2015/10/31

秦野市新東名調査

本日は時間空けて秦野市内の新東名関連を調査

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/85/32373185/img_0_m?1446286062

まずはこの辺から

IC周辺に手間取り、慌てて羽根トンネル西抗口現場へ急ぐ

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/85/32373185/img_1_m?1446286062

途中ふと山腹を見ると、あんなトコに鋼アーチ橋が!
知らない橋、そもそも道なんてあったか?

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/85/32373185/img_2_m?1446286062

戻ってから調べるとゴルフ場内道路。角度的に右の橋

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/85/32373185/img_3_m?1446286062

もう直ぐ羽根トンネル

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/85/32373185/img_4_m?1446286062

現場口に到着

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/88/32346588/img_22_m?1444783379

新東名/秦野市/金目川付近 で現場の明かりらしきモノを見たが・・・

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/85/32373185/img_5_m?1446286062

羽根トンネルではなく、なにかのプラント

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/85/32373185/img_6_m?1446286062

西抗口はこっから作業用道路で向こうでした

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/85/32373185/img_7_m?1446286062

さあ、羽根トンネルへ・・・

違う!コレは柳川に在るプライベート・トンネル
地元穴マニアでは有名な場所だが、此処にも新東名が忍び寄る


此処のレポは後程
スポンサーサイト



2015/10/27

県道77号線/比奈窪バイパス 開通

神奈川県道77号平塚松田線、比奈窪のバイパス道路が本日開通しました
開通の午後2時など、とうに過ぎた時間だけど行って来た


https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/49/32367549/img_0_m?1445945270

県道77号線松田側から
富士見橋交差点手前の青看は不気味に消されていた
路面には交差点注意のペイント

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/49/32367549/img_1_m?1445945270

その富士見橋交差点
予告通り信号機は廃止されるようでカバーが掛けられてる
大型終日直進のみと平日7-8左折不可の標識が新設
富士見橋上ではペイント作業中。多分「止まれ」だ

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/49/32367549/img_2_m?1445945270

そしてバイパス入口交差点
銘は「中井町役場入口」となった
青看のマスクも取れた

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/49/32367549/img_3_m?1445945270

ぐるりと廻って県道709号線羽根尾側から
青看にあった変則的右折がマスキングされてる

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/49/32367549/img_4_m?1445945270

この先の万年橋交差点
右折路が無いので左からぐるりと交差点直進で中井方面に行ける変則右折路がある
バイパス開通で右折禁止になった訳ではないので、右折路もそのまま

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/49/32367549/img_5_m?1445945270

そして万年橋交差点
大型が終日直進のみの標識。それ以外の規制は無いので普通車等は右折可のまま
〈右折路経由でも交差点右折も〉

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/49/32367549/img_6_m?1445945270

県道709号を進み、バイパス入口交差点
青看は直進・右折共に県道77号線となった
バイパス開通以前は先の富士見橋交差点が県道709号線の起点だった

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/49/32367549/img_7_m?1445945270

塀用が開始された比奈窪バイパス。こうして見てみるとそんなに狭くないかな

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/49/32367549/img_8_m?1445945270

以前は名ばかりの主要地方道〈酷い〉県道77号線だったが、東名の秦野中井ICが新設され、
周辺道路の整備が進んだため、大井松田ICとを結ぶ重要なルートとなった
平日午後だが、そこそこの交通量はある

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/49/32367549/img_9_m?1445945270

併用されたバイパス区間に入る
振り返れば中井町役場入口交差点。新設のピカピカ青看 〈県道709号線側のは随分前に建てられたから〉

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/49/32367549/img_10_m?1445945270

比奈窪橋を渡って、旧道〈町道〉との交叉点。係員が居るのは何故?〈後述〉
交差点中央のコーンは何か施工が終わって無いモンのようだ

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/49/32367549/img_11_m?1445945270

嗚呼そうか、比奈窪のバスターミナル行かないのでバス停も新しく造られたのか

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/49/32367549/img_12_m?1445945270

ウォーターバリアで区切られた旧道と交わり

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/49/32367549/img_13_m?1445945270

比奈窪バイパスは開通した

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/49/32367549/img_14_m?1445945270

狭かった道も旧道となり、もはや過去の出来事なんだなぁ
途中まで出来てるバイパスを「いつ出来るんだぁ~」と見てた日々が懐かしい


https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/49/32367549/img_15_m?1445945270

旧道の井ノ口側は、ウォーターバリアが置かれてるが、手前交差点から入れないよ状態

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/49/32367549/img_16_m?1445945270

バイパスは開通したが、工期はまだ1ヵ月有る。仮のをガードレールとかにするんだろな

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/49/32367549/img_17_m?1445945270

さあ、バイパスは順調に流れて、、あれ?

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/49/32367549/img_18_m?1445945270

比奈窪橋手前で時折プチ渋滞
バイパス開通を知らない人が、万年橋から以前の道でやって来るのだ

係員が交差点通行の安全管理と「バイパスが出来ましたので新しい道から・・」と説明してる

万年橋交差点手前にその様な看板を出した方が良いんでないの?
〈此処じゃなくこの先の交差点に行け風な〉

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/49/32367549/img_19_m?1445945270

いまひとつの懸念事項は中井町役場入口交差点
意外と多い大型車。やっぱちょっと大変そう
まっ、以前の旧道に比べれば遥かに楽なんだけどね

なにはともあれ、比奈窪バイパス開通です

追記.中井町/開通後の規制概要図
https://www.town.nakai.kanagawa.jp/div/seibi/pdf/0sirase10.15.pdf
2015/10/26

入生田車庫工事中Ⅴ

撮影日 2015年10月25日 前回 2015年10月09日


https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/45/32364245/img_0_m?1445766407

入生田車庫へ来ると・・・

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/45/32364245/img_1_m?1445766407

スッキリ、、じゃない、旧車庫建物は無くなり、仮のみだ!

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/45/32364245/img_2_m?1445766407

スケジュール的には最後の一週間でここらで山だと思ったんだが、
順調に進んでたらしい 〈計画性の無い俺とは違うなぁ〉

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/45/32364245/img_3_m?1445766407

仮設のみとなって、、今日は休日だというのに車両多いな、、ん?

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/45/32364245/img_4_m?1445766407

死屍累々としてるのは旧車庫の残骸

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/45/32364245/img_5_m?1445766407

実際には骨組みだけだから、解体も一気に行われたんだろか
もはや搬出されるだけの状態だ

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/45/32364245/img_6_m?1445766407

旧車庫の名残は、小田原側端の架線柱のみになってしまった

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/45/32364245/img_7_m?1445766407

暫くは仮設のみで、新しい建物が造られるのを待つ状態

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/74/32323174/img_3_m?1443523870

仮設の外側に造られるとしたら、今までとあんま変わらないサイズかな
どんな建物になるかはまだ不明。工期は平成29年3月末まで
2015/10/25

塔ノ沢の紅葉、はまだ早い

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/45/32364245/img_8_m?1445766407

塔ノ沢の紅葉は色付き始めた
が、上でも同様だから来月11月。下に降りて来るのは来月中旬以降か

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/45/32364245/img_9_m?1445766407

塔ノ沢発電所の吊橋から上流

箱根町のライフカメラ
http://www.hakone.or.jp/web-camera/

辺りで確認してちょ

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/45/32364245/img_10_m?1445766407

色々見てて気付いた。塔ノ沢発電所の入口スロープ脇川側

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/45/32364245/img_11_m?1445766407

あんなトコに石碑が
ん?ワンカップ添えか?

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/45/32364245/img_12_m?1445766407

下の橋側から見ても多分背面

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/45/32364245/img_13_m?1445766407

上側は、、とスロープが邪魔で見えない

気になる
2015/10/22

三枚橋 再考

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/725107/14/32355214/img_11_m?1445250015

今回、鋼ポニートラス補剛吊橋の三枚橋が手に入ったので、補剛トラスを詳しく見てみると・・

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/725107/36/32359136/img_1_m?1445448285

ん?トラスの造りは一緒に見える・・・
〈先々代は橋桁にトラスが張り付いてる。先代はトラス桁の上に橋桁が乗っている〉なんて言ったが、
真横と若干上からの視点の違いだけで、橋床は同じ高さにあるんじゃないのか?

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/725107/36/32359136/img_0_m?1445448285

主塔もアーチ有り無しと思ってたが、上の橋もよく見りゃアーチ有る

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/725107/36/32359136/img_2_m?1445448285

この2橋、同じ橋なんじゃねーの?どーして間違えた?

土木学会の橋梁DBにある箱根の三枚橋

1876年(明治09年)11月 橋長(m):42 幅員(m):3.6 形式: 木橋
1884年(明治17年)06月 橋長(m):42 幅員(m):3.6 形式: 木橋
1889年(明治22年)08月 橋長(m):42 幅員(m):4.5 形式: 木橋
1894年(明治27年)11月 橋長(m):42 幅員(m):4.5 形式: 木桁橋
1922年(大正11年) 橋長(m):61.2 幅員(m):3.6 形式: 吊橋 鋼ポニートラス補剛,木床。
1927年(昭和02年) 橋長(m):60.5 幅員(m):3.6 形式: 吊橋 l=61.2 単径間 鋼ポニートラス補剛,木床。 鉄骨塔
1964年(昭和39年) 橋長(m):46 幅員(m):6.5 形式: 連続プレートガーダー l=36.8+8.2

大正11年と昭和02年に鋼ポニートラス補剛の吊橋が2橋あったからで、ぱっと見違う橋と勘違いした
て事はDBが間違ってるのか

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/725107/36/32359136/img_3_m?1445448285

昭和02年の方は恐らく間違い無いだろ

大正11年橋は震災で壊れたんかな、、という可能性もあったが、
考えてみりゃ震災前に全通して無い湯本元箱根線に、鋼トラス補剛吊橋必要か?

橋梁DBの大正11年橋の出典はコチラになるそうだ

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/725107/36/32359136/img_18_m?1445448285

またしても「かながわの橋」orz。おそらく昭和02年の誤記だと思う

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/725107/36/32359136/img_4_m?1445448285

同橋の他の写真。国立公園に指定されたんは昭和11年だから、その頃?

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/725107/36/32359136/img_5_m?1445448285

昭和16年。何人乗れるかとかじゃなく、何かあるくイベントらしい

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/725107/36/32359136/img_6_m?1445448285

昭和39年。架け替え→現橋へ
文中、40年来という事は昭和以前て事になるが、凡そという事だと思う

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/725107/36/32359136/img_7_m?1445448285

現橋も当初は車道のみ

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/725107/36/32359136/img_8_m?1445448285

上流側〈左〉の歩道桁は後付け

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/725107/36/32359136/img_9_m?1445448285

歩道桁のプレートはあった。1980年〈昭和55年〉

幻のデータに踊らされた訳だが、橋梁DBに載って無い三枚橋も有る

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/725107/36/32359136/img_10_m?1445448285

江戸期の土橋から明治になり木桁橋となったのだが、、

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/725107/36/32359136/img_11_m?1445448285

度重なる水害で損傷。特に明治43年の関東水害では全損

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/725107/36/32359136/img_12_m?1445448285

てな訳で大正期に吊橋が架けられたのです

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/725107/36/32359136/img_13_m?1445448285

同橋の写真は何枚か有る

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/725107/36/32359136/img_14_m?1445448285

主塔が川中にあるので3系間になるんだろか?

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/725107/36/32359136/img_15_m?1445448285

左岸の主塔はこの岩の上に立ってたようだ

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/725107/36/32359136/img_16_m?1445448285

当初この橋は「変わった木桁橋」と思ってた。だって橋脚が有るんだもの

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/725107/36/32359136/img_17_m?1445448285

下からの写真を見て納得。横桁のみで主桁が無い。横桁はワイヤーで吊ってる。間違い無く吊橋

先程の大正11年橋かと思いきや、補剛トラスは筋交い風の木材だ
この細さでは補剛できたかどうか、、単なる手摺かも知れない

なんでこんなに補強の橋脚が必要なんだろ
最長でも明治43年-昭和02年の17年しか架かって無かったのでへたったとも考えにくい
補強橋脚の無い写真も見つかってない

揺れ止め?設計強度不足?

イマイチ判らん木吊橋だが、湯本元箱根線の車道化調査には大きく係ってるので、
この橋の架橋年を割り出さねばならない、、

難問ばかりだな
2015/10/21

古絵葉書

最近入手した古絵葉書

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/725107/14/32355214/img_0_m?1445250015

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/725107/14/32355214/img_1_m?1445250015

「相州吉濱名所 千年橋より見たる吉濱海岸」
湯河原の吉浜、千年橋って初見

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/725107/14/32355214/img_2_m?1445250015

千歳橋でした。orz
海岸も吉浜じゃない

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/725107/14/32355214/img_3_m?1445250015

橋上に熱海軽便鉄道の軌道が無いので震災後〈復旧せず、そのまま廃止〉
左親柱の文字は「大正」か?

湯河原の千歳橋は後に、昭和16年におそらく最後の木造方丈橋、
昭和26年(1951年)には、新橋位置へコンクリアーチが架けられる
RERE 国道135号/千歳橋


https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/725107/14/32355214/img_4_m?1445250015

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/725107/14/32355214/img_5_m?1445250015

「〈箱根名所) 強羅公園及び早雲山全景」

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/725107/14/32355214/img_6_m?1445250015

早川対岸から写した強羅の写真は結構ある
ケーブルカー開業は大正10年〈1921年〉だが、この写真で有るようには見えるが運行してるかは判らん

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/725107/14/32355214/img_7_m?1445250015

この写真が珍しいのは、強羅の下に早川・宮城野が写ってる
旧宮城野橋、大正2年の鋼下路ポニートラス橋がなんとか判別できる

それ以前にちょい上流に架かってた木橋の位置が判るかと期待したのだが、かなり苦しい
道〈ルート〉的には、この写真部分に在った筈なんだが

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/725107/14/32355214/img_8_m?1445250015

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/725107/14/32355214/img_9_m?1445250015

「箱根宮城野渓流の朝霧」

その旧木橋で別の写真を見つけた

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/725107/14/32355214/img_10_m?1445250015

木トラス橋のと同じ橋台に架かってる

恐らく木トラスの後に「とりあえず」架けられた木桁橋かと思われ

左岸〈写真右側〉の林が、先程の写真より、架橋位置の決め手になりそうな予感


https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/725107/14/32355214/img_11_m?1445250015

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/725107/14/32355214/img_12_m?1445250015

「(箱根名所) 湯本温泉三枚橋上よりの眺矚」〈てうしよく、ちょうしょく?読めないよ〉

鋼ポニートラス補剛吊橋の三枚橋から見た上流、湯本
L字鋼をリベット留めしたトラスがなんともいえない

以下の部分には訂正があります。追記参照


鋼ポニートラス補剛吊橋は、橋梁DBの架設年が1922年〈大正11年〉と1927年〈昭和2年〉があり、

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30220902_4?1357563274

先々代
https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30220902_3?1357563274

先代〈1964年現橋に架替〉

当写真は補剛トラス高さから1922年〈大正11年〉架設の先々代となる
〈先々代は橋桁にトラスが張り付いてる。先代はトラス桁の上に橋桁が乗っている〉

詳しくは箱根湯本/三枚橋付近+


2015年10月22日追記
1922年〈大正11年〉橋はデータが間違っており存在しません
両鋼ポニートラス補剛吊橋は同じ橋であり、1927年〈昭和2年〉架設
詳しくはコチラ
以上追記

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/725107/14/32355214/img_13_m?1445250015

橋以外にも重要なモンが写ってる

左岸〈写真右〉に見えてる道路〈国道1号〉と軌道線は既に別

小田原電気鉄道軌道線は、大正2年に早川右岸から左岸に変更した際、
山崎から湯本まで道路上に軌道線があったが、国道改修の際に専用軌道となった

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/725107/14/32355214/img_14_m?1445250015

以前入手した「早川の清流に臨み静かに息吐く箱根湯本」だが

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/725107/14/32355214/img_16_m?1445250015

遠景でしか確認できんかったので、三枚橋近くの様子が判る写真は貴重


専用軌道は現在の鉄道線のと高さ的に違う。別物と考えてる


https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/725107/14/32355214/img_17_m?1445250015

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/725107/14/32355214/img_18_m?1445250015

「相州箱根名所 湯本温泉場全景」

湯本を旧街道から見たこのカットは少ない
サムネの段階で二径間のポニー木トラスの福住橋は判ったので、奥の旭橋は・・・

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/725107/14/32355214/img_19_m?1445250015

鋼ポニープラットトラス、大正元年(1912年)架設の先代でした

木トラスの福住橋と同時期に架かってた写真は見付けてたんすが、並んで写ってるのはコレが初めて


この写真に登山線〈湯本-強羅〉が写ってりゃ、
木トラス福住橋の「いつまで架かってた?」が延びるんだが、微妙になさそ
〈写真右に登山線用の堤らしき物が写ってるが架線柱が一本も無い〉


何れの写真も、他のと比較して年代の絞り込みや解析が進んで、新しい発見があると良いなぁ
2015/10/20

新東名/秦野市/概要

順番が違う気がするが、今更概要。殆ど自分用

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/725107/97/32355797/img_1_m?1445269085

秦野市内の新東名マップ

秦野市の都市計画図より転写。橋梁名は資料に載ってる名称だが仮称
秦野SA近くの堀川、矢坪沢。当初は橋梁仕様だったがボックスカルパートになるらしい

四十八瀬川の左右岸〈小原T東口-水無川橋間〉、掘割で半地下となる。交叉する道はオーバークロス
その他の部分は盛土高架

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/725107/97/32355797/img_0_m?1445269085

鳥瞰のビュー。秦野市HPより

四十八瀬川の両岸は河川段丘が高く、水無川橋から小原Tまで、掘割となる
小原Tの東口は現地においては地下という事になる


あとスペックを書き出しておく

高取山T、上り、3855m、下り、3902m
金目川橋、上り、176m、下り、186m
羽根T、上り、2901m、下り、2876m
葛葉川橋、上り、1001m、下り、1013m
水無川橋、上り、70.5m、下り、70.5m
四十八瀬川橋、上り、183.5m、下り、190m
小原T、上り、622m、下り、666m
溝之尾橋、上り、212.5m、下り、241m
2015/10/19

新東名/秦野市/秦野IC付近Ⅱ

前回では工事用道路など見付けてしまったので、肝心のIC付近の話ができんかった
今回、あまり詳細とは言えないが、今までで判った事など

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/78/32354178/img_0_m?1445199622

2013年に大久保地区を調べた時の写真
新東名の標識があるのは当然として・・・

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/78/32354178/img_1_m?1445199622

杭が本線位置から離れたトコにアバウトに存在するのが意味不明だった
並びと言って良いのかラインが一直線じゃない

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/78/32354178/img_2_m?1445199622
集落内のコレは、土地の人の話によると工事に関する道路らしい

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/78/32354178/img_3_m?1445199622

正確な位置を測った訳ではないので大体だが、大久保地区では青マーク位置に
前回の下って来た農道にあるのは赤マーク位置にある

どうして本線外にアバウトな線引がされてるか、、、調べた結果、どうやらコレらしい

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/78/32354178/img_4_m?1445199622

秦野IC付近の土工平面図

山地に道路造る訳だから、低けりゃ盛土、高けりゃ切土。斜面なら山側切土で谷側盛土
本線の外側に土工が必要となる
本線のラインと一致しないのは、土地の高さが違うから

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/78/32354178/img_5_m?1445199622

コレを地図に重ねてみると、成る程先程のマーク位置が大体重なる

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/78/32354178/img_6_m?1445199622

土工以外に現沢図というモンがあって、河川関係らしい

これらの図の赤線は重なり、開発区境界となっている
それが境界杭として打たれているようだ

ICの工事予定は現在の処不明。2015/09の段階で、入札の公告が行われた
2015/10/18

新東名/秦野市/秦野IC付近

撮影日 2015年10月15日

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/62/32349462/img_18_m?1444936435

新東名/松田町/中津川橋 から松田町を後にし、菅沼の山越えで秦野市へ

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/67/32349467/img_0_m?1444937554

農道を降ると新東名らしき杭

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/67/32349467/img_1_m?1444937554

おそらく道路の外側になると思われるが、杭があるならそのまま追えるかと思いきや、
藪で消える

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/67/32349467/img_2_m?1444937554

先程の松田町からのトンネル〈名称不明〉が、そこら辺の斜面に出て来る筈なんだが
間に沢があって、強引に行く訳にもいかない

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/67/32349467/img_3_m?1444937554

ちなみに新東名の標識は、先程の杭のラインよりちょいと下ったトコ

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/67/32349467/img_4_m?1444937554

標識から直ぐに集落なんだが、近い家は道路にかかってるらしく、撤去済みもあった

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/67/32349467/img_5_m?1444937554

松田町からのトンネル出口、行けそうなルートを探したが、一番近いトコでここら辺
国土の地図だと結構道がある風になってるが、実際に車両が通行できる道は少ない

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/67/32349467/img_6_m?1444937554

住所的には秦野市八沢から柳川の辺り
ここら辺を新東名が通るのだが、既存の道と交叉するルートなので直に追えない

それら既存道も、殆ど一車線の狭い道で、そのまま工事の車が入れそうにないし

秦野ICが出来る辺りは以前調査したが、標識・杭の確認は出来てる〈未公開〉、、、が、
イマイチよく判らない部分がある
ルート図より外側に杭があったりして、工事用道路なんだろか・・

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/67/32349467/img_7_m?1444937554

とりあえずIC付近は概要図で済ますかな、、と考え、
三廻部方面に進んでると、山腹に真新しい法面が出来てる!

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/67/32349467/img_8_m?1444937554

想定外の場所だったので、地図を見ながらアッチコッチ

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/67/32349467/img_9_m?1444937554

ようやく到着。只今工事中

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/67/32349467/img_10_m?1444937554

おー、上の方から造って来たんだな

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/67/32349467/img_11_m?1444937554

コチラが先端になります

新東名もこの辺はチープな造りで、、、、

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/67/32349467/img_12_m?1444937554

違うだろ!とは言え、看板には新東名って書いてある

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/67/32349467/img_13_m?1444937554

地図と睨めっこし、この道を造ってる出発点を探し、
ヒーヒー登って、、えっ、事務所で現場はもっと上!

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/67/32349467/img_14_m?1444937554

ゼーゼー登って、現場入口にようやく到着

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/67/32349467/img_15_m?1444937554

先程の道は工事用道路です。現地地図もある

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/67/32349467/img_16_m?1444937554

秦野ICと秦野SAの間にある小原トンネル〈仮称〉の上を行く市道から、
トンネル秦野IC側の坑口辺りまで、工事用道路が造られてる

先程の現場は、星印辺りと思われ

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/67/32349467/img_17_m?1444937554

ちゃんとした地図に書き加えるとこんな感じ
ICや本線と違い、トンネルは工期がかかるんで、先に造り出すんでしょ

先の地図に秦野SA側〈三廻部〉にも工事用道路っぽい線があるので行ってみるか
トンネル上の電波塔〈青丸〉から降る実線=車道がある

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/67/32349467/img_18_m?1444937554

えーっ、この道?大丈夫なのか?
草は刈ってあるが、車両が通った雰囲気が無い。途中で終了してたらヤだなぁ

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/67/32349467/img_19_m?1444937554

眺めは良いんだけどね
新東名が出来るルートが見渡せる

あ、遥か彼方に見えるのは・・・

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/67/32349467/img_20_m?1444937554

羽根トンネル西口の現場。うむー、工事してるなぁ
今日中に行く予定だったが、多分無理

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/67/32349467/img_21_m?1444937554

途中から降る事を諦め、半ば意地になって登って、結局三廻部-寄の峠道まで来てしまった
三廻部側へ降る

途中、イノシシと鉢合わせするハプニングはあったが、説得の結果無事降れた

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/67/32349467/img_22_m?1444937554

薄暗い中、三廻部の標識を過ぎる

コチラ側の坑口はまたの機会に、、、こんなんばっかだな
2015/10/17

新東名/松田町/中津川橋

撮影日 2015年10月15日 前回 2014年12月07日


先日、羽根トンネルの西側坑口付近を通ると工事が行われてるようだが、夜間でサッパリ判らず
トンネル西口現場へ行くのだが、その前に松田町寄の中津川橋の現場へ
ここも凄い事になってるらしい

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/62/32349462/img_0_m?1444936435

朝夕は涼しくなったが日中はまだ暖かい
そんな陽気の午後に時間空けて県道710号線をビーヒー登る

ようやく現場事務所が見えて来たのだが、左側ガードレールの向こうに「ブツ」が見える

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/62/32349462/img_1_m?1444936435

あれは、、、

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/62/32349462/img_2_m?1444936435

鉄骨で造られた仮設のプラットホーム!
凄いモン造ったな

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/62/32349462/img_3_m?1444936435

と、その前に現場事務所へ

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/62/32349462/img_4_m?1444936435

「新東名をつくってる」となってるが、現在はまだ工事用道路の筈だ

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/62/32349462/img_5_m?1444936435

架けられる中津川橋〈仮称〉の長い方、下り線の図面とCAD図。これは作業用道路のだな

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/62/32349462/img_6_m?1444936435

そして短い方の上り線図面と、完成予想図

中津川橋はPC連続エクストラドーズド箱桁橋、片持張出架設
上り線が2径間 267.5m
下り線は3系間 278.0m

最大支間長は上り線の 132.7m、最大橋脚高は下りP2の 42.0m

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/62/32349462/img_7_m?1444936435

事務所辺りから作業用道路が造られる筈だが、見当たらない。まだなんだろか、、、
プラットホームに向かうと下に仮設道が出来てる。どっから?

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/62/32349462/img_8_m?1444936435

脇に桟橋のスロープが、、、途切れてる

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/62/32349462/img_9_m?1444936435

その下の方を見ると、仮設道制作中

桟橋スロープで下に降ろし、道造るんで桟橋を撤去といったトコか
〈スロープの残ってる部分には作業員通路があるので残された風〉

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/62/32349462/img_10_m?1444936435

まだ本格域作業用道路ではなく、その仮みたい。下へと続いてる

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/62/32349462/img_11_m?1444936435

プラットホームにやってきた

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/62/32349462/img_12_m?1444936435

法面固めの為にコンクリを打ってる。丁度アジテータ〈ミキサー車〉がやってきた

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/62/32349462/img_13_m?1444936435

プラットホーム上流側は、木を伐採してる。ずーっと下の方まで

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/62/32349462/img_14_m?1444936435

コチラ側の斜面に、新東名は秦野市からトンネルで出てくるのだ
先の完成予想図にある通り、県道より大分下

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/62/32349462/img_15_m?1444936435

トンネルを出ると即橋梁で、対岸のあの辺〈丸印〉で再びトンネルとなる
松田町で由一の明かり区間

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/62/32349462/img_16_m?1444936435

橋梁の架かるトコに高圧線が通っており、ちょい動かさないといかんらしい

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/62/32349462/img_17_m?1444936435

気になってたのが下の川傍にある清津峡キャンプ場
専用の道が設けられてるようで、行き来は問題ない
Webでググると営業してるようだ 〈利用は要事前連絡〉


https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/62/32349462/img_18_m?1444936435

さあ、本来の目的地である秦野市側へ菅沼を山越えで ≪秦野IC編へつ続く≫