
2015年11月04日に山形県の加茂水族館に行って来た
サイトの趣旨ではないのでスルーしようかとも思ったが、それもあんまりなので・・・
加茂水族館/クラゲドリーム館については知ってたが、
クラゲなど夏の終わりのイタイ思い出、とか越前クラゲ大発生とか、、
あまり良いイメージを持ってなかった
水族館は凄いと聞いてはいたが、ワザワザ見に行くモンでもなぁ・・
〈最近じゃ近場の新江ノ島や都内の水族館でもクラゲ見れるし〉
そんなある日、偶々見ていたTVで、加茂水族館の歴史的な番組をやってた
中々面白しろく、特に水族館の人のクラゲへの愛が感じられた
TVの中のクラゲがなんだが可愛く見える
これは見に行かねば!一緒に見てた母親も同意見で、是非に行こうという事に
しかしながら、ネットで探ると人気スポットだけに大混雑
車止めるのに時間かかり、チケット買う列に並び、入場の列に並び、見れたけどこんなモンか・・・
夏休みやシルバーウィークの長期休暇は当然として、連休も混む。土日も大変
てな訳で平日なら大丈夫そう。朝イチが割と空いてる
山形の紅葉が終わった頃、11月初旬の平日にターゲットを決め、
万一の場合は翌日の朝イチに行けるよう、水族館の近くの宿に一泊する

若い頃、東北を車で廻った事あるが、流石に最近じゃ無理
新幹線で新潟、特急で鶴岡という手もあるが、母親は歳なんで無理っぽい・・・
車で高速バスPまで行き、そっから羽田までバス、空路庄内、レンタカーとした
乗り換えは少ないけど高速バス-飛行機の連絡はあまり良く無く、空港での待ち時間が結構あるが
空港から水族館までは10km余り、数十分で着いた

事前に調べておいたんだが、水族館近くの第一Pは約100台
此処がいっぱいだと第二Pとなるのだが、第一がいっぱいの時点で100台×2名乗車として200人
その位が混雑の目安になるかと思われ
すなわち、第一に止められるかどうか、、だったのだが、駐車率は7割程
これなら余裕で見れそ

水族館は2014年(平成26年)6月1日に新館としてオープンしたばかり
入口が判り辛かったが上った2階が入口となる
加茂水族館HPに館内MAPが有るが、イマイチ判り辛い
パンフのこの図の方が良いのだが、実は平面図的に嘘になってて、正しく無い
黄色マークの階段は上下繋がってて、実際には配置が重なってるのだ
2F入口を入った受付でチケットを買う。直ぐ脇の入口から展示コーナーに入る
予想通り待ち無しで入れた

最初の魚ゾーンはスルーさせて頂く。美味そうには見える

クラゲの展示は基本こんな水槽。クラゲのサイズや匹数により大小はある

コンデシが暗いのに弱い奴なんで、綺麗に撮れない
シャッタースピードが遅いとプレるし
全部写してる訳じゃないが、こっからは見た順に並んでる筈
大きいクラゲはゆったりしてるが、小さいのはワサワサ動く
でかいのがでかい水槽に入ってるのは怖い。ちっちゃい子がビービー泣き出す程
私も傍に寄りたくはなく、下り気味で
ちっちゃいクラゲは、、あぅ、じっとしてなさい 〈かっ、可愛いぃ

クラゲの成長度合いを見れる。虫メガネで見てるがプランクトン並みの小ささなんで殆ど判らない
上のモニターは顕微鏡のリアルタイム映像

ちょっとウロウロしてたら解説が始まった
クラゲの基本的生態やらなんやら・・・
餌やりを披露してくれたのだが、その餌がアルテミア〈だったと思う〉
お姉さん「通称、シーモンキーです」
ある一定の年齢層のオジサン「おおぅ!」。懐かしいねっ!流行ったからなぁ
そのシーモンキーがクラゲに食われるのは、微妙な心境
〈喰われると言ってもバリバリ捕食される訳では無いのだが〉

自ら発光する奴。何種類か居たが殆ど撮影失敗

色んなクラゲ

一通りの展示が終わった後にカラーイルミネーションのコーナー
これはこれで綺麗

そして最後に直径5mの水槽「クラゲドリームシアター」約二千匹のミズクラゲ
水槽の外縁、矢印の方向に弱水流が流れてて、クラゲがユラユラ舞う

写真じゃ水槽の大きさが判らないよなぁ、、と思ってたらモデルの女の子登場
水槽がどんだけデカイか判る

ここまでの展示は立ち見だが、このシアターには座る場所が在り、ゆったり見れる
BGMにオルゴール風の曲が流れており、座ってる人皆まったり
観えるは深海か銀河か、、この為だけにでも来る価値はあったと思う

外にはアシカ・アザラシのプール、ウミネコの餌付けなどもある
せっかくなんでアシカショーを見たが、まあ水族館では在り来たりか

凄かったんは売店のお土産
ヌイグルミなどのグッズの他に、沢山の食いモン。クラゲの入ってる奴と入って無い奴とクラゲ
お袋さんはお土産の他に、DVDで迷ってたが写真集を入手
ゆったり見れて大満足でした。やはし空いてる時に限る