2016/02/25

修行!ヤビツ峠

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/59/32551159/img_0_m?1456400659

今日は午後空けられたので、どっか探索と思ったけど、朝雪が降って藪にゃ入りたくないな
てな訳で、修行モードで暫く登って無いヤビツ峠へ

甘柿橋からヤビツは見えるけど、右の大山も左の二ノ搭も雲ん中
午後から晴れるっていう予報だったんだがなぁ

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/59/32551159/img_1_m?1456400659

246に出て名古木のコンビニで食糧調達

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/59/32551159/img_2_m?1456400659

県道70号線をヒーコラ登ります

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/59/32551159/img_3_m?1456400659

蓑毛到着

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/59/32551159/img_4_m?1456400659

蓑毛を過ぎた頃から雪がチラホラ。気温は5度位あるからまだ積る心配はない

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/59/32551159/img_5_m?1456400659

菜の花台だが降雪で展望が利かない

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/59/32551159/img_6_m?1456400659

表丹沢林道口。前の雪が残ってる

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/59/32551159/img_7_m?1456400659

登るにつれ残雪が多くなる。道路は除雪してあるが凍結が心配

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/59/32551159/img_8_m?1456400659

ヤビツ峠着

誰もいない。平日の午後遅くだから、、でも8人位とすれ違ったり追い越されたり

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/59/32551159/img_9_m?1456400659

雪が降り続いてるんでトイレ前の屋根のあるベンチで降り準備

0度まで気温下がったが、それ位の防寒は用意してきた
フル装着して、、雪なんで慎重に降る

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/59/32551159/img_10_m?1456400659

名古木-渋沢-松田と246で降ってきたが、下の方が暖かい、、、
なんて思ったら松田の文久橋で1度だった

今日は全般的に気温が下がったようだ
スポンサーサイト



2016/02/24

裾止めバンド的なモノ 

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/688576/74/32548674/img_0_m?1456269587

多分「ズボンの裾止め」2本入り、ワークマンで税込410円
マジックテープで止める伸縮性のあるバンドだ

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/688576/74/32548674/img_1_m?1456269587

特徴はマジックテープがドコにでも付くので、止めサイズもフリー

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/688576/74/32548674/img_2_m?1456269587

というバンドは、昔チャリ用であったんだが、
最近はくっ付く場所が限られてて、止められるサイズに制限があるモンしか見つからない

青が昔の奴で、長年使ってたんでゴムが経たってしまった。元々安い奴だったからかも
緑が最近の「自転車用裾止めバンド」マジックテープのくっ付く場所が限られている

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/688576/74/32548674/img_3_m?1456269587

〈判り易いよう、ちょいとズラして止めてます〉

人間の足首の太さなんて差はあまり無いんで、
止められるサイズの制限があっても、良いのかも知れない

ワークマンのは長めで、どの場所でもくっ付くんで、こんな場所で止める事も可能だ

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/688576/74/32548674/img_4_m?1456269587

実際に裾止めとして使うのは稀で、日常的にはチャリの色んなモンを止めるんに使ってる
くっ付く場所が限られてると、こういう使い方が難しい

100円ショップやホムセン、チャリ屋など、アチコチ探しても緑のタイプしか見つからなかったのだが、
まさかワークマンにあるとは

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/688576/74/32548674/img_5_m?1456269587

輪行時に色々固定するのにも使ってる

そういう向きのゴムバンド〈左黒〉もあるんだが、くっ付く場所が限られてるタイプなんで、
丁度良いテンションで止めるのが難しい
また、マジックテープがくっ付く側の毛が抜けてって、使えなくなってく

右の黄色はドコでもくっ付くマジックテープだが、伸縮性があるのは黒い部分だけなんで、
使い勝手があまりよろしく無い

ドコにもくっ付くタイプの長いバンドがあればなぁ、、
2016/02/23

東海道本線/酒匂川橋梁 耐震補強工事

撮影日 2016年02月22日

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/61/32546961/img_0_m?1456166699

東海道本線〈旧熱海線〉の酒匂川橋梁の耐震補強工事が始まったのは、1年近く前からで、
新幹線から始まって、貨物線、旅客線とつづいてる

てな訳で「一段落したら見に来よう」と思ってたんだが、切れ目が無くずっとチラ見してた・・

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/61/32546961/img_1_m?1456166699

現在一番下流の旅客線橋脚の補強中なんだが、川の流れを島化して工事してる

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/61/32546961/img_3_m?1456166699

かなり大規模なので、是非に詳しく見たかったのだが・・・

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/61/32546961/img_5_m?1456166699

下流側に工事道路と仮設橋出来ちゃってるので、よく見れん

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/61/32546961/img_4_m?1456166699

ただ、あまり深く掘ってる感じはしない。土嚢で堰止められる位でもあるし

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/61/32546961/img_6_m?1456166699

てな訳で、左岸国府津方の橋脚補強を見てみる
車道は片側通行で覗き見る余裕は無いが

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/61/32546961/img_7_m?1456166699

歩道があるんでそっから

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/61/32546961/img_8_m?1456166699

ふむふむ、、、

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/61/32546961/img_9_m?1456166699

あまり深く掘ってはないようだ
具体的にどんな補強をしてるか、不明。まだなのかな?

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/61/32546961/img_10_m?1456166699

この橋脚はトラスと車道PC桁の間にある奴で、昭和49年竣工

酒匂川橋梁としては、貨物線〈大正9年〉、新幹線〈昭和37年頃〉に続く
東海道本線複線化〈昭和54年〉の際に架けられた橋梁だが、竣工は早かったようだ

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/61/32546961/img_11_m?1456166699

ちなみに貨物線の同橋脚〈河川桁-道路桁間〉は、それより新しい昭和52年竣工

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/61/32546961/img_12_m?1456166699

複々線化の際、貨物線トラス以外の桁も架け替えられたらしい

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/61/32546961/img_13_m?1456166699

このガーダーがそうなんだか・・・

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/61/32546961/img_14_m?1456166699

昔の写真で1962年。新幹線工事の際のもの

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/61/32546961/img_15_m?1456166699

左岸側を拡大。大正9年の橋梁は、トラス桁外に桁があったようで、
この写真だと2径架かってたようだ 〈下路式鋼製桁っぽい〉
当時の橋脚はトラス同様に石積みだったと思われる

現在、左岸側ではトラス・ガーダー間から石積み橋脚

ちょいと脱線した

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/61/32546961/img_16_m?1456166699

てな訳で長きに渡り行われてた酒匂川橋梁の耐震補強工事だが、
本年の6月には終わるようである

右岸側は流れの外に数脚あるんで、工事が終わる前になんとか見に行きたいのだが・・・
東海道本線(熱海線)/酒匂川橋梁参照
2016/02/22

今日記

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/92/32546292/img_0_m?1456140398

東海道本線〈旧熱海線〉/酒匂川橋梁の耐震補強工事が半端じゃ無くなってきたんで、
出場りのついでに寄って来た 〈詳細は後程〉

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/92/32546292/img_1_m?1456140398

さて行くぺと思いきや、県、警察、消防の車が停まってる。なんだ?

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/92/32546292/img_2_m?1456140398

河原住人小屋、その脇で話し合い中
増水ん時にも問題となったなぁ


https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/92/32546292/img_3_m?1456140398

本町の旧小伊勢屋さんのマンション建設現場
なかなか進まないんで何か出たんだろか?

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/92/32546292/img_4_m?1456140398

覗き込むと微妙、、、

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/92/32546292/img_5_m?1456140398

小伊勢屋さんが無くなって目立ったが、あそこに本陣跡なんちゃらの碑があった筈

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/92/32546292/img_6_m?1456140398

「明治天皇聖跡」だ

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/92/32546292/img_7_m?1456140398

壁面の説明書きは、、読めない

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/92/32546292/img_8_m?1456140398

明治11年にお泊まりになった片岡本陣の跡です

ここいら辺は掘ればなんか出るからなぁ


https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/92/32546292/img_9_m?1456140398

仕事の合間にちょいと時間が出来たんで、山ん中の掘割道

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/92/32546292/img_10_m?1456140398

ヘアピン!

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/92/32546292/img_11_m?1456140398

そして一般道に出る

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/92/32546292/img_12_m?1456140398

実はこの掘割は道じゃございません

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/92/32546292/img_13_m?1456140398

旧小田原城の山側の空掘です

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/92/32546292/img_14_m?1456140398

ピンク線の間の掘割を通ってきました
ただ、チャリ走できる道、、、そもそも道じゃないし、
担いで越えなきゃならん場所もあるんで、お勧めしません

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/92/32546292/img_15_m?1456140398

出たトコの桜もポツポツ咲いてる

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/92/32546292/img_16_m?1456140398

ソメイヨシノじゃないとは思うんすが、種類は判らんです

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/92/32546292/img_17_m?1456140398

せめて湯本は行きたかったが、板橋の現場を終える頃には夕闇せまる時間になってしまいました

まだ忙し
2016/02/20

新東名/松田町/中津川橋

撮影日 2016年02月18日 前回 2015年10月15日

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/16/32539816/img_0_m?1455795759

三廻部から寄の峠越え

三廻部集落の中を新東名が通り抜けるんは、丸印の中の発掘現場だが、
見える方向が悪く、新東名のルートを示し難い

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/16/32539816/img_1_m?1455795759

太平洋クラブ相模コースの北側峠を越えて林道土佐原線で寄集落へ

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/16/32539816/img_2_m?1455795759

寄から県道710号線で新東名/中津川橋の現場へ向かうが、途中にフェンスがあった

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/16/32539816/img_3_m?1455795759

鉄塔工事用地とあるが、此処に鉄塔が建つ訳ではない

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/16/32539816/img_4_m?1455795759

そこから工事用モノレールが谷底に降ってる。ジェットコースターみたいだな

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/16/32539816/img_5_m?1455795759

暫し県道を行くと、真新しい鉄塔に人々が取り付いてるのが見えた
まだ碍子〈ガイシ〉の設置途中

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/16/32539816/img_6_m?1455795759

中津川橋の現場近くの鉄塔。コチラは一人だけポツリと寂しげに作業中

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/16/32539816/img_7_m?1455795759

その先が先程の鉄塔。谷下の旧鉄塔線が中津川橋に被るんで、やや上に線路が変更されるのだ
切り替えの途中作業が見れたのはラッキーだな

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/16/32539816/img_8_m?1455795759

中津川橋の作業プラットホーム

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/16/32539816/img_9_m?1455795759

大きく変わったんは、南側にセメントサイロが建った
橋梁本体以前に、法面用に大量のコンクリ打ちが行われる

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/16/32539816/img_10_m?1455795759

ううむ、やはりこの工事看板は良いなぁ

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/16/32539816/img_11_m?1455795759

新東名は此処で中津川を渡る橋を通る。橋梁の前後はトンネルで、松田町では唯一の場所
対岸の丸印が山北町側に抜けるトンネル抗口予定地

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/12/31810112/img_1_m?1418574843

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/62/32349462/img_6_m?1444936435

中津川橋/PC連続エクストラドーズド箱桁橋、片持張出架設
上り線が2径間 267.5m
下り線は3系間 278.0m

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/16/32539816/img_12_m?1455795759

現在の工事は、その作業用道路だが、緩々と進行中
急峻な斜面に造られるんで、法面工と並行なんが大変そう

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/16/32539816/img_13_m?1455795759

下へと続く部分は、まだ造られてない

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/16/32539816/img_14_m?1455795759

県道沿いの工事事務所へ

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/16/32539816/img_15_m?1455795759

以前は図面等も在った掲示だが、工事用道路の3D図だけになってしまった

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/16/32539816/img_16_m?1455795759

暫くはこの作業が続く

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/16/32539816/img_17_m?1455795759

2016年02月13日に浜松いなさJCT~豊田東JCTが開通し、御殿場JCT以西が出来あがりました

残すは御殿場から海老名南JCT間ですが、海老名側から順次開通し、
全線が繋がるのは伊勢原北IC~御殿場JCTで、平成32年/2020年の予定

その最後の区間に含まれる訳ですが、県内秦野市以西では当ブログ記事内が全てなので、
「先は長い」というのが実感できるかと思います
2016/02/19

新東名/秦野市/羽根トンネル西側坑口

撮影日 2016年02月18日 前回 2015年12月27日


https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/09/32539709/img_0_m?1455791364

秦野市菩提。羽根トンネルの西側現場にやってきた

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/09/32539709/img_1_m?1455791364

まずは羽根トンネル新聞

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/09/32539709/img_2_m?1455791364

1月18日号か
西側では防音ハウスが完成。作業用トンネルに排気ファンが造られた
2016年1月11日から昼夜施工を開始、、大変だなぁ

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/09/32539709/img_3_m?1455791364

東側〈東田原〉では順調に掘り進んでる

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/09/32539709/img_4_m?1455791364

コレが排気ファンか、かなり径がでかい

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/09/32539709/img_5_m?1455791364

本抗が掘られる場所は、、、まだ手付かず

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/09/32539709/img_6_m?1455791364

防音ハウスの上では何やら施工中

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/09/32539709/img_7_m?1455791364

ひょっとしたらハウスの中から掘削してるんかとも思ったんだが、
掘り下げて、、というのは街中地下トンネルならまだしも、山岳トンネルでは行われないようだ
実際、東側でも普通に坑口開いてるし

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/09/32539709/img_8_m?1455791364

変わったトコ、、と見てたら、作業トンネルから作業車が出てきた
入れ替わりにショベルカーが入って行ったけど、中ではどんな風に作業してるんだろ

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/09/32539709/img_9_m?1455791364

羽根トンネルを後に、次の現場へ向かう
2016/02/18

県道708号線/篠窪バイパス工事

撮影日 2016年02月18日 前回2015年12月27日

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/28/32539628/img_0_m?1455788672

本日は午後から時間空けて、修行兼ねて現場廻り。まずは県道708号線バイパス篠窪大橋へ

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/28/32539628/img_1_m?1455788672

この仮設桟橋も間もなく撤去かな

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/28/32539628/img_2_m?1455788672

工期は3月15日までとなってるが、バイパス開通は28年度なので、まだ来年度までかかります

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/28/32539628/img_3_m?1455788672

作業内容はよく判らんかったが、右の図に知りたい事が載ってる

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/28/32539628/img_4_m?1455788672

橋脚から両天秤で桁を伸ばし、橋台まで届いてなかったのだが、1月末にコンクリを打った
橋台まで届いたようである

また中央間は今だ繋がっておらず、繋がるのは3月になるとの事

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/28/32539628/img_5_m?1455788672

ぱっと見、出来あがってる篠窪大橋

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/28/32539628/img_6_m?1455788672

おおぅ、橋台まで桁が延びた!

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/28/32539628/img_7_m?1455788672

なんか隙間が開いてるように見えるが、コレは橋台の地側。あとで土砂などを詰めるんでしょ

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/28/32539628/img_8_m?1455788672

本日はコチラ大井町側は作業してなかったが、対岸の平塚市側は作業中

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/28/32539628/img_9_m?1455788672

橋上をよく見ると、歩道と車道の境になる鉄筋が生えてる
内側〈写真左側〉、片歩道となる

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/28/32539628/img_10_m?1455788672

下から。あのモジュールがある限り繋がって無いって事になる

真下は、、今日新しい靴で、、真下に入ると泥だらけになるから・・・

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/28/32539628/img_11_m?1455788672

秦野市側はまた作業中で見れんかった

峠集落を抜けて渋沢へ。次の現場に向かう
2016/02/15

ようやく完了 

イメージ 1

イメージ 2

クライアントのPC更新、最後の2台のセットアップがようやく終わったです
睡眠削って進めてたんで、この手が完了するだけでも嬉しい

あとは納品。現場調整はネットワークとプリンタ位なんで1日程度

今まではデスクトップだったんすが、ちょい前に一体型を入れたら、
これが良くて今回もう一台含めて3台がこの型になりました

昔は一体型というと、TV内蔵で重くて故障率が高かったんすが、
この型はモニタにPC内蔵したような「大きなタブレット」。とにかく場所採らない
〈最上位機種はタッチ対応なんで、ホントにタブレット風に使える。23インチだけど〉

電源もACアダプタ〈ノート用と一緒〉で、キーボードとマウスがワイヤレスなんで設置も簡単
配線がゴチャしないのも良いね


ソレとは別件の通常の仕事もあって、今回は修理
以前、HDDがイカれたんで交換した奴だが、映像が出ない
ビデオカード見るとパターン側が変色してるんで、熱故障かな
とりあえず安いの装着して動けばラッキー


今週は電設の工事〈をする〉の予定もあるんで、まだゴタゴタするかな
もう直ぐ年度末で、確定申告も控えてるから、要領く進めないとドコにも行けない

2016/02/12

道の駅「金太郎のふる里」〈仮称〉

撮影日 2016年02月10日

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/56/32526756/img_0_m?1455116816

県道78号御殿場大井線と、南足柄市道塚原斑目線の交叉する竹松交差点

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/56/32526756/img_1_m?1455116816

県道78号線的に南足柄市の入口となる。金太郎塔も立ってる

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/56/32526756/img_4_m?1455116816

福沢小学校北側と竹松で検討されてたが、
此処に「道の駅」が出来る事が決まり〈2016/01〉、先日用地問題も桶となった

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/56/32526756/img_5_m?1455116816

仮称が「金太郎のふる里〈報道〉」なのか「大型直販交流センター〈行政資料〉」なのか、
よく判らんが、竹松交差点付近に造られる

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/56/32526756/img_2_m?1455116816

とは言え県道沿いには、そんな広大な空き地は無いんで・・・

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/56/32526756/img_3_m?1455116816

市道側だろうなぁ、、交差点を挟んで農地が広がってる

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/56/32526756/img_7_m?1455116816

撮影時には知らんかったが、後にググったら塚原側だった

タウンニュース/南足柄市道の駅計画
http://www.townnews.co.jp/0608/2016/01/09/315546.html

2017年度に工事、2018年度完成予定

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/56/32526756/img_6_m?1455116816

計画ではこんな感じ 〈イメージなので正式にこうなるとは限らん〉


ググってたら大礒の道の駅も決まったようだ

カナロコ/大磯観光に新拠点 “港版・道の駅”県内初開設へ〈2/10〉
http://www.kanaloco.jp/article/151571

国土交通省/大磯町における景観・観光資源の再生・利活用検討調査
http://www.mlit.go.jp/common/001037979.pdf

からすると旧滄浪閣のようだ
2016/02/11

「D52奇跡の復活」というネーミングらしい

撮影日 2016年02月10日

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/37/32526737/img_0_m?1455116318

山北鉄道公園にやってきた
在住の知合いから「色々やってるよ~」と聞いてたんで、気が気でなかったが、ようやく

「さくらの湯」駐車場の奥、鉄道公園手前のゲートボール場からフェンスに囲まれてる

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/37/32526737/img_1_m?1455116318

こんな工事板は初めてだ〈笑

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/37/32526737/img_2_m?1455116318

鉄道公園は、D5270の本線側で作業してるんで行けないが、反対側と児童公園には行ける

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/37/32526737/img_3_m?1455116318

本日は作業してるようで、向こう側から作業音が聞こえる

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/37/32526737/img_4_m?1455116318

なんだこの圧力ホースは、、、

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/37/32526737/img_5_m?1455116318

辿ると炭水車にコンプレッサーが2機載ってる

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/37/32526737/img_6_m?1455116318

作業の様子はと、児童公園側から覗き込むが、よく見えない

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/37/32526737/img_7_m?1455116318

コンプレッサーでダストを飛ばしてるのか、時折粉塵がモワっと湧き立つ

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/37/32526737/img_8_m?1455116318

と、運転台に乗りこみ、なんか弄ってる。えっ、バルブとかもう動かせるの?

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/37/32526737/img_9_m?1455116318

多分まだ先の事だろうが、シリンダーがピクリとか動くんじゃないかと期待してしまう
なんか急に現実的になった

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/37/32526737/img_10_m?1455116318

さて、軌道の方は、、というと、D5270の前が掘り返され、、

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/37/32526737/img_11_m?1455116318

スラブらしき軌道敷きがどどーーんと、、、

枕木固定が変だなぁと思ったら、施工するテスのラダー軌道のようです

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/37/32526737/img_12_m?1455116318

12m分、、、ぃゃ、マジにこんだけです

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/37/32526737/img_13_m?1455116318

D52は全長20m位ですから、前後にカクカクって動く程度

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/37/32526737/img_14_m?1455116318

もうちょっと、なんとかならんかとは思うんすが、、、
せめてゲートボール場を越えてさくらの湯まで

まぁ、まずは動くようになればね
そのうち気付かれないよう、ちっとっつ伸ばせば

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/37/32526737/img_15_m?1455116318

軌道敷きが掘り下げられてるんは、
D5270が置いてある場所よりゲートボール場〈と駐車場〉が高いからなんすが、
此処のレール敷きは本線と同じ高さみたいです

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/37/32526737/img_16_m?1455116318

ゲートボール場〈と駐車場〉は盛り土されたって事ですよね?
〈さくらの湯が出来た時だっけ?〉
此処は機関区だった訳ですし

掘ってなんか出てきたりして

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/37/32526737/img_17_m?1455116318

イヤマテ、あれ煉瓦じゃね?此処に何があった?

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/37/32526737/img_18_m?1455116318

古い航空写真を見て、機関区だったのは間違い無いんすが、こっち方には何かあったか、、、

転車台があった国府津側は子供の頃在住の友達案内で来た事があり、
回転桁は無くなってたけど、コンクリの丸穴には入ってみました〈笑
既に建物等もなく、ただ原っぱが広がってるだけ
ポツポツと遺物らしきモンはあったような

その転車台は現在の役場傍、図書館の有る生涯学習センター辺りで、
鉄道公園のある場所はまったくの反対側

貨物ホーム等出来た後は殆ど利用されて無い場所です
それ以前でも線路が引かれてたか微妙な、、、

やはり東海道本線時代〈昭和9年以前〉の「何か」でしょうか

古い配線図、、って確か複写したのがあった筈なんだが見つからない

謎のまま今回は終了