2015/12/31

今年最後のメンテ

2015年12月30日

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109965/55/32463455/img_0_m?1451506179

出張る前に今年最後のメンテナンス

タイヤ表面チェック、プーリー半バラし、チェーン洗浄、ブレーキシュー交換

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109965/55/32463455/img_1_m?1451506179

折り畳み部もチェックを兼ねて洗浄

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109965/55/32463455/img_2_m?1451506179

ここんトコ仕事走りと地元近縁しか走って無いので、走行距離はイマイチだが、
来年は3万キロの大台に届きそうだ

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109965/55/32463455/img_3_m?1451506179

仕事・用事を済ませた後は、山北まで
もうまっ暗だというのに、、ぃゃ、夜ではの探訪がありんして・・・


今年は年末が忙しく、、、まだ終わって無い
正月どっか行く気力残ってるかな。ノープランなんだが
スポンサーサイト



2015/12/30

指先を温めろ #3

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/688576/60/32460860/img_14_m?1451354184

#2で「あったかミトングローブフリースタイプ」カイロポケット付に
外側のみレギュラーサイズの使い捨てカイロを入れ、気温7度の時に19.2度まで温度を維持出来る

実装した際、温かさは弱いが指先は冷たくはならず、一応の目的は果たしている
が、も少し温度を上げて「温かさ」を感じられるよーにできんだろか

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/688576/23/32461823/img_0_m?1451414928

ミトンの保温性能が弱い気がするので、インナーとカイロを包むよう、緩衝材のシートで覆ってみる

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/688576/23/32461823/img_1_m?1451414928

室内で30度位まで上がるのを確認して、、、

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/688576/23/32461823/img_2_m?1451414928

外出ししてみると、芳しくない。先のテストの時より気温が低いが、それが影響してる?

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/688576/23/32461823/img_3_m?1451414928

入れ直して暖まってから、も一度出してみると多少は改善されるも、シート無しの時より悪い

このシートは空気をまったく通さない
酸素供給か少なくて、カイロの酸化反応を阻害してるんだろか?
〈可能性は考えたが、室温ではちゃんと30度超えるしなぁ〉

材質等変えてリトライしてみよう


https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/688576/23/32461823/img_4_m?1451414928

続いてはレギュラーを2枚重ねて外側に入れてみる

サンドイッチの効果は抜群だが、内側にカイロはグリップ等に問題が出そう
ならば外側のみで熱量アップしたらどーなるか

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/688576/23/32461823/img_5_m?1451414928

十分暖まってから、、、〈時間が無いので何処まで上昇するかテストせず〉

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/688576/23/32461823/img_6_m?1451414928

ううむ、なかなか頑張ってる
サンドイッチ程の効果は無いが、1枚のみよりは暖まる
2枚で熱量アップしたからか?それとも・・・



ちょいと疑問に思う事があったので、ハダカの状態でテストしてみる
この一連は室内で温度を上げず、カイロの封を開けて直ぐに外出し→温度上昇を確認する

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/688576/23/32461823/img_7_m?1451414928

ミニの温度上昇。17度程で止まる 〈実際には20度程の室温から下がるのだが〉

外気温が低い時、カイロを開けてそのまま放置しても、あまり温かくはならない
カイロは酸化反応で発熱するのだが、温度が低いと反応が弱いからだ
〈故にこれまでのテストは温度がある程度まで上がって反応が活発になってから外に晒してた〉

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/688576/23/32461823/img_8_m?1451414928

その上にも一枚ミニを重ねてみる。センサは2枚の間
24度程まで上がった

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/688576/23/32461823/img_9_m?1451414928

続いてはレギュラーサイズ。同様に17度弱

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/688576/23/32461823/img_10_m?1451414928

重ねて24度程まで上昇

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/688576/23/32461823/img_11_m?1451414928

2枚重ねた事で、熱が逃げる面積が減った?発熱量が増えた?
要因はドコにあるか判らんが、結果として温度は上がるようである

単に表面温度と内側の温度の違い、、とも言えるが、
結果的にミトンの内部温度を上げる事は出来てるので、効果があるのは間違い無い

人体以外の何かの「モノ」を暖めるには、ちょいと役立ちそうだな
もち、カイロの発熱が弱いと感じた時にも利用できそ


2枚重ねで少しは温度上昇できたが、まだだ。次回更なるテストを行う
2015/12/29

指先を温めろ #2

指先を温めろ #1の続き。去年の実験はサッパリだった
今年はアプローチを変えて・・・

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/688576/60/32460860/img_0_m?1451354184

「あったかミトングローブフリースタイプ」カイロポケット付

もうこうなったらダイレクトに暖めるしかない
使い捨てカイロが指先に入るミトンだ
価格は2千円程とリーズナブルなのも良い

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/688576/60/32460860/img_1_m?1451354184

指部分がファスナーで開けられ、インナーとアウターに別れてる
この間に使い捨てカイロを入れて、直接指先をポカポカにしようというもの

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/688576/60/32460860/img_2_m?1451354184

ミトンなのが指の自由度をを妨げる
基本握る事しか出来なくなる、、、が、チャリ走では十分かな・・・

それに厳冬用のゴツい手袋だって、5本指に別れててても、
実際のトコ各指を自由に動かせる訳でも無いし
指廻りが太くなる分、ハンドルの握りが十分で無い感じもする
指先での細かいプレーキング調整が難しくなる

こっちのミトンの方がそこら辺の問題はなさそ

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/688576/60/32460860/img_3_m?1451354184

さいでは防寒テスト
最初に手袋用として使ってたミニサイズの使い捨てカイロを入れる〈ちゃんと開けていれてるからね〉

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/688576/60/32460860/img_4_m?1451354184

1年ぶりのダミー手。温度センサーは中指の先

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/688576/60/32460860/img_5_m?1451354184

まずは室温でどんだけ暖まるかテスト。手袋外側にミニを入れる

いきなり外に出すと「暖まる」まで時間かかるんで、
室内で温度を上げてから室外に出す方法をとってる

30度近くまで上がった

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/688576/60/32460860/img_6_m?1451354184

外出。1時間位放置して下がる限界まで様子を見る

13度かぁ、、回収したカイロは直に触っても温い感が無くなってる

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/688576/60/32460860/img_7_m?1451354184

手袋の、特にアウター側の断熱効果が少ないんだろか?

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/688576/60/32460860/img_8_m?1451354184

続いて内側にもミニを入れ、カイロサンドイッチ

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/688576/60/32460860/img_9_m?1451354184

うほっ、ぐんぐん上がって軽く30度を超える

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/688576/60/32460860/img_10_m?1451354184

室外へ。かなり頑張ってる
この気温なら十分温い

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/688576/60/32460860/img_11_m?1451354184

続いて熱量アップ。レギュラーサイズのカイロ

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/688576/60/32460860/img_12_m?1451354184

レギュラーサイズでも十分入る大きさがある
まず外側のみ入れてテスト

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/688576/60/32460860/img_13_m?1451354184

流石レギュラー。ミニより暖まります

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/688576/60/32460860/img_14_m?1451354184

外出しして、、ううむ、微妙。もちょいと上がると良いんだが
回収したカイロは「なんとなく暖かい」程度まで落ちていた

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/688576/60/32460860/img_15_m?1451354184

続いて両面サンドイッチだが、センサがカイロにくっ付いちゃうんで、指間に収まるよう移動

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/688576/60/32460860/img_16_m?1451354184

室内ではホウ!暖かいを通り越して暑いレベルだ

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/688576/60/32460860/img_17_m?1451354184

外でも頑張る。流石にここまで必要は無い

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/688576/60/32460860/img_18_m?1451354184

内側にカイロは、今回のが貼るタイプだったんで余計だが、やはし握るに邪魔
体重かかってグリップした際、カイロが破れないかも心配だ

貼らないタイプもテストしてみるが、
外側のみでの温度アップの手法が無いか検討したい

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/688576/60/32460860/img_19_m?1451354184

実装も行った。この日は10度から8度に下がるなかなかのコンディション

外側のみレギュラーサイズを入れて走行

ミトンでのプレーキングなど、特に問題無し
変速はシフター〈SL-TX50-R7〉だが、こちらもOK

ただ、ミトン←素手だと違和感があるんで、フィット手袋をインナーにした

肝心の防寒性は、当初「温くないな~」と懐疑的だったが、
最後まで「冷たいと感じる事は無い」ので、結果的には十分なのかも知れない

けど、やっぱ「暖かい」と感じたい



カイロじゃなくて電熱もあるヨ、、という意見があるかと思いますが、

電熱〈電池〉はモノによって違うが1時間~数時間

安いのは指先にヒーター入って無い〈普通の手袋にカイロ入れと同じ〉
何処までヒーター入ってるかは、モノによって違う

一万円以下クラスではレビューに「暖かい」「まったく暖かくない」と両極端
多分、外気温によりけりなんでは?通常レベルの寒さと極寒ではハナシが違うのは当然
ヒーターインナーでアウターが十分保温性があれば、かなり行けるとは思う

一万円以上の高級品は、ブログでの紹介など結構あるんだが、
何処もメーカー画像しか使ってないのは何故〈笑

とまぁイマイチなんだよな、電熱
使い捨てカイロは故障せんし、なんといって10時間以上持続する
2015/12/28

新東名/秦野市/羽根トンネル西側坑口

撮影日 2015年12月27日 前回 2015年10月31日

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/37/32459237/img_0_m?1451232701

夕日刺す羽根トンネル西側現場にやってきた

トンネル工事なんて地中だから、羽根トンネル新聞の新しいの見て、変わり映えしない現場見て、、
と思ったのだが

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/37/32459237/img_1_m?1451232701

羽根トンネル新聞 第21号2015年12月

ふうむ、東側 東田原〈金目川側〉、上り線は1000m到達したんか
総延長 2901mのうち掘削進捗率 34.8%とな

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/37/32459237/img_2_m?1451232701

西側 菩提は上り線、作業横抗全長 107mの掘削が完了し、本抗の掘削を開始しました、、、なにぃ!

作業横抗を広げるんではなく、本抗、上り下り線別々に掘るんか!
本抗位置も載ってる

本抗前には防音ハウスというのが建つらしい

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/37/32459237/img_3_m?1451232701

新東名標識を越えて

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/37/32459237/img_4_m?1451232701

現場へ向かう

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/37/32459237/img_6_m?1451232701

作業横抗前はまだだが、舗装が行われている

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/37/32459237/img_5_m?1451232701

目新しい建物が防音ハウスか、本抗は作業横抗の向こう、ブルーシートの辺り、、、、

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/37/32459237/img_7_m?1451232701

ちょい上からバッチリ見えるトコがありました
本抗はまだ着工してないようで、ブルーシートのまま

此処にトンネル本抗が掘られるんか

今はまだ始まって無いからよく見えるけど、開始されたら此処も防音壁造られるのかなぁ

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/37/32459237/img_8_m?1451232701

これが防音ハウスか

トンネル側に開口してると思ったがそーでは無い。どんな仕組みで防音するんだろ

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/37/32459237/img_9_m?1451232701

トンネル直上から

こんな感じでトンネルが造られる筈


新東名の伊勢原北-秦野は2020年〈平成32年度〉完成予定だが、
羽根トンネル単体は変わってなければ、2018年夏頃に完成の予定
2015/12/27

県道708号線/篠窪バイパス工事

撮影日 2015年12月27日 前回2015年10月13日

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/58/32459158/img_0_m?1451227727

架橋真っ最中なのだが忙しくて随分開いてしまった
工程では張出架設工がソロソロ終わりだが・・・

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/58/32459158/img_1_m?1451227727

おおう!

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/58/32459158/img_2_m?1451227727

おぉ?

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/58/32459158/img_3_m?1451227727

大井町側の現場は日曜で、、ぃゃ、もう年末年始のお休み

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/58/32459158/img_4_m?1451227727

橋は?篠窪大橋は?

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/58/32459158/img_5_m?1451227727

おおう!かなり出来てる!

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/58/32459158/img_6_m?1451227727

大井町側の張出架設は終わってる筈だが、対岸の秦野市側はまだ終わってないのか?

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/58/32459158/img_7_m?1451227727

中間をズーーム、手摺が両側に在り、間には鉄筋が有るように見える
僅かに残してまだ接合して無いんだろか

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/58/32459158/img_8_m?1451227727

大井町側の張出架設は終わってると言っても、まだ完了じゃない
橋台への接合はまだだ

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/58/32459158/img_9_m?1451227727

橋台部。ここに乗る桁部がまだ出来て無い

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/58/32459158/img_10_m?1451227727

PC3径間連続ラーメン箱桁橋、箱桁の中は空洞だ
照明などの配線は、桁に埋め込まれたチューブ〈黒〉の中を通ると思う
桁ん中に水管やら電管を設けるかは判らん

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/58/32459158/img_11_m?1451227727

コチラ大井町側は極東興和、向こう側秦野市側はピーエス三菱の施工

ピーエス三菱、張出架設は終わってる感じなんだが、ワーゲンとかはそのまま

極東興和は専用ページ一般県道秦野大井線篠窪大橋新設(上部工)工事(その2) | 篠窪大橋が設けられてる
概要から工程まで詳しく掲載されてて、毎月の進捗とか細かい

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/58/32459158/img_12_m?1451227727

まだ細かい部分は残ってるが、完成が近付いてる。ワクワクするなぁ 拡大

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/58/32459158/img_13_m?1451227727

下の集落地内から

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/58/32459158/img_14_m?1451227727

ピーエス三菱の張出ワーゲン。張出架設工が終わればバラされる

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/58/32459158/img_15_m?1451227727

さて谷底へ、、とヤケにすっきりしてる
梯子があっりして、付近の枝打ちが行われたようだ

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/58/32459158/img_16_m?1451227727

篠窪大橋の全貌が、、大井町側はちょい無理か ちょい拡大

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/58/32459158/img_17_m?1451227727

御馴染、橋下の解説板 解説のみ拡大

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/58/32459158/img_19_m?1451227727

丁度真上が両側接合部。中間地点となります

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/58/32459158/img_20_m?1451227727

谷底、中村川の下流側から見えるポイントは無いかと、
ちょい歩いてみましたが残念ながら木々に隠れてしまいます

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/58/32459158/img_21_m?1451227727

大井町側の仮設台も工事が終わった撤去されてしまうんだなぁ
ちょい登ってみたい感がウズウズ・・

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/58/32459158/img_22_m?1451227727

殆ど繋がってる篠窪大橋。まもなく一体化した姿が見れる

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/58/32459158/img_23_m?1451227727

秦野市側、見えると期待してたんだが、残念

工期は平成28年 3月 15日まで。あと3ヶ月を切った
県道708号線/篠窪バイパスとしての開通情報は、まだ発表されてません
2015/12/27

指先を温めろ #1

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/688576/99/32457999/img_0_m?1451157674

冬用の手袋である。左は通常用、右が厳冬用

山から下ってる際、気温が5度以下だと、厳冬用でも結構辛い
使い捨てカイロを手袋に入れたりもするが、入ってる部分は温かかくても指先には伝わらず、
酷い時は血行不良を起こしたり、血管収縮して痛い〈血流が止まる〉

なんとか指先を暖められんだろか・・・

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/688576/99/32457999/img_1_m?1451157674

この手の「防寒」は主観的で、具体性に欠けるハナシが多い
どんだけ暖める事ができるか、なるたけデータを取ってみよう、、、という訳で、
水槽用温度センサー〈昔PCの内部温度測定に使ってた〉で数値を測ってみる

まず室温20度程の部屋で、使い捨てカイロミニの温度は30度位になる
カイロ単体では熱が逃げてしまうからで、、、

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/688576/99/32457999/img_2_m?1451157674

保温〈断熱〉が効くモンの中じゃないと、暖かくはならん
厳冬期用は流石で、十分ポカポカになってる

ただしカイロの入ってる部分だけ

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/688576/99/32457999/img_3_m?1451157674

それを実証するに断熱材でダミーな手を造って、センサーを指先位置にセット

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/688576/99/32457999/img_4_m?1451157674

先程と同じように、手袋にカイロを入れて外に出す

見事に指先は暖まらない、、って断熱材だから伝わらないのは当たり前だ

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/688576/99/32457999/img_5_m?1451157674

手の甲にあるカイロから指先まで、熱を伝えれば良いのだから、アルミテープを貼ってみた

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/688576/99/32457999/img_6_m?1451157674

さっぱりだ!

当初、厳冬期用に突っ込んで、何故に?と思ったが、裸にしても状況変わらず
アルミテープの途中から熱が逃げるんだろうか?

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/688576/99/32457999/img_7_m?1451157674

そもそも素材的にアルミテープって熱を伝えるモンなのか?
熱伝導率的には鉄などより遥かに伝え易い筈なんだが・・・


幅や長さを変えて色々テストしてみたが、
単純に「全体的に均一な温度」になるかと思いきや、そんな事は無く暖かいのは熱源の傍だけ

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/688576/99/32457999/img_8_m?1451157674

素材的にもっと熱伝導率の高い銅ではどーた?
うーむ、あんまし変わらない


そーいえばパソコンのCPU冷却、フィンまで距離がある時はヒートパイプとか使ってる
金属だけで熱がドンドン伝わるならそんなモン要らないよな、、、

こんな方法では駄目だ

・・・というのが去年のテスト。アプローチを変えて、今年編に続く
2015/12/25

小田原市自転車ネットワーク計画

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_31158845_6?1391779608

飯泉橋下流右岸歩道工事〈2014年02月03日〉
飯泉橋から東海道本線までの右岸道に歩道が造られ〈↑では途中までだけど完了している〉、
酒匂川サイクリングコース、延長部、狩川管理橋を経て、
自転車道のルートが整備されてる感じです

小田原市では今後国道1号まてせ繋げるとしてたんすが、どー伸ばしていくのか?
それっぽい資料がありました

小田原市自転車ネットワーク計画を策定しました
http://www.city.odawara.kanagawa.jp/municipality/c-planning/urbanarea/road/p14100.html


平成26年3月なので、随分気付かなかったな orz

現在の自転車交通の状況、道路の安全性、課題などと、
自転車通行路としてのネットワークが計画されてます

細かい事が色々書かれてるので概要を抜き出すのがちょいと大変なので読んでくだされ

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/68/32455668/img_0_m?1451023197

そん中で自転車通行路〈専用路では無い〉を優先整備なんたらのページに、
整備済み区間としてサイクリングロードも描かれてます

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/68/32455668/img_1_m?1451023197

そこら辺をよく見てみると、、判り辛い図なんで色々加筆してます

上から富士見大橋を越えて、サイクリングコースの延長部・・・
仮川横断で途切れてるのは、管理橋まで未舗装だからか?

飯泉橋の上下流は歩道が整備されたという事でしょかね

そして東海道本線〈酒匂川橋梁〉を越えて、小田原大橋を越え、
酒匂橋までの途中まで整備済みとなってます

んんんん?

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/68/32455668/img_2_m?1451023197

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/68/32455668/img_3_m?1451023197

東海道本線~小田原大橋は、河川敷スポーツ公園沿いの土手道
その舗装部分って事でしょか?

「自転車専用」とか書かれて無いんで、ちっとも気付きませんでした

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/68/32455668/img_4_m?1451023197

しかし小田原大橋下流は、車道です
スポーツ公園を利用する車位しか通らないけど、通る時はメチャ台数多いんでコレじゃマズイだろ

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/68/32455668/img_5_m?1451023197

先の未整備区間は未舗装のトコか、酒匂橋手前まで続きます

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/68/32455668/img_6_m?1451023197

流石にコレじゃチャリ通行は難しい、、って普段通ってますが


といった訳で、国道1号まではこのルートになるのは間違いなさそです

ただ、自転車通行の為の整備が「通行可歩道」「車道兼用」じゃ苦しいので、計画にあるように

歩道の自転車と歩行者をレーン別け、車道の自転車レーン設置

が必要になるかと思います。それをして「整備済み」であるとも

〈飯泉橋上流歩道は狭い、というのは今後の課題かな〉
2015/12/23

宿題 湯河原古写真

T書店さんの湯河原古写真、手間取ると思いきや正解っぽいのに辿り着いた

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/725107/92/32453392/img_0_m?1450873864

1枚目「湯河原沿道」

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/725107/92/32453392/img_1_m?1450873864

JRの湯河原駅近くか宮の下辺りかと思ったんだが、ぐーぐるあーすで見ると遠景の山が見えん
手前稜線の谷奥に特徴あるピークが見える、、というトコは

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/725107/92/32453392/img_2_m?1450873864

かなり温泉場に近いトコから谷奥に大観山。こんな感じで

実際にはもちょっと低い位置からの視点なんだが、この辺のマップデータが変で、
千歳川がアップダウンしてて、実際の標高より高い
位置的には合ってると思う

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/725107/92/32453392/img_3_m?1450873864

撮影場所は泉公園辺り。右手側稜線手前位置には、現在は湯河原病院がある



https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/725107/92/32453392/img_4_m?1450873864

2枚目「湯河原全景」

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/725107/92/32453392/img_5_m?1450873864

遠景の山並みは彩色で嘘になってて、実際と違う
建物だけじゃ判断が難しいが、左下建物は高台にある風。手前に川が流れているのか

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/725107/92/32453392/img_6_m?1450873864

古い温泉案内を探ったら似たような構図の全景があった
枠内が課題の写真範囲なんじゃないだろか

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/725107/92/32453392/img_7_m?1450873864

もちょい探ったら遠景がハッキリ写ってるのがあった
全景としては定番な構図のようだ。ただ、震災後なんで建物の整合は多分無理

奥の遠景手前が広河原からの稜線みたいなんで、川下側から撮った写真なのは間違いない

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/725107/92/32453392/img_8_m?1450873864

当時のマトモな地図が見つからなかったので、畑違いから。ただ、地図は割と正確
左下建物の前に川が流れてるとして、藤木橋下流の旅館が入る構図というと、
マークが撮影範囲方向と思われ

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/725107/92/32453392/img_9_m?1450873864

先の案内誌には湯河原温泉の旅館搭描かれてるモンがあったので参考になるかな。拡大
鳥瞰図っぽい地図は結構あるけど、普通の地図はコレだけかも

ただ、地図的には正確じゃないので注意。藤木川はこんな急に曲がって無い
〈おそらく地図に入れる為歪曲させてる〉

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/725107/92/32453392/img_10_m?1450873864

実際にはこう
2015/12/22

昨日日記

撮影日 2015年12月21日

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/23/32451023/img_0_m?1450715161

T書店に寄ったら古絵葉書の場所を聞かれた
「湯河原沿道」なので温泉場に至る道の途中かと思われ。ぐーぐるあーすで調べてみるか

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/23/32451023/img_1_m?1450715161

コチラは「湯河原全景」なので温泉場なのだが、何処ら辺からドッチ向き、、というのは難しい
背景の山特徴無いし、建物だけ
道とか川とかあれば多少は判るんだが・・・

というのを調べるんを忘れないよう、自分用



https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/23/32451023/img_2_m?1450715161

寒さは厳しく無いが風が強かった。おまけに変な天気で時折小雨
農道で城山に向かってる時に虹が出てた

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/23/32451023/img_3_m?1450715161

も少しで到着という時、海が見える場所に出ると海上に何かある

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/23/32451023/img_4_m?1450715161

何あれ?海上都市?ミサイルサイロ?

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/23/32451023/img_5_m?1450715161

動いてる!船舶と言う事か!

クライアントのトコも海が見え、双眼鏡があったんでお借りして見ると、
地球深部探査船「ちきゅう」のようだ

写真じゃ船っぽく見えんが、双眼鏡で見ると船体と櫓がちゃんと判る

JAMSTEC/海洋研究開発機構
http://www.jamstec.go.jp/chikyu/j/

相模湾のアチコチで見えたようだ


本日12/22、やっと冬至
2015/12/21

JR東海 御殿場線 松田駅

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/28/32450528/img_0_m?1450692443

いつもと違い混雑してる御殿場線松田駅北口

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/28/32450528/img_1_m?1450692443

駅を利用する人に邪魔だろ、、と思いきや、駅舎の戸は閉じており、、

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/28/32450528/img_2_m?1450692443

駅舎移転のお知らせ

実は昨日車で通りかかった際気付いたんだが、戻ってフリーとなったんは夜で、、、
本日あまり早くは無いが朝イチで訪れた

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/28/32450528/img_3_m?1450692443

北口はあまり利用して無いが、懐かしいこの駅舎ともお別れ

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/28/32450528/img_4_m?1450692443

松田駅北口、新駅舎がオープンしました!

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/28/32450528/img_5_m?1450692443

券売機と窓口と改札だけのこじんまりとした内部

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/28/32450528/img_6_m?1450692443

新駅舎の大半は謎の空間。職員用かな

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/28/32450528/img_7_m?1450692443

御殿場線の古い駅舎もあと僅か

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/28/32450528/img_8_m?1450692443

北口前、ちょいと前までは古い建物があり、情緒豊かだったんだが、駐車場になってしまった
駅舎も新しくなって、イメージが大分変る

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/28/32450528/img_9_m?1450692443

なにはともあれ、新しい駅舎よろしくです