズレが多かったが最近はちょい良くなった気が、、、百均電池テストも兼ねてたりする

2008年08月に導入して・・・
2009年07月 3511km、表示部のみ、〈この時だけ短い)
2010年10月 8653km、センサ部も交換
2011年12月 13158km、表示部のみ
2013年01月 17966km、センサ部も交換
2014年02月 23100km、表示部のみ
2015年04月 26175km、センサ部も交換
2016年05月 29241km、表示部のみ

大体13ヶ月で交換。ここ数年は3千キロ走行。年換算で2800キロ位
2016/05/27

山北巡回

山北の人から「最近コッチ来てないね~」と言われ、
そういえば3月末の山北鉄道公園/D5270 +αから記事が無い
スケジュールと天候を睨めっこするに今日位しか行けそうにない
てな訳で時間ちょい空けて急いで巡回

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/60/32685260/img_0_m?1464268662

山北駅北側定住促進住宅整備事業の商業施設/コンビニだが、
オープン前の3月初 松田駅・松田警察署・山北駅北側整備 の後、利用してるのにそのままだった

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/60/32685260/img_1_m?1464268662

年中無休で06:00~22:00営業です
店前のサンテラス風の部分は飲食スペースでした

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/60/32685260/img_2_m?1464268662

PRして無いと言えば、観光協会とコンビニの間、跨線橋スロープの下にレンタサイクルが置かれてます
神奈川県西のコミュニティサイクル Let's Bikeです

実施主体:神奈川県県西地域サイクリングエリア等整備推進委員会
運営:東海技研株式会社
http://docomo-cycle.jp/kensei/

山北の他、新松田、開成、小田原に設けられてます

主旨は判るんすが、山北でチャリ何処に行く?
町の観光協会とも連動取れてないみたいだし、どう使えば良いのか判らん

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/60/32685260/img_3_m?1464268662

車種としてはアシストと非アシストもあります 〈周り山ばっかなのに非アシストなんて・・・〉
料金は1日千円

駅から気軽に行ける場所としては洒水の滝位か?つぶらの公園が出来れば便利かも知れない

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/60/32685260/img_4_m?1464268662

跨線橋で裏駅側に出ると屋台〈リヤカー〉のお兄さん
こないだもちょいと見かけたんで何売ってるんだろ~と声かけてみました

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/60/32685260/img_5_m?1464268662

自家製のパン。美味しそう!

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/60/32685260/img_6_m?1464268662

元は小田原の店ですが、山北ではリヤカー販売してるそうな
(2019/08/29 確認したらパンフと違ってるのでHP参照)

Desture

DESTURE山北リヤカー店について


https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/60/32685260/img_7_m?1464268662

早速鉄道公園でいただきます。あ、SL〈D5270〉は留守です

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/60/32685260/img_8_m?1464268662

買ったのはアンパン〈粒あん〉
割ろうとして、おおっ、パンがしっかりしてるんで難しい

チャリ走の際にはコンビニなどでニミアンパン4~5個入り買って、
一気に食うと腹がもたれるんで少しっつ食うのが多いんすが、
最近のアンパンって中のアンが多いです。守谷は別格ですが

それらに比べるとパンが主体で、アンも甘さ抑え目のサッパリした感じ
美味しゅうございました!
次はピザパンかな

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/60/32685260/img_9_m?1464268662

パンで回復したんで皆瀬川沿いを行きます
東名皆瀬川橋、大分色あせてきたなぁ~ちょい前に塗った筈なんだが

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/60/32685260/img_10_m?1464268662

県道725号線の新東名標識、皆瀬川沿いには知合い居ないんで自分でチェックせんと・・・
念の為市間橋まで行って工事のコの字も無いのを確認 〈予定では工事用道路から〉

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/60/32685260/img_11_m?1464268662

県道76号線に戻って谷峨に向かうと、途中に熊注意の看板

東北の方では被害出て大変だとは思うが、こんなトコに・・・なんて思ったら

神奈川県/県西地域のツキノワグマ情報について (リンク切れ)

5/21に山北町六軒家バス停よりも200mから300m山北駅寄り

六軒家バス停は信栄倉庫のトコだから、まさしくこの看板のある処。マジですか!

四軒家バス停との間になります。十分御注意ください

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/60/32685260/img_12_m?1464268662

東名上り線の新酒匂川橋

剥落対策の工事終わったけど、シートの貼り方が、「手が届くトコだけ貼ってみました!」みたいな
下の県道が黄色線の交叉なんで、その向きだとは思うが

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/95/32205995/img_6_m?1437302908

新酒匂川橋、剥落対策工事

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/60/32685260/img_13_m?1464268662

川西の清水小中に来ると閉校記念碑が建ってた

自分も城内小が無くなったので、気持ちは判るなぁ、、、アレ?記念碑とか無かったよな
〈本町と合併して三の丸になったから、ソッチにあるかも知れない〉

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/60/32685260/img_14_m?1464268662

塩沢へ行くんに町道進んでたら、出口付近に木製のAバリ
舗装されてるのはAバリの部分なんで、右に避けると土にハマる

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/60/32685260/img_15_m?1464268662

この町道、落石は珍しく無いんだが途中に大きいのあった。これじゃ四輪は通れない

道理で最近誰も通った風が無かったが、この道通る酔狂な人は居ないか

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/60/32685260/img_16_m?1464268662

塩沢の旧砕石場。閉鎖されて久しいが、最近出入りがあるようだ

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/65/31779965/img_6_m?1416959064

うじゃうじゃとあった掲示も

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/60/32685260/img_17_m?1464268662

これ一枚のみ。中日本高速の新東名建設となりました

この奥に工事用道路が造られ、完成の暁にはスマートICが出来ます

山北町/(仮称)山北スマートインターチェンジ (リンク切れ)

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/60/32685260/img_18_m?1464268662

清水やまなみ橋から河内川上流方面。水は澄んでるが天候は下り坂。明日は雨かな

県道76号線には西丹沢アドベンチャーランの看板が
2016年6月4日(土)9:00~18:30

丹沢湖~大野山~八丁~高松山稜線~秦野峠~玄倉
玄倉林道〈ユーシン手前〉〈42kmコースのみ〉

S-Mountain 西丹沢アドベンチャーラン2016(リンク切れ、まぁそうだよな)

登山道だけでなく林道もコースになるんで、当日周辺は大変だな

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/60/32685260/img_19_m?1464268662

県道76号線を戻ると工事現場が!新東名と思いきや、落石対策だった
現場も県道沿いでなく、モノラックで上がった先のようだ

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/60/32685260/img_20_m?1464268662

ぃゃ~廻った廻った。久々なんでちょい走っただけで沢山レポする羽目に

さて帰るか

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/60/32685260/img_21_m?1464268662

なんですとぉぉぉぉ!

箱根第2号隧道上の線守稲荷神社に入れなくなってる!!
2016/05/24

横浜市/新田間橋

撮影日 2016年05月24日

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/05/32682205/img_0_m?1464093750

横浜駅まで電車で。車ばかりで電車で来たんは20年ぶり位かな
駅も隅っこの方から出たから駅の写真が無い

仕事で来たんだが、運河というか川を渡ってる時に「さうだ古い橋を見に行こう」
時間は無いので現場途中限定だと、、、

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/05/32682205/img_1_m?1464093750

此処位っかない

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/05/32682205/img_2_m?1464093750

新田間橋。銘の方だけ新しい。後に造られた奴かな
昭和2年7月竣功。いわゆる大正関東大震災の復興橋である

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/05/32682205/img_3_m?1464093750

コレで「あらたまばし」って読むんか~ 〈「しんでんかんばし」だと思ってた〉

wikiによると『橋名は、芝生新田(現在の浅間町)と岡野新田(現在の岡野)の新田の間を結ぶ橋』
だそうだ。「しんでんかんばし」で良いじゃん

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/05/32682205/img_4_m?1464093750

新田間橋のある処は赤星。今やすっかり内陸だが

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/05/32682205/img_5_m?1464093750

明治初期には海岸線だったそうだ
〈横浜駅のある鉄道の通ってるトコは海を埋め立てられて造った。
もっとも埋め立ては江戸期から始まってたので、新田間橋のあるトコも元は海だそうだ〉

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/05/32682205/img_6_m?1464093750

中央は鋼桁。両側は暗渠のある橋台と見るのかアーチと見るのか・・・
〈橋梁DBでは両端ラーメン橋台となってる〉
ちなみに石積みっぽいがコンクリ製である

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/05/32682205/img_7_m?1464093750

架橋時の写真

横浜市には震災以前の橋も残ってるそうな
http://www.city.yokohama.lg.jp/doro/qa/kyouryou/004.html

かながわの橋100選/昇龍橋
http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/f7488/p27878.html
2016/05/23

先日日記

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/48/32679948/img_0_m?1463966322

ウチのお袋さんはノートPCでネット見てるのだが、ちょい古い奴なんでイマイチ調子が悪い
そんな訳で新しくとの事だが、次機はなんと iPadを御所望。使えるのかよ~
iPadAir2が安かったんで御購入
セッティング等済まして引き渡したが、度々コールされる羽目に、、なるよなぁ

自分はマウスなんてモンが世にはびこる前からPC仕事してるんで、どうもGUIが好きじゃない
両手キーボードからマウス使うに三本目の手が欲しいと思う毎日だ
〈以前、大型トラックボールを足で操作できんか色々やってみたが無理だった〉

外でネットするゃスマホかタブレットが有効なんは判ってるが、今だガラケー
そもそもグローブしたまま使えない機器なんて、、、、

今使ってる携帯の調子が悪くなってきたんで、どーすんか悩む日々

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/48/32679948/img_1_m?1463966322

閑話休題。横浜に来てます。三ッ沢公園近く
この日は電車のつもりだったが、急遽仕事先の車相乗りで此処まで乗っけてもらいました
行先は中心街の方だけど坂下るだけだからチョイ歩き

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/48/32679948/img_2_m?1463966322

そーいえばこの辺の小学校、、ありゃりゃ?中学校だ

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/48/32679948/img_3_m?1463966322

裏っ側が高台になってる筈なんだが、違う

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/725107/69/32118069/img_10_m?1432855831

神奈川県庁地下執務室を思い出したんで、ちょい見に寄ろうと思ったんすが、下の道でしたね
〈こういう時に現地でWeb確認できれば・・・〉

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/48/32679948/img_4_m?1463966322

とりあえず現場に着いたんでお仕事です

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/48/32679948/img_5_m?1463966322

きゃぁぁぁぁ~

てな訳で1日じゃ終わらず、今週は忙しくなりそです
2016/05/21

That's ライト

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/688576/38/32675338/img_0_m?1463663256

先日の明神林道夜間降り

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/688576/38/32675338/img_7_m?1463663256

ライトのフルラインナップな訳だが、その一応のレポート

ちなみにカタログスペックは

GENTOS、SG-325、150ルーメン/10時間
GENTOS、NEXERA/NEX-901D、180ルーメン〈Hi時〉/8時間、Low時/55時間、フラッシュ/35時間
オーム、LHA-YKS411WZ-S、150ルーメン〈Hi時〉/2.5時間、Low時/8時間、フラッシュ/不明


いずれも単四〈LHA-YKS411WZ-Sのみ1本、他は3本〉
いずれもフォーカスコントロール有り〈スポット~ワイド〉

金時隧道〈幅員5.5m〉で比較テスト
https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/688576/38/32675338/img_1_m?1463663256

SG-325。今までメインライトとして使ってた奴
真っ暗な一般道でもコレ1本で十分な明るさ

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/688576/38/32675338/img_2_m?1463663256

NEX-901D。遠方用としてやや上向きにセッティング。自動車のハイビームイメージ

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/688576/38/32675338/img_3_m?1463663256

SG-325、NEX-901D、両点灯。メチャ明るい

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/688576/38/32675338/img_4_m?1463663256

車載ライトがこんだけ明るいと、メット用のLHA-YKS411WZ-Sは若干力不足か
元々SG-325と組み合わせて使う事を想定してたからなぁ
でも単四1本使用でコレ以上明るいのは、なさそだし

それにしても皆白色LEDなのだが、随分色が違う

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/688576/38/32675338/img_5_m?1463663256

このセッティングで対向すると、NEX-901Dが遠方向きなんで眩しい
対向車に迷惑なんで、実際に対向した時はNEX-901Dだけ手でカバーした

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/61/32651361/img_10_m?1462314008

マウントはUNICO/Bikeguy
本体ゴム製なんでセッティングを変えずにクニっと多少向きを変える事ができる
一時的にアオリ角を抑えるとか出来るので便利

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/688576/38/32675338/img_6_m?1463663256

ヘルメットにライトはやっぱ便利
メーター見たり荷物を探すに必須だし、走行中でも横で「ガサガサ」と音がした時も見る事ができる
〈車載じゃ停車してハンドル向き変えて、ああもっと上向きじゃないと、、てな風〉

もっとも「見たくないモン」も見れてしまうが
コレは箱根側の下の方だったんでニャンコだった


一般道じゃ此処まで必要ないと思うが、夜間の不慣れな道では明るいに越した事はない
ただ、明るすぎて対向車などに迷惑かけないようにね

特にメットにライト装着しちゃうと、つい見ちゃうだろうから、十分注意
相手の顔だけは照らしちゃ駄目

っう訳でライトフル装備も、夜間明神林道位っか出番が無い
2016/05/20

小田原箱根道路の歩道

撮影日 2016年05月18日

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/60/32675260/img_0_m?1463660341

小田原箱根道路に設けられてる歩道を紹介しようと思う

風祭の西湘BP、小田原厚木道路の箱根口IC出口先にある歩道橋の向こう側
国道1号の左側〈川側〉から始まる

余談だが、国道1号歩道は小田原方面から歩道橋まで、右側〈山側〉にしか無い
〈かまぼこの里付近は両側にあるが〉
歩道橋から湯本方面には、左側〈川側〉のみとなる

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/60/32675260/img_1_m?1463660341

歩道橋を降りると、公園脇に歩道がある。コレが小田原箱根道路の歩道へと続く
国道1号にも歩道はあるが、途中で雨水路蓋のみの幅となったり狭い


小田原箱根道路沿い区間は、ぶっちゃけ説明は必要ないと思う。地図と写真を一枚にした
下の小田原方面からの写真なので、下から順に見て欲しい
https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/60/32675260/img_2_m?1463660341

小田原箱根道路の歩道はこの右側〈山側〉にしか無い
生命の星・地球博物館側のみ、道路トンネルの上を行くのでアップダウンが有る

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/60/32675260/img_3_m?1463660341

以前は山崎ICランプ沿いの途中で途切れてたが、5/18歩道部分も併用されてた

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/60/32675260/img_4_m?1463660341

一般道と交叉し、国道1号へとスロープを登る

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/60/32675260/img_5_m?1463660341

そして国道を潜るボックスカルパートへ続く

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/60/32675260/img_6_m?1463660341

並走してる車道部分は未併用だが、国道手前で途切れてる
行ける方向的には小田原方面に戻る道〈狭いが一応車道〉

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/60/32675260/img_7_m?1463660341

カルパートを潜ると、国道1号に新設された歩道に出る

このまま国道の右側〈山側〉を進んで、山崎ICの脇を過ぎ、
湯本歩道橋で道路左側〈川側〉へと続いてる

今回の歩道工事で、風祭~山崎の歩道が繋がったのだが、
国道1号の歩道が狭かったからその変わり、、というのもあるが、確かも一つ大きな役割があった筈

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/60/32675260/img_8_m?1463660341

それがこの話。小田原箱根道路が出来たら現道側を整備し、
箱根新道出口から西湘BP、小田原厚木道路/箱根口IC間の3車線を2車線として歩道を確保する

工事の間、現道の歩道が通行できない為、
代替えとして小田原箱根道路に歩道が造られた、、と思われ

ところがこの話、小田箱根道路の資料だが平成16年
同資料からはいつの間にか消えて・・・

現道の歩道整備の件は、小田原箱根道路の事業と切り離されてしまったらしい

ただ、国道1号の電線地中化事業は継続しており、
それがこの辺りに来れば歩道整備に繋がる・・・・・・・かも知れない
2016/05/19

箱根DE仕事なんだが

撮影日 2016年05月18日

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/31/32674131/img_0_m?1463580915

函嶺洞門バイパスの上流側「函嶺さくら橋」を走ってると向こうから作業服の方が・・・
擦れ違いざまにお互い「もしかして・・」

運命の出会いであった。違う

補強工事を施工された方。おそらく補強工事の情報を頂いた人だと思われ
工事の様子など、貴重な情報を頂きました
内容は割愛しますが、工期が3月中から5月末まで延びたのは、
文化庁の工事許可が遅れたからだそうです

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/31/32674131/img_1_m?1463580915

ようやく日陰で一休み。塔ノ沢に来るまで既にゆで上がってる
日陰で27度だからなぁ 〈これでも下よりは涼しい〉

バイメタルの温度計、正しいかイマイチ不安だったが、液柱を持ってきたんで要所で比較してみた
概ね正しいようである

ところで本日はこれから強羅で仕事なんだが、自走で上がれるだろうか?
15日に南足柄側から登ったので中2日
疲れは溜まって無いのでとりあえず登ってみる
〈駄目だったら途中からでも輪行のつもり〉

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/31/32674131/img_2_m?1463580915

塔ノ沢発電所付近の落石防護ネット、函嶺洞門宮ノ下と同様の物が施工されてた

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/31/32674131/img_3_m?1463580915

浄福院の案内も綺麗に。新しくしたんだろか
浄福院跡はこの階段登ったトコだが、別段何かあるという事はなく、、、

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/31/32674131/img_4_m?1463580915

国道からも一角が見える。御覧のように古い御墓が残ってだけだ

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/31/32674131/img_5_m?1463580915

国道1号の宮ノ下まで、休憩できるポイントは少ない。毎度おなじみ急カーブ外の旧カーブ
ドコからかの土砂が置かれてる

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/31/32674131/img_6_m?1463580915

大平台下で21度。涼しい。さっきまで日向30度超えてヒーヒー逝ってたのが嘘のよう

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/31/32674131/img_7_m?1463580915

大平台の山神様。今回も行程の無事を祈願
チャリ止めて延び~とできるのはこの2ヶ所位

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/31/32674131/img_8_m?1463580915

宮ノ下着。コンビニで鋭気をクーリッシュ〈アイス〉
下界の夏場装で、ランニングシャツだっが、Tシャッを羽織る

強羅に行くんは国道138号に別れて宮城野から登る手もあるが、このまま国道1号を行き・・・

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/31/32674131/img_9_m?1463580915

小涌谷から県道723号線で強羅へ

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/31/32674131/img_10_m?1463580915

仕事も無事終え、強羅駅

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/31/32674131/img_11_m?1463580915

ターンテーブルでバスがグルグル

2015年に新調したんだが意外と作動音が大きい
立体駐車場などの普通車用みたいにスムーズじゃない

ところでこのユネッサン行き、観光施設めぐりバス〈Skylight〉だと思うが、
駅前のバス停じゃなく、ターンテーブル前で乗降してたゾ
乗車してターンテーブル回しを体験できる!
一度乗ってみるかな

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/31/32674131/img_12_m?1463580915

宮城野まで下って、まだ太陽が出てる。日が延びたなぁ

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/31/32674131/img_13_m?1463580915

国道ではなく下の道で宮城野を抜け

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/31/32674131/img_14_m?1463580915

板里、碓氷洞門前で国道138号に出る
ぉぉぅ、既に20度割ってるのか!

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/31/32674131/img_15_m?1463580915

銚子の口辺りのヤマツツジはもう終わり、ヤマフジはとっくに終わってる
2013年にはこの時期だったんだがなぁ

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/31/32674131/img_16_m?1463580915

俵石橋を渡って仙石へ

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/31/32674131/img_17_m?1463580915

夕飯食ったら気温が15度割ってる。冗談でなく寒い
念の為長タイツと長袖持ってきたが、すっかり冬装備着装

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/31/32674131/img_18_m?1463580915

いつもの明神林道。ライトフル装備なんで明るい

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/31/32674131/img_19_m?1463580915

ピークの金時隧道で10度位まで下がる。地蔵堂に下っても11度だものな

下界に降りればいつもの気温だかが、まだ山じゃ冷える

気温下がった分よくて、さくさく登れたが、
調子に乗ると後で来る事があるんで、気つけないと