2015/06/30

その時、箱根湯本に居ました

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/40/32174840/img_0_m?1435659702

定例の仕事で午前中から箱根湯本

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/40/32174840/img_1_m?1435659702

須雲川の水は澄んでるけど、昨日の事故で魚影見えず

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/40/32174840/img_2_m?1435659702

一応、箱根湯本の件は終了したんで県道732号湯本元箱根線へ

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/40/32174840/img_3_m?1435659702

昨日の事故現場へ
現場はこの先だが作業の為交互通行が行われていた

此処で既に路面が異常。焦げ臭いし薬品の臭いがする

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/40/32174840/img_4_m?1435659702

現場を通り越して上から

通り抜ける際、路面からかなり熱を感じた
アスファルトをひき直したのではなく、昨日の事故の影響が残ってる

県道観音橋の湯本側に落ちたようだ
車体は昨日のうちに片付けられたようだが、旧道アプローチ部分をガシガシ削ってた

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/40/32174840/img_5_m?1435659702

下の町道に降る

上の赤いのが箱根新道の観音橋
下にあるボックスカルパートが県道の観音橋

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/40/32174840/img_6_m?1435659702

現場上の木々が焼け枯れちゃってるのが痛々しい

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/40/32174840/img_7_m?1435659702

箱根新道の観音橋ではガードレールがすっ飛んでる
作業車で基部をチェックしてるもよう

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/40/32174840/img_8_m?1435659702

県道の観音橋下から覗き込むと旧橋は現存してるようだ

一段落したらチェックに来よう・・・

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/40/32174840/img_9_m?1435659702

さて湯本での用事も済んだので上に行くか?
しかし上での仕事、今日は無いんだよなぁ
大涌谷の噴気増大は見てみたいけど、今日は上の方雲架かってるのは判ってるし、、、

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/40/32174840/img_10_m?1435659702

どないしょ、、と考えてたらFNNの中継車が降りてきて駐車場に
電話でやり取りをした後に再び宮の下方面へ登っていく

何かあったな!

すると「ピンポンポンポーーーン、箱根町からお知らせします」 広域放送が
「本日○○気象○噴火」 ん?よく聞き取れない
「噴火警戒○○」 噴火警戒レベルの引き下げか?まさかそんなこたぁ無いだろ、じゃ、、、
「通行○○避難○○」 なんだって!

こりゃいかん

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/40/32174840/img_11_m?1435659702

とりあえず箱根湯本まで戻って情報収集、、駅の電光板に何か出てる

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/40/32174840/img_12_m?1435659702

地図っぽいがよく判らん

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/40/32174840/img_13_m?1435659702

駅前に居たTVクルーも大忙し

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/40/32174840/img_14_m?1435659702

知合いの店に入って飯食いながら情報確認

ごく小規模な噴火が起こって、噴火警戒レベルが3に引き上げられた
早雲山から姥子境辺りまでが通行規制

てな事が判明

うむむ、もはや上に行くとかのレベルじゃないな
とりあえず小田原に戻って別件を片づけに行ったのだが・・・

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/40/32174840/img_15_m?1435659702

小田原は小田原で大変な事になってた!

新幹線のぞみで焼身自殺、そこいら辺で車両止まってるとな 〈二宮と国府津の間位だが〉

TV見ながら仕事する。箱根の方は殆ど報道されない

のぞみが小田原駅に到着した頃、仕事も終えて出る

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/40/32174840/img_16_m?1435659702

山王川沿いに新幹線越えたけど、頭上をヘリコが8台グルグル回ってる
ぶつかるなよ~

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/40/32174840/img_17_m?1435659702

移動中、箱根方面に向かうヘリコも居たみたいだが、大涌谷のある神山は相変わらず雲の中
あっちの空撮は撮れなかったろうな、、、

てな訳で波乱万丈な一日でした
大涌谷情報は別に纏めます
スポンサーサイト



2015/06/30

箱根/現在の状況と鎌倉時代

昨日は箱根新道の事故があり、ちょいと時間空けて・・と思ったのですが

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/73/32173773/img_0_m?1435612575

大涌谷の方も活発になって、まぁどうしましょ!
AM06時現在もさかんに活動してるみたいです

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/73/32173773/img_2_m?1435612575

一度おとなしくなり、2週間後の20日に活発、8日程に再び

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/73/32173773/img_1_m?1435612575

なかなか落ち着いてくれません

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/54/32155154/img_3_m?1434680529

過去の群発地震でも、一旦収束したかに見えた後、ボッボッとバースト的に活動する事はあったので、
同様だとは思うんすが・・・

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/73/32173773/img_3_m?1435612575

《画像NHKより》 昨日の活動では噴出物らしき物も確認されてます

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/73/32173773/img_4_m?1435612575

《画像NHKより》 噴気に紛れて出たんでしょか・・・

NHK NEWS WEB/箱根山の降下物 「噴火ではない」 気象庁
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150629/k10010132181000.html

土砂の噴き上げだそうです



https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/73/32173773/img_5_m?1435612575

12世紀から13世紀 3回の火砕物降下、
これが水蒸気爆発なら鎌倉時代等の文献に記録されてる筈なんすが、見つかってません

ひょっとして爆発を伴わない噴出があったんじゃないか?
今回の噴出物が火山灰とかなら、プシューーーっと大量に噴き上げたモノが積っただけで、
水蒸気爆発は起きなかった・・・
と考え文献を漁ってみましたが、そのようなモノは無く、、、
ただ、記録が残って無い以上、激しい爆発は無かったと考えらる

当時は蒸気井戸など無く、自然噴気だけだから、
ちょいと詰まって「ボフン!」と噴き出した・・とか


鎌倉時代~、とWeb上を検索してたら「箱根山が噴火(1295年)」と書かれた年表が!
ソースが書かれて無いので、1295年の出来事を洗い直して・・・

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/73/32173773/img_6_m?1435612575

1295年/永仁3年、7月18日嘗社焼失。コレでしょうか?

え~神社の火事を噴火と間違えた?
それとも神社が火事になる位だから、噴火したに違いない。というカッ飛び理論?

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/73/32173773/img_7_m?1435612575

大涌谷と箱根神社は神山を挟んで反対向きだから、火砕サージが起きても届かないよ
神社に被害が出る程の噴火活動なら、箱根終わってるし

それ程の事が起これば、当時滅茶苦茶書かれてますがな!


https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/73/32173773/img_8_m?1435612575

一旦は群発地震も治まりかけ、噴気も少なくなったんすがねぇ

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/73/32173773/img_9_m?1435612575

「大涌谷ライブカメラ」提供:神奈川県・ウェザーニューズ
https://www.youtube.com/watch?v=OQjH5S_Hnqw

再び元気に噴き出してます

ィャ、待てよ、地震が収まってきて噴気が少なくなり、
地震が活発になって噴気が多くなったという事は・・・

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/73/32173773/img_10_m?1435612575

水蒸気爆発とは、地下で水が沸騰し、圧が上がってボンと噴火する訳だから、
大涌谷みたいに水蒸気ダダ漏れならば爆発しない?

群発地震が盛んなのに噴気が少なくなったり、出なくなったりする方が怖いんだろか?
2015/06/29

箱根新道でトラック転落事故 画像追加

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/32/32172632/img_0_m?1435567568

《画像JNNより》本日6月29日未明〈午前3時頃〉、大型トラックが箱根新道から転落、
下の県道に落下し炎上する事故がありました
ドライバーの男性が死亡

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/32/32172632/img_1_m?1435567568

《画像FNNより》現場は箱根新道、県道732号湯本元箱根線、観音橋です

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/32/32172632/img_2_m?1435567568

《画像NNNより》積荷の科学物質「ポリエーテルグリコール」が道沿いの川に流れ出し、
アユが死ぬなどの被害が出てるそうです 〈画像は須雲川〉


https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/32/32172632/img_3_m?1435567568

箱根新道では現場付近で片側交互通行の規制が行われています〈JARTICでは須雲川IC付近となっている〉

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/32/32172632/img_4_m?1435567568

神奈川県道732号湯本元箱根線は、三枚橋から須雲川ICまでの通行規制が行われています
〈29日18時現在〉

************************************************************************

06月30日朝07時の段階で、
県道732号湯本元箱根線の通行規制は解除されてます
箱根新道の片側交互通行も同様に解除

************************************************************************

御注意ください

画像追加

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/32/32172632/img_5_m?1435575453

《画像ANNより》空撮映像


https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/32/32172632/img_6_m?1435575453

《画像ANNより》県道、観音橋の湯本側に落ちたようです
2015/06/29

〈旧県道〉認定・変更 昭和10・11年

神奈川デジタルアーカイブ県会・参事会文書から道路関係の書類を探してる時に見付けた
同アーカイブには大正13年の一部、昭和7年~昭和22年の途中までの、主に予算書がある

ただし、分類綴りが結構大雑把なので見るのが非常に大変だ
昭和16年以降はPDFファイルもあるので一括で開けるが、それ以前のは1枚ずつの画像ファイルしか無い
少ない綴りもあるが、ど~んと数百枚、稀に数千枚の綴りを1枚っつ見てゆかねばならない

県道の認定や変更の書類は大方見付けたと思うので、徐々に上げてゆく
〈旧県道〉愛川厚木線、下鶴間中野線 〈旧県道〉鵠沼茅ヶ崎線 の続きとなる

注.いずれも議会等の資料なので、正式に認定されたモノとは違う恐れがある

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/725107/95/32171495/img_0_m?1435501697

昭和10年府県道路線認定の件 柿生停車場連光寺線、愛甲石田停車場酒井線、二俣川停車場保土ヶ谷線

小田急小田原線/柿生駅、愛甲石田駅の停車場線

柿生停車場連光寺線は神奈川県道・東京都道137号上麻生連光寺線の前身だろうか
ただし、柿生停車場として認定告知されてないので、変わったんだろか?

愛甲石田停車場酒井線は神奈川県道604号愛甲石田停車場酒井線の前身

相鉄/二俣川停車場保土ヶ谷線は、、、、

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/725107/95/32171495/img_1_m?1435501697

管内図にも載ったのに、現在ソコは県道じゃない
廃止されたんだろか?


https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/725107/95/32171495/img_2_m?1435501697

昭和10年府県道路線変更の件 府県道横浜厚木線

保土ヶ谷から二俣川村に至る、を横浜中野線重複して都岡村経由

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/725107/95/32171495/img_3_m?1435501697

ではコレは事後という事なんだろか

保土ヶ谷経由というのが先程の二俣川停車場保土ヶ谷線と関係あるのか?


https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/725107/95/32171495/img_4_m?1435501697

昭和11年府県道路線変更の件 神奈川下大崎線及佐野川上野原線

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/725107/95/32171495/img_5_m?1435501697

神奈川下大崎線は大正県道から在る路線だが、昔っからの道でもあるので狭く、多摩川は渡船

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/725107/95/32171495/img_6_m?1435501697

多摩川上流に新たな道を作り、丸子橋が架けられた

現座の東京都道・神奈川県道2号東京丸子横浜線となる

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/725107/95/32171495/img_7_m?1435501697

神奈川県最北の佐野川村〈現、相模原市緑区〉を山梨県、東京都と結ぶ陣場街道が通ってる
幅員1mと通行が困難な道を自動車道とする

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/725107/95/32171495/img_8_m?1435501697

ただし、山梨県・東京都と繋ぐ街道としての整備ではなく、
川沿い集落を結ぶ交通路とする為に路線を変更したようだ

2015/06/27

国道特2号/姿見橋を探せ!

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/38/32169138/img_0_m?1435399171

国道特2号〈現、国道138号〉にかつて在った姿見橋

初代明治橋が橋長約 22.7mというのは大きすぎる感もあるが、
ほぽ同じサイズの旧俵石橋と同じ方丈木橋ならば在り得るので正しいのかも

昭和8年頃に架け替えられたというトコまで判っている
ただ、形式が書いて無いんだよね。ソコら辺はまだ調査中

大字杓子が現在の字杓子山と考えられるので、国道138号と県道736号〈旧国道〉の分岐辺りと予想

今回は架かってた場所について、もっと詳しく調べてみた

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/38/32169138/img_1_m?1435399171

宮城野村との境界である矢落沢橋から長尾峠〈隧道〉までが、仙石原村である
古地図ではこれだけの橋が載っていた
太郎橋や公時橋〈約3.6m〉のように橋長の短い橋は記載されてない

多くは現在も橋が架かってるが、長尾峠側の旧国道となる区間に3つ不明な橋が有る

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/38/32169138/img_2_m?1435399171

その部分。下仙石側から「?1」~「?3」と呼称する

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/38/32169138/img_3_m?1435399171

旧版地図では正確で無いので、現代地図に持ってきた

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/38/32169138/img_4_m?1435399171

ちょいとおさらいになるが、旧国道で唯一橋梁形式の姥ヶ橋
1969年〈昭和44年〉架橋のRCラーメン。橋長 7.2m、幅員 8.2m

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/38/32169138/img_5_m?1435399171

姥ヶ橋から長尾峠側に在る「?3」。下が覗きこめないので橋梁形式か暗渠か不明
銘板等は無かった

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/38/32169138/img_6_m?1435399171

姥ヶ橋から仙石側に降った「?2」。地図では赤丸の位置に思えるが、実際に暗渠があるのは桃丸

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/38/32169138/img_7_m?1435399171

桃丸の沢は結構深い。ひょっとしたら赤丸の方にも暗渠があったかも知れないが見逃したかも

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/38/32169138/img_8_m?1435399171

そして現国道と分岐する地点の「?1」

此処が沢になってるってすっかり忘れてた。しかも沢名が「杓子沢」だと!

杓子の地名について調べてみたら、仙石から長尾峠に向かう途中に、杓子小屋というのがあったそうだ
沢名からして恐らくこの辺の事だろう

現在使われている「字杓子山」というのに番地が振られていない
旧国道〈県道736号〉の通行規制に関する住所しか見つからない

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/38/32169138/img_9_m?1435399171

現在は新国道のヘアピンが埋めてしまってて、
沢は外側を迂回し地図×辺りで県道下に潜り、谷側に流れ出ている

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/38/32169138/img_13_m?1435401533

古い航空写真で見てみる。とは言え数mの橋梁なんで、姥ヶ橋すら橋として確認出来ない
初代姿見橋の 22.7m位あれば、判ったかも知れない

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/38/32169138/img_11_m?1435401533

「?1」の乙女道路が出来る前。この頃までは橋梁だった可能性が高い
乙女道路は1962年(昭和37年)着工、1964年(昭和39年)完成


https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/38/32169138/img_12_m?1435401533

旧橋が3倍程長かったというのは、谷の入口に架けられた為と考えられる
道路拡幅で山側を削るのだが、線形改良も含めて谷奥まで削り、短い橋を架けたという、、、

ならば深い谷いで「?3」の浅い谷では無理が在る
「?2」「?1」の方が可能性が高い

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/38/32169138/img_14_m?1435403644

古い写真も探したが、神奈川県側の橋が写ってるのは見つかってない
姥子辺りからの遠景だが、長尾峠に向かってる特2号が写ってる
拡大したみたけど橋は確認できんかった

代わりに、、

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/38/32169138/img_15_m?1435403644

長尾隧道から出てきた馬車〈見晴亭のあった場所〉
無灯火では大変だったろうに

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/38/32169138/img_16_m?1435403644

自動車も


かなり絞り込め、恐らく「?1」で間違い無いと思うが、決め手に欠ける
後の調査で判明すると良いのだが・・・
まっ、それでも旧国道区間なのは間違い無いので、スペックが判ったのは嬉しい
2015/06/25

小田原市道2197 本日06月25日通行止

撮影日 2015年06月24日

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/70/32164770/img_0_m?1435175638

御堀端通りにこんな看板が出てたので、気付いてる人も居るかと思うが・・・

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/70/32164770/img_1_m?1435175638

市道2197が本日〈06/25〉午後2時から通行できなくなります

小田原市/市道の廃道(平成27年6月25日(木)から通行止め)
http://www.city.odawara.kanagawa.jp/field/lifelong/citizens_hall/topics/haidou.html

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/70/32164770/img_2_m?1435175638

御堀端通りと国道1号/「三の丸交番前交差点」を結んでいて、便利だったのになぁ

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/70/32164770/img_3_m?1435175638

廃止となる市道2197の海側に道路工事が行われてますが、、

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/70/32164770/img_4_m?1435175638

地の人生活道路としての市道2693で、「三の丸交番前交差点」と繋がりますが、
御堀端通り側は一方通行出口の形式になります

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/70/32164770/img_5_m?1435175638

市道2197は廃道となり、用地含めて「芸術文化創造センター」が建設されます
建設工事は10月からの予定

小田原市/芸術文化創造センター 基本設計について
http://www.city.odawara.kanagawa.jp/field/lifelong/citizens_hall/basic-design/p12609.html


横浜地方検察庁前の通りで行き来もできますが、「小田原市民会館前交差点」に近すぎ、
国道1号に出るも入るも難しいので、
海側「御幸の浜交差点」に迂回するのが良さげです
2015/06/25

箱根襲来

撮影日 2015年06月24日

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/37/32164737/img_0_m?1435166728

朝イチの仕事が板橋、早く終わらせて自走で登ろうとは思ってたんだが、
時間かかって11時過ぎ
午後イチの仕事に間に合うよう、箱根板橋から輪行

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/37/32164737/img_1_m?1435166728

箱根湯本からはアジサイ電車モード

例年なら平日でも一本待って奥にチャリを持ち込むのだが、流石にお客は少ない
すんなりと乗れた。座席が埋まる位の乗車率

近場の観光客に「次はコッチ側ですよ~」と案内して、一部で盛り上がってた

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/37/32164737/img_2_m?1435166728

そんなこんなで強羅駅到着。チャリ走行モードに

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/37/32164737/img_3_m?1435166728

本日二件目で飯食って仕事して・・・

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/37/32164737/img_4_m?1435166728

三件目で仕事完了。午後3時からフリータイム

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/37/32164737/img_5_m?1435166728

二ノ平から宮城野降って国道138号をヘコヘコ登って、今日は仙石には寄らず

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/37/32164737/img_6_m?1435166728

国道138号から旧国道へ

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/37/32164737/img_7_m?1435166728

県道736号を登って、、

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/37/32164737/img_8_m?1435166728

長尾峠到着

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/37/32164737/img_9_m?1435166728

梅雨の晴れ間のファンタステックビュー

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/37/32164737/img_10_m?1435166728

大涌谷の蒸気井は噴出も減って、普段と変わらない感じ
右下写真の左側モクモクが蒸気井の筈

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/37/32164737/img_11_m?1435166728

さて今日此処まで来たのは、
箱根にふらっと訪れたサキエルさん〈職業.使途〉が暴漢に襲われるといふ
某アニメのコノ話が2015年06月22日らしい、、という事で
〈公式では無い。一説によると8月というハナシもある〉

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/37/32164737/img_12_m?1435166728

半地元民としてはヤッパ来とかないとねぇ

しかしTV放送されたのは1995年かぁ~、20年前。ついこないだの気がする
今年の盛り上がりが最後かな、、新劇場版〈映画〉がまだ1話あるんだっけ

ちなみに、展望台からのビューは金時山の頂上辺りから見た風景の一部なんで、
実際にこの景色が見れる場所は無い

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/37/32164737/img_13_m?1435166728

長尾隧道を抜けて静岡県側から降るのだが・・・

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/37/32164737/img_14_m?1435166728

気温20度をチョイ下回ってサブイ
3シーズンウェアは流石に持ってこなかったので、仕事用ジャージと着替え用Tシャツ
ウィンドブレーカー装着で降る

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/37/32164737/img_15_m?1435166728

静岡県道401号では結構立派な牡鹿が道路に現れて、威嚇し合う
そーっとカメラに手を伸ばしたんだが、後続車が来て逃げられてしまった

御殿場には寄らず旧足柄県道を駿河小山へ
下は暑い。防寒脱いで身軽になる

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/37/32164737/img_16_m?1435166728

富士山は終日南側に雲かかってたみたいで展望望めず
日が沈んでようやくシルエットが見えた


昨日のウチに書き上げてアブしようとしてたんだが、寝落ちしてしまった
2015/06/23

〈旧県道〉愛川厚木線、下鶴間中野線

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/725107/15/32161115/img_6_m?1434978643

〈旧県道〉鵠沼茅ヶ崎線で使った県文書の主題が「愛川厚木線の終点を小田急厚木停車場に変更」なんで、
そっちも
〈このように複数の文書が纏められてるから主題を見ただけじゃ判らない→全部読まないと!〉


https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/725107/78/32162578/img_0_m?1435058892

愛川厚木線の終点を小田原急行鉄道厚木停車場に変更し、路線名も愛川厚木停車場線と変更する

旧終点の厚木町新田2464-2地先がドコだか判んない
旧厚木町の住所にそもそも「新田」が見当たらない。なんとなく町の外れの田圃っぽい

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/725107/78/32162578/img_1_m?1435058892

ところで厚木停車場じゃなくて相模厚木停車場でよろしいですね!

相模厚木駅-昭和19年6月→本厚木駅。《昭和51年高架駅化》

ちなみに

河原口駅-昭和19年6月→厚木駅
神中鉄道線(相鉄厚木線)、相模鉄道(JR相模線)の厚木駅開業は大正15年〈当時はちょい北〉
メチャ複雑なんでwikipedia参照の事

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/725107/78/32162578/img_2_m?1435058892

しかしまぁなんとも町外れに駅を作ったモンだ
小田急の駅前開発的目論見もあったろうが、厚木〈本厚木の方〉の今があるのはこの駅の御蔭

愛川厚木線の旧終点は、町のど真ん中か厚木八王子線との合流辺りだとは思うんだが、
住所が全然違う

〈相模〉厚木停車場へのルートは黄色だと思う 〈未確認だが、暫くはコッチにしか道が無かった〉



https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/725107/78/32162578/img_3_m?1435058892

《青枠》鵠沼茅ヶ崎線と一緒に下鶴間中野線も認定されてるが・・・・そんな道路無いゾ

《桃線》大和の下鶴間から津久井の中野町間?道路既に在るんじゃ、、

《緑線》現在は戸塚町田線〈大正県道で当時既に無い筈〉で原町田、厚木調布線から横浜中野線で中野

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/725107/78/32162578/img_4_m?1435058892

ィャィャ、戸塚橋本線〈元大正県道〉からそのまま横浜中野線ですヨ。道知らないね!

下鶴間中野線は告知もされなかったので、そういう事じゃないかな?

≪注.地図の細かいトコは間違ってるかも知れません≫
2015/06/22

〈旧県道〉鵠沼茅ヶ崎線

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/725107/15/32161115/img_0_m?1434978643

風光明美な湘南の別荘・リゾート開発として、湘南海岸公園道路が造られました
江ノ島から相模川を湘南大橋で渡り大礒まで、、、、県道片瀬大礒線となる

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/725107/15/32161115/img_1_m?1434978643

全線ではないが、車道の他に乗馬道を備え、両側に歩道を配置、標準断面は 41.35mもある
〈後の拡幅で全幅車道化される〉

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/725107/15/32161115/img_2_m?1434978643

当初は辻堂演習地を通過する計画だったが海軍の許可が得られず、
演習地を迂回する鵠沼茅ヶ崎線、辻堂停車場辻堂線の2つの県道を造った

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/725107/15/32161115/img_3_m?1434978643

辻堂演習場は、相州炮術調練場〈享保13年〈1728年〉~〉が、
明治期に日本海軍横須賀鎮守府の砲術試験場、陸戦演習場となり
大正15年〈1926年〉横須賀海軍砲術学校辻堂演習場となった

写真は兵卒訓練みたいだが、メインは砲術なんで道路通過を許可されたら、さぞ迫力があったであろう

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/725107/15/32161115/img_4_m?1434978643

さて、迂回路となった辻堂停車場辻堂線は単独でも意味有りげな路線となったから良い
問題は鵠沼茅ヶ崎線だ
管内図では鵠沼まで引かれているが、鵠沼辺りでそんな道路は無い

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/725107/15/32161115/img_5_m?1434978643

この鵠沼茅ヶ崎線はどーなったのだろう?

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/725107/15/32161115/img_6_m?1434978643

神奈川デジタルアーカイブをウロウロしてる時に見付けた
鵠沼茅ヶ崎線の認定書類。昭和8年12月4日〈告知は昭和9年9月7日〉

起点.高座郡藤沢町鵠沼
終点.高座郡茅ヶ崎町茅ヶ崎

認定説明が起点側の鵠沼をヨイショしてるのがなんとも言えない

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/725107/15/32161115/img_7_m?1434978643

片瀬大礒線は昭和28年に二級国道134号横須賀大礒線となる

辻堂演習場は連合軍に接収され在日米海軍辻堂演習場となり、昭和34年に接収解除となり返還される

昭和35年11月22日、演習場で途切れていた浜見山交番前-浜須賀が完成


鵠沼茅ヶ崎線はそんな事に関係なく、浜見山交差点から起点側の工事は一切行われなかった

昭和36年に国道1号藤沢橋交差点-浜見山交差点間が開通
既存区間と一緒に県道30号戸塚茅ヶ崎線となる

箱根駅伝で御馴染の道路である


一時期片瀬山に家借りてたので、国道134号の渋滞を避けて鵠沼を抜ける事が多かったが、
小田急江ノ島線と江ノ電の間の住宅地、広い道路が一切無く、苦労した

鵠沼茅ヶ崎線の起点側も造られてたら、この辺は随分違った姿になったかも知れない
2015/06/20

箱根/0620

イメージ 1

温地研のデータ〈20150620〉

鎮静化しつつあるかに思われた群発地震ですが、
本日11時44分にM3.0〈気象庁ではM2.8〉の地震があり、群発地震も1日200回を超えました
まだ暫く続くかも知れません