撮影日 2015年02月11日
良く帰りに利用する明神林道だが、積雪・凍結で通れない
ホントに通れないのか、確認する為に行ってみた
積雪・凍結時の確認は以前も行ってるが、いずれも南足柄市側から
南足柄市側の方が北側になる為、積雪・凍結区間が長い
箱根側からトライしたら、いざという時に引き返し辛いという事もある

南足柄市側、地蔵堂から黒白林道に入り

最初のコーナー、定山林道分岐まで除雪されてないので雪が残ってる

閉じてる黒白林道ゲート

ゲート脇に看板が出ていた。箱根側で地質調査のボーリングをしてるとの事

桧山林道分岐まで除雪はしてある、、という情報は得ていた
実際、日の当たらないコーナーも避けてある
黒白林道から明神林道に進み・・・

林業作業が入ってた。以前やった間伐の積み出しの他、枝打ちも行われてた

新たな地点で作業ヤードの設営が行われてる

このカーブ先が桧山林道分岐だが、ここまでの通行に問題なく、乗車のまま来れた
ただ、日陰コーナーでは一部凍結してる事もあったので、油断は禁物

桧山林道分岐。車両の出入りが多い為か、鍵は気持ちだけ

ここから金時隧道(ピーク)までが未除雪区間だが、ワダチがあってコレなら行けるんじゃないか?
とはいえ、ワダチ通りに走ろうとしても上手くいかん
おまけにワダチ周りは溶けて凍ったガチガチの氷で、最初の転倒

ワダチを諦めて締まった雪の上を押してくと、ワダチまで氷が張ってる状態
日当たりの良いトコで溶けて、ワダチを下ってきた水が凍ったか

締まった雪も下の方が凍ってるので、足元も取られる。滑り止め装着
運動靴じゃないか、、という突っ込みあるかと思うが、実際の防寒は厚手靴下
この辺は登山と一緒

幾人分の足跡の他、チャリの跡

一人通った人が居るらしい
実はこの日、県道78号線では足柄峠サイクリストが結構居たが、
明神林道に入って・・・一人だけ擦れ違った。その人だろうか

雪の無い場所は所々、日の射す場所にあるが・・・

後は基本積雪。しかも雪は降ってから日数が経ってる為、ザクザク
雪の上を走ろうとするが、前輪の抵抗が大きく、後輪は滑るばかり
頑張るとコケるという繰り返しで、乗車率は上がらない

ピークが近づいて、勾配が緩くなる
ここからは後の積雪があったようで、ワダチが雪に隠れてる・・が、その下は凍ってる
以前の積雪トライでは乗車できた区間だが、スイーッと進んでツルリと転ぶ
こんな雪質じゃスパイクタイヤでないと無理だろうな

なんとかピークの金時隧道に到着。ポカポカ陽気の日だったが、箱根側からの強く冷たい風が吹く

振り返った南足柄市側だが、日当たりの良いトコまでは溶けてる
ヤンチャなサイクリストが下って行ってコケた跡か幾つかあるの期待したんだが、皆無
それって、、、

箱根側に行こうとして、トンネル入口トラップでコケる
雪だったのは最初だけで、後は氷だった。油断した

トンネル抜けて箱根町側、、ああ、やはりコッチも立派に積雪してる
流石に登って来るヤンチャな人は居ないか
何れの側でも凍った積雪で引き返してるんだろう

箱根側は南側なので溶けるのは早いが、ワダチを流れる水も多いようで、、
ワダチアイスレーンと化してる
此処に四輪で突っ込んだら、何も出来んだろうなぁ。慣性の法則でコースアウト

一応降りなんで、手袋インナーを
フィットに
サドルを下げて2輪+2足で降るが、雪下の氷でコントロールできない
2回程コケた後、舗装が見える場所以外での乗車は諦める
箱根側では看板に出てた通り、ボーリング調査が何カ所かで行われてた
林道に車両停まってたり、林道上に開けてたトコもあるが、脇を通れる余裕はあった

箱根町側、明神林道ゲート到着
前記事でも報告しましたが、2015年02月11日時点で
桧山林道分岐~金時隧道、2~30%の日向は舗装見えるけど、あとは基本積雪。
日数が経ってるのでガチガチ
金時隧道~箱根側明神出口、6割は舗装見えるけど、あとは楽しいアイスなバーン
暫くチャリ走は無理です。数日暖かい日が続いて、気温的に溶けてるのを待つしか
後日談。コケた打ち身は自業自得として、
勝手な方向に行きたがるチャリを押し続けた結果、翌日は背中と腰の筋肉痛!
2015/02/15.追記
私はは冬山登山の経験も有り、雪にはある程度慣れてます
林道と言えど、積雪があれば危険です。万一の場合、怪我じゃ済まない
お気軽に行くような場所ではありません
以上追記