
「あったかミトングローブフリースタイプ」カイロポケット付
もうこうなったらダイレクトに暖めるしかない
使い捨てカイロが指先に入るミトンだ
価格は2千円程とリーズナブルなのも良い

指部分がファスナーで開けられ、インナーとアウターに別れてる
この間に使い捨てカイロを入れて、直接指先をポカポカにしようというもの

ミトンなのが指の自由度をを妨げる
基本握る事しか出来なくなる、、、が、チャリ走では十分かな・・・
それに厳冬用のゴツい手袋だって、5本指に別れててても、
実際のトコ各指を自由に動かせる訳でも無いし
指廻りが太くなる分、ハンドルの握りが十分で無い感じもする
指先での細かいプレーキング調整が難しくなる
こっちのミトンの方がそこら辺の問題はなさそ

さいでは防寒テスト
最初に手袋用として使ってたミニサイズの使い捨てカイロを入れる〈ちゃんと開けていれてるからね〉

1年ぶりのダミー手。温度センサーは中指の先

まずは室温でどんだけ暖まるかテスト。手袋外側にミニを入れる
いきなり外に出すと「暖まる」まで時間かかるんで、
室内で温度を上げてから室外に出す方法をとってる
30度近くまで上がった

外出。1時間位放置して下がる限界まで様子を見る
13度かぁ、、回収したカイロは直に触っても温い感が無くなってる

手袋の、特にアウター側の断熱効果が少ないんだろか?

続いて内側にもミニを入れ、カイロサンドイッチ

うほっ、ぐんぐん上がって軽く30度を超える

室外へ。かなり頑張ってる
この気温なら十分温い

続いて熱量アップ。レギュラーサイズのカイロ

レギュラーサイズでも十分入る大きさがある
まず外側のみ入れてテスト

流石レギュラー。ミニより暖まります

外出しして、、ううむ、微妙。もちょいと上がると良いんだが
回収したカイロは「なんとなく暖かい」程度まで落ちていた

続いて両面サンドイッチだが、センサがカイロにくっ付いちゃうんで、指間に収まるよう移動

室内ではホウ!暖かいを通り越して暑いレベルだ

外でも頑張る。流石にここまで必要は無い

内側にカイロは、今回のが貼るタイプだったんで余計だが、やはし握るに邪魔
体重かかってグリップした際、カイロが破れないかも心配だ
貼らないタイプもテストしてみるが、
外側のみでの温度アップの手法が無いか検討したい

実装も行った。この日は10度から8度に下がるなかなかのコンディション
外側のみレギュラーサイズを入れて走行
ミトンでのプレーキングなど、特に問題無し
変速はシフター〈SL-TX50-R7〉だが、こちらもOK
ただ、ミトン←素手だと違和感があるんで、
フィット手袋をインナーにした
肝心の防寒性は、当初「温くないな~」と懐疑的だったが、
最後まで「冷たいと感じる事は無い」ので、結果的には十分なのかも知れない
けど、やっぱ「暖かい」と感じたい
カイロじゃなくて電熱もあるヨ、、という意見があるかと思いますが、
電熱〈電池〉はモノによって違うが1時間~数時間
安いのは指先にヒーター入って無い〈普通の手袋にカイロ入れと同じ〉
何処までヒーター入ってるかは、モノによって違う
一万円以下クラスではレビューに「暖かい」「まったく暖かくない」と両極端
多分、外気温によりけりなんでは?通常レベルの寒さと極寒ではハナシが違うのは当然
ヒーターインナーでアウターが十分保温性があれば、かなり行けるとは思う
一万円以上の高級品は、ブログでの紹介など結構あるんだが、
何処もメーカー画像しか使ってないのは何故〈笑
とまぁイマイチなんだよな、電熱
使い捨てカイロは故障せんし、なんといって10時間以上持続する