2015/05/31

二宮町地割れ被害見聞

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/88/32122288/img_6_m?1433077119

2015年05月30日の小笠原諸島西方沖地震
本土で唯一震度5強が計測された神奈川県中郡二宮町だが、ネットの噂で「地割れ」が発生したとの事

こりゃ一大事

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/88/32122288/img_27_m?1433077119

調査の結果、ニュースソースはコチラのようだ

TBS NEWSi「帰宅困難、道路ひび割れも」
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2505867.html

ぅぅぅうさんくさい。既に「道路」じゃないし

何はともあれ、急遽ついでに二宮町へ

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/88/32122288/img_10_m?1433077119

二宮町中里二丁目にある「貴方に言う」スーパー

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/88/32122288/img_11_m?1433077119

ぇーと、ドコかなぁ、、あ、あんな判り易いトコに!

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/88/32122288/img_12_m?1433077119

映像にあった場所その1。とりあえず第一現場と呼称

盛り上がった風に見える

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/88/32122288/img_13_m?1433077119

地割れ系なら続く筈なんだが、ピッタリそこだけ

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/88/32122288/img_14_m?1433077119

直ぐ近くの「多分同じような原因で割れた」場所
但し、今回の地震じゃなく、大分前にこーなってたようだ

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/88/32122288/img_15_m?1433077119

続いてはコチラ。同様に第二現場と呼称

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/88/32122288/img_16_m?1433077119

見事に割れてますねぇ

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/88/32122288/img_17_m?1433077119

左側端っこ

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/88/32122288/img_18_m?1433077119

右側端っこ。応力に耐えきれず、パリっと逝っちゃってる

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/88/32122288/img_25_m?1433077119

続いてはコチラ

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/88/32122288/img_19_m?1433077119

ニュース映像では流れませんでしたが、こちらも同様、、
じゃなく、殆ど割れる事なく、目地の部分でズレてます

コッチの方が絵的に面白いと思うんだが、「割れ」た絵が欲しかったんでしょかね?

他にも無いか廻って見たけど、今回新たな場所はこの3ヶ所だけでした


え~、地面にヒビは?単にタイルが割れてただけじゃん・・・

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/88/32122288/img_21_m?1433077119

秘密を解く鍵はあのお父さん、、ではなく足元の地面、、の下にあります
左側に排水溝があるんで、そこで説明

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/88/32122288/img_22_m?1433077119

雨水の排水溝は、地面に降った雨を流すモンですから、普通〈というか当たり前に〉地面より低い
ところが、排水溝右側の地面は排水溝縁より低くなってる

これじゃ排水できない欠●工事だ!ぃゃぃゃ、●陥工事じゃなく、
元々はちゃんと排水できる高さにあった筈です

地面が低くなってしまったのです

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/88/32122288/img_23_m?1433077119

低くなった地面も一様でなく、ヒビの走ってるトコもあります
これらは5/30の地震以前から「この状態」です

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/88/32122288/img_24_m?1433077119

判りますでしょうか?建物から地面がカックンと低くなってる事に

地面が地盤沈下してるんす

建物は基礎杭の上に立ってるから沈まないけど、地面の方は低くなっており、
くっ付いてるタイルが「ぷら~ん」とした状態になってたと思います

沈下が進んだり、モノが乗ったりで恐らく割れたでしょうが、
今回の地震で建物と地面の振幅が違ったのでしょう
「割れやすかったタイルが割れた」んです

地面が割れたんじゃ無い

第三現場が「地盤沈下」そのものですから、アレを放送する訳には行かなかったのかも

ぃゃ、いっその事地盤沈下自身を地震のせいにして、、、てな事したら大事になりますな

第一現場の「盛り上がり」は、下に配管でもあるんでしょうか?
ちょい掘り起こしてみたいな・・・

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/88/32122288/img_26_m?1433077119

このスーパーの建ってる場所は葛川沿いの、、
後背低地という地盤的にはあまりよろしく無いトコのようです

スーパーが出来たのは昭和56年〈1981年〉、、昔っからこの建物だったけ?
徐々に沈下してったと思われ
〈沈下してるのは10年位前から気付いてた〉

ちなみに↑図黄星印が、地震計のある消防署、、だそうで、
軟弱地盤の上にあるから、震度5強とか出たんじゃい!と町でも問題になってるそうです
〈それなら過去の地震だって異常な値が出そうだが〉


てな訳で真相は、、、
主にツイッターで拡散した方々、そもそも「地割れ」じゃありません
報道時点で「ひび割れ」なんで、出だしから飛ばし過ぎです

で、報道が「タイルが割れた」のを「地面」にすり替えてたので、創作と言われてもしょうがない
そもそも「絵」と「テロップ」だけなんて、怪しいだけです

で。道路は?
スポンサーサイト



2015/05/31

試走/大井中井二宮

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/88/32122288/img_0_m?1433071633

今日はタイヤが前後共揃ったので試走

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/88/32122288/img_1_m?1433071633

大井町の階数が減って低くなったような気がするブルックスの前を通り

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/88/32122288/img_2_m?1433071633

篠窪には行かず県道77号線を行く

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/88/32122288/img_3_m?1433071633

東名潜って中井町へ

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/88/32122288/img_4_m?1433071633

完成してるにも関わらず開通は半年先という比奈窪バイパス前を通り過ぎ、、れませんでした
このネタは後程

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/88/32122288/img_5_m?1433071633

二宮隧道を抜けて二宮町へ

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/88/32122288/img_6_m?1433071633

昨日の小笠原諸島西方沖地震で、本土中唯一震度5強を記録した二宮町ですが、
ネットの噂で「地割れが発生してる」なんちゅうトンデモない話が!

こりゃ大変だと調べたけど、棚からモノが落ちる事も無い程度で、実質的被害が無い
道路や鉄道〈昨日は大変だったようだが〉動いてるしぃ

噂の方を調べるとTVで流れたとな!
どうやらコレのようだ

TBS NEWSi「帰宅困難、道路ひび割れも」
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2505867.html

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/88/32122288/img_7_m?1433071633

そん中の絵

はぁ?

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/88/32122288/img_8_m?1433071633

〈概ね〉こんだけ

あれ?道路のひび割れは?

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/88/32122288/img_9_m?1433071633

てな訳で現地調査に向かったのですが、現場はドコ?
レンガ系舗装のトコはあとドコた?

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/88/32122288/img_10_m?1433071633

すんません、実は映像見た時から場所は判ってました
〈っーかその時点でオチも〉

「貴方に言う」的なトコです

≪二宮町地割れ被害見聞に続く≫
2015/05/30

小笠原諸島西方沖の地震

今日〈平成27年5月30日20時24分頃〉の地震、「ついに南海来たか」と思ったんだが、
小笠原と聞いて一安心なトコに、M8.5、深さ590kmと聞いて、「なんじゃそりゃ」

ぇーと、地図地図、、
https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/33/32120833/img_0_m?1432995184

こりゃ古過ぎ

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/33/32120833/img_1_m?1432995184

北緯27.9度、東経140.8度と聞いて、西ノ島?と思ったら、そちょっと北の方
この辺は海底に海山が連なってるが、海底火山としては登録されてない・・・

が、地下590kmじゃ海底を通り越してプレート/マントルの世界だよ
で、調べると「深発地震」というモノになるらしい

諸説あるみたいだが、早い話沈み込んだプレートが崩壊する時に発生する、らしい
この種の地震でM8.5というのはトップクラスらしい
海底の遥か下なんで津波も発生しないんだろな〈海底地形に影響がなければ、、の話〉

沈み込んだプレートで発生してるので、プレート間なんちゃら、、には影響なさそ

.追記2015/05/31
31日、気象庁はマグニチュードを8.5から8.1に、震源の深さも 590kmから 682kmに修正
.以上追記
2015/05/30

フロントタイヤ変更

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109965/88/32119788/img_0_m?1432946146

1本しか取れなかったのでリアタイヤ変更のみだったが、フロント用のタイヤが入荷した

今回は☆sToKyoWith熱帯。届いたんはラップ巻きのみ 〈だがこれで十分だな〉

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109965/88/32119788/img_1_m?1432946146

涼しい朝の早い時間帯に交換

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109965/88/32119788/img_2_m?1432946146

〈作業省略〉完了

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109965/88/32119788/img_3_m?1432946146

Metroに前後共METROが装着されました

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109965/74/32111274/img_7_m?1432518502

リアの時にも書いたけど、殆どスリック

この後軽く試走したが、他のタイヤとの差は、、、あんま判んない

KENDA/KWEST〈納車時〉
シュワンベ/マラソンレーサー
パナレーサー/Pasela Compact
Aki/GO GORNEAU〈ホイール交換〉
パナレーサー/Pasela Compact〈まだ使える再利用〉
IRC/METRO

の順に履いてるのだが、
KWEST→マラソンレーサー 流石に軽さを感じた
マラソンレーサー→Pasela Compact 流石に重くなった感はあった
また、Pasela Compact 新品の間、トレッドの関係かパターンノイズが目立った
Pasela Compact→GO GORNEAU ホイール交換時なのでタイヤのみの差は判らない
GO GORNEAU→Pasela Compact あ、やっぱちょい重くなる気が

Pasela Compact→METRO ちょい軽くなった気がする

何れも履き潰しに近い状態からの変更なので、新品VSの比較じゃございません

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109965/88/32119788/img_4_m?1432946146

旧チューブ。2年履いて1回パンクしてる

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109965/74/32111274/img_3_m?1432518502

リアばかり減ってローテーションしときゃ良かったと言ったが・・・

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109965/88/32119788/img_5_m?1432946146

トレッドが残ってるフロントもグニグニしてみると溝中にヒビが入ってる
経年劣化が進んでたんだな。どのみち駄目か
〈保管常時カバー掛けてるので直射日光的劣化は少ないとは思うが、UVカットじゃないしな〉

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109965/88/32119788/img_6_m?1432946146

フロントハブのグリスアップは、、デュラエースグリス切れで出来ず
リアで使い切ってしまった
最初の頃、加減が判らず、コッテリ使ってたからなぁ

オーダーしてるんだが、今だ入らないので次の機会にグリスアップするです

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109965/88/32119788/img_7_m?1432946146

忘れちゃいけない、タイヤ交換は 2万6千6百5十3km

午前中グングン気温が上がり、既に汗だく
2015/05/29

神奈川県庁地下執務室

相変わらず「神奈川デジタルアーカイブ」の「県会・参事会文書」のチェックを続けています

現在見てるのは太平洋戦争末期の昭和20年近辺
対象は相模川より西の県西地区ですが、戦争が始まると一般道路の拡幅・舗装などの工事は殆ど行われず、
風水害等の臨時復旧のみで寂しい限りです

されど横浜・横須賀は各種道路工事が行われていて、戦時下でも軍事道路は別格
そこら辺は斜め見なのですが、中には「ぉぉぅ」と言う物もあり、
WEBでも取り上げられてなかったりするので、そんな中から紹介したいと思います

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/725107/69/32118069/img_0_m?1432855831

「隧道式防空地下施設整備工事内訳書」

単なる地下壕かと思ったのですが・・・

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/725107/69/32118069/img_1_m?1432855831

「隧道式防空地下施設整備工事概要」

赤線にある通り「神奈川県庁地下執務室」です
〈横浜大空襲下にありて〉業務遂行のため又は所員の待避避難の施設、、、ですから
単に避難用ではなく、日常業務を行う施設として地下壕が造られる事になった

防空としては1トン爆弾程度に耐えられるという事で、
選定も県庁舎に近距離で素掘り可能な土砂岩石な場所が考慮され・・・

緑枠、本町国民学校西側〈横浜市中央区花咲町〉、地蔵坂東〈横浜市中央区石川町〉
宮ヶ谷国民学校北側〈横浜市西区浅間町〉が選ばれ、

水色枠、それぞれに 429人、406人、273人収容可能な、通路を含め5千平方mの広さ
を40~60日で造るというから、かなりな突貫です

ピンク枠、執務室は幅員2.0m、高さ 2.5m、通路は幅員 1.5~2.0m、高さ2.0~2.5m
えっ?
地下執務室なんで小ホール的なモンかと思ってたんすが、
これじゃ通路からずっとトンネルのまま

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/725107/69/32118069/img_2_m?1432855831

いつ工事が行われたか不明ですが、国庫補助の書類の日付は昭和20年6月27日

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/725107/69/32118069/img_3_m?1432855831

緊急整備の書類は昭和20年6月11日です

2番目書類にもありますが、横浜大空襲〈昭和20年5月29日〉の直後となります
空襲では神奈川区反町、保土ケ谷区星川町、南区真金町地の被害が甚大でしたが、
震災後の昭和3年に完成した神奈川県庁本庁舎は無事でした 〈というか今も在る〉

県庁本庁舎は大桟橋の近く海岸に面した場所で、近場に壕が造れません
近くの丘地に造っても避難移動に間に合うんか?という事で、執務機能も持たせる事になったと思われ


県会・参事会文書は文字通り文書のみなのですが、この資料については図面が付属してました

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/725107/69/32118069/img_4_m?1432855831

右が通路で左が執務室。机と椅子が描かれてる

数値で判ってても、机と椅子が「こうにしか並ばない」狭さがナントモ・・・
排水は考慮されてますが、照明はどーなんでしょ
数百人が入ったとして換気はどーなってる?

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/725107/69/32118069/img_5_m?1432855831

そして平面図。地蔵坂東〈横浜市中央区石川町〉

地蔵坂と大丸坂〈大丸谷坂〉に囲まれた場所で、格子状にトンネルが配置されてます

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/725107/69/32118069/img_6_m?1432855831

現代地図ではこの辺

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/725107/69/32118069/img_7_m?1432855831

本町国民学校西側〈横浜市中央区花咲町〉

本町小学校、紅葉坂の辺りで大神宮〈伊勢山皇〉にかかってる

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/725107/69/32118069/img_8_m?1432855831

ここらは現在、結構良い場所です

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/725107/69/32118069/img_9_m?1432855831

宮ヶ谷国民学校北側〈横浜市西区浅間町〉

宮谷小学校?此処はL字に配置

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/725107/69/32118069/img_10_m?1432855831

ぁぁ此処か

ここ何年か近くの場所の仕事で時折訪れてるので、なんとなく判る処


さて、これらの地下施設がホントに造られたのか、利用されたのか、そこら辺は調べてませんが、
現在の横浜市に残る地下壕に、該当するモノが無いので、
完成しなかったか、埋め戻されてる可能性が高いです

国土交通省/平成25年度特殊地下壕実態調査結果について
http://www.mlit.go.jp/toshi/toshi_tobou_fr_000015.html


横浜の地下壕/施設については、軍・工場関係があまりにも有名で、
その他の官設は殆ど知られて無いと思います


しかし、完成してたら当時の職員は此処で業務を行ってたんだろか・・・
ほぼ〈横穴式〉墓穴に入るような気分だったろな
2015/05/28

箱根/現在の状況と報道

最近はネタがないのか、こんな報道がされてる

Yahooニュース産経新聞配信「箱根山 火山性地震4240回超、観測史上最多「かなり速いペース」」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150525-00000517-san-soci

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/63/32116463/img_0_m?1432769720

温地研のデータを見ると判るが、地震積算回数は 5/15に激しく活動した後はユルユルと上昇
確かに群発地震は終わって無いが、勢いは衰えてる 〈下から2番目の表〉
本文にも温地研の話として「ここ数日は1日の回数自体は減ってきており、、」とある
言葉尻を繋ぎ合せて、いかにも「現在も活発に活動してる風」なタイトルは変だよなぁ


活動の推移として、温地研のこのデータは良く判るが、日毎のデータが3日分しか無いので、
どう変わっていったか判らない
〈一番上の表〉

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/63/32116463/img_1_m?1432769720

取って有る5/6から26日までのデータを合成すると、こうなる〈横方向2倍圧縮〉
表外の27日はちょいと活発だが、26日までは一週間以上下火だった

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/63/32116463/img_2_m?1432769720

震源域も累積データではこんなになって、活動域の変化も判らない

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/63/32116463/img_3_m?1432769720

日毎のデータは10日から記録してたんで、10-26日の震源域を動画にするとこうなる

大涌谷直下のみで発生してるのでは無く、
中央火口丘以外に、湖尻付近での活動が気になるが・・・

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/63/32116463/img_4_m?1432769720

過去の群発地震の震源域〈推定、2000年以前の観測に色々あり、正確な震源域を測定できて無かった〉

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/63/32116463/img_5_m?1432769720

同2000年以降

詳細はオリジナル、温地研/箱根群発地震活動の特徴についての研究 参照
http://www.onken.odawara.kanagawa.jp/modules/mysection1/print.php?itemid=31

以上からして、湖尻、仙石原、西側外輪山などでも群発地震は発生してるそうな
しかし、中央火口旧付近以外での群発地震がなぜ起こるのか、またはっきりとは判って無いと
資料には記されている


報道と言えば、この処・・・

Yahooニュース朝日新聞デジタル配信「箱根山、噴火せず沈静化の可能性96% 静岡大が推定」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150527-00000014-asahi-soci

読売オンライン「箱根山、マグマ噴火の可能性低い…東海大教授」
http://www.yomiuri.co.jp/science/20150525-OYT1T50094.html

など、専門家の調査報告が発表されてる


この可能性「高い/低い」は結構重要だよなぁ

「箱根山は噴火する可能性はある」〈可能性は僅かだが無いとは言えない〉
と書かれれば、噴火するんでねぇ?と思うのは至極当然

可能性は低いが起きないとは言えない、、、のであれば

明日、貴方の住む町を震源とした大地震が発生する可能性はある、し
3日後に日本各地で予兆無く火山が次々と爆発する可能性もある 〈無いとは言えない〉

僅かな可能性を信じて、あらゆる事象に備えるなら、
日本なんて危ない火山・地震列島から逃げるしか無い

ぃゃ、いきなり巨大隕石が地球に落下して来る可能性だって、、、ぇぇと


我々は災害に対して、との程度備えれば良いか、一つの目安が可能性の高さである

現在の予知精度が然程高く無いのは事実だが、指針となるのがソレしか無い現在、
それを信じるしか無い

そして中には煽る派の専門家も居る〈筋の本出してたりする。そりゃ売りたい〉ので、
多方面各所の情報を総合的に見る事も重要だ

そして報道についても「注目されそなタイトルやネタ」に固執するあまり、
報道の本質を外れる事があるのを、自覚して欲しいと思う
2015/05/27

小田原市成田の塚 解明編

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/27/32114827/img_0_m?1432683303

昨年秋、既に稲刈りは終わってしまった。此処の田の人に聞こうと思ってたんだが・・・

小田原市成田/田の神 Take2の塚の由縁である
小田原市成田/猪駒塚と一度は判明したかと思われたのだが、
小田原市成田/真・猪駒塚は別に在ると判り、ふりだしに戻ってしまった

成田の知合にも聞いてみたが、サッパリ。地元民程度じゃ判るレベルじゃなさそ

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/27/32114827/img_1_m?1432683303

古資料に正覚寺跡というのもあり、それかな~と思ってた 〈正覚寺跡も判らず、此処と判明してない〉

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/27/32114827/img_2_m?1432683303

今年春、田起こしも始まり、なんとしても隣接する田の方に話を聞くぞ

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/27/32114827/img_3_m?1432683303

田に水入れをしてるお父さん発見!話を聞く事が出来ました

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/27/32114827/img_4_m?1432683303

その方の話によれば、この塚は「御屋敷の跡」だそうです
近くじゃないが、ちゃんと地主も居るそうな

元々、この辺まで人家があったが、水害が続いたので移ったという事
かなり昔の話で、、、

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/27/32114827/img_5_m?1432683303

明治期程度の地図じゃ既に事後でした

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/27/32114827/img_6_m?1432683303

酒匂川の堤防が整備されたのは江戸時代初期、文禄から慶長年間の大久保氏から
富士山の宝永噴火降灰による水害復旧で文命堤、三角土手が整備され、
江戸期の終わり頃にほぼ全流域の整備が完了しました

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/27/32114827/img_7_m?1432683303

しかしそれ以前、酒匂川は自然流域で、古酒匂川には自然堤防があったそうです
成田村の元である成田庄は、その自然堤防の上に築かれたらしい 〈赤星辺り〉

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/27/32114827/img_8_m?1432683303

そういえば明治期の詳しい地図見てみると、
水田の中に乾田があり、かつての自然堤防の跡なのかも知れません

塚にあった御屋敷がいつ頃移転したのかは不明ですが、
由来を知ってる人に聞けたのはラッキーでした

≪堂々と完了≫
2015/05/25

リアタイヤ変更

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109965/74/32111274/img_0_m?1432518502

昨日午後、空き時間に緊急メンテです

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109965/74/32111274/img_1_m?1432518502

リアタイヤの中の人〈ケーシング〉出現!
実は箱根で気付いて、帰路は偉く慎重に降る羽目に
まだ大丈夫と思ってたんだがなぁ

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109965/74/32111274/img_2_m?1432518502

パナのPasela 旧ホイールの時に装着し、
新〈中古〉ホイールのAki、GO GORNEAUタイヤ交換で再び使ってたのだが、、
やはり早々に交換すべきだったな

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109965/74/32111274/img_3_m?1432518502

せめてローテーションしとけば、、機会は何度もあったのだが、ついF→F、R→Rで変えちゃった

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109965/74/32111274/img_4_m?1432518502

新しいタイヤはIRCのMETRO
〈IRC METRO 20×1.50 (406) 19523D グレー 20X1.50 (406)〉
やっぱコレ一度は履いておかんと
1本しかないのは熱帯ポチった時に在庫2本以上だったんたが、結局1本しか確保できんかったようだ
入荷に時間かかるとの事なので、別のトコで1本ポチ
チューブは Panaracer(パナレーサー) サイクルチューブ [H/E 20x1.50~1.75] 英式バルブ
コッチは箱入って来たがタイヤはこの状態で届いた

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109965/74/32111274/img_5_m?1432518502

ホイール交換の時以来となるグリスアップもしとく

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109965/74/32111274/img_6_m?1432518502

装着完了

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109965/74/32111274/img_8_m?1432518502

Metro〈車体DAHON〉にMETRO〈タイヤIRC〉
ロゴが片面しか無いのがちょと寂しい

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109965/74/32111274/img_7_m?1432518502

トレッドはセミ、、というか殆どスリックだなぁ

で、コレで終わる筈だったのだが

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109965/74/32111274/img_9_m?1432518502

本日朝一で続き
実はリアのブレーキワイヤーを変えようとして、インナーが抜けなくなってしまった
ブレーキ側をカットしたのだが、潰れて変形したワイヤーが途中で引っかかった
力技でも抜けないので、仕方なくホムセンのアウターインナーセットのブレーキワイヤーを買ってきた

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109965/74/32111274/img_10_m?1432518502

バナナもホムセン物アウターちと長いのでカット

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109965/74/32111274/img_11_m?1432518502

装着完了。ホムセンバナナはRがちと大きいのでペダル〈足〉に当たる。取り回しで回避

2015/05/24

天変地異の前触れ?

撮影日 2015年05月22日

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/52/32107152/img_6_m?1432321784

強羅駅で下車し二ノ平へ向かう途中、大涌谷方面はどうかな、とロープウェー方面を見る

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/35/32108935/img_0_m?1432417306

ふと、神山の上が色付いてるように見える
なんじゃ?と見てると・・・

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/35/32108935/img_1_m?1432417306

輝いた!!

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/35/32108935/img_2_m?1432417306

えっ?虹?、、しかし午後1時。太陽は天央近くに在り、太陽を背にして見える虹では無い

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/35/32108935/img_3_m?1432417306

見た事は無いが「彩雲」なのか?

彩雲は、ちょいと珍しい気象現象
古来それは吉兆とされてたが、最近じゃ地震の前兆なんて言う人も居る。まさかね、、、

ただ、場所が箱根最高峰「神山」の真上に出ただけだだだだだぁ~

大涌谷の噴気など目じゃない!
でかい地震が来るとして山腹の道路は土砂崩れで通れなくなる
その後、神山のどこかの火口が噴火するとして早雲山系なら此処はヤバイ
逃げるとして国道1号は通れなくなるので旧道〈県道732号湯本元箱根線〉か?
ぃゃ、湯ノ花沢も駄目なんで芦之湯通れない
震災の時湯坂路を通って救助依頼した巡査の話があったな
小涌谷から千条の滝経由なら鷹巣山-浅間山間へ行ける
そのルートなら近いし湯坂路なら稜線道なので火砕流とかに巻き込まれる心配も無い

・・・と考えた処で

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/35/32108935/img_4_m?1432417306

虹っぽい物が円弧を描いてるのに気付いた

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/35/32108935/img_5_m?1432417306

太陽の周りをよく見てみると・・・

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/35/32108935/img_6_m?1432417306

日暈(ひがさ)が掛ってる

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/35/32108935/img_7_m?1432417306

という事は神山の上のアレは「環水平アーク」という事になる
これも珍しい現象で、見るのは初めてだ

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/35/32108935/img_8_m?1432417306

この日のお昼頃、横浜、三浦、静岡県各地で見られたそうだ

偶々居た場所と見えた先が絶妙な位置で、トンデモ現象は信じない私ですら、
マジに逃げた方が良いか?と考えさせる迫力はあった
2015/05/23

箱根で仕事帰りは大涌谷分岐

撮影日 2015年05月22日

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/15/32103315/img_21_m?1432134126

一昨日 大涌谷は雲ん中で見れんかった・・・

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/52/32107152/img_0_m?1432321784

飯泉橋から。良い天気。箱根の山々も雲かかっておらず、今日なら見れる

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/52/32107152/img_1_m?1432321784

でも富士山は風下に雲巻いてるんだよなぁ、こういう日は天気が荒れる傾向が、、、

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/52/32107152/img_2_m?1432321784

何はともあれ、午前中のノルマをこなしたので、輪行で箱根へ

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/52/32107152/img_3_m?1432321784

登山線は終点まで行くのでこの場所キープ
ぉぃぉぃ通路に置くなって?

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/52/32107152/img_4_m?1432321784

箱根登山線〈箱根湯本-強羅〉を行く車両は、車両間の連絡通路〈貫通路〉は無いのだ

ただ、混んでる場合途中で降りるのには向かない
終点の強羅まで行く場合のみ此処を使ってる

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/52/32107152/img_5_m?1432321784

てなもんで強羅駅に到着
今日の仕事も二ノ平なんで彫刻の森で降りた方が近いが、彫刻の森は駅前がそのまま歩道なんで
チャリを組み立てるスペースが無い
強羅-彫刻の森間はレベルだし、小田原や箱根湯本からの運賃は一緒なので、強羅まで乗ってしまう

強羅に降りたら大涌谷の噴気音が聞こえる。風向きによってはコッチでも聞こえるそうだ
〈この日は彫刻の森駅付近でも聞こえた〉

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/52/32107152/img_6_m?1432321784

二ノ平に向かう。ロープウェーの先に噴気は見えない


仕事はチョイ手間かかってしまったが、一昨日より時間的余裕はある
ケーブルカーに乗る事も考えたが、こっからは仕事じゃないので頑張る事にする

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/52/32107152/img_7_m?1432321784

今回は国道1号に出て小涌谷廻り
コンビニ補給するが風がメチャ強くて凄く難儀

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/52/32107152/img_8_m?1432321784

小涌谷から県道734号線を登る

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/52/32107152/img_9_m?1432321784

ケーブル線を潜って、、風が強いんで早雲山駅前に行っても休憩できんな、、、そのまま進む

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/52/32107152/img_10_m?1432321784

大涌沢に到着
御覧の通り上流から雲じゃなく水蒸気〈ホントは湯気〉が降りてくる

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/52/32107152/img_11_m?1432321784

うむ、大涌谷がバッチリ見える

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/52/32107152/img_12_m?1432321784

ただ、風がメチャ強くて谷間をかき混ぜちゃってる
暫く粘ったのだが、噴気モクモク的写真が撮れない

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/52/32107152/img_13_m?1432321784

この日は撮影クルーがサーモ計測する人を撮影してた

小康状態で進展が無く、ネタを出し尽くしちゃってるんで撮る人も大変だな

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/52/32107152/img_14_m?1432321784

大涌谷分岐、一昨日より寒い

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/52/32107152/img_15_m?1432321784

以下一昨日と同じ

帰りの金時隧道ピークで10度ギリまで下がった。冬場に近い寒さ
長物着込んでもキツクて、ウィンドブレーカーまで着てしまった
ゆるゆる降ったので、かなり遅めの帰宅

とまぁ、一応はリベンジできたという事で
中1日では結構辛い