
横浜市南区六ツ川に、こないだまであった装荷線輪用櫓から、、

横浜市戸塚区東俣野町には現存する櫓まであるとは!〈粟船住さん確認〉

粟船住さんには他の櫓の情報も頂きました。大変感謝です
古い航空写真で、11基の櫓があった場所が判明。先の1基を除き残って無いですが
架空部分の 24.4kmには、1830m毎に櫓があり、その総数は13基と計算できます
現在判明してる櫓の数は11基、あと残り2基?
地下式と架空式の切り替えをどうやったのか不明ですが、もし櫓を使って地下-架空の切り替えをしたとすれば、もう少しありそ
地図を見る限り、3~4ヶ所の地下式部分、前後に櫓を使ったとして最大8基と言ったトコでしょか
さするに残りは10基以下となります
.20150923追記。
↑と書いたが、架空線と地下線の接続は、実は対した事なく出来るらしく、別に櫓を必要としないようだ
〈現在の埋設線と架空線の接合を電柱でやってる、、風になるらしい〉
さするに、櫓が増える根拠は成り立たず、
結局のトコ、架空線長から割り出した13基は妥当な数になるような・・
以上追記
足柄-横浜間は 32.0+24.4で 56.4km。装荷線輪の総数は30基
21基が櫓だとして、残り9基は地下式のハットという事になります 〈あくまで推測〉
藤沢、茅ヶ崎の櫓は、、、、
実は若い頃営業の仕事でソコラを廻ってまして、凡その場所は判るんすが、昔はどーだったか
調べてみる必要があるかも知れません。何れそのうち

近場は片付けてしまいましょう、、よく知ってる場所ですし
櫓があった場所は、小田原市内、上新田と中里

まずは中里。拡幅される前の巡礼街道、酒匂堰〈美濃里橋〉の東側になります
昭和21年の航空写真では、櫓とは確認できないです〈同年他の写真全て確認〉

昭和27年では櫓のような、、、影です
基本航空写真は上から見るので、櫓の形状が確認できるのは写真隅に写ってるな「斜め見」
でも高い鉄塔などでは形が判りますが、高さ10m名井な櫓では判別するの難しいです
これは道路にかかってるので、ちょいと苦しいですが、何枚も見て間違いなさそ櫓のようです
架空線が写って無いか皆見てみましたけど、繋がる電柱すら確認できません
この頃既に使われて無かったかも
荻窪〈谷津〉-風祭の架空線張ってあったのは、
装荷線で無い別の通信線だったか、撤去されて無いだけだった可能性

中里の櫓は昭和36年には消滅してます。建物より巡礼街道の拡幅の方が先かと・・・
巡礼街道は、昭和32年(1957年)着工し、昭和42年(1967年)に完成ですが、
途中まで拡幅の原因は左上にある新幹線モデル線でしょう
新幹線モデル線の起工は昭和37年3月ですが、酒匂川橋梁は昭和35年に着工してます
昭和37年中にはモデル線全区間完成〈鴨宮-綾瀬〉
モデル線工事に合わせて、近隣の道路も改修されてます
後にこの辺りは工業団地となり、住宅がドドっと増える事になる
が、工場撤退が続き、大規模商業施設群が出来、、、これからどうなるんでしょね

続いては上新田です
東海道本線酒匂川橋梁の西側。砂利採取線があって、この航空写真など何度見た事やら
まぁ昭和21年では櫓とは判りませんよね

ところが昭和27年では影が・・・〈自身は殆ど見えない〉
多分、そんなトコ見て無かったんだろな
こちらでも架空線、電柱は確認できませんでした

昭和36年になると新幹線モデル線の盛土と酒匂川に橋脚。モデル線はまだ完成していません
櫓はまだ残ってます 〈櫓としては確認できないが同じトコに構造物。周りはまだ田園〉

ところが翌昭和37年になるとモデル線の完成と同じくして、櫓の姿が消えます
田園から何かの敷地となり、隅に建物も建ってる
モデル線関連か、昭和15年開業の明治製菓〈右上建物〉か、、後に明治製菓の建物が建ちます
くぁ~残念ですが、
モデル線の鴨宮基地脇なので「工事中の写真に写り込んでいる」のが在るかもしれません
私はまだ幼すぎ、、開業前に一度来た事があったよーな気がしますが、
そん時は試験車両が走ってたような、、ずっと後の事です
しかし世の中にはコアな鉄ちゃんが大勢居て、工事中のモデル線の写真は結構あります
特に地元で
こひつじの家さんは有名で、単なる写真では無く、工事記録として公開されてます
・・・が、鴨宮基地の北側は、言うなれば裏側で、残念ながら写り込んでる写真はありませんでした
Webで公開されてない書籍やツテ〈小田原鉄道歴史研究会〉を探せばあるかも・・・
何枚か記憶に在る・・・

1枚はコレ、、工事中の酒匂川橋梁橋脚のみと、基地のできる盛土の拡大
航空写真っぽいので、同じカットのを別で見たかハッキリしませんが、
対岸基地盛土の左白い建物が明治製菓です

限界まで拡大とか色々やってみましたが、櫓は確認出来ず
左に見切れてるか、解像度が悪いからか、、、
あと1枚、未完成の鴨宮基地の上から撮った航空写真を見た記憶があります
何の書籍だったかなぁ
コッチだと写り込んでて、確認できる可能性が高そ
何れにせよ、筋の写真で櫓と確認できれば良いのですが、、
そこら辺の調査も継続、、と

さて、中里と上新田の櫓は、直線距離だと 1.47kmしかありません
恐らく道路に迂回したと思われ、青ルート位で 1830mとなる
中里から 1830m先国府津辺りに次の櫓があった筈ですが、確認できません
最初の話にある通り、地下式なんでしょか?
大礒丘陵で櫓が見つからないのは、
関東大震災の被害が少なく、国道敷設がすんなり行われたとか?
困ったのが上新田から足柄中継所〈NTT谷津ビル〉まで直線でも 2.05kmあります
酒匂川を超えるのに酒匂川橋梁に抱かせて、、なんてしたてらもっと足りない
中継所は谷津ビルで無く、もっと東側にあった?
あるいはもう1基間にあるのか・・・

足柄中継所の裏には、2階まである林、いや山だろ、、的に現在の谷津ビルと状況は合ってるんす
〈両者とも裏直ぐが山でなく、建物が在る〉
まだ小田原町/市では無く、足柄村だったから詳細な地図も無い
こちらも合わせて確認の必要がありそ