2015/04/29

箱根で温泉

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/56/32063556/img_0_m?1430310098

今日、なんとか時間取れた。と言っても半日程度なんで電車で箱根へ向かう
天気が怪しいけど大丈夫かなぁ

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/56/32063556/img_1_m?1430310098

小田急→箱根登山と乗り継いで宮の下下車
流石にGWなんで電車は混んでた
宮の下で降りるんは箱根湯本で反ホーム側のドアに陣取れば、そのまま降りられる
〈途中、そっち側のドアは開かない〉

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/56/32063556/img_2_m?1430310098

国道1号から国道138号と進んで宮城野へ

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/56/32063556/img_3_m?1430310098

宮城野橋は渡らずに上流の大文字橋をいつも渡る。鯉幟がはためいてた

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/56/32063556/img_4_m?1430310098

碓氷洞門の温度計は18度、手持ちのは22度
これ位涼しいと快調に登れる

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/56/32063556/img_5_m?1430310098

本日のミッションは上で温泉に入る
汗だくになっても着替えるだけで、風呂に入ったら気持ち良いだろうな、、とは思ってたんだが、
風呂に入ると「だるさ」が出るタイプなので避けてた

今回はあえて入ってみる事に
場所は仙石原交差点近くの福島館。WEBで調べた限り仙石原で一番安く日帰り入浴が出来る

箱根仙石原で日帰り温泉|箱根仙石原温泉旅館組合
http://www.sengokuhara-onsen.com/higaeri/index.html

ただ、実際に行ってみたら入浴のみ600円。11時から15時まで
土日曜祭日もOKだが、土曜で泊まりが入ってると早めに時間限られる事がある〈後述〉

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/56/32063556/img_6_m?1430310098

なんといっても・・・

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/56/32063556/img_7_m?1430310098

狭い。2~3人しか入れないのだ

故に泊まりとブッキングすると風呂が混雑するから、チェックインの15時には上がって欲しい
という事なのだ
〈土曜の場合。平日とかは15時までに来れば大体OKだが、心配なら事前にTEL確認〉

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/56/32063556/img_8_m?1430310098

温泉は大涌谷からの引き湯。酸性でちょい滑っとしてる

ああ、いい気持ち

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/56/32063556/img_9_m?1430310098

いつものトコで遅い昼飯
ビール飲みたいが、酒が入ると走行にまったく自信が無いのでダメです 〈チャリも飲酒運転は違法〉

ひとっ風呂の後に飯食ったら、ボチボチ帰りますが・・・

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/56/32063556/img_10_m?1430310098

いつもの明神林道。箱根側りゲートは開いてます 〈明るい内に此処に来るのは久しぶり〉

ここまで来るのが結構しんどい。疲れが出てるというより、力〈パワー〉が出ない
抜けちゃったエンジンみたいな

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/56/32063556/img_11_m?1430310098

心配だった天気も持ち直して、どっかに寄りたいとは思ってたんだが、足がこの状態では流石に無理

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/56/32063556/img_12_m?1430310098

金時隧道でピークを超える。なんとか登り切った~

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/56/32063556/img_13_m?1430310098

気温は宮の下25度。仙石20度。ピークで13度。流石に涼しい
夏装で登って来たが、下り用にタイツ・長袖となる

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/56/32063556/img_14_m?1430310098

黒白林道、南足柄側のゲートも開いてる

あとは県道78号線をチンタラ下って帰還


やっぱ風呂入っちゃうと後がキツイなぁ。シャワー位で良いんだが、そういう施設は無い
日帰り温泉で風呂に入らずシャワーだけ、、という手があるんで、
安い此処とが選んでみたけど、600円微妙だなぁ
スポンサーサイト



2015/04/24

ちょいとでもひとっ走り

撮影日 2015年04月23日

忙しいからなんて言ってると、ますます体重が増加〈ヤバイ!〉
てな訳で、仕事の合間にちょいとだけでも走ってる

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/99/32053599/img_0_m?1429880461

大口から岩流瀬橋~北足小経由〈この坂が効く〉
平山の洒水の滝へ

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/99/32053599/img_1_m?1429880461

ここんトコの悪天候続きで水量が豊富

暖かい日で汗だくになったが、滝傍は涼しく休息には良い、、、寒い

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/99/32053599/img_2_m?1429880461

足柄橋経由で戻る

御近所でも良いスポットがあるのは幸せ
2015/04/19

クランク異音

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109965/46/32043846/img_0_m?1429447435

今日はメンテナンスです

数日前から漕いでるとクランク辺りから「カキュ、カキュ」と音がする
軽く漕いでる時は出んのだが、力入れると鳴り出す
平地じゃ良いが、坂道の登りで「カキュ、カキュ、カキュ」嗚呼、五月蠅い

最初、ペダルのベアリングかと思ったんすが、どうやらクランクの中心辺り
クランクが緩んでるのかとグイグイやってもちゃんと止まってるような・・・
BBが逝ったか?

去年の2月にオクタリンクBBに変えてから3千キロ位っか走って無いのに、、
まぁ2千円しないパーツだから交換すりゃ良いか・・・

とポチろうとネットで検索したら「クランクの緩み」でも同様な現象が起こるとな
うむうむ、面倒だがバラしてみた訳です
〈結局BBだったら交換なので、ポチろうか暫く悩んだが、在庫抱えてもしょうがないし〉

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109965/46/32043846/img_1_m?1429447435

さいでチェーンリング側を外そうとしたら、然程力入れずにフィキシングボルトが回る
うむむ、ユルかったのか?

けど、クランク自身はグラグラしておらず、クランク抜き工具じゃないと外せなかった
しっかり噛んでた訳だが・・・ポルトがユルい程度で異音が出たんだろうか?

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109965/46/32043846/img_2_m?1429447435

ついでなんでゴシゴシ

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109965/46/32043846/img_3_m?1429447435

クランク付けてフィキシングボルトをしっかと止める〈癒着防止にグリス付けて〉
チェーン張って、ついでにチェーンも洗浄して・・・

あ、雨降って来た
試走しようと思ったんだがな

夜にちょいと走ってみた。異音は解消されたんで、フィキシングボルトの緩みが原因だったもよう
2015/04/18

県道708号線/篠窪バイパス工事

撮影日 2015/04/09 前回 2014年06月29日

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/42/32023842/img_24_m?1429324431

篠窪バイパス現場の入口
前回より9ヶ月もの放置だったが、工事は続いてる、、筈なんだが

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/42/32023842/img_25_m?1429324431

この日も施工中。が、しかしなんか閑散
時折現道を車で通っても派手な工事が行われてる雰囲気ではなかった

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/42/32023842/img_26_m?1429324431

前回から比較すると、橋脚部に足場が組まれてる

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/42/32023842/img_27_m?1429324431

大井町側橋台は完成、ではないが一応出来ている

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/42/32023842/img_28_m?1429324431

ここんトコの作業は橋脚の足場付近
恐らく鉄筋組み-コンクリ打ちが段階的に行われてるんだと思う
橋脚がニョキニョキ伸びてくる待ち、、とったトコか

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/42/32023842/img_29_m?1429324431

完成予定は平成28年度で変わって無い
〈仮称〉篠窪大橋が最後の区間なので橋の完成=バイパスの完成となる

PC勾配曲線連続ラーメン箱桁は、ちょっとワクワク
どんな風に架けるんだろ

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/42/32023842/img_30_m?1429324431

公式の完成イメージ〈笑

ゴタゴタしてて掲載が遅くなってしまった
2015/04/10

またもや雨降り

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/71/32026171/img_0_m?1428673620

御塔坂から箱根・双子山
午後からは雨だという。本日は箱根湯本仕事

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/71/32026171/img_1_m?1428673620

湯本で昼過ぎから降りだす。慌てて撤収するが山崎で追い付かれる
観念して雨具装着
でも雲は高いんで、本格的な雨にはなりそもない

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/71/32026171/img_2_m?1428673620

小雨の中、小田原の御堀端
驚いた事に桜はまだ散り切ってない

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/71/32026171/img_3_m?1428673620

先週満開になったのだが、一週間も見れたとは、、、

仕事先と空き時間と天候がマッチせんなぁ~
2015/04/10

県道77号線/比奈窪バイパス工事

撮影日 2015/04/09 前回 2014年06月29日

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/89/31494489/img_11?1404073514

県道77号平塚松田線、未通だった比奈窪のバイパス部分に橋台が出来たのが去年の事
その後暫く音沙汰が無かったのだが、今年になって工事は着々と進んでる

車で通る度に見えたのだが、昨年度末で完成しちゃうんじゃないかとヒヤヒヤ
久方振りに現場に行くことができた

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/42/32023842/img_13_m?1428573890

交差点の出来る現道〈現在は県道709号中井羽根尾線〉、既に青看が設置されてる
羽根尾方面、左の新道はマスキング

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/42/32023842/img_14_m?1428573890

松田方面。併用の際は此処から県道77号線となる

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/42/32023842/img_15_m?1428573890

交差点部だが、信号機が出来る筈。まだ設置されてない

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/42/32023842/img_16_m?1428573890

新道接続部は、、なんか狭いな
既存〈出来上がってる〉バイパス部は大型バスが余裕ですれ違える幅あるんだが、
一車線分位っか無い

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/42/32023842/img_17_m?1428573890

既存部に行ってみる。中村川には既に橋が架かってる

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/42/32023842/img_18_m?1428573890

既存部側から。長きに未通だったバイパスが、ようやく繋がろうとしてるのは、なかなか感激

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/42/32023842/img_19_m?1428573890

橋梁は鋼桁橋で比奈窪橋といふ
厚みが無いのでなんかチープっぽい、最初は工事用の仮設かと思った

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/42/32023842/img_20_m?1428573890

既存部側から見ても、遠近法マジックではなく、やっぱ交差点に向けて狭くなってる

バイパス開通で大型車は此処しか通れなくなるのだが、
交差点接続が狭いって致命的じゃね?

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/42/32023842/img_21_m?1428573890

なにはともあれ、比奈窪バイパスはもう直ぐ完成します

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/42/32023842/img_22_m?1428573890

工期は5月末ちょい前まで

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/42/32023842/img_23_m?1428573890

狭い道を大型やバスが通るのも、あと僅かです

バイパス開通に伴い、既存道路の通行が大幅に制限されます

バイパス旧道となる部分は通り抜けが出来なくなり、富士見橋交差点の信号機は撤去されます

2015/04/09

篠窪から比奈窪

最近、体が重い、、物理的に。体重を量ってみると「ガーーン、増えてる」

チャリに乗り出して70kg→55kgまで減量。その御、60kg~65kg台をウロウロしてたのだが、
67kgまで達してしまった

走ってるのに、、、ィャマテ、サイコン 電池交換 でいつも5千キロ位なのに今回3千キロ・・・
データは正直だ

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/42/32023842/img_0_m?1428573890

てな訳で時間造って山道へ。篠窪の旧道〈古道〉をヒーコラ登る

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/42/32023842/img_1_m?1428573890

なんじゃこりゃー

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/42/32023842/img_2_m?1428573890

チェーンソウ・アートだが立木をそのまま加工してる。なんだかシュールな

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/42/32023842/img_3_m?1428573890

NPOがやってるらしい。うーむ、なんだかなぁ

その他に切り株ベンチや記念樹もあるみたいだが、
テーブルベンチでも置いといた方が実用的かと思うが

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/42/32023842/img_4_m?1428573890

峠〈富士見塚〉到着

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/42/32023842/img_5_m?1428573890

富士山は見えない

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/42/32023842/img_6_m?1428573890

此処の桜もなかなかなモンだが、終了済み

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/42/32023842/img_7_m?1428573890

菜の花はまだ見れる

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/42/32023842/img_8_m?1428573890

上を越えて来たんは、篠窪BPの現場が見れるかと思ったんだが、山の向こう側で残念

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/42/32023842/img_9_m?1428573890

気温は低目な日だったが、丹沢を越えてくる風が非常に冷たい
一時雲に隠れて雨降ってくるかと思った

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/42/32023842/img_10_m?1428573890

篠窪BPの現場廻って、、工事の様子は別記事に
秦野市側に抜けずに県道708号線を戻る

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/42/32023842/img_11_m?1428573890

県道77号線を中井町方面へ

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/42/32023842/img_12_m?1428573890

比奈窪BPの現場は進んでる。もう直ぐ開通じゃないか
コチラも別記事に

夕方には小田原へ戻って一仕事
明日は午前中に箱根湯本なんだが、天気大丈夫かな
2015/04/07

年度開け散り行く

イメージ 1

なんとか年度末を越え、ようやくのんびりできるかと思いきや、
4月っから運営会社が変わるんでシステム一新だと!!

聞いてないよ、っーかそういうのは前々から準備しとくもんだ

てな訳で新しくPCを発注したり、システムの打ち合わせ
業務用を組まねばならん 〈excelだけど〉

休み以前に睡眠時間が欲しい

桜も散り始め

2015/04/04

雨宿りな日

昨日の事・・・

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/28/32013128/img_0_m?1428118294

大井町で酒匂川沿いに出ると、箱根方面はどんより、、というか、雨降ってる

午前中に箱根湯本で仕事
午後ちょい時間空けられるんだが、上は無理かな~

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/28/32013128/img_1_m?1428118294

湯本に着いた頃は小雨だったが、一仕事終えると雨降り
駅前で雨宿りしたが、やみそうに無いので本日は諦め
雨具フル装備で帰路る

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/28/32013128/img_2_m?1428118294

小田原に降りた頃は小雨程度だったが、まだ降りそ
御堀端の桜はようやく満開で通り抜けて来たが、いつの間にか花びらが
街中で所用を済ませて自宅方面へ

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/28/32013128/img_3_m?1428118294

戻る方面がどんよりと降ってそうなんで、途中のコンビニで雨宿り再び


雨に濡れたんで、今日午前中にフキフキとメンテしといた
2015/04/02

サイコン 電池交換

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109965/55/32010055/img_0_m?1427981237

サイクルコンピューター/CATEYE/CC-MC100W ローバッテリーとなったので電池交換
積算距離はメモっておいて再設定

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109965/55/32010055/img_1_m?1427981237

今回はセンサ部も交換

2008年08月に導入して・・・
2009年07月 3511km、表示部のみ、〈この時だけ短い)
2010年10月 8653km、センサ部も交換
2011年12月 13158km、表示部のみ
2013年01月 17966km、センサ部も交換
2014年02月 23100km、表示部のみ
2015年04月 26175km、センサ部も交換

去年は色々あったんで、かなり走ってない
大隊13ヶ月毎に交換してて、5千キロ位だったのに、今期は3千キロ

電池交換の時期は延びるかと思ったのだが、距離で無く時間で経たるのか
表示部は使用して無い時SLEEPモードになるけど、持ちは変わらんらしい