2015/02/28

国道134号/平塚市高浜台以西の4車線化

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/95/31945195/img_0_m?1425058447

国道134号4車線化事業、江ノ島〈入口〉から平塚市高浜台まで4車線化されたが、
いよいよ西湘バイパスまでの4車線化が3月1日併用開始となる

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/95/31945195/img_1_m?1425058447

虹ケ浜交差点から花水川交差点、唐ケ浜交差点、そして西湘バイパスまで

月末に行きゃ良いよな、、って、もう月末じゃないか!
2月は日数が少ないから大忙しなのに、、慌てて都合付けてなんとか行ってきました

撮影日 2015年02月27日

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/95/31945195/img_2_m?1425058447

小田原側、西湘バイパス出口・国道134号合流
西湘バイパスも工事の関係で出口付近1車線化されてるので、渋滞に拍車をかけてる

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/95/31945195/img_3_m?1425058447

合流部のライン引き施工中

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/95/31945195/img_4_m?1425058447

それにしても此処の歩道って何車線分あるんだ? 〈止まってるのは工事関係者の車両〉
将来的な新湘南バイパス延長の布石か

※今回の4車線化とは別に、新湘南バイパスを延長して西湘バイパスと接続する事業があります

NEXCO中日本/新湘南バイパス(茅ヶ崎海岸-大磯)の進捗状況
http://www.c-nexco.co.jp/corporate/project/construction/segment.php?construction_section_code=chigasakikaiganoiso
平成32年度〈2020年度〉完成予定

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/95/31945195/img_5_m?1425058447

歩道が通常サイズに。ちなみに反対車線〈海側〉には歩道ありません
上下線とも内側車線がまだ通れません

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/95/31945195/img_6_m?1425058447

国土交通省大磯出張所の前を過ぎ

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/95/31945195/img_7_m?1425058447

唐ケ原交差点。国道1号長者町交差点から分岐した国道134号がコッチの国道134号と合流

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/95/31945195/img_8_m?1425058447

中央分離帯がズンドコ広がって・・・

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/95/31945195/img_9_m?1425058447

花水川橋。上り江ノ島方面が旧橋、下り大礒方面が新橋

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/95/31945195/img_10_m?1425058447

旧橋、やけに車線余ってるなぁ、、歩道橋もこんなだったっけ?

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/95/31945195/img_11_m?1425058447

ちょい古い航空写真見てみると、なる程中央分離帯があったのね
歩道橋は、、判らん。が、床面は新しくなってる

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/95/31945195/img_12_m?1425058447

花水川橋を渡ると県道62号線とのT字の花水川交差点

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/95/31945195/img_13_m?1425058447

今渡った旧橋は5連コンクリアーチ 〈実際に通ったのは歩道橋だけどね〉

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/95/31945195/img_14_m?1425058447

歩道橋の桁は1973年に架けられてる

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/95/31945195/img_15_m?1425058447

車道橋の銘板はアソコにあるんだが、、、

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/95/31945195/img_16_m?1425058447

以前撮った奴で誤魔化す。でも読めない〈笑

二級国道として拡幅された時の1965年。幅員14.5m
元々は昭和9年(1934年)に府県道〈片瀬大礒線〉橋として架橋
鉄筋コンクリート変断面ゲルバー桁橋、橋長120m、幅員11.4m

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/95/31945195/img_17_m?1425058447

県道62号線から花水川交差点。青看が上下分離に対応してる

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/95/31945195/img_18_m?1425058447

花水川交差点から江ノ島方面。ギリ見える向こうが虹ケ浜交差点となる

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/95/31945195/img_19_m?1425058447

それにしても花水川交差点の信号機の数が多い

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/95/31945195/img_20_m?1425058447

上下線が別れてるのと、市道の交差点もあるので、手前・奥、左右と潤沢に設置されてる

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/95/31945195/img_21_m?1425058447

大礒側も同じだが、分離帯の中央にあるフェンスは何の為?

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/95/31945195/img_22_m?1425058447

花水川交差点、下り信号機は通常直進のみタイプ
県道62号線への右折は青で可となるが、サイクルが早いんで2~3台っか行けない

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/95/31945195/img_23_m?1425058447

下り側新橋の花水川橋を渡る。歩道は車道桁と一体

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/95/31945195/img_24_m?1425058447

新橋は2013年9月架橋
2系間連続鋼床板箱桁、橋長132m、幅員12m
最近の銘板は重要な事が書いてない、、どっかに有るのか、別の銘板

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/95/31945195/img_25_m?1425058447

花水川橋~唐ケ原交差点、ライン引き中

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/95/31945195/img_26_m?1425058447

唐ケ原交差点下り、現在は通常の青黄赤信号だが、右折用に何か用意されてる

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/95/31945195/img_27_m?1425058447

唐ケ原交差点から西湘バイパス分岐まで、海側の歩道は無い

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/95/31945195/img_28_m?1425058447

ここはまだ一般国道だが、西湘バイパスに向けて加速してく車両が、、、
大型車だと吸い込まれそう

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/95/31945195/img_29_m?1425058447

国道134号・西湘バイパス分岐

西湘バイパスは自動車専用道路なんで、しつこい位チャリ通行できないと標識が出てるんだが、
偶に走ってるね

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/95/31945195/img_30_m?1425058447

4車線化の併用開始は3月1日〈日〉の午後3時頃から
工事の方はも少し続くようだ

これで国道134号の渋滞が少しは減る、、といいなぁ
スポンサーサイト



2015/02/27

R1東へ

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/67/31944667/img_0_m?1425033556

扇町店で遅い昼飯。なんで店名隠してるかと言うと・・・

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/67/31944667/img_1_m?1425033556

此処の駐車場で事件があったからで、犯人は出頭して解決した

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/67/31944667/img_2_m?1425033556

JR東海道本線梅沢川橋梁(仮称) 工事が行われるというネタを掴んだのだが、まだかな

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/67/31944667/img_3_m?1425033556

旧道の本郷橋 修繕工事中

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/67/31944667/img_4_m?1425033556

3月1日に4車線化する国道134号、直前取材。こちらは後程

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/67/31944667/img_5_m?1425033556

小田原に戻る頃はもう日没

風が強くて大変だった
2015/02/24

国道1号/旭橋 #6 〈#5 改訂〉

旭橋シリーズ #1 #2 #3 #4 #5 の続きとなる

#5の中で

資料によれば、2径間ポニー木トラスが損傷し架け替えられたが、その橋を湯本橋位置に移した
というのと、2径間の変りに湯本橋位置に架けられたとある

福住橋位置にはも一つトラスの時代があったというのも聞いた事があるんだが、確認が取れて無い
この辺は不透明だ


と書いたように、福住橋位置・湯本橋位置には「もう一つ」橋があったらしいのだが、、、

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/725107/80/31938980/img_0_m?1424731146

旭橋〈S08〉の写真、下流にトラス橋が見える 〈オリジナルは色焼しちゃってるのでモノクロ補正〉

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/725107/80/31938980/img_1_m?1424731146

プラットトラスの鋼橋。ただ、架橋位置が微妙、、、福住橋位置か、湯本橋位置か、、

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/725107/80/31938980/img_2_m?1424731146

別の写真を入手した。彩色ではなくカラー印刷

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/725107/80/31938980/img_3_m?1424731146

ポニーのプラットトラス。架橋位置も湯本橋位置だ

福住橋位置に架かってる同橋の写真が出てくれば、移設を裏付ける事になる

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/725107/80/31938980/img_4_m?1424731146

旭橋体系図のコノ辺かな。曲弦トラスの前?


てな訳で、箱根町合併以前の湯本町〈S02-S31〉の資料が無いか、箱根町の郷土資料館に寄った

図書室に行くと片隅で「千歳橋、旭橋」なんて声が聞こえ、なんか古い写真見てる
溜まらず参戦する事に 〈その際は御迷惑をおかけしました〉

旧湯本橋は間違いない。架橋年は不明。移設は不明
資料はあるかどうか・・・

まっ予想してた通り。資料は地道に探すしかないか

体系図の方見せて、此処に入るんですよね?と聞くと
「んんんーーーー、コレ〈曲弦トラス〉、弥栄橋だよ」

訂正.当初「弥生橋」としてましたが「弥栄橋」です。間違ってました.以上訂正〈以下同〉

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/21/31542421/img_2?1406213149

この写真の橋だが、ええええーーっ!

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/725107/80/31938980/img_5_m?1424731146

弥栄橋とは、早川でなく須雲川に架かる橋。滝通りの入口に在る

今にして見れば、幅員に対して橋長が短い。そういや架橋位置の確認できる写真は無い
〈勿論探したのだが、橋が違ってるので見つかる筈は無い〉

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/21/31542421/img_6?1406213149

弥栄橋についてはコレ見てるんだよなぁ>気づけよ俺


やっちまいました。#5の旧湯本橋は弥栄橋の間違いでした


https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/725107/80/31938980/img_6_m?1424731146

旧湯本橋の載ってる資料もあり、この橋が湯本橋〈S32〉の旧橋なのは間違いないそうです

すなわち、、、

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/21/31542421/img_1?1406213149

この写真を撮ってる場所のトラス橋は、曲弦トラスではなく、ポニープラットトラスの旧湯本橋

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/21/31542421/img_5?1406213149

現湯本橋〈S38〉の架け替えまで架かってた事になります

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/725107/80/31938980/img_7_m?1424731146

体系図も一部変更

※ 鋼トラスの旭橋もポニープラットトラスですが、
斜材の数と中央形式が違うので、湯本橋に流用したのではない

資料に微妙なトコがあれど、鋼トラスというだけで飛びついてしまった自分のミスです
せめて確認すりゃよかった

福住橋、移設に関して、まだ調査は継続しますが、とりあえず#5訂正という事で
2015/02/22

資料整理

溜まった資料のデジタル化的な整理など行った


https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/11/31936311/img_2_m?1424604918

バス、天下の険をいく : 箱根の自動車100年/箱根町立郷土資料館/2013年

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/11/31936311/img_3_m?1424604918

平成25年の特別展資料をまとめたモノ
箱根におけるバスについて書かれてるが、明治~昭和の道路の歴史も詳しい

まだ入手できるウチに買っといた

入手案内等詳しくは 箱根町郷土資料館 出版物一覧 郷土資料館 図録類
http://www.town.hakone.kanagawa.jp/hakone_j/ka/shougai/hlm/syuppannitiran-04.html


https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/11/31936311/img_4_m?1424604918

箱根の今昔写真集 箱根の文化財〈第17号〉/箱根町教育委員会/1982年01月

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/11/31936311/img_5_m?1424604918

古い写真と現在の比較。気になる古写真があったので古書購入


https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/11/31936311/img_6_m?1424604918

箱根彩景 古写真に見る近代箱根のあけぼの/箱根町立郷土資料館/2000年03月

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/11/31936311/img_7_m?1424604918

箱根の古写真をまとめ上げた一冊
単なる古写真集ではなく、場所によっては年代の違いも掲載
解説も十二分に載ってるが、ある程度基礎知識は必要な中級者〈?〉以上向け

出た時に買おうと、、忘れて既に無し
図書館で毎度見てたが、今回古書購入。ああ、やっぱ塔ノ沢洩れてた
古写真集は諭吉クラスで、持ってるのは数冊止まりなんだが、この書は優しい


https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/11/31936311/img_8_m?1424604918

古老が語る箱根山崎の歴史/山崎郷土史編さん委員会/1983年03月

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/11/31936311/img_9_m?1424604918

箱根の入口である山崎の歴史等をまとめた一冊
地域誌ながら山崎という場所柄、箱根の歴史に大きく係っていて、内容は濃いぃ

幕末の山崎の戦いが「そこら辺」で行われたリアル感が凄い

明治8年に山崎まで車道が開通した後、明治13年には湯本まで通じるのだが、
その間山崎は馬車の終着点だった
昭和の新道ができるまでの旧道の様子も、事細かく描かれている

図書館で閲覧してたが、古書店にあるのを発見入手


https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/11/31936311/img_0_m?1424604918

入手した絵葉書のスキャン

絵葉書自身を集める気は無いのだが、写真集やWeb上に無く、資料的に価値のあるモンは手に入れてる

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/11/31936311/img_1_m?1424604918

昭和初期の箱根湯本
オリジナルでないとこんな芸当はできんな。拡大はデジタル処理してる


という訳で塔ノ沢と旭橋も改訂しなきゃ
2015/02/20

国道1号x小田原箱根道路 山崎IC工事 開通日時決定

撮影日 2015年02月19日 前回 2015年01月27日

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/85/31931085/img_3_m?1424348851

国道1号湯本歩道橋。この小田原側に小田原箱根道路の山崎ICが接続する

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/85/31931085/img_4_m?1424358928

切通による拡幅が終わり、擁壁も出来上がった
左側、山側歩道も、ほぼ完成している 〈右側川側には歩道は造られない

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/85/31931085/img_5_m?1424358928

現在行われているのは車道部分の土入れ
その向こうの高架橋アプローチ〈取付部〉は、、、

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/85/31931085/img_6_m?1424358928

進んでいる。仮設の歩道位置を湯本側に移動した分、アプローチの続きが施工されたのだ

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/85/31931085/img_7_m?1424358928

いよいよ形的には完成が近付いてる

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/85/31931085/img_8_m?1424358928

しかしこの歩道沿いの擁壁凄いな
向こうの湯本歩道橋まで続くのだから、かなり圧迫感があると思う

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/85/31931085/img_9_m?1424358928

その湯本歩道橋近くに設置されたプレート
平成23年11月から平成27年3月末までと、3年5ヶ月にも及ぶ工期が工事の難しさを物語っている


https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/85/31931085/img_10_m?1424358928

高架橋にも照明が付けられた

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/85/31931085/img_11_m?1424358928

此処から小田原方面の歩道は、まだ出来上がっていない

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/85/31931085/img_12_m?1424358928

工期は平成27年3月末までだが・・・

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/85/31931085/img_15_m?1424358928

一足早く開通する事が決定しました

平成27年3月21日〈土〉午後3時開通

同日の午前10時から高架上で開通式も行われます

詳しくはコチラ
国土交通省 関東地方整備局 横浜国道事務所 / 記者発表
http://www.ktr.mlit.go.jp/yokohama/08kisha/index/2014/150217_01.htm


なお、小田原厚木道路や西湘バイパスを経由せず、、
国道1号風祭交差点、箱根口ICから小田原箱根道路に入る事が可能です
〈小田原箱根道路自身は通行無料〉


https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/85/31931085/img_13_m?1424358928

本線上も準備が進んでいます

箱根方面。トンネル先で、箱根新道と山崎ICの分岐

山崎ICから国道1号箱根湯本へ出る、、渋滞がコチラに伸びてくる気がする

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/85/31931085/img_14_m?1424358928

小田原方面。箱根口IC分岐、小田原厚木道路、西湘バイパス

小田原方面の車線分離帯はIC際で車線移動しないようにする為?


あと1ヵ月で開通します
2015/02/19

通り雨

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/85/31931085/img_0_m?1424348851

今日、仕事の合間に前田橋渡って箱根湯本へ

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/85/31931085/img_1_m?1424348851

入生田で小田原箱根道路の本線見てる時に、箱根方面怪しい雲が出てたんだが・・

通り雨、イヤ一時雨かな、小一時間は激しく雨に降られた
天気予報じゃ晴天だったんだが、、、

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/85/31931085/img_2_m?1424348851

偶々、屋根の有るトコに居たんで濡れる事は無かったが、
洗車してメンテしたばかりのチャリは泥だらけに、、、

上の方はまた雪が降ったみたいだ


山崎の現場には寄って来たんで後程
2015/02/15

幻の酒匂橋 追補有

酒匂橋といえば、当ブログでは何度も取り上げてます
もうネタは無いだろ・・・と思われるかも知れないが、重要な宿題が残っていたのです


https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/725107/img_725107_29658155_3?1341922457

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29139945_11?1328574577

ほぼ同じアングル。「下/震災報告書」では上流に木橋が写ってて、「上/一枚の古い写真」ではソレが無い
旧橋だから在って当然と、「一枚の、」の解像度が悪くて判別出来ないだけ。と結論付けてました

しかし後に、他のアングルでも旧橋が写ってなきゃオカシイ、というのもあったりして・・・


https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/725107/img_725107_29666928_2?1342184391

1923年(大正12年)07月01日、初代永久橋竣工。この橋が関東大震災で落橋しました
当然、竣功までは上流に旧橋、明治45年〈1912年)架橋の木橋が架かってたと思われます

震災は、竣功から僅か40日後なので、旧橋は撤去される前だった〈と推定〉

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/725107/img_725107_29666928_3?1342184391

1926年(大正15年)05月21日、二代目永久橋竣工。先代のコンクリ橋で、1972年(昭和47年)まで架かってた
この竣功時、上流側に木橋が架かってるのは、写真で確認できます

上流側旧橋で繋がるのですが、
もし、初代永久橋架橋後、旧橋〈明治45年木橋〉が撤去されていた、、としたら?

震災発生時には木橋は無かった
仮橋として木橋が架けられ、大正15年二代目永久橋に写ってるのは仮橋

あああ、やっぱコッチだよなぁ
という訳で、橋梁データベースや資料には無い「震災後の酒匂橋仮橋」を探しまくった結果・・・

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/725107/49/31922149/img_1_m?1423931929

コレ?

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/725107/49/31922149/img_0_m?1423931929

横から見んと判らない。板が渡ってるが、吊ってあって一応吊橋、、

〈残念な表情で〉 コレじゃ無い!

どうやらコレはホントに仮橋で一時的な架橋だったもよう


https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/725107/49/31922149/img_2_m?1423931929

ぉ、今度はなかなか本格的。施工中のようだ

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/725107/49/31922149/img_3_m?1423931929

ん?待避所?

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/725107/49/31922149/img_4_m?1423931929

完成した

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/725107/49/31922149/img_5_m?1423931929

って、本格的過ぎ!本職の域じゃないか! 〈工兵なんで、ある意味本職だが〉

大正12年10月竣功だから、震災から1ヵ月程でとは流石です


当時、こちらの方面には赤羽と豊橋の工兵隊が来られたそうです
どの連隊かも判りませんが、馬入橋架けてコッチ来た部隊もあったそうな

大正15年5月には新橋〈二代目永久橋〉が完成するので、僅か2年数ヶ月
この橋が架かっていた


追補.
初代永久橋架橋後、旧木橋は撤去としたが、意外な写真があった

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/725107/49/31922149/img_6_m?1423993180

隣に落ちてる木橋
キャプションでは「落ちた酒匂川の新橋架橋」となってるが、どうみても新橋じゃない

さするにコレが明治45年木橋
〈上流側橋床構造が違う。小田原電気鉄道の軌道跡と思われる〉

この後、落ちた木橋も撤去されたと考えられる
〈橋脚や橋材は仮橋に流用された可能性はある〉

以上.追補
2015/02/14

金時沢橋 昭和20年

撮影日 2015年02月11日


https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/72/31917372/img_12_m?1423768938

雪道の明神林道を通ってきたので、チャリのリムやブレーキには細かい砂〈?〉が付いてる

このままじゃブレーキが効かないので洗い流すのだが、通過に手間取って消費が多く
手持ちの水がほとんど無くなってしまった

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/72/31917372/img_20_m?1423768938

飲料水は近くのコンビニで入手するとして、とりあえず洗い流さねば国道走れない〈止まれない〉

幸いにも林道出口には金時神社入口のトイレがある
此処のを拝借しよう

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/72/31917372/img_21_m?1423768938

ん? こんなトコに写真が

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/72/31917372/img_22_m?1423768938

美化運動のポスターですな。大変素晴らしい、、、、

って、見覚えのある橋。昭和20年ですと!!

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/72/31917372/img_23_m?1423768938

トイレの直ぐ傍にあるこの橋

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/72/31917372/img_24_m?1423768938

金時沢橋だ

欄干親柱のギボシと銘板がチョト違うが、桁に至るまで変わってない
ギボシ部分は後に盛られて一体化したか?

背景は金時山だが、積雪が在るみたいだし、広葉樹の葉が無い事から冬季の写真と思われ


https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/75/31498475/img_21?1404249198

金時沢橋の有効幅員 約 5.4m、同じく旧道に架かる菅原橋〈旧公時橋〉の有効幅員 約 4.2m
と 1m以上差があるので、
金時沢橋は旧道化した後に架け替えられたのか?とも考えたのだが、
現役時の昭和20年と変わらないとは、、、


箱根の古い写真は数多くあれど名所旧跡が殆どで、こういう「普通」な場所って、なかなか無いんだよね
まだ合併前だから、箱根町〈昭和31年〉の資料とかには無いし

昭和20年といえば終戦の年。戦中の広報的写真だが、そういうのも在るんだなぁ

石積みも当時からの姿かぁ
良いモノが見れた
2015/02/13

明神林道、積雪凍結のため通行止、、を行く Ⅱ

撮影日 2015年02月11日

良く帰りに利用する明神林道だが、積雪・凍結で通れない
ホントに通れないのか、確認する為に行ってみた


積雪・凍結時の確認は以前も行ってるが、いずれも南足柄市側から
南足柄市側の方が北側になる為、積雪・凍結区間が長い

箱根側からトライしたら、いざという時に引き返し辛いという事もある

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/20/31915520/img_6_m?1423671194

南足柄市側、地蔵堂から黒白林道に入り

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/20/31915520/img_7_m?1423671194

最初のコーナー、定山林道分岐まで除雪されてないので雪が残ってる

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/20/31915520/img_8_m?1423671194

閉じてる黒白林道ゲート

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/72/31917372/img_0_m?1423768938

ゲート脇に看板が出ていた。箱根側で地質調査のボーリングをしてるとの事

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/72/31917372/img_1_m?1423768938

桧山林道分岐まで除雪はしてある、、という情報は得ていた
実際、日の当たらないコーナーも避けてある

黒白林道から明神林道に進み・・・

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/72/31917372/img_2_m?1423768938

林業作業が入ってた。以前やった間伐の積み出しの他、枝打ちも行われてた

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/72/31917372/img_3_m?1423768938

新たな地点で作業ヤードの設営が行われてる

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/72/31917372/img_4_m?1423768938

このカーブ先が桧山林道分岐だが、ここまでの通行に問題なく、乗車のまま来れた
ただ、日陰コーナーでは一部凍結してる事もあったので、油断は禁物

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/72/31917372/img_5_m?1423768938

桧山林道分岐。車両の出入りが多い為か、鍵は気持ちだけ

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/72/31917372/img_6_m?1423768938

ここから金時隧道(ピーク)までが未除雪区間だが、ワダチがあってコレなら行けるんじゃないか?

とはいえ、ワダチ通りに走ろうとしても上手くいかん
おまけにワダチ周りは溶けて凍ったガチガチの氷で、最初の転倒

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/72/31917372/img_7_m?1423768938

ワダチを諦めて締まった雪の上を押してくと、ワダチまで氷が張ってる状態
日当たりの良いトコで溶けて、ワダチを下ってきた水が凍ったか

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/72/31917372/img_8_m?1423768938

締まった雪も下の方が凍ってるので、足元も取られる。滑り止め装着

運動靴じゃないか、、という突っ込みあるかと思うが、実際の防寒は厚手靴下
この辺は登山と一緒

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/72/31917372/img_9_m?1423768938

幾人分の足跡の他、チャリの跡

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/72/31917372/img_10_m?1423768938

一人通った人が居るらしい

実はこの日、県道78号線では足柄峠サイクリストが結構居たが、
明神林道に入って・・・一人だけ擦れ違った。その人だろうか

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/72/31917372/img_11_m?1423768938

雪の無い場所は所々、日の射す場所にあるが・・・

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/72/31917372/img_12_m?1423768938

後は基本積雪。しかも雪は降ってから日数が経ってる為、ザクザク

雪の上を走ろうとするが、前輪の抵抗が大きく、後輪は滑るばかり
頑張るとコケるという繰り返しで、乗車率は上がらない

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/72/31917372/img_13_m?1423768938

ピークが近づいて、勾配が緩くなる
ここからは後の積雪があったようで、ワダチが雪に隠れてる・・が、その下は凍ってる

以前の積雪トライでは乗車できた区間だが、スイーッと進んでツルリと転ぶ
こんな雪質じゃスパイクタイヤでないと無理だろうな

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/72/31917372/img_14_m?1423768938

なんとかピークの金時隧道に到着。ポカポカ陽気の日だったが、箱根側からの強く冷たい風が吹く

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/72/31917372/img_15_m?1423768938

振り返った南足柄市側だが、日当たりの良いトコまでは溶けてる

ヤンチャなサイクリストが下って行ってコケた跡か幾つかあるの期待したんだが、皆無
それって、、、

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/72/31917372/img_16_m?1423768938

箱根側に行こうとして、トンネル入口トラップでコケる
雪だったのは最初だけで、後は氷だった。油断した

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/72/31917372/img_17_m?1423768938

トンネル抜けて箱根町側、、ああ、やはりコッチも立派に積雪してる

流石に登って来るヤンチャな人は居ないか
何れの側でも凍った積雪で引き返してるんだろう

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/72/31917372/img_18_m?1423768938

箱根側は南側なので溶けるのは早いが、ワダチを流れる水も多いようで、、
ワダチアイスレーンと化してる
此処に四輪で突っ込んだら、何も出来んだろうなぁ。慣性の法則でコースアウト

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/72/31917372/img_19_m?1423768938

一応降りなんで、手袋インナーをフィット

サドルを下げて2輪+2足で降るが、雪下の氷でコントロールできない
2回程コケた後、舗装が見える場所以外での乗車は諦める

箱根側では看板に出てた通り、ボーリング調査が何カ所かで行われてた
林道に車両停まってたり、林道上に開けてたトコもあるが、脇を通れる余裕はあった

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/20/31915520/img_10_m?1423671194

箱根町側、明神林道ゲート到着


前記事でも報告しましたが、2015年02月11日時点で

桧山林道分岐~金時隧道、2~30%の日向は舗装見えるけど、あとは基本積雪。
日数が経ってるのでガチガチ

金時隧道~箱根側明神出口、6割は舗装見えるけど、あとは楽しいアイスなバーン


暫くチャリ走は無理です。数日暖かい日が続いて、気温的に溶けてるのを待つしか


後日談。コケた打ち身は自業自得として、
勝手な方向に行きたがるチャリを押し続けた結果、翌日は背中と腰の筋肉痛!


2015/02/15.追記


私はは冬山登山の経験も有り、雪にはある程度慣れてます
林道と言えど、積雪があれば危険です。万一の場合、怪我じゃ済まない
お気軽に行くような場所ではありません


以上追記
2015/02/12

箱根仕事 (積雪の林道超えて)

撮影日 2015/02/11 もう昨日になってしまった

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/20/31915520/img_0_m?1423671194

今日は箱根強羅で仕事。最近楽ばかり(体重ヤバイ)してるんで、県道78号線を自走

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/20/31915520/img_1_m?1423671194

暑い。春のような陽気で汗だく。県道走行中、最終的にTシャツにまで薄着になる

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/20/31915520/img_2_m?1423671194

地蔵堂から黒白・明神林道で峠を越えるのだが、コチラから見る限り雪は殆ど見えない

が、先日降った雪が残ってて、南足柄市側は桧山林道分岐までは除雪してあるけど、
その先は残ってて一般車両はホントに通れないそうだ

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/20/31915520/img_3_m?1423671194

七曲りからチラホラ路肩残雪が残り、定山林道口から歩道残雪

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/20/31915520/img_4_m?1423671194

地蔵堂口で9度とやっぱ温かい。この陽気なら残雪などドンドン溶けてしまう
(でも日陰の地面は冷たいままなんで、そういうトコは残る)

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/20/31915520/img_5_m?1423671194

今日は地蔵堂はスルー

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/20/31915520/img_6_m?1423671194

とっとと黒白林道に入る

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/20/31915520/img_7_m?1423671194

黒白林道、定山林道分岐まで、通る車も殆ど無いので、除雪されてない

黒白に降りてきた場合、最後ののカーブに雪が残ってる事が多いんで、注意が必要
(私も以前、気持よく下ってきて、「しまった」と気付いた時は止まり切れず、コケた事が・・・)

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/20/31915520/img_8_m?1423671194

黒白林道、地蔵堂側は戸閉じてます。2/11現在、マジで通れません

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/20/31915520/img_9_m?1423671194

桧山林道分岐までは除雪してあるけど、その先は放置で、積雪というか半分凍ってる
普通車のスノータイヤやチェーン位では無理かと思います

チャリ?無理に決まってるじゃないすか

桧山林道分岐~金時隧道、2~30%の日向は舗装見えるけど、あとは基本積雪。
日数が経ってるのでガチガチ

金時隧道~箱根側明神出口、6割は舗装見えるけど、あとは楽しいアイスなバーン

殆ど乗車できませんでした(笑
いつもよりかなり時間の余裕みといたんだけど、倍以上の時間がかかったし、何度かコケだ

工事等も行われてるんで、詳細は後程

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/20/31915520/img_10_m?1423671194

てな訳で、箱根側に抜ける頃にはヘロヘロです

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/20/31915520/img_11_m?1423671194

国道138号~裏道~県道723号線に取り付きますが、押し上げる力がぁ・・・

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/20/31915520/img_12_m?1423671194

県道はターンだけど二ノ平への道はどーだったかな・・・

県道723号線より古い街道なんだが

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/20/31915520/img_13_m?1423671194

街道は人道だったんで、チャリにはキツイです

県道より車は少ないけど、通るのは殆ど地モCarなんで飛ばしてるが多い

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/20/31915520/img_14_m?1423671194

押しだから歩道でよいや、、と進むと階段トラップ。ひぇ~
抱え上げる力残って無いので、車道に戻ります

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/20/31915520/img_15_m?1423671194

ようやく箱根登山鉄道の踏切、二ノ平駅、、じゃない彫刻の森駅脇にでます
その前に、赤枠の角んトコ

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/20/31915520/img_16_m?1423671194

流石いにしえの街道。石道標が、、上欠けちゃってますね

右、大地獄(大涌谷の旧名)
左、箱根路(箱根宿、関所のある辺り)

でしょうね。場所的にも合ってる

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/20/31915520/img_17_m?1423671194

強羅で仕事終えると、既に暗い

湯本から呼び出されるので国道1号を下って

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/20/31915520/img_18_m?1423671194

湯本終えたらドップリ

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/20/31915520/img_19_m?1423671194

山崎ICはまだ歩道出来て無い

その他のネタもあるので、後程