県道732号湯本元箱根線 開通年 で車道として全通したのは昭和4年と判明している
それ以前も含めて、道路幅がいかに拡幅されたか、橋梁のデータから読み取ろうとしているのだが、
資料調査の為、とりあえず現在の全橋梁を一覧にしとく

県道732号湯本元箱根線の全橋梁。暗渠でも欄干が有るものは含む

七曲付近。なお緑点は箱根新道との交叉である 〈別記事〉
撮影日 2015年07月24日

豊栄荘近くの葛原橋。多分PC。プレート未発見。橋の脇にあるのは温泉管〈水道管かも〉

須雲川IC下の掘木橋。PCと思いきや下に鋼桁。プレート未発見。やはり温泉管

須雲川IC上の二の戸橋。PC。プレート未発見

二の戸橋の谷側にはヤに余地がある。温泉管までの間に旧橋があった可能性〈遺構無し〉
さらに谷側に古い管が走ってるが、温泉管にしちゃ太いな

732号線が須雲川右岸から左岸に渡る須雲川橋。PC。下流側に昭和5年の旧橋橋台現存

須雲川橋プレート

畑宿下の新千鳥橋。PC。谷側に旧橋があった感じがするが遺構無し
現在前後道含めて舗装工事中
「新」と名の付くからには「旧」がある筈だが、隣じゃないかも

新千鳥橋プレート

畑宿上の名無し1。ボックス。プレート銘板未発見
この沢の上流に朝日滝というのがある筈

1に続いて無無し2.ボックス。プレート銘板未発見

七曲上、見晴し茶屋下の水道橋。多分ボックス。プレート未発見
簡易水道管が下通っているから水道橋?

見晴し茶屋上の樫木沢橋。PC。下は物置き状態

樫木沢橋プレート

見晴し茶屋~ヘアピン間の双子橋。ラーメン。

双子橋プレート

双子橋に続いて下双子橋。ラーメン。

下双子橋プレート
此処より上には橋梁形式の橋は無かった、、、筈
プレートが見つかってる橋は、全て昭和44年〈1969年〉竣工である
湯本茶屋の橋が昭和30年代改修で、上の方〈須雲川橋~〉はその後、、という事になる

ちなみに見晴し茶屋前にある改修記念碑によると、昭和42年から昭和46年まで工事が行われている
それに合わせて、、という事なんだろな