2015/11/29

御殿場から箱根

撮影日 2015年11月27日


https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/23/32416023/img_21_m?1448668760

道の駅「ふじおやま」を出る

「暖かくなったら」7分タイツ試してみたかったんだが、10度ちょいの気温、しかも風が強い
こりゃ今日は冬装脱げないな、、ってウィンドブレーカー着ないと辛い

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/26/32416026/img_0_m?1448669018

とりあえず国道246号を御殿場方面へ。富士山が綺麗

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/26/32416026/img_1_m?1448669018

国道246号100キロポスト

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/26/32416026/img_2_m?1448669018

御殿場の市街地へ。旧国道138号の静岡県道401号線

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/26/32416026/img_3_m?1448669018

御殿場線越線橋から、雲一つない箱根が呼んでいる
此処から乙女峠は標高差350m位しか無いから、今の体力でも行ける

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/26/32416026/img_4_m?1448669018

新旧合流の深沢西交差点で国道138号へ。気温は10度しかない

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/26/32416026/img_5_m?1448669018

新旧分岐の深沢東交差点。今日は乙女なんでこのまま国道

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/26/32416026/img_6_m?1448669018

富士山がいい感じに見えて来た。この辺の紅葉も終わりだな

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/26/32416026/img_7_m?1448669018

乙女トンネル入口手前。うひゃっ5度まで下がった

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/26/32416026/img_8_m?1448669018

うむー、富士山は最後まで雲残ったか、、残念
もう日が暮れる

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/26/32416026/img_9_m?1448669018

防寒とライト系フルにして、乙女トンネル突入。そのまま仙石まで下る

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/26/32416026/img_10_m?1448669018

対策はしたんでガクブルまで行かんかったが、やっは寒い
温っかいモンが身に滲みる


で、こっから定番の明神林道、、と行きたかったのだが、どうも調子が変
急激に寒くなったせいか、汗かき~ブルブル繰り返したからか、
フラフラする。風邪引いたかも

安全策をとって「ゆっくりと」湯本に下り、箱根登山線-小田急線と輪行して戻ってきた

やっぱ歳だな~。体調には気つけないと
スポンサーサイト



2015/11/28

駿河小山界隈

撮影日 2015年11月27日

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/23/32416023/img_0_m?1448668760

軽くメンテしてゴー

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/23/32416023/img_1_m?1448668760

酒匂川沿いに山北町へ。素晴らしい好天で富士山もバッチリ

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/23/32416023/img_2_m?1448668760

箱根方面も雲一つ無い

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/23/32416023/img_3_m?1448668760

本日は新しいウェアの装着テスト
出出し寒かったんでタイツ履きだが、気温が上がったら7分の奴履いてみるかな

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/23/32416023/img_4_m?1448668760

山北駅。ここらまでは17度程と暖かかったんだが・・・

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/23/32416023/img_5_m?1448668760

谷峨で13度

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/23/32416023/img_6_m?1448668760

国道246号清水橋で11度と、ぐっと冷える

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/23/32416023/img_7_m?1448668760

県道76号清水橋交差点近くの旧コンビニ
建設車両のレンタル屋が入ってた

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/23/32416023/img_8_m?1448668760

御殿場線旧上り線の遺構は護岸復旧したんで当分大丈夫かな

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/23/32416023/img_9_m?1448668760

左岸側も

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/23/32416023/img_10_m?1448668760

鮎沢橋渡って静岡県へ

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/23/32416023/img_11_m?1448668760

静岡県道394号線フジボウ辺りからの富士山

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/23/32416023/img_12_m?1448668760

静岡県道149号線旧フジボウ→丸善食品越しの富士山

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/23/32416023/img_13_m?1448668760

上空は凄い風が吹いてる

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/23/32416023/img_14_m?1448668760

第5相沢川橋梁で足柄街道を離れ

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/23/32416023/img_15_m?1448668760

里道から東名足柄橋を見る

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/23/32416023/img_16_m?1448668760

ぉぉぅ、こんなトコに神社が

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/23/32416023/img_17_m?1448668760

もう使われて無いが鋼製の水車があった

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/23/32416023/img_18_m?1448668760

再び東名足柄橋

平成3年〈1991年〉架設
橋長 370m、最大支間 185m、幅員 14.5m。主塔高 81.75m
コンクリート。斜張橋

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/23/32416023/img_19_m?1448668760

静岡県道394号線から151号線へと渡り、途中からの富士山

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/23/32416023/img_20_m?1448668760

国道246号線へ出て

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/23/32416023/img_21_m?1448668760

道の駅「ふじおやま」へ。此処で遅い昼飯を食う

さて、どうするかな≪続く≫
2015/11/25

松田町界隈現場

撮影日 2015年11月23日 前回2015年09月02日

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/10/32412010/img_0_m?1448416844

JR東海御殿場線松田駅北口

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/10/32412010/img_1_m?1448416844

先月、新しい駅舎の外観が出来、完成が近付いてる

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/10/32412010/img_2_m?1448416844

出入口は左隅、国府津方となる

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/10/32412010/img_3_m?1448416844

現在の作業は内装から設備

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/10/32412010/img_4_m?1448416844

改札など出来あがってる

工期は来年3月まであるが、旧駅舎の解体等
新駅舎は年内12月中に完成し、併用開始される 〈細かい日程は不明〉



https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/10/32412010/img_6_m?1448416844

松田警察署の向こう隣、新庁舎が高くなってる

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/10/32412010/img_7_m?1448416844

左側の現庁舎より1階分高い

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/10/32412010/img_8_m?1448416844

右側〈御殿場側〉に回り込むと、コッチは防護幕が外されてる

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/10/32412010/img_9_m?1448416844

現在の作業は内装と外溝

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/10/32412010/img_10_m?1448416844

県道から入って直ぐ曲がり、、

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/10/32412010/img_11_m?1448416844

横手へと下ってく通路。その擁壁などを造ってる

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/10/32412010/img_12_m?1448416844

通路はそのまま裏手へ

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/10/32412010/img_13_m?1448416844

裏手が1Fなら県道側は2Fとなるのだが、若干窓位置が高い

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/10/32412010/img_14_m?1448416844

県道側正面入り口には階段が設けられてて、緑線が2Fのフロアレベルとなる
現庁舎と同じく、県道より高くなってる

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/10/32412010/img_15_m?1448416844

工事期間は再来年まであるが、新庁舎〈本館〉は来年1月に完成予定
その後旧庁舎を取り壊し、その跡に別館が建てられる。平成29年1月完成予定
2015/11/24

丹沢湖/紅葉

撮影日 2015年11月23日

仮サーバーのセットアップはようやく終わった
昨日の昼間。ファイル転送の間にちよこっと走りに出かけた

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/90/32409990/img_0_m?1448296480

R246で山北。ノープランで出てきちゃったけど、どうするかな・・・

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/90/32409990/img_1_m?1448296480

東山北〈向原〉辺りで紅葉はサッパリだな、、そうだ丹沢湖の紅葉を見に行こう

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/90/32409990/img_2_m?1448296480

都橋から鍛冶屋敷沢橋梁〈仮称〉。ここもまだ早い。ン?線路上に人が

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/90/32409990/img_3_m?1448296480

保線かな

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/90/32409990/img_4_m?1448296480

嵐の取水堰はメンテ中

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/90/32409990/img_5_m?1448296480

道の駅山北

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/90/32409990/img_6_m?1448296480

対岸のふれあいビレッジ、紅葉すると綺麗なんだが、まだ?赤い木もあるなぁ

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/90/32409990/img_7_m?1448296480

神縄から三保ダム

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/90/32409990/img_8_m?1448296480

温度計は13度。思ったより寒くなかった

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/90/32409990/img_9_m?1448296480

今日は旧道超え

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/90/32409990/img_10_m?1448296480

風がなくて丹沢湖は鏡面

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/90/32409990/img_11_m?1448296480

玄倉への道。この辺の紅葉は赤くなってる木もあるが、、、

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/90/32409990/img_12_m?1448296480

もう少しの木も

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/90/32409990/img_13_m?1448296480

玄倉中川林道へ

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/90/32409990/img_14_m?1448296480

赤くなってる木

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/90/32409990/img_15_m?1448296480

先っちょだけの木

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/90/32409990/img_16_m?1448296480

種類が違うんかな?真っ赤になってる木は見頃をちょい過ぎ

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/90/32409990/img_17_m?1448296480

ぉぅ、ココが判り易いかな。道端の木は一番手前も含めて全てカエデだ
まったく赤くなって無い木やら、先っちょだけ、途中までと混在してる

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/90/32409990/img_18_m?1448296480

今年はオレンジが鮮やかな感じ

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/90/32409990/img_19_m?1448296480

真っ赤な木は見頃を過ぎ、大分葉が落ちちゃった木もある

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/90/32409990/img_20_m?1448296480

ぉぉ、次日曜の29日は丹沢湖マラソンか

2015/11/23

自鯖復旧中

大きな仕事は片付いたのだが・・・

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/04/32408204/img_0_m?1448220667

自鯖(ローカルサーバー)がダウン

起動ドライブが死んで落ちてしまったので、予備の起動ドライブで立ち上げたら、BIOSレベルでエラー
なんじゃ?と弄ってたら、ついに電源入らず
電源ユニットかマザーボードが死んだようだ

DELLの古いサーバー機なんで、当に寿命。次の機体を用意せねば

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/04/32408204/img_1_m?1448220667

内装HDDは古いのを継承してるが、実際には外付けのHDDユニット(TERA-BOX)を使用してる
これだけで数TByteあるのだ

故に仮のサーバー機を造るのは簡単なんだが、
P-ATAのHDDでストライプ(RAID0)を組んでるドライブがあって、それが実装できない
よりによって、一番重要なデータ処理用のドライブで、
デジカメ画像とかレポ作成中のデータとか入ってる

これだけは物理的に転送して使えるようにせんと・・・

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/04/32408204/img_2_m?1448220667

てな事を現在行ってます
う~まだあと何時間か、かかるなぁ
2015/11/18

更新が滞ってます。少々お待ちください

イメージ 1

2日間だけ留守にしてたから仕事が溜まった訳では無いのだが、、、
ヒコーキ乗る前にも電話あったので増えた事は増えた

その片付け中に面倒な仕事が入り片付け中に新たな仕事が入りと、
終わらないスパイラルと化していたので集中して仕事してます

今週中に大きいのが2件片付くので、そしたらボチボチてな感じで


写真は「ヤに古い名を継承してるなぁ」と思った橋なんだが、
調べてみたらココら辺の字名が土橋だったという
〈土橋か゜架かってたから字名になったとは思われるが〉

2015/11/08

庄内交通湯野浜線/湯野浜温泉駅跡

撮影日 2015年11月04日

山形県鶴岡市湯野浜と言えば、、、

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/31/32385831/img_0_m?1446920612

明治期に造られた笹立新道が有名ですが、ちょいと行くには敷居が高すぎます
善宝寺側ならまだしも、湯野浜側は廃レベルが高いし

同物件については 山形の廃道さんや山さ行がねがさん参照

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/31/32385831/img_1_m?1446920612

庄内交通湯野浜線で勘弁してください。とはいえ既存レポには太刀打ちできん

路線位置がイマイチだと思ったんで、昭和43年航空写真から起こしてみました
〈航空写真は補正してソコソコ正確になってると思います〉

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/31/32385831/img_2_m?1446920612

現代地図ではこのようになります

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/31/32385831/img_3_m?1446920612

湯野浜温泉のマップにもある通り、湯野浜~善宝寺間がサイクリングロードとして残ってるだけで、
善宝寺~鶴岡間は殆ど消失してるそうです

善宝寺駅跡の善宝寺鉄道記念館も閉館し、廃墟化しつつあるとは嘆かわしい

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/31/32385831/img_4_m?1446920612

全線を調べる時間は無いので、湯野浜温泉駅付近のみ、、
とはいえ現地調査に残された時間はごく僅かです

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/31/32385831/img_5_m?1446920612

事前調べで湯野浜温泉駅跡にはコスパが建てられたとされてましたが・・・

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/31/32385831/img_6_m?1446920612

コスパ裏の線路跡、サイクリングロードが始まる場所の

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/31/32385831/img_7_m?1446920612

トイレには、、、

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/31/32385831/img_8_m?1446920612

こんな掲示が、、、いったい駅は何処にあったの?

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/31/32385831/img_10_m?1446920612

湯野浜温泉駅の古写真を探すと、こんな風体

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/31/32385831/img_11_m?1446920612

先程のが正面でコチラが側面でしょか?左側に車両が見えます
ホーム側面に駅舎が建ってたらしい

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/31/32385831/img_9_m?1446920612

昭和28年の航空写真で駅を確認すると、、、うむむ?古写真とイメージが合わない
〈コチラの航空写真も補正済み〉

駅舎の全面改装があったのは昭和42年なので、航空写真に写ってるのは古写真の駅舎の筈なんすが・・

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/31/32385831/img_12_m?1446920612

とりあえず、位置的にはコスパというよりロータリー内にあった感じです

昭和42年改装後の駅舎は、良い写真が見つからず位置等の確認もできませんでした

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/31/32385831/img_13_m?1446920612

後はサイクリングロードと化した線路跡を辿って、何か残って無いか・・・

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/31/32385831/img_14_m?1446920612

線路跡は若干の上り勾配、鳥海山を正面に見つつ右にカーブ

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/31/32385831/img_15_m?1446920612

サイクリングロードとして整備されたのでテーブルベンチが設置されてました
その向こうに目的地のコンビニが・・・

宿から温泉街反対側のコンビニに行くついでなんで

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/31/32385831/img_16_m?1446920612

しまった途中出入り出来る道が無い。獣道レベルのはあったが勘弁

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/31/32385831/img_17_m?1446920612

お、コレなら行けそ。無事コンビニミッションをクリア

まぁサイクリングロードとして整備しちゃったので、鉄道遺構は残ってないと思ってましたので、、
途中までですが、プチ探索終了
2015/11/07

鶴岡市立加茂水族館

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/07/32382507/img_5_m?1446737600

2015年11月04日に山形県の加茂水族館に行って来た
サイトの趣旨ではないのでスルーしようかとも思ったが、それもあんまりなので・・・

加茂水族館/クラゲドリーム館については知ってたが、
クラゲなど夏の終わりのイタイ思い出、とか越前クラゲ大発生とか、、
あまり良いイメージを持ってなかった

水族館は凄いと聞いてはいたが、ワザワザ見に行くモンでもなぁ・・
〈最近じゃ近場の新江ノ島や都内の水族館でもクラゲ見れるし〉

そんなある日、偶々見ていたTVで、加茂水族館の歴史的な番組をやってた
中々面白しろく、特に水族館の人のクラゲへの愛が感じられた

TVの中のクラゲがなんだが可愛く見える

これは見に行かねば!一緒に見てた母親も同意見で、是非に行こうという事に


しかしながら、ネットで探ると人気スポットだけに大混雑
車止めるのに時間かかり、チケット買う列に並び、入場の列に並び、見れたけどこんなモンか・・・

夏休みやシルバーウィークの長期休暇は当然として、連休も混む。土日も大変
てな訳で平日なら大丈夫そう。朝イチが割と空いてる

山形の紅葉が終わった頃、11月初旬の平日にターゲットを決め、
万一の場合は翌日の朝イチに行けるよう、水族館の近くの宿に一泊する

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/44/32384244/img_0_m?1446838307

若い頃、東北を車で廻った事あるが、流石に最近じゃ無理
新幹線で新潟、特急で鶴岡という手もあるが、母親は歳なんで無理っぽい・・・

車で高速バスPまで行き、そっから羽田までバス、空路庄内、レンタカーとした
乗り換えは少ないけど高速バス-飛行機の連絡はあまり良く無く、空港での待ち時間が結構あるが

空港から水族館までは10km余り、数十分で着いた

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/44/32384244/img_1_m?1446838307

事前に調べておいたんだが、水族館近くの第一Pは約100台
此処がいっぱいだと第二Pとなるのだが、第一がいっぱいの時点で100台×2名乗車として200人
その位が混雑の目安になるかと思われ

すなわち、第一に止められるかどうか、、だったのだが、駐車率は7割程
これなら余裕で見れそ

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/44/32384244/img_2_m?1446838307

水族館は2014年(平成26年)6月1日に新館としてオープンしたばかり
入口が判り辛かったが上った2階が入口となる

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/44/32384244/img_4_m?1446838307

加茂水族館HPに館内MAPが有るが、イマイチ判り辛い
パンフのこの図の方が良いのだが、実は平面図的に嘘になってて、正しく無い
黄色マークの階段は上下繋がってて、実際には配置が重なってるのだ

2F入口を入った受付でチケットを買う。直ぐ脇の入口から展示コーナーに入る
予想通り待ち無しで入れた

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/44/32384244/img_5_m?1446838307

最初の魚ゾーンはスルーさせて頂く。美味そうには見える

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/44/32384244/img_6_m?1446838307

クラゲの展示は基本こんな水槽。クラゲのサイズや匹数により大小はある

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/44/32384244/img_7_m?1446838307

コンデシが暗いのに弱い奴なんで、綺麗に撮れない
シャッタースピードが遅いとプレるし

全部写してる訳じゃないが、こっからは見た順に並んでる筈
大きいクラゲはゆったりしてるが、小さいのはワサワサ動く

でかいのがでかい水槽に入ってるのは怖い。ちっちゃい子がビービー泣き出す程
私も傍に寄りたくはなく、下り気味で

ちっちゃいクラゲは、、あぅ、じっとしてなさい 〈かっ、可愛いぃ

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/44/32384244/img_8_m?1446838307

クラゲの成長度合いを見れる。虫メガネで見てるがプランクトン並みの小ささなんで殆ど判らない
上のモニターは顕微鏡のリアルタイム映像

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/44/32384244/img_9_m?1446838307

ちょっとウロウロしてたら解説が始まった
クラゲの基本的生態やらなんやら・・・

餌やりを披露してくれたのだが、その餌がアルテミア〈だったと思う〉

お姉さん「通称、シーモンキーです」
ある一定の年齢層のオジサン「おおぅ!」。懐かしいねっ!流行ったからなぁ

そのシーモンキーがクラゲに食われるのは、微妙な心境
〈喰われると言ってもバリバリ捕食される訳では無いのだが〉

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/44/32384244/img_10_m?1446838307

自ら発光する奴。何種類か居たが殆ど撮影失敗

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/44/32384244/img_11_m?1446838307

色んなクラゲ

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/44/32384244/img_12_m?1446838307

一通りの展示が終わった後にカラーイルミネーションのコーナー
これはこれで綺麗

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/44/32384244/img_13_m?1446838307

そして最後に直径5mの水槽「クラゲドリームシアター」約二千匹のミズクラゲ
水槽の外縁、矢印の方向に弱水流が流れてて、クラゲがユラユラ舞う

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/44/32384244/img_14_m?1446838307

写真じゃ水槽の大きさが判らないよなぁ、、と思ってたらモデルの女の子登場
水槽がどんだけデカイか判る

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/44/32384244/img_15_m?1446838307

ここまでの展示は立ち見だが、このシアターには座る場所が在り、ゆったり見れる
BGMにオルゴール風の曲が流れており、座ってる人皆まったり

観えるは深海か銀河か、、この為だけにでも来る価値はあったと思う

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/44/32384244/img_16_m?1446838307

外にはアシカ・アザラシのプール、ウミネコの餌付けなどもある
せっかくなんでアシカショーを見たが、まあ水族館では在り来たりか

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/44/32384244/img_17_m?1446838307

凄かったんは売店のお土産
ヌイグルミなどのグッズの他に、沢山の食いモン。クラゲの入ってる奴と入って無い奴とクラゲ
お袋さんはお土産の他に、DVDで迷ってたが写真集を入手


ゆったり見れて大満足でした。やはし空いてる時に限る
2015/11/06

リターンオブ1泊遠出

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/07/32382507/img_0_m?1446737600

海岸沿いを行く某国道
道路脇の岩には穴が空いてた

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/07/32382507/img_1_m?1446737600

短いながらも素掘りのトンネル
ただ藪が酷くてコッチからは行けない

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/07/32382507/img_2_m?1446737600

反対側に回り込むと簡単に行けた
自動車がなんとか通れる程度のサイズだけど、いつ頃のモンだろう・・・

丁度釣師のオジサンが居たんで聞いてみると、
やはり昔の道の後で外側の道路が出来るまではコッチの道だったそうだ
あんでこんな事聞くんだ?と怪訝そうな顔で

中は物置と化していた

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/07/32382507/img_3_m?1446737600

ちょい進むと国道は海岸を離れ、県道を行く
現道はトンネルを抜けるが海側に旧道が有る
その旧道に・・・

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/07/32382507/img_4_m?1446737600

怪しげな建物

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/07/32382507/img_5_m?1446737600

山形県鶴岡市立加茂水族館、クラゲドリーム館である

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/07/32382507/img_6_m?1446737600

高速バスで羽田空港、空路庄内空港、レンタカーに乗ってやったきた

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/07/32382507/img_7_m?1446737600

クラゲ見に〈はぁと

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/07/32382507/img_8_m?1446737600

ちなみに先程の穴は赤丸の場所、国道112号
同国道は青矢印方面に向かうが、直ぐの旧道には廃隧道
行かないが山形県道50号藤島由良線は赤矢印方面に進むと幾つかの旧廃隧道が在る

右上側からやってきたが、目的を果たした後は右上に戻る

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/07/32382507/img_9_m?1446737600

日本海に夕日が沈む。本日の宿は湯野浜温泉のアソコ
暗くなるまでの僅かな時間だが、近場の某物件だけは物見遊山してきた

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/07/32382507/img_10_m?1446737600

さて翌日。とりあえず予定無し

鶴岡市立加茂水族館、行って混んでたら翌日朝一番という用意周到な計画だったのだが、
以外と空いてて、あっさり見れてしまった
従って昼の飛行機までノープランである

とりあえず坂田まで行って酒田港近くの酒田海鮮市場というトコに寄ってみた

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/07/32382507/img_11_m?1446737600

アッチが酒田港で・・・

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/07/32382507/img_13_m?1446737600

ズーム、貨物コンテナっぽいのが見える

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/07/32382507/img_12_m?1446737600

羽越本線坂田駅から港までの現役貨物支線が在る
ちょいと触手がユラユラ蠢いたが、チャリでもないと廻るの大変

鉄的な人は知ってるだろうが、坂田駅には色々な見所あるので、時間有ればなぁ
転車台はまだ残ってるようだ

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/07/32382507/img_14_m?1446737600

道の駅庄内みかわ〈いろり火の里〉に寄る

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/07/32382507/img_15_m?1446737600

道路情報案内施設が結構豊富
現在は山形県道333号鶴岡広野線沿いだが、三川バイパスが出来るまで国道7号だった

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/07/32382507/img_16_m?1446737600

山形県を後にする

天気良くて現地の人の話によれば暖かく、快適な二日間だった
小ネタ位は別に書けるかな、、、
2015/11/03

1泊遠出

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/59/32378759/img_0_m?1446553423

明日、この辺に行きます

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/59/32378759/img_1_m?1446553423

この辺の温泉場に宿泊。昔、鉄道が走ってたそーです

廃線だけでなく、道、鉄の廃トンネルも豊富な地域なんすが、そういうのを見に行く余裕は多分無い

5日には帰って来るんすが、夜なんで更新は翌日以降になるかと

2日空けるのと準備で大忙し