2015/09/30

小田原城天守閣耐震改修工事

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/57/32324757/img_0_m?1443608053

すっかり足場に囲まれて、ちょっと重厚なおもむき

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/57/32324757/img_1_m?1443608053

何処のお城かって、小田原城です
傍から見てて、足場がこれ以上延びないみたいなのでやってきました
足場が出来る前の8月初旬 からの足場待ちでした

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/57/32324757/img_2_m?1443608053

天主入口側も
勿論、東海道線側も囲まれてますよ

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/57/32324757/img_3_m?1443608053

↑天主上空に居るんはカラス達。高いトコ好きだなお前ら

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/57/32324757/img_4_m?1443608053

直近で見ると、足場が柄に見えて洋風ホテルみたいな

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/57/32324757/img_5_m?1443608053

工事案内

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/57/32324757/img_6_m?1443608053

工事は平成28年4月まで

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/57/32324757/img_7_m?1443608053

完成した時の小田原市広報

実は復元城の完成した昭和35年生まれの私。ちょっとだけお兄さんです
スポンサーサイト



2015/09/29

入生田車庫工事中Ⅱ

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/74/32323174/img_0_m?1443523870

再び入生田車庫へ

前回09/22 の写真にも写ってるのだが、建物の方に目が往ってて見落してた

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/74/32323174/img_1_m?1443523870

いわゆる「お知らせ」ボードだ

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/74/32323174/img_2_m?1443523870

スケジュール表は9月だが、トータルが予定工期として書かれてる
平成27年6月末~平成29年3月末だ

7月位からやってたのか~、ぃゃ夏場に何か工事をしてるのは気付いたのだが、
建替えとは思わず見に来んかった

平成29年3月末って、随分先だな。架設の車庫置いたまま工事なので手間取るのか?

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/74/32323174/img_3_m?1443523870

現場平面図。3本の車庫線〈というのか?〉を保持したままというのは結構大変そう

そういや、箱根湯本駅に夜間置きっぱになってる車両が増えた気がするが、
やっぱ工事の関係かな

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/74/32323174/img_4_m?1443523870

工事はどーよ、と期待してたんだが、一向にやってる様子が無くて、、、夜間なのか

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/74/32323174/img_5_m?1443523870

前回から1週間たったのだが、何処ら辺解体してるか判らん

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/74/32323174/img_6_m?1443523870

ここら辺?一週間前此処撮って無いから判らんが〈笑

車庫の末端で、架線柱が車庫から飛び出してる風になってたと思うが、
それを付け替えるのも必要になる筈


工事の進展が有ればまたその時に

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/74/32323174/img_7_m?1443523870

今日は仕事の段取りがイマイチで、湯本でオヤツが午後4時になってもーた
日が短いからも少し余裕ないとアチコチ行けない
〈そもそも今日はまだ仕事が残ってて、帰路で消化。段取りがなぁ〉
2015/09/27

湯坂路下部通信線中間報告

湯坂路下部、湯本~城山辺りまでの区間、通信線調査の中間報告です

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/725107/55/32318355/img_0_m?1443298377

まずは正確な地図造り。今更ですが

湯坂路下部は、ほぼ直線で途中の目印が少ないので、
航空写真のポイントが現実に何処なのか目星を付ける為に区間地図を作りました

当初、湯坂城トラップにハマって自分が何処に居るか判らん状態に
なんだよ公式のハイキングマップ、概要にも程がある

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/725107/55/32318355/img_1_m?1443298377

ぐぐぐっと拡大すると、コース上に2桁数字がありますが、箱根町が設置した管理タグの番号です
凡そ50m毎に在りますが、余り正確では無い気が・・・
それでも確認できる場所の番号から地図上に割り振って、凡その位置を書き込んでます
〈各番号の位置をGPS等で確認した訳では無い〉

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/725107/55/32318355/img_2_m?1443298377

湯坂路下部の通信線は、湯本から地下式〈埋設〉、古い航空写真で確認した架空線
一部ダブる上の埋設区間の3種が有ります

架空線はそれより下に引かれてた形跡が無い
下の埋設区間の設置が古い〈逓信省なので昭和24年以前〉
上の埋設区間は標柱が新しい

からするに、当初設置されたんは、下の埋設区間+架空線と見て間違いないと考えられます
架空線部分を後に埋設し、上の埋設区間が造られたと考えられます

架空線も上に向けて2方向在るのも、ちょいと謎です

上の埋設区間にあった「曲点」標柱が、傍にあるのは架空線を埋設したと考えれば
此処に曲点が在るのは成る程なんすが・・・

下の「接続点」標柱、当初は埋設-架空の接合かと思ったんすが、この場所では在り得ませんね
今のトコ、サッパリ不明です

ところで、、この地図の架空線区間だけでも約2km在ります

1830m毎の櫓、最低でも1基は在る事になりますが、古い航空写真では見付ける事ができませんでした
当時の解像度では認識できないのか、既に撤去されたのか・・・

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/725107/55/32318355/img_3_m?1443298377

次なる手は、櫓が在った場所の推定です
4.5m×5.5m、このサイズを設置するとなると、足場を組んだりとかして6~7m四方位は欲しいです

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/725107/55/32318355/img_4_m?1443298377

そんな場所を古い航空写真で探して、、、
伐採→植樹→成長しちゃってるんで、現代の場所ではさっぱり判りません

という訳で正確な場所を確定する為に地図が必要となったのです

かなりポイントは絞られるんで、次冬季には調査の予定

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/725107/55/32318355/img_5_m?1443298377

下の埋設区間が消える場所
ぷっつりでは無く、右手に藪の中へ〈実際には登山道が左に逸れるのだが〉
この先がどーなってるのか非常に興味があります

石が敷いてありゃ藪対した事無い、、と思うんすが、全然入れませんでした
こちらも冬季待ち
2015/09/22

入生田車庫工事中

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/18/32310918/img_0_m?1442916413

風祭での仕事前、太閤橋で涼んで・・

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/18/32310918/img_1_m?1442916413

さて行くかな、、と、先の景色に違和感が

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/18/32310918/img_2_m?1442916413

なんだ?近づくと、箱根登山鉄道の入生田車庫。屋根が無い!

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/18/32310918/img_3_m?1442916413

防護幕に覆われてたから、何か工事をしてるのは判ってたんだが、屋根どーした?

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/18/32310918/img_4_m?1442916413

あれま!骨組みだけ

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/18/32310918/img_5_m?1442916413

でも中に車両置かれてて、車庫としても使われてる

右側〈湯本側〉の武骨な部分が後に追加された分で、左〈小田原側〉の華奢いのが、、
おそらく湯本から引っ越した時の昭和39年の部分だと思われ

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/18/32310918/img_6_m?1442916413

よく見ると、鉄骨で中の車庫〈?〉が造られてて、その中で通常の整備などは行われてるようだ

外側をこれだけ壊したという事は、建替えになるんだろな
2015/09/21

湯坂路逓信省ケーブル調査

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/29/32309529/img_0_m?1442836464

今日は電車で箱根湯本。ちょこっと仕事の話をして終了

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/29/32309529/img_1_m?1442836464

湯坂路を登ります

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/29/32309529/img_15_m?1442836464

石畳の下には逓信省の通信ケーブルが埋設されてるのですが・・・

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/29/32309529/img_3_m?1442836464

下の方のブロックの標柱。古い

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/29/32309529/img_5_m?1442836464

途中行方知れずになった後、出て来る標柱。新しい

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/29/32309529/img_14_m?1442836464

下の方には接線点という謎の標柱

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/29/32309529/img_4_m?1442836464

上下間にある読めない謎の標柱

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/29/32309529/img_6_m?1442836464

上の方には曲点という謎の標柱があります

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/29/32309529/img_2_m?1442836464

途中、目星を付けてた怪しい場所、入れるかとトライしたがまだ藪が激しく困難
も少し枯れてからにしませう

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/29/32309529/img_7_m?1442836464

浅間山の手前、大平台分岐で今回の調査は終了

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/29/32309529/img_8_m?1442836464

けど大平台に降りるんではなく、以前見付けた怪しい道、、、
おそらく浅間山をパスする昔の道〈古い地図には載ってる〉

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/29/32309529/img_9_m?1442836464

鷹巣山林道に出て湯坂路分岐、
天候がちょい怪しかったんでヤバければこのまま林道から国一と思ったが、、

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/29/32309529/img_10_m?1442836464

大丈夫そうなんで、千条の滝経由小涌谷ルート

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/29/32309529/img_11_m?1442836464

暗くなり切る前に千条の滝に到着。写真じゃまっ暗
日も短くなって、時間制限がキビシイ
当然ライト持参。こっから車道で小涌谷駅へ

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/29/32309529/img_12_m?1442836464

国一メチャ渋滞。連休は流石の人出

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/29/32309529/img_13_m?1442836464

なんと電車も。ホームにワサワサ人が居る

乗れるかなと思いきや、今は3両編成なんで余裕
〈通勤してた頃は2両編成のみだった〉


何故か睡眠不足なんで電車の中でウトウト

今回の調査は目新しいモン無かったが、詳細の地図作るんに必要なデータ集めがメインだったから
決して横浜方面の櫓がゴロゴロ見つかって危機感を抱いてる訳じゃない 〈ヤバイ〉
2015/09/20

とほほ

イメージ 1

趣味用PCのHDDがエラー起動せず。修復も失敗

仕事用PCは別にあるんで、問題ないんだが、貴重なデータが、、
とりあえずテータの吸出しは成功した
替わりのHDD、、とジャンク2.5インチは80Gっか無い
とりあえずソコにリカバリ、、「容量足りないだと!」

結局元のHDDをチェック&リペアして、使えそうならリカバリするとして・・・
仕事と平行して作業できるが、趣味側がナニもできん。貴重な時間がぁ

2015/09/19

自転車カバー2015

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109965/09/32306709/img_0_m?1442668946

今日の乗車前点検でチェーンに錆びが!

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109965/09/32306709/img_1_m?1442668946

カバーに使ってるブルーシートが劣化して雨漏りするのだ、、、
ぃゃ、大分前から判ってたのだが、いつかそのうちきっと、、、とズルズル

ちなみに前回は2014年6月 一年は持たない

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109965/09/32306709/img_2_m?1442668946

3畳用を買ってきて袋状に接着
接着剤も前回破裂してしまったので購入。今回は小ぶりな奴
ブルーシートの厚手というんが、殆ど値段変わらんのでソッチにしてみた

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109965/09/32306709/img_3_m?1442668946

ちょっとゴワゴワするかな。普通の方が使い勝手は良い
2015/09/14

足柄〈小田原〉-横浜の装荷線輪用櫓

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/93/32283993/img_3_m?1441502914

横浜市南区六ツ川に、こないだまであった装荷線輪用櫓から、、

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/725107/72/32287672/img_0_m?1441629901

横浜市戸塚区東俣野町には現存する櫓まであるとは!〈粟船住さん確認〉

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/725107/48/32297548/img_0_m?1442163782

粟船住さんには他の櫓の情報も頂きました。大変感謝です
古い航空写真で、11基の櫓があった場所が判明。先の1基を除き残って無いですが

装荷線箱根越 #3 東京神戸間長距離電話「ケーブル」工事の概要で、
足柄〈小田原〉-横浜中継所間は、地下式が 32.0km、架空式 が 24.4kmと判明してます

架空部分の 24.4kmには、1830m毎に櫓があり、その総数は13基と計算できます
現在判明してる櫓の数は11基、あと残り2基?

地下式と架空式の切り替えをどうやったのか不明ですが、もし櫓を使って地下-架空の切り替えをしたとすれば、もう少しありそ
地図を見る限り、3~4ヶ所の地下式部分、前後に櫓を使ったとして最大8基と言ったトコでしょか
さするに残りは10基以下となります

.20150923追記。
↑と書いたが、架空線と地下線の接続は、実は対した事なく出来るらしく、別に櫓を必要としないようだ
〈現在の埋設線と架空線の接合を電柱でやってる、、風になるらしい〉
さするに、櫓が増える根拠は成り立たず、
結局のトコ、架空線長から割り出した13基は妥当な数になるような・・
以上追記

足柄-横浜間は 32.0+24.4で 56.4km。装荷線輪の総数は30基
21基が櫓だとして、残り9基は地下式のハットという事になります 〈あくまで推測〉

藤沢、茅ヶ崎の櫓は、、、、
実は若い頃営業の仕事でソコラを廻ってまして、凡その場所は判るんすが、昔はどーだったか
調べてみる必要があるかも知れません。何れそのうち

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/725107/48/32297548/img_1_m?1442163782

近場は片付けてしまいましょう、、よく知ってる場所ですし
櫓があった場所は、小田原市内、上新田と中里

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/725107/48/32297548/img_2_m?1442163782

まずは中里。拡幅される前の巡礼街道、酒匂堰〈美濃里橋〉の東側になります

昭和21年の航空写真では、櫓とは確認できないです〈同年他の写真全て確認〉

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/725107/48/32297548/img_3_m?1442163782

昭和27年では櫓のような、、、影です

基本航空写真は上から見るので、櫓の形状が確認できるのは写真隅に写ってるな「斜め見」
でも高い鉄塔などでは形が判りますが、高さ10m名井な櫓では判別するの難しいです

これは道路にかかってるので、ちょいと苦しいですが、何枚も見て間違いなさそ櫓のようです
架空線が写って無いか皆見てみましたけど、繋がる電柱すら確認できません

この頃既に使われて無かったかも
荻窪〈谷津〉-風祭の架空線張ってあったのは、
装荷線で無い別の通信線だったか、撤去されて無いだけだった可能性

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/725107/48/32297548/img_4_m?1442163782

中里の櫓は昭和36年には消滅してます。建物より巡礼街道の拡幅の方が先かと・・・
巡礼街道は、昭和32年(1957年)着工し、昭和42年(1967年)に完成ですが、
途中まで拡幅の原因は左上にある新幹線モデル線でしょう

新幹線モデル線の起工は昭和37年3月ですが、酒匂川橋梁は昭和35年に着工してます
昭和37年中にはモデル線全区間完成〈鴨宮-綾瀬〉

モデル線工事に合わせて、近隣の道路も改修されてます

後にこの辺りは工業団地となり、住宅がドドっと増える事になる
が、工場撤退が続き、大規模商業施設群が出来、、、これからどうなるんでしょね

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/725107/48/32297548/img_5_m?1442163782

続いては上新田です
東海道本線酒匂川橋梁の西側。砂利採取線があって、この航空写真など何度見た事やら
まぁ昭和21年では櫓とは判りませんよね

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/725107/48/32297548/img_6_m?1442163782

ところが昭和27年では影が・・・〈自身は殆ど見えない〉
多分、そんなトコ見て無かったんだろな

こちらでも架空線、電柱は確認できませんでした

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/725107/48/32297548/img_7_m?1442163782

昭和36年になると新幹線モデル線の盛土と酒匂川に橋脚。モデル線はまだ完成していません
櫓はまだ残ってます 〈櫓としては確認できないが同じトコに構造物。周りはまだ田園〉

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/725107/48/32297548/img_8_m?1442163782

ところが翌昭和37年になるとモデル線の完成と同じくして、櫓の姿が消えます
田園から何かの敷地となり、隅に建物も建ってる

モデル線関連か、昭和15年開業の明治製菓〈右上建物〉か、、後に明治製菓の建物が建ちます

くぁ~残念ですが、
モデル線の鴨宮基地脇なので「工事中の写真に写り込んでいる」のが在るかもしれません

私はまだ幼すぎ、、開業前に一度来た事があったよーな気がしますが、
そん時は試験車両が走ってたような、、ずっと後の事です

しかし世の中にはコアな鉄ちゃんが大勢居て、工事中のモデル線の写真は結構あります

特に地元でこひつじの家さんは有名で、単なる写真では無く、工事記録として公開されてます

・・・が、鴨宮基地の北側は、言うなれば裏側で、残念ながら写り込んでる写真はありませんでした
Webで公開されてない書籍やツテ〈小田原鉄道歴史研究会〉を探せばあるかも・・・

何枚か記憶に在る・・・

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/725107/48/32297548/img_9_m?1442163782

1枚はコレ、、工事中の酒匂川橋梁橋脚のみと、基地のできる盛土の拡大

航空写真っぽいので、同じカットのを別で見たかハッキリしませんが、
対岸基地盛土の左白い建物が明治製菓です

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/725107/48/32297548/img_10_m?1442163782

限界まで拡大とか色々やってみましたが、櫓は確認出来ず
左に見切れてるか、解像度が悪いからか、、、

あと1枚、未完成の鴨宮基地の上から撮った航空写真を見た記憶があります
何の書籍だったかなぁ
コッチだと写り込んでて、確認できる可能性が高そ

何れにせよ、筋の写真で櫓と確認できれば良いのですが、、
そこら辺の調査も継続、、と

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/725107/48/32297548/img_11_m?1442163782

さて、中里と上新田の櫓は、直線距離だと 1.47kmしかありません
恐らく道路に迂回したと思われ、青ルート位で 1830mとなる


中里から 1830m先国府津辺りに次の櫓があった筈ですが、確認できません
最初の話にある通り、地下式なんでしょか?

大礒丘陵で櫓が見つからないのは、
関東大震災の被害が少なく、国道敷設がすんなり行われたとか?


困ったのが上新田から足柄中継所〈NTT谷津ビル〉まで直線でも 2.05kmあります
酒匂川を超えるのに酒匂川橋梁に抱かせて、、なんてしたてらもっと足りない

中継所は谷津ビルで無く、もっと東側にあった?
あるいはもう1基間にあるのか・・・

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/725107/48/32297548/img_12_m?1442163782

足柄中継所の裏には、2階まである林、いや山だろ、、的に現在の谷津ビルと状況は合ってるんす
〈両者とも裏直ぐが山でなく、建物が在る〉

まだ小田原町/市では無く、足柄村だったから詳細な地図も無い
こちらも合わせて確認の必要がありそ
2015/09/12

湯本茶屋発電所

小田原電気鉄道/発電所歴で湯本茶屋発電所の写真が無かったので、、
というか持ってるの忘れてた

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/88/32293888/img_0_m?1442018350

湯本茶屋発電所の水路となってるので畑宿下か

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/88/32293888/img_1_m?1442018350

そしてコチラが湯本茶屋・・・いや、これ塔ノ沢発電所だろ!
「わがまち湯本」では以前にも弥栄橋でキャプション違ってたからなぁ

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/88/32293888/img_2_m?1442018350

塔ノ沢発電所

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/88/32293888/img_3_m?1442018350



https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/88/32293888/img_4_m?1442018350



https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/88/32293888/img_5_m?1442018350

これが一番近いか、、塔ノ沢発電所です

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/88/32293888/img_6_m?1442018350

後に建屋は改修されてこんな形になりました。現在に近い筈ですが展望が効かない
塔之沢発電所の吊橋

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/88/32293888/img_12_m?1442018350

塔ノ沢発電所は、箱根水力電気株式会社所有でしたが、横浜電気株式会社と合併した事により同社へ

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/88/32293888/img_11_m?1442018350

当時の取水堰。現在の姿→堂ヶ島渓谷遊歩道2

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/88/32293888/img_7_m?1442018350

で、話を戻してコレが湯本茶屋発電所です

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/725107/20/32269120/img_1_m?1440616217

建造中のと比べて、、同じような場所ですね

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/88/32293888/img_8_m?1442018350

箱根彩景でも確認
2015/09/11

大涌谷/噴火警戒レベル2への引き下げ

本日、午後2時。大涌谷の噴火警戒レベルが3から2に引き下げられました



以前の状態、県道734号線大涌谷三叉路まで行ける事になります

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/88/32293888/img_10_m?1441956608

群発地震の状況は、大凡日一桁まで落ち着いています
・・・8月30日にちょいと活発になったけど、
過去のデータと比較してボチボチという事なんでしょね

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/88/32293888/img_9_m?1441956608

前に上がった時にお参りはしときました
このまま解除まで行って欲しいですね