2016/04/04

Re 熱海鉄道

熱海鉄道の終焉期の資料を求めて熱海市図書館に行ったのだが、、、

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/725107/02/32608902/img_0_m?1459738243

これは、というモンが無い

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/725107/02/32608902/img_1_m?1459738243

震災での被災写真が有ればなぁ、、まぁ、今まで見た事が無いので、世には出てないのかも

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/725107/02/32608902/img_2_m?1459738243

ローカル写真集である「熱海を語る 明治・大正・昭和写真史 市制50周年」というのがあるんだが、
残念な事に期待した奴は無かった

地元震災資料も、津波に関するモノはあったんだがなぁ

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/725107/02/32608902/img_3_m?1459738243

官報「大日本軌道→熱海軌道組合」

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/725107/02/32608902/img_4_m?1459738243

熱海街道の軽便被災状況も、ようやくこのレベルでした
7号機関車以外、何台残ったんだろ。レールマガジンのへっついの奴も見たけど、その辺も不明

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/725107/02/32608902/img_5_m?1459738243

官報「震災で営業廃止」

この時、まだ会社云々なら、被害状況とかちゃんと調査したかも知れない

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/725107/02/32608902/img_6_m?1459738243

昭和8年だが地図拡大

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/725107/02/32608902/img_7_m?1459738243

ここいら辺、海側の道っぽく描かれてるのが軌道跡と思われ
当時の字/幕山、小黒崎、大黒崎、郷清水を通ってる

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/725107/02/32608902/img_8_m?1459738243

今回行った字小黒崎は地籍でも確認してる〈ただし、コレは昭和のらしい〉
右側の細い官地が軌道跡と思われ

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/725107/02/32608902/img_9_m?1459738243

っう訳で目新しい写真も無し 〈コレは熱海停車場〉

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/725107/02/32608902/img_10_m?1459738243

大正期の熱海街道〈県道熱海小田原線〉としては幅が狭すぎる感じがするので、
コレも専用軌道部分なのかな

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/59/31418159/img_12?1400893216

参考/門川千歳橋付近

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/725107/79/32589679/img_8_m?1458585737

参考/伊豆山逢初橋

引き続き写真・資料は探すが、一応一段落という事で
スポンサーサイト



2016/04/02

急遽箱根仕事

撮影日 2016年04月01日

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/39/32605239/img_0_m?1459522025

昨日は急な呼び出しで午後から箱根。強羅まで電車で

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/39/32605239/img_1_m?1459522025

一仕事終えると夕闇がどっぷり

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/39/32605239/img_2_m?1459522025

宮城野に降りると夜桜のライトアップが・・・

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/39/32605239/img_3_m?1459522025

まだ全然咲いて無い。ここんトコの涼しさで桜も一時開花が遅れてる

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/39/32605239/img_4_m?1459522025

碓氷洞門で9度しかない。上では冬の陽気

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/39/32605239/img_5_m?1459522025

仙石で補給して

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/39/32605239/img_6_m?1459522025

いつもの宮城野林道で降る。まだテスト中の新ライト。明るいなぁ

金時隧道までは持ったのだが、南足柄側はポツポツと雨が、、、ザーーーーーッ!ひぇ~っ
雨具は持って行ったんだが、こんなに降るとは、、すっかり濡れ鼠になってしもうた
2016/04/01

ペダル交換 小田原城

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/75/32604375/img_0_m?1459477615

ペダル、wellgoのFP-7〈とOEM〉を数代使ってきたが、ガタついてきたんで今度はMKSのFD-7にしてみる
MKSの折り畳みは、樹脂製のFD-6を以前使った事がある
以後FP-7を使い続けてるが、たまにゃ違うのという事で、MKSのアルミの折り畳みのペダル

FP-7がカタログ重量450gなのに対して、FD-7は487g。専用に8mmの六角レンチが付いてる

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/75/32604375/img_1_m?1459477615

ペダルの内側からレンチで締める
クランクとペダルの間が狭いんで普通のペダルレンチじゃ入らない

ちなみにペダルは左右があり、締める方向も逆

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/75/32604375/img_2_m?1459477615

FD-7を降り畳むんは、中央の円筒部分を押す

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/75/32604375/img_3_m?1459477615

ロックが外れて折り畳める。折り畳み部を戻すとロックがかかる

FP-7より折り畳めない部分が長い
が、その分ペダルのベアリング部は長めなんで、耐久性はコッチの方がありそ


撮影日 2016年03月31日

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/75/32604375/img_6_m?1459479206

オヤツ食べに城址公園に来ると、小田原城は足場も取れて、周辺の工事フェンスもなくなり、
すっかり見通せる

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/75/32604375/img_7_m?1459479206

週末には廻りも片付くかな
ベンチも戻って来た

中に入れるんは5月1日の予定
http://www.city.odawara.kanagawa.jp/kanko/odawaracastle/