2015/03/30

ローカル橋梁年表

まだ途中だけど

R1、湯本-宮ノ下
https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/725107/22/32001822/img_0_m?1427664358


R138、宮ノ下-仙石
https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/725107/22/32001822/img_1_m?1427664358


オマケ、R1、酒匂橋
https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/725107/22/32001822/img_2_m?1427664358


まだダブりとか抜けが有ります。単位も統一してない
スポンサーサイト



2015/03/29

県道732号線/湯本茶屋の橋梁

撮影日 2015年03月21日

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/79/31999979/img_29_m?1427587971

箱根湯本、国道1号から三枚橋を渡り、元箱根に通ずるのが県道732号湯本元箱根線である

その県道732号線、湯本茶屋のはずれにある幾つかの橋梁を紹介する

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/79/31999979/img_0_m?1427587971

上を行くのは箱根新道、連続プレートガーダー橋長 108.8mの猿沢橋
下が県道で、、

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/79/31999979/img_1_m?1427587971

PC桁の猿沢橋

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/79/31999979/img_2_m?1427587971

現橋は橋長 25.0m、幅員 7.0m。昭和35年〈1960年〉3月竣功

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/79/31999979/img_3_m?1427587971

先の写真で川底が直ぐ下にあるが、橋の下流に大きな堰堤があるからで、元々は深い谷だった

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/79/31999979/img_4_m?1427587971

橋の上流両岸にはホテルの駐車場が設けられている

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/79/31999979/img_5_m?1427587971

初期の道路橋としては吊橋が架けられてた。大正時代かな

この写真からすると谷奥ではなく、入口に近い
現橋よりもっと下流側に架かってた可能性がある


https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/79/31999979/img_6_m?1427587971

続いて2つのPC桁橋

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/79/31999979/img_7_m?1427587971

記念橋と

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/79/31999979/img_8_m?1427587971

駒沢橋をスルーして


https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/79/31999979/img_9_m?1427587971

本日のメイン、観音橋へ。湯本側から

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/79/31999979/img_10_m?1427587971

元箱根側から

欄干が橋部だが、手前ガードレールから線形が変わってるのは妙で、そこには旧道があり、、

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/79/31999979/img_11_m?1427587971

現橋の谷奥には旧橋が在るのです

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/79/31999979/img_12_m?1427587971

県道732号として残ってる唯一の旧橋 〈きっと多分、、ィャ、アノハシガアルカモ〉

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/79/31999979/img_13_m?1427587971

石積み橋台の上にコンクリ桁

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/79/31999979/img_14_m?1427587971

じゃ入ってみましょうかね。夏場はすんごい藪で、入れるのは冬季限定です

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/79/31999979/img_15_m?1427587971

親柱は健在ですが銘版は失われています

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/79/31999979/img_16_m?1427587971

上流側。橋長は短いです

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/79/31999979/img_17_m?1427587971

橋上に行けるかと思ってましたが、天候が悪い時なんでマッディを通り越して水溜り
普通靴だったんで断念

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/79/31999979/img_18_m?1427587971

先ほどは元箱根側からでしたが、今度は湯本側
チャリの置いてある辺りから旧アプローチがあるんすが・・・

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/79/31999979/img_19_m?1427587971

橋は中央より右で、左は道路車止めです
右岸〈湯本側〉は埋め戻し〈?〉が激しく、でかい岩がゴロゴロしてて侵入は諦めました


https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/79/31999979/img_20_m?1427587971

下の町道へ

上を行くは箱根新道の観音橋。鋼方杖ラーメン橋+活荷重合成プレートガーダー、橋長 85.6m
その下で口を開けてるのが、、、

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/79/31999979/img_21_m?1427587971

県道観音橋です。もはやボックス暗渠

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/79/31999979/img_22_m?1427587971

覗き込めば上流に旧橋が見えます

石積み橋台で古い橋と思いきや、櫛桁〈幾つかの細い桁〉。此処でコンクリ打った一枚桁では無い
意外と新しい?

資料が得られれば早いのだが、残念な事に橋長の短い橋のデータは公開されて無い
うぐぅ、となると・・・

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/79/31999979/img_30_m?1427587971

航空写真で確認するしかない、、、昭和22年時点で観音橋は旧橋のまま

ついでなんで猿沢橋もチェックしてみた
この時は旧橋の筈だが、凡そ同じ位置のよう
〈上下流に在るのは堰堤です。震災後の直轄砂防工事による〉

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/79/31999979/img_31_m?1427587971

昭和36年でも観音橋はまだ旧橋

箱根新道〈施工中、1962年開通〉と町道〈昭和30年初期?〉が増え、
猿沢橋は現橋に架け変わった筈だが、新道の影でよく判らない

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/79/31999979/img_32_m?1427587971

観音橋新橋が写ってるのは昭和42年。この頃に架けられたようだ

なんと旧橋は昭和35年県道認定まで現役だったのか!

観音橋の現橋ですらスペック不明というのはなんとかせねば、、、、、


こっからは湯本元箱根線のハナシになります

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/79/31999979/img_28_m?1427587971

旧東海道、須雲川沿いの道は、大正9年の県道認定からは外れてしまいます

県道では無くなっても、湯本-須雲川〈旧村〉-畑宿を結ぶ道として存在し、
旧東海道〈いわゆる石畳道〉とは別に車道も整備が進み、全通したのは昭和4年

しかしながらwikipediaに在る通り、県道として認定されたのは昭和35年〈1960年〉である
〈但し、この認定は湯本元箱根線単独ではなく、主要地方道意外の一般県道全て〉

この頃猿沢橋を含め、かなりの部分が改修されてる

じゃ、それまで県道じゃ無かったのかと言うと・・・

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/79/31999979/img_27_m?1427587971

そんな事はなく、昭和10年の書類で府県道に含まれてるのが確認できました
湯本元箱根線の三枚橋〈66.0長×3.6幅〉、須雲川橋〈39.6長×4.8幅〉、新千鳥橋〈23.0長×4.8幅〉の
補修が行われています

神奈川県立公文書館のアーカイブズ検索によると、
大正13年の国道府県道及其付属物占用台帳記載まで遡れるので、その頃には県道だった模様

告示が無かったのか未発見なのかは不明です


てな塩梅で、県資料の調査で判明すれば、またの機会に御報告します
2015/03/27

国道138号/銚子口、俵石橋

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/84/31997284/img_0_m?1427456886

国道138号、宮城野-仙石間

山道だった碓氷路に変わり、車道として早川沿いの山腹が開かれたのは明治37年と言われてます
〈宮城野-芦ノ湖畔の人力車道〉

俵石橋や矢落沢橋など橋梁はありますが、これらは早川の支流で橋の規模は小さい
この区間最大の難所は銚子口ではないかと思う

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/84/31997284/img_1_m?1427456886

銚子口は小塚山脇、古仙石原湖から流れ出る早川が浸食して出来た急峻な谷間です

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/84/31997284/img_2_m?1427456886

左/宮城野橋、右/銚子口

崖を切り開いて車道が出来た、、この写真でお解りになると思う
震災前、大正期で乗合自動車の路線も此処を通ってました

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/84/31997284/img_3_m?1427456886

現代の銚子口

同じ場所を撮ってる筈ですが、拡幅されて昔程迫力は無いですね
セブラゾーンが無くなる先の僅かな直線が険しい場所で・・・

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/84/31997284/img_4_m?1427456886

真下を覗き込んでも法面が見えない場所が、、、足の下はどーなってるんでしょね?
〈桟道にはなってないみたいですが〉

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/84/31997284/img_5_m?1427456886

俵石橋〈ひょうせきはし〉については 2011/7 に紹介してますが、新事実が判ったので・・・

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/84/31997284/img_6_m?1427456886

使いまわしですが、橋長 22.9m、幅員 6m。コンクリート上路充腹アーチ橋。昭和14年(1939年)架橋

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/84/31997284/img_7_m?1427456886

隣の歩道橋は、1978年架橋

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/84/31997284/img_8_m?1427456886

バイブル的「相模の橋 今と昔」や橋梁DBに旧橋の情報は無く、
探してる時に面白いモノを見つけました

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/84/31997284/img_9_m?1427456886

神奈川県デジタルアーカイブに在る「県会・参事会文書」、昭和戦前〈昭和7年~21年〉 の資料が掲載されてて、昭和12年の中から見つけました

「昭和12年予算追加資料の件 国道特2号線俵石橋工事」昭和12年11月5日

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/84/31997284/img_10_m?1427456886

俵石橋〈現橋〉を造る為の予算書です

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/84/31997284/img_11_m?1427456886

なので図面とかは無く、あくまで文系書類のみ

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/84/31997284/img_12_m?1427456886

その中で最大の掘り出しネタは架け替える事になった「理由」

赤マーク部分 『去月29日〈昭和12年10月29日?〉軍用装甲車の通行に當〈当〉り
其の荷過重に耐えず遂に橋桁の折損を來〈来?〉し・・・』

その時の橋は木橋で大分痛んでたようですが、軍用装甲車で通ろうとしたら壊れちゃった、、、
流石軍事国道であります
いったいどんな車両だったんでしょうね

一時車両の通行が出来なくなったという訳で、是は由々しき問題
永久橋への架け替えが行われたという事ですな

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/84/31997284/img_13_m?1427456886

旧橋についてはこれまで方丈木橋〈13間〈23.6m〉長、15尺〈4.54m〉幅〉と見てたんすが

〈余談だが、姿見橋については所在不明〉

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/84/31997284/img_14_m?1427456886


同アーカイブで直近は木造トラス橋〈23.8m長、6m幅〉補強修復をする程かなり傷んでる
軍用装甲車が壊したのはおそらくコレかな、、と

矢落沢橋#1 #2 も大正15年〈1926年〉の旧橋までですので、も少し昔の情報が見つかれば良いなぁ
2015/03/22

旧矢落沢橋 &強羅転車台

撮影日 2015年03月17日

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/03/31978503/img_28_m?1426618424

国道138号、仙石から宮城野に向かって下る途中の矢落沢橋

以前お伝えした旧橋遺構 #1 #2 が残ってるのだが

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/03/31978503/img_29_m?1426618424

仙石側の旧アプローチ、道路脇の排水溝が残ってた
土盛りされてて、途中穴になってるが、この高さ分嵩上げされてるんだな

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/03/31978503/img_30_m?1426618424

夏期には現橋からさっぱり見えんかったが、冬期は宮城野側橋台が見れる
6m幅の橋梁なんで、なかなか大きい石積み

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/03/31978503/img_31_m?1426618424

仙石側はカオス状態

この橋見て思い出した。別の旧橋遺構の場所もこの時期でないと、、行っとこ

さて、これだけではネタ不足なんで・・・

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/03/31978503/img_8_m?1426618424

県道723号線経由で強羅駅に寄ったのは、この工事がどうなったか気になってたからだ

1月に行った時、看板の向こう側で何か工事してる

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/03/31978503/img_9_m?1426618424

此処は強羅駅側のバス駐車場だが、入口近くにバスの転車台があるのだ

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/03/31978503/img_36_m?1426970781

2009年といいさか古い写真だが、こんな感じでグルグル回る

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/03/31978503/img_10_m?1426618424

って、その転車台バラしてますがな!

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/03/31978503/img_11_m?1426618424

再び訪れてみると、ん?まだ工事中?

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/03/31978503/img_12_m?1426618424

もーちょっとかかるそうです

と、実はリニューアル工事なのでした

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/03/31978503/img_13_m?1426618424

下部のコンクリを打ち直して、新しい回転台が入るんですかね
今月末には終わる予定なんで、も少ししたら転回が見える筈です
2015/03/21

国道1号x小田原箱根道路 山崎IC工事 開通

撮影日 2015年03月21日 前回 2015年02月19日

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/77/31985477/img_0_m?1426936929

醜態中の国道1号御塔坂過ぎから

前方上を横切るのは小田原厚木道路
西湘BP方面→国道135号なので、これは仕方ない
小田原街中の国道135号に別れる早川口交差点も、国道1号まで溢れてたらなぁ

けど、箱根方面なんで混んでる?今さっき、山崎IC開通した筈

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/77/31985477/img_1_m?1426936929

国道1号東風祭交差点

この先西湘BP、小田原厚木道路の出口〈箱根口IC〉があるのだが、
そこから出てくる車がゾロゾロ。皆渋滞が好きなんか?
山崎ICまで迂回出来るルートが出来たのに、そっち行く車も殆ど無い

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/77/31985477/img_2_m?1426936929

小田原箱根道路の本線を見て行く。下の渋滞を後目にガラガラ

トンネル手前の青看には宮ノ下・湯本のルートが描かれた

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/77/31985477/img_3_m?1426936929

そして分岐地点。中央寄りが山崎ICの出口ルートだ

おそらくカーナビのマップにゃまだ無いんで、皆箱根口で出ちゃうんだろうなぁ
地モ車の皆さん、箱根口で入って山崎までスルーできますよ!〈小田原箱根道路は無料〉

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/77/31985477/img_4_m?1426936929

山崎ICの現場にやってきた

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/77/31985477/img_5_m?1426936929

おおぅ、出来てる。併用されてる

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/77/31985477/img_6_m?1426936929

中央側が小田原箱根道路アセス

下の道をやって来た車は早々に車線変更。ってセブラゾーンはダメよ

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/77/31985477/img_7_m?1426936929

合流線は中央側がメインで引かれてるので「早く合流しなきゃ」心理が働くんすかね?

小田原箱根道路を通って来る車両が増えたら、どんな風になるんだろ

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/77/31985477/img_8_m?1426936929

逆に東京方面行きで、時折悩んでる車も居た

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/77/31985477/img_9_m?1426936929

入口の青看は判り易いと思うんだがなぁ

やっぱ出来たばっかでカーナビに載らないと通る人居ないのか?

ちなみに、西湘BP、小田厚に載らず、箱根口ICで降りる事も可能だから、
小田原行くにも利用できます

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/77/31985477/img_10_m?1426936929

IC手前の湯本歩道橋にもでっかい青看が取り付けられたが・・・

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/77/31985477/img_11_m?1426936929

ちょうとしたピークの向こう側なんで、近付かないと判らんというオチもあります

まっ、そのうち皆通るようになるだろ

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/77/31985477/img_12_m?1426936929

山崎ICは開通〈併用〉したけど、工期は3月末まであります

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/77/31985477/img_13_m?1426936929

ICの小田原側歩道とか、まだ終わってないし、その先潜るカルパートもまだだし、、、
10日前後で終わるんかな?
ひょっとしたら来年度まで続くかも知れません


なにはともあれ、小田原箱根道路全線開通、おめでとうございます!!


ここの現場も2011/11位から見て来たけど、終了かな・・・
何か在れば、またお伝えします
2015/03/19

明神林道の様子

撮影日 2015年03月17日


1月に積雪・凍結で通行止めになって以来、ずっとゲートは閉じたまま
箱根町〈交通規制情報〉のHP でも、足柄幹線林道〈久野~宮城野〉と共にゲート閉鎖中のまま
、、、積雪・凍結と出てた気がするが、それは消えたか

3月に入って雨が数日降ったんで、ボチボチ溶けたろう、、箱根行きの序でにチェックしに行った

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/03/31978503/img_14_m?1426618424

県道78号線を地蔵堂に登るのだが、暑い!既に上はTシャッ一枚
このままじゃヘロヘロになるので矢倉沢〈関場〉から、、

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/03/31978503/img_15_m?1426618424

川入林道へ

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/03/31978503/img_16_m?1426618424

狩川沿いの林間なんで涼しい

川沿いと言っても中上流域なんで勾配は結構キツイ
ゲートは無いけど滅多に車来ないので、蛇行もできる。この幅だけど

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/03/31978503/img_17_m?1426618424

〈このちょい前がキツイ〉やっとこさ明神林道の下の区間に出た

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/03/31978503/img_18_m?1426618424

前の週、天気が良くて風の強い日が続き、死にそうになった
前日の雨で洗い流されてるし、まだ湿ってるのか飛ぶ様子は無い
南足柄市側は北斜面なんでちょいと遅いが、、これからだよ

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/03/31978503/img_19_m?1426618424

青看ヘアピンで折り返して

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/03/31978503/img_20_m?1426618424

明神林道ゲート到着。此処は常に閉まってる
ゲートの向こう側で黒白林道が合流する

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/03/31978503/img_21_m?1426618424

明神林道の上の区間を登る。正面が金時山だが、北側斜面にも雪は残ってない

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/03/31978503/img_22_m?1426618424

この日行われてたのは桧山林道分岐下での作業ヤード整備のみ

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/03/31978503/img_23_m?1426618424

桧山林道分岐
最近出入りは無いようだ。あと何期かで繋がる筈なんだが

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/03/31978503/img_24_m?1426618424

ここから先、先月苦労した凍った積雪路だが、綺麗さっぱり

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/03/31978503/img_25_m?1426618424

去年砂防工事をしてた場所。新しい堰堤が並んでる

今日はチャリに会わないなぁ、、と思ってたらお一人登ってきた
「もーちょいです頑張って」

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/03/31978503/img_26_m?1426618424

そしてピークの金時隧道。さくっと下って

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/03/31978503/img_27_m?1426618424

箱根側出口。ゲートは閉まってました

路面の応急修理も終わってたんで、ボチボチでしょ
2015/03/18

箱根行き+山崎IC

撮影日 2015年03月17日

ここんトコ仕事が忙しく、調査も方も資料漁りがメインだったので、なかなか書き込めず・・・
一段落したけど年度末だからなぁ

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/03/31978503/img_0_m?1426618424

前日の帰りは小雨走行、、この季節だと花粉が飛んで無いので逆に嬉しい
戻ってからフキフキしたが・・・

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/03/31978503/img_1_m?1426618424

今日はお山なんで一通りメンテして出発
前日の雨で洗い流されてるし、花粉の飛散も少ないようなんでラッキー、、、でも仕事

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/03/31978503/img_2_m?1426618424

県道78号線登り開始

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/03/31978503/img_3_m?1426618424

いい天気、、暑い!

2月11日に 明神林道、積雪凍結のため通行止、、を行く Ⅱ がボチボチ通れそうなんで確かめに行くのだが、
防寒着じゃなく熱中症対策が必要だったか?

箱根町のHPではまだ通行止めになっていて、ゲートも閉じてるが、そろそろかも知れない
明神林道のネタは別記事に

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/03/31978503/img_4_m?1426618424

仙石から国道138号で宮城野に下り、県道723号線で強羅に登るのだが・・・

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/03/31978503/img_5_m?1426618424

最初の登りがキツイなんで地元道から入る、、と、チャリで登ってく人が居た
こんな急坂を行くなんてモノ好きな、、女の子だった

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/03/31978503/img_6_m?1426618424

県道723号線は宮城野-強羅間、拡幅工事の為一部片側通行になってる
二ノ平への道行った方が楽だが、今日は強羅駅で確認するモンがあったので

それも別記事に

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/03/31978503/img_7_m?1426618424

強羅で仕事終えると既に夕闇

八千代橋超えて国道1号をガンガン降る

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/03/31978503/img_32_m?1426618424

湯本を過ぎ山崎ICの現場へ

湯本歩道橋にはでっかい青看が付いてた

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/03/31978503/img_33_m?1426618424

工事の方は出来てる~

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/85/31931085/img_15_m?1424358928

2015年02月19日にお伝えした通り、小田原箱根道路の山崎ICは3月21日〈土〉に開通する

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/03/31978503/img_34_m?1426618424

細かいトコはまだ残ってるが、これなら開通に間に合うだろう

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/03/31978503/img_35_m?1426618424

開通する前か、当日には来たいな、、明るいウチに
2015/03/03

国道1号/大礒町/切通橋

撮影日 2015年02月28日

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/69/31951469/img_0_m?1425355540

切通しで旧国道から国道1号へ

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/69/31951469/img_15_m?1425355540

大礒町の西方、城山公園前交差点である。国道1号その先にあるのが、、、

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/69/31951469/img_1_m?1425355540

ちょっと判り辛いけど、赤枠内に有る橋

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/69/31951469/img_2_m?1425355540

血洗川という怖ろしげな名だが、切られたー!と思いきや、
切られたのは地蔵で、血の付いた刀をこの川で洗ったというハナシからこの名がつけられたそうな

大礒町観光情報サイト/西長院 身代り地蔵尊
http://www.town.oiso.kanagawa.jp/isotabi/taiken_asobu/powerspot/saichouin.html

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/69/31951469/img_3_m?1425355540

銘橋で橋の名は「切通し橋」となってるが、書類上の名称は「切通橋」

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/69/31951469/img_4_m?1425355540

特徴は高欄は平成元年だが、橋梁は大正12年3月21日竣工となってる
9月1日には大正関東大震災が起こるので、その5ヶ月ちょい前に架けられた事になる

実はこのネタ、大御所さんの山行が掲示板で書き込まれた橋

震災を潜り抜けた橋なんだが・・・

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/69/31951469/img_5_m?1425355540

この橋長だからなぁ、、

神奈川県の大方の橋は被害受けたけど、短い径間の橋は無事だったモンがソコソコあったと思う
被害受けた橋しか写真残ってないし、小さい橋まで被害報告纏めてたら大変だろし、、

まっ無事だったとしても、幅員は狭かったろうから、何度か改修は受けた筈だ
橋梁というか、橋桁、元々の部分が残ってるのかも知れないが、確実に拡幅はされてると思われ

定番な橋梁データベースには橋長15m以上じゃないと載ってない
さて、どないして調べたモンか・・・

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/69/31951469/img_6_m?1425355540

とりあえず歴史的なハナシを

切通橋という名は、直ぐ傍の城山切通しが所以だろう
現在は昭和13年に新しく造られた国道交差点〈冒頭〉になっちゃってるから、切通し感はあまり無い

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/69/31951469/img_7_m?1425355540

この切通しは江戸東海道時代には既に在り、橋も同様に架かってる

江戸後期の情報だが、切通橋は土橋で長さ 4間〈7.27m〉、幅 2間〈3.63m〉、橋脚3本立

血洗川は標高168mの高麗山(こまやま)から流れる小さな川なので、大きな氾濫も無く、
長きに渡り海岸段丘と城山の間から海に灌いでたと思われる

古エピソードとしては身代わり地蔵しかなく、うーむ、弱った

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/69/31951469/img_8_m?1425355540

と思いきや、中郡役所文書の中に切通橋の情報を見つけた
大正11年の土木回議録、切通橋新営入札に関する書類である

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/69/31951469/img_9_m?1425355540

仕様書。国道1号線中郡大礒町西小磯と場所も間違いない
鉄筋、型板型枠、混凝土〈コンクリート〉、セメントとあるように、

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/69/31951469/img_10_m?1425355540

新橋は鉄筋コンクリート製である
長 20尺〈約 6m〉、幅 24尺〈約 7.3m〉とスペックも

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/69/31951469/img_11_m?1425355540

橋体〈橋桁〉の詳細。形式は書いてないけど、この橋長なら桁橋だな 〈単純桁〉

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/69/31951469/img_12_m?1425355540

橋台詳細。ちゃんと基礎からコンクリ製

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/69/31951469/img_13_m?1425355540

高欄詳細。片側 20尺〈約 6m〉、、高 2尺6寸〈約 79cm〉 但し両側共

親柱用、傘石等は花崗岩、他はコンクリ
それなりの装飾はあったようだ

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/69/31951469/img_14_m?1425355540

路床には 1寸2分〈約 3.6cm〉のアスファルトコンクリート〈アスコン。舗装としては一般的〉

この時期、道路はまだ未舗装だが、橋上は舗装された


以上、入札情報の抜粋だが、およそこの通りに造られたと思われる

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/69/31951469/img_16_m?1425355540

国道1号は大正期、既に自動車が走っている
富士箱根の乗合自動車は、横浜~箱根間の営業を大正4年から開始してる

多くの橋が鉄筋コンクリートに架け替えられており、酒匂橋も同年架橋〈震災40日前竣工〉
馬入橋も鋼橋に代わるコンクリート橋の施工途中だった

この近く、二宮では明治期のレンガ構造物が幾つか残っており、震源に近いのに比べて被害が少なかった
大礒丘陵という地形のせいだろうか

震災を免れた〈と思われ〉切通橋だが、幅員 7.3mではいかんせん狭い

昭和初期の国道1号改修以前、大礒町での国道幅は 7.5~9mだったそうだ
改修は、道路幅を凡そ11mにするものなので、この時に切通橋も拡幅を為されてると思われる

写真等を探したのだが、大正期・昭和期の何れも見つける事は出来なかった

切通橋については以上