2015/07/30

県道732号線/全橋梁

県道732号湯本元箱根線 開通年 で車道として全通したのは昭和4年と判明している
それ以前も含めて、道路幅がいかに拡幅されたか、橋梁のデータから読み取ろうとしているのだが、
資料調査の為、とりあえず現在の全橋梁を一覧にしとく

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/61/32224361/img_0_m?1438259338

県道732号湯本元箱根線の全橋梁。暗渠でも欄干が有るものは含む

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/61/32224361/img_1_m?1438259338

七曲付近。なお緑点は箱根新道との交叉である 〈別記事〉

起点の三枚橋については小田原電気鉄道/三枚橋付近 箱根湯本/三枚橋付近+
湯本茶屋の猿沢橋、記念橋、駒沢橋、観音橋については 県道732号線/湯本茶屋の橋梁 参照の事

撮影日 2015年07月24日

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/61/32224361/img_2_m?1438259338

豊栄荘近くの葛原橋。多分PC。プレート未発見。橋の脇にあるのは温泉管〈水道管かも〉

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/61/32224361/img_3_m?1438259338

須雲川IC下の掘木橋。PCと思いきや下に鋼桁。プレート未発見。やはり温泉管

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/61/32224361/img_4_m?1438259338

須雲川IC上の二の戸橋。PC。プレート未発見

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/61/32224361/img_5_m?1438259338

二の戸橋の谷側にはヤに余地がある。温泉管までの間に旧橋があった可能性〈遺構無し〉
さらに谷側に古い管が走ってるが、温泉管にしちゃ太いな

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/61/32224361/img_6_m?1438259338

732号線が須雲川右岸から左岸に渡る須雲川橋。PC。下流側に昭和5年の旧橋橋台現存

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/61/32224361/img_7_m?1438259338

須雲川橋プレート

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/61/32224361/img_8_m?1438259338

畑宿下の新千鳥橋。PC。谷側に旧橋があった感じがするが遺構無し
現在前後道含めて舗装工事中

「新」と名の付くからには「旧」がある筈だが、隣じゃないかも

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/61/32224361/img_9_m?1438259338

新千鳥橋プレート

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/61/32224361/img_10_m?1438259338

畑宿上の名無し1。ボックス。プレート銘板未発見
この沢の上流に朝日滝というのがある筈

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/61/32224361/img_11_m?1438259338

1に続いて無無し2.ボックス。プレート銘板未発見

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/61/32224361/img_12_m?1438259338

七曲上、見晴し茶屋下の水道橋。多分ボックス。プレート未発見
簡易水道管が下通っているから水道橋?

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/61/32224361/img_13_m?1438259338

見晴し茶屋上の樫木沢橋。PC。下は物置き状態

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/61/32224361/img_14_m?1438259338

樫木沢橋プレート

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/61/32224361/img_15_m?1438259338

見晴し茶屋~ヘアピン間の双子橋。ラーメン。

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/61/32224361/img_16_m?1438259338

双子橋プレート

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/61/32224361/img_17_m?1438259338

双子橋に続いて下双子橋。ラーメン。

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/61/32224361/img_18_m?1438259338

下双子橋プレート

此処より上には橋梁形式の橋は無かった、、、筈

プレートが見つかってる橋は、全て昭和44年〈1969年〉竣工である
湯本茶屋の橋が昭和30年代改修で、上の方〈須雲川橋~〉はその後、、という事になる

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/61/32224361/img_19_m?1438259338

ちなみに見晴し茶屋前にある改修記念碑によると、昭和42年から昭和46年まで工事が行われている
それに合わせて、、という事なんだろな
スポンサーサイト



2015/07/29

畑宿発電所

撮影日 2015年07月24日

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/65/32219965/img_0_m?1438034790

県道732号湯本元箱根線、発電所前バス停から下の道
一般車両は進入禁止だが、歩行者はOKなので遠慮なく降る

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/65/32219965/img_1_m?1438034790

早川水系須雲川の最も高い場所にある畑宿発電所
七曲より上流で取水する水路式
昭和16年運用開始、箱根の水力発電所としては新しい方

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/65/32219965/img_2_m?1438034790

直ぐ下流には別の発電所の取水堰がある

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/65/32219965/img_3_m?1438034790

下流取水堰の管理の為、須雲川を渡る吊橋が架かってる

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/65/32219965/img_4_m?1438034790

揺れ止めも付いてるので殆ど揺れない。渡って取水堰へ向かう

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/65/32219965/img_5_m?1438034790

この取水堰は湯本より下流の三枚橋発電所のもの

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/65/32219965/img_6_m?1438034790

設備内に石碑が立ってるんだが、良い位置から見えない

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/65/32219965/img_7_m?1438034790

石積みの取水堰
三枚橋発電所は小田原電気鉄道によって大正9年に造られた

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/65/32219965/img_8_m?1438034790

此処は箱根旧街道石畳、、の現存してない区間にある「須雲川自然探勝歩道」になっており、
須雲川橋から右岸の道が堰まで、堰の直ぐ下流を流れ橋で渡り、発電所道に出て、県道に至る
というコースになってる
旧街道を歩いてる人には御馴染の場所

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/65/32219965/img_9_m?1438034790

そんな訳で子供の頃から夏場に旧道〈県道732号湯本元箱根線〉をチャリで登る時は、
涼みにやって来る定番の場所だったりする

川に降りても良いし、発電所の駐車場脇にはメチャ冷たい湧水が流れてて、
暑い時の休憩にはピッタリな場所です。お勧め!

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/65/32219965/img_10_m?1438034790

県道から降りて来たから、帰りは登らねばなりませんが、
標高差は15m位しか無いから旧道を登る人にとっては、たいして苦ではありません
2015/07/28

県道732号線/観音橋 その後

撮影日 2015年07月24日

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/46/32219846/img_0_m?1438027758

町道滝通りから、上の赤い鋼方杖ラーメン橋が箱根新道、下のボックス暗渠が県道732号線
それぞれ観音橋です

6月29日に箱根新道でトラック転落事故があり、翌日の現場 は見たんすが、
まだ作業中でゆっくり見れませんでした

県道観音橋の奥にある 旧橋 は無事なんだろか

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/46/32219846/img_1_m?1438027758

県道に出て、畑宿側から現場へ向かいます

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/46/32219846/img_2_m?1438027758

現橋の奥に、旧橋は架かったままになってます

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/46/32219846/img_3_m?1438027758

湯本側から。現橋とはガードレールが並んでたんすが、現場の部分は切れてます

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/46/32219846/img_4_m?1438027758

旧橋アプローチ。おっきな石は旧橋廃止の後置かれたモンだと思われます
〈畑宿側も同様に置かれてる〉

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/46/32219846/img_5_m?1438027758

おっきな石には花束が手向けられてました
私も亡くなられたドライバーさんに手を合わせます

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/46/32219846/img_6_m?1438027758

旧橋は湯本側も親柱・高欄無事でした

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/46/32219846/img_7_m?1438027758

現橋端にある外灯も無事ですし、緑もそのままなので被害を受けなかったようです

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/46/32219846/img_8_m?1438027758

道路的には切れた部分のガードレールだけが損傷という事になりますが・・・

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/46/32219846/img_9_m?1438027758

転落したトラックはソコソコ大きい車体で、おそらく現橋より車体は長いと思います
どんな風に落ちたのか・・・

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/32/32172632/img_6_m?1435575453

空撮があったんだっけ

どちらかというと、県道の路上に落ちた感じですね
谷側ガードレールも損傷してたのか。交換されてたろうな

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/46/32219846/img_10_m?1438027758

とにもかくにも、旧橋が無事だったのはなにより
2015/07/24

箱根行き

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/14/32214814/img_0_m?1437748891

本日は午前中に仕事を片付けて湯本巡回、軽く昼飯を食ったら奥湯本〈滝通り〉へ
例の現場へ寄り・・・

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/14/32214814/img_1_m?1437748891

そのまま県道732号湯本元箱根線を登ります

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/14/32214814/img_2_m?1437748891

箱根新道須雲川IC近くの橋を物色してたら「自転車放浪記の・・・」とお声掛けを頂きました!

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/14/32214814/img_3_m?1437748891

ちょいと涼みに寄って、、、

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/14/32214814/img_4_m?1437748891

畑宿で天候が怪しく、、、ポツポツ雨が降るんは嬉しいんすが、
遠雷轟き不安な、山〈双子山〉は見えてるんで、大雨にはならんと思うのだが

気温25度位で涼しい、、が、湿度が高くて辛い

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/14/32214814/img_5_m?1437748891

七曲登って・・・

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/14/32214814/img_6_m?1437748891

国道1号に出て元箱根へ

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/14/32214814/img_7_m?1437748891

元箱根で用事すませて芦ノ湖東岸道路で湖尻へ

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/14/32214814/img_8_m?1437748891

芦ノ湖早川堰の直ぐ下の橋から大涌谷。まだ噴気は上がってるなぁ

こっからサイクリング道で仙石に向かいます
イノシシとか出ないか不安で、暗くなる前に通り過ぎたい

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/14/32214814/img_9_m?1437748891

仙石で飯食って、急遽仕事してドップリと夜は更け、いつもの林道経由で帰路

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/14/32214814/img_10_m?1437748891

実は湖尻でイノシシとは出合ってたりして、、
付近の道路植え込みがホジられてたんで、近所でウロウロしてるようですね
2015/07/21

山北駅北側定住促進住宅整備事業

撮影日 2015年07月19日 前回 2014年02月23日

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/98/32206298/img_13_m?1437311750

前回、、の後に完成し入居が行われた町営住宅だが、一緒に出来る商業施設はどーなった?

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/98/32206298/img_14_m?1437311750

ん?何か出来てる

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/98/32206298/img_15_m?1437311750

基礎だが、、、やけに片隅

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/98/32206298/img_16_m?1437311750

現場に架かってた看板はコレだけで、何の工事だが判らん

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/98/32206298/img_17_m?1437311750

てな訳で山北町の『山北駅北側商業施設に係る選定事業者の最終決定について』から抜粋
http://www.town.yamakita.kanagawa.jp/contents_detail.php?co=cat&frmId=2409&frmCd=2-7-11-10-2

あの基礎は「カフェ」らしい。8月に完成するんか?

手前にはコンビニが出来るようだが、完成予定は来年3月。随分かかるな
コンビニなど2~3日でニョキニョキできる、、、ィャ無理

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/98/32206298/img_18_m?1437311750

出来あがりはこんな感じ
2015/07/21

松田警察署

撮影日 2015年07月19日

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/98/32206298/img_6_m?1437311750

県道72号線沿いにある松田警察署

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/98/32206298/img_7_m?1437311750

現在の建物は昭和45年に造られました

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/98/32206298/img_8_m?1437311750

警察署の隣にあった交通安全協会が、ちょいと離れたトコに移って、
その間に松田警察署新庁舎の建設が行われている

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/98/32206298/img_9_m?1437311750

現在、2階部分に取り掛かってます

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/98/32206298/img_10_m?1437311750

現場は斜面になってて、県道に面する正面玄関が2階となり、
〈此処がスロープになるのか?〉

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/98/32206298/img_11_m?1437311750

裏〈下〉が1階となります

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/98/32206298/img_12_m?1437311750

覗いたら現場配置図が、、ん~よく判らない
新庁舎の図面やらイメージ等見つかって無いので、どんなんが出来るのが不明
とりあえず4階建てらしい

今年度中に完成予定だったが、どうかな
新庁舎が出来たら引っ越しして旧庁舎を解体、跡地に別館が建てられる
2015/07/20

JR東海御殿場線松田駅北口駅舎

撮影日 2015年07月19日

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/98/32206298/img_0_m?1437311750

御殿場線の松田駅北口駅舎。小田急連絡用の南口と違って、元々の本駅舎

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/98/32206298/img_1_m?1437311750

開業は明治22年だが、現在の駅舎は大正14年〈1925年〉の木造

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/98/32206298/img_2_m?1437311750

の隣、国府津方。かつてあったキヨスク等を撤去し、、

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/98/32206298/img_3_m?1437311750

工事が行われている

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/98/32206298/img_4_m?1437311750

現在、基礎工

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/98/32206298/img_5_m?1437311750

造られるんは新駅舎である。完成は12月予定

後に旧駅舎の解体が行われる。跡地利用は今後検討

ソース/タウンニュース足柄版
http://www.townnews.co.jp/0608/2015/02/07/270716.html
2015/07/19

ちょいと丹沢湖まで

本日、関東地方は梅雨明け

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/95/32205995/img_0_m?1437302908

午後からちょいとひとっ走り。国道246号で山北へ
西丹沢は雲がかかってるが、雨は降って無いとの事

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/95/32205995/img_1_m?1437302908

暑い。山北の鉄道公園で一休み
気温は30度ちょいだが湿度が高くてしんどい

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/95/32205995/img_2_m?1437302908

安戸経由でそのまま県道76号線を進む
県西のコッチ側、台風で通行規制にはなったが、土砂災害は発生してない
けど、部分的には倒木や多少の土砂は出たみたいだ

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/95/32205995/img_3_m?1437302908

どなたか県道76号線でブラ落としませんでした?
台風で飛んできたんだろか

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/95/32205995/img_4_m?1437302908

東名上りの新酒匂川橋渋滞、、というか殆ど動いて無い
事故でもあったんだろか

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/95/32205995/img_5_m?1437302908

新酒匂川橋。橋脚に階段が汲まれて工事してるみたい

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/95/32205995/img_6_m?1437302908

はく落対策って、コンクリが剥がれて落ちるって奴だな。桁がメインのようだ

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/95/32205995/img_7_m?1437302908

谷峨から東名下りの酒匂川橋。
その向こうはどんよりとした雲、あそこまで行けば涼しい筈

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/95/32205995/img_8_m?1437302908

嵐の取水堰は怒涛の流れ。まだ三保ダム放水してるようだ

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/95/32205995/img_9_m?1437302908

県道727号線沿いにあった廃屋は火災で全焼したらしい

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/95/32205995/img_10_m?1437302908

山北道の駅で一休み

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/95/32205995/img_11_m?1437302908

河内川ふれあいビレッジには大勢のキャンパー。そういや連休だっけ
生憎と河内川はご覧のありさまで、水遊びはできません

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/95/32205995/img_12_m?1437302908

丹沢湖は、ほぼ満水〈95%〉なんで、大雨の後放水が続いてます

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/95/32205995/img_13_m?1437302908

県道76号線から三保ダム。放水してるなぁ

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/95/32205995/img_14_m?1437302908

旧県道でダムに行く事にします

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/95/32205995/img_15_m?1437302908

ダム下の松ケ山橋から。ロックフィルダムの余水吐はあまり迫力が無い
音はなかなか凄いんだが

そういえば、余水吐複数の放水って見たこと無い

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/95/32205995/img_16_m?1437302908

せめてあそこのフェンスまで行けたらなぁ
近場は立入禁止なのです

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/95/32205995/img_17_m?1437302908

堤体道を通ってダム上へ

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/95/32205995/img_18_m?1437302908

余水吐ゲートって下げて放水すると思ってたが、実際には上げて下に隙間を開けるようだ
ピンク矢印が放水中ゲート

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/95/32205995/img_19_m?1437302908

そのまま世附林道を進む

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/95/32205995/img_20_m?1437302908

ポツリポツリとヤマユリが咲いてる

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/95/32205995/img_21_m?1437302908

丹沢湖、涼しいんでのんびりしたかったのだが、
夕方用事があるので、世附大橋から県道729号線→県道76号線で戻る


丹沢湖に来たんは、去年の紅葉以来だった。随分遠退いてたなぁ
2015/07/18

山北町/県道74・721号線 交差点

撮影日 2015年07月17日

酒匂川左岸沿いに上流に向かい、山北高から県道721号東山北停車場線に出、
県道74号小田原山北線の新大口橋へと向かったのだが・・・

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/45/32203045/img_6_m?1437135175

なんじゃコリャー! 県道721号線、県道74号線交差点付近がすっかし変わっている!

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/45/32203045/img_7_m?1437135175

バリアの中に旧道が残ってるが、大きくS字を描くカーブに変わってる

旧橋は電柱の向こう側、緑が「もっさり」してる部分でかろうじて残ってるが、
新旧道が別れる風な風情は消えてしまった

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/45/32203045/img_8_m?1437135175

交差点部分も変形Y字接続だったのが、普通のT字路に

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/45/32203045/img_9_m?1437135175

地図上ではこんな風に変わった


県道721号線から岩流瀬橋はコッチ通らず住宅地を突っ切ってたから、
工事が行われてたのも知らんかった

工事情報も流れてこんかったしなぁ
2015/07/17

台風一過

今日は朝から緊急のシステムトラブル、台風の大雨の中車で出張ったのだが、
午後から晴れるとは予想もして無かった

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/45/32203045/img_0_m?1437135175

仕事を終え、チャリで出張る。川音川まだ水量が多い

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/45/32203045/img_1_m?1437135175

酒匂川の川音川出合。河川敷の開成町スポーツ公園や大井町グラウンドは浸水しなかったようだ

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/45/32203045/img_2_m?1437135175

大雨が降るとちょいと心配な十文字橋

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/45/32203045/img_4_m?1437135175

新大口橋まで来ると随分水量が多い感じ

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/45/32203045/img_3_m?1437135175

昔の取水口まであと少しまで水位が上がってた
〈旧文命堰取水口〉

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/45/32203045/img_5_m?1437135175

もっと上流まで廻ってみたかったのだが、まだ風が強く、向い風でヘロヘロ
大口文命堰公園で一休みして撤収

普通にチャリ走も出来、右手の方はなんとか、、、
まだ指を動かす事は出来ないんだけどね