2015/01/31

箱根の上はちょこっと積もった

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/54/31895454/img_0_m?1422700068

昨日の雪、その日のうちに除雪はされてたみたいで、
宮ノ下ちょい下辺りから路肩に雪が残ってる状態

車の交通にゃ問題無いんだが、歩道はそのままなんで歩行者が車道を歩いてたりする

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/54/31895454/img_1_m?1422700068

細い道とかは除雪してなくて、駐車場もこんなん

ココは広いんで、奥の方でズリズリさせようと思ったが、
既にやった後、ワダチがそのまま硬くなってるんでできんかった・・・

上を走れる程、ガチガチになってるんだがなぁ


てな訳で、仕事で箱根来てます
トラブル対策と序でに納品もあるんで、クルマで

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/54/31895454/img_2_m?1422700068

早く終わったら函嶺洞門Pに車置いて写真撮りに行きたかったのだが、やっぱ遅くなってしまった
下に着く頃は真っ暗

うむ~、また予定が変って、時間が空けられない
スポンサーサイト



2015/01/30

国道1号x小田原箱根道路 山崎IC工事

撮影日 2015年01月27日 前回 2014年12月25日

仕事で手が回らなく、掲載が遅れてしまった

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/90/31890690/img_9_m?1422445630

山崎ICの現場にやって来ると、送電線下の擁壁工は完了していた

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/90/31890690/img_10_m?1422445630

総ての擁壁が出来上がった
これで箱根登山鉄道側の切通し拡幅は一応終了した事になる

(薄暗い中、乗車したまま撮影したんでブレブレだ。ご勘弁ください。以下も同)

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/90/31890690/img_11_m?1422445630

箱根湯本側、湯本歩道橋下には真新しい銘版も入った、、、暗くて写真じゃ内容を判別出来ん、、、

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/90/31890690/img_12_m?1422445630

擁壁が出来あがったので、歩道整備が完了すれば、車線を広げられる

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/90/31890690/img_13_m?1422445630

さすれば高架アプローチの続きが造られる

いよいよ完成形に近づいた
2015/01/28

函嶺洞門バイパス工事 (最終回)

撮影日 2015年01月27日 前回 2014年12月25日

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/90/31890690/img_0_m?1422445630

バイパス付帯の駐車場等整備工事が終了したとの事で、函嶺洞門へ

トイレ駐車場の青看も付きました

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/90/31890690/img_1_m?1422445630

先日書いた通り、洞門前はフェンスも金網も無く、ささやかなコーン棒があるだけ!

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/90/31890690/img_2_m?1422445630

いつもだったら「グレー」とか「禁止って書いて無い」とか、理由付けするんすが、今はマズイ

なんたって、向こう宮ノ下側では絶賛片付け中らしく、ドンガラ音がしてる

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/90/31890690/img_3_m?1422445630

ん?ココにあった土木遺産の楕円プレートが無くなってる
下は、、、以前から無かったようですね

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/90/31890690/img_4_m?1422445630

歩道、外側のプレートは付いたままでした

向こう側ではプレハブをトラックに積んでるような

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/90/31890690/img_5_m?1422445630

暫くすると人の気配、、、さりげなく見てると
県(らしき)の2人と先生(ぽぃ)人が、コロコロで距離測ってました

函嶺洞門の保存に関する調査でしょうか、、来年度になると思ってたが
(保存調査は正式に事業化)

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/90/31890690/img_6_m?1422445630

何はともあれ、久々に洞門全体写真が撮れ・・・
https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/02/31831202/img_4_m?1419562072

ああっ、融雪装置が邪魔

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/90/31890690/img_7_m?1422445630

駐車場・トイレは完成です。工事期日は今年01月までなので、無事終了

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/90/31890690/img_8_m?1422445630

宮ノ下側にも青看付きました
こちら側の坑口も塞がれて無い

今後の調査とかはあるだろうが、バイパス工事としては終了となります

現場レポも 2009年07月 からお伝えしてきましたが、これにて終了

≪函嶺洞門バイパス工事/完了≫
2015/01/27

箱根湯本、午後のひととき

今日の仕事の予定が先方の都合でポシャったので、ドコ行こうかな~と地図みてたら呼び出し
別件の急な仕事が入りました

世の中、上手くできてるんすね、、、

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/06/31888906/img_0_m?1422355885

結局、昼過ぎまで仕事して、いつものすき家(小田原西店)で遅い昼飯
時間制限が取れて24時間営業になりました

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/06/31888906/img_1_m?1422355885

進展があった箱根湯本に向かいます
三枚橋、河原でナニかやってる・・・

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/06/31888906/img_2_m?1422355885

行こうと思ったら交差点で充電ドライバ、、じゃない!サブマシンガン持った人がっ!
出入りか?

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/06/31888906/img_3_m?1422355885

おっちゃんの見てる先に敵対勢力が居る

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/06/31888906/img_4_m?1422355885

「奴ら」です。他にも林の中に何匹か居る

この時期、山に食い物が無くなるんで、里に下りて畑を荒らすんす
農業被害もさることながら、習慣化しちゃうと彼等の為にもなりません

上の農道にも何人か居て、「おっぱらい隊」の皆さん、ご苦労様です
(サブマシンガンはBB弾の奴でモノホンではありません)

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/06/31888906/img_5_m?1422355885

河原の方では何か飛ばしてる

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/06/31888906/img_6_m?1422355885

ヘリコ?ドローンですかね?

簡単な奴でカメラ搭載して飛ばして・・・
とうさつ、、、じゃない、橋の外側から撮影できたら良いなぁ

1セット持って行くのが大変かぁ
(竿にカメラ付けてロングレンジ、、、とか考えるんすが、セルカ棒みたいになちゃうかな)

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/06/31888906/img_7_m?1422355885

いつもの洞門では、立ちふさがってるのがコーンと棒のみ!
フェンスが無い!

いける?、、、いっちゃう?、、、あ、人来た

この辺は後程

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/06/31888906/img_8_m?1422355885

途中の旧道の写真撮って、、、

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/06/31888906/img_9_m?1422355885

山道入って、、、流石往年の道、90年以上使われて無い筈だかしっかりしてる

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/06/31888906/img_10_m?1422355885

やっぱ、もーちょっと向こうだよな

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/06/31888906/img_11_m?1422355885

実は棒停車場への道は知ってるんす

向こう側へ行けたらなぁ

小屋の前には保の人いるし、、、左の山側からワサワサしたら、サブマシンガンで撃たれそう
(装備してないだろ)

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/06/31888906/img_12_m?1422355885

降りてこの辺の写真を撮りますが、ああ、やっぱもう暗い
っうか、今日は大砲の音が良く響くんで天候が悪くなる前兆

(富士演習場の音なんすが、通常箱根外輪山に塞がれて、コッチじゃ聞こえないんす。
上空に逆転層が出来ると山越えで聞こえる。こんな時は天気が悪くなる)

っう訳で本日はこれにて撤収
帰り、ポツポツ降られたよ
2015/01/26

箱根登山鉄道/早川橋梁 (出山の鉄橋)

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/725107/72/31885772/img_0_m?1422197916

箱根登山鉄道の「出山の鉄橋」である。「出山鉄橋(橋梁)」では無い
正式名は「早川橋梁」だが、通り名の方が圧倒的に有名だ

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/725107/72/31885772/img_2_m?1422197916

大正12年(1923年)9月1日の関東大震災で、箱根地方は大被害を受ける

早川橋梁は約2寸(約6cm)南西方向に滑動しただけで済んだ
隧道は土砂崩壊のため抗門が埋没したものが多かったが、
抗門及び内部に亀裂を生じたものはあれど、その程度は軽かった
(大正12年関東大地震震害調査報告書)

写真は早川橋梁から小田原方面、坑口が埋没した杉山隧道

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/725107/72/31885772/img_6_m?1422197916

国道復旧には時間がかかり、宮ノ下までの復旧工事が完了したのは大正14年6月の事である

この時、道路側を掘下げ、早川橋梁を通る鉄道線とは立体交差となった
15尺掘下げたというから、約4.5mである

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/725107/72/31885772/img_7_m?1422197916

現在の交差と高さ的には殆ど変らないか。道幅は広くなってるが

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/725107/72/31885772/img_1_m?1422197916

立体交差となった鉄道線と国道
大正14年~拡幅舗装される昭和12年頃までの間の写真となる

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/725107/72/31885772/img_3_m?1422197916

この写真は、まだ平面交差だが、左側の出山隧道の抗門が変
また山も荒れてるので、震災後仮復旧した時のものか

道路に先立ち、箱根湯本からの鉄道線は震災の翌年、大正13年中に復旧している
その頃のモノと思われ

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/725107/72/31885772/img_4_m?1422197916

震災前の平面交差、すなわち踏切である。出山隧道内からの撮影

橋梁手前左側にあるのは踏切小屋。前に居るのが踏切警手のおっちゃん

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/725107/72/31885772/img_5_m?1422197916

登山線開業の大正8年から震災の大正12年までの間の写真

山肌はまだ荒れてなく、道路も当然平面交差

震災の復旧に伴う掘下げの行われる前
富士屋ホテルの山口仙之助氏が明治20年に開いた塔之沢~宮ノ下道に近い姿である

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/725107/72/31885772/img_10_m?1422197916

明治期の彩色、出山付近から塔之沢方面。この道の続きである

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/725107/72/31885772/img_8_m?1422197916

今回、両写真共良いモノが手に入ったので、交差部分を比較してみたいと思う

震災後

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/725107/72/31885772/img_9_m?1422197916

震災前

撮影場所が微妙に違うせいか、道の変った様子がイマイチだな
20年と隔てて無い筈なんだが・・・この辺は後々

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/725107/72/31885772/img_11_m?1422197916

ドコから撮ったかというと、出山信号所辺り

この写真は3両編成の2両目前方
トラスの左側や出山隧道が見えれば正確な位置が求められるんだが、冬場でも隠れちゃう

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/725107/72/31885772/img_12_m?1422197916

もうちょい前。信号所じゃ降りられないからなぁ
(登山線の連結通路(貫通路)は無いので車両間移動も出来ない)

どっかに道在る筈なんだが・・・嗚呼、そういえば・・・


早川橋梁架橋時のネタはWikipediaが詳しい


てな訳で、ホントは国道側の歴史資料として探してたのだが、
それではあんまりなんで、天竜川橋梁のネタも


https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/725107/72/31885772/img_13_m?1422197916

御存じの通り、早川橋梁のトラス(単純下路ダブルワーレントラス)は
東海道本線、初代天竜川橋梁の払い下げられたモノである

初代天竜川橋梁は明治22年(1889年)当初単線で、
大正2年(1913年)上流側に上り線橋梁(プラットトラス)が架けられ、初代は下り線に
大正4年(1915年)下り線もプラットトラスに架け替えられた

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/725107/72/31885772/img_14_m?1422197916


天竜川で32年架かってたトラスは、箱根で96年目を迎えます
2015/01/22

東海道本線/江ノ浦山-八貫山/ハエタタキ #2

#1 の続き

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/51/31879251/img_0_m?1421889011

急で狭い農道を降りていく。江ノ浦山隧道、熱海側抗口の上

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/51/31879251/img_1_m?1421889011

右上にハエタタキが見えた。TX4である

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/51/31879251/img_2_m?1421889011

真下に着た。遠方から見ただけのTX4、やっとマトモに見れた

シンプルな7本腕木。状態は良いみたいで碍子の欠損も少ない

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/51/31879251/img_3_m?1421889011

TX4正面から谷を挟んだ八貫山稜線

あのドコかに続きがある筈なんだが、竹藪が成長してて隠れてるんだろうか
下の道路脇の電柱を超える高さまで延びてる

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/51/31879251/img_4_m?1421889011

農道を谷へ下りる。赤丸辺りにTX1がある筈だが、下からは見えない

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/51/31879251/img_5_m?1421889011

ちょい谷奥からTX4
ちなみに、谷は堀切沢という


https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/51/31879251/img_6_m?1421889011

谷底からTX4

TX4が江ノ浦山側斜面の最後で、谷越えしてたんだろうか・・・
線間が開き過ぎてるような、、、

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/51/31879251/img_7_m?1421889011

ハエタタキ(架空裸線路支持柱)のお勉強 #2 で調べた通りだとすると、最大柱間距離は 45m
TX4から谷越えはおろか、谷底まで届かない。もう一本位あったと考えるのが妥当か

対岸八貫山のTX1位置は、確認が出来てないので暫定である
それでも八貫山側斜面、100mを超える
こちら側にも何本かあったと予想される

1962年航空写真で、線路が引いてあるが、谷部は写真がハッキリせず、推定である
TX4辺りまでは確かなんだが

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/51/31879251/img_8_m?1421889011

45mを超える柱間も可能なんじゃないか、、という考えもある

写真は白糸川橋梁電化前。右側にH型柱の架空裸線路支持柱が立ってるが、
この時点では通常柱で白糸川を超えてる
確かに狭いトコなら 50m位だから行けたのか?

(電化後、H型柱に通信線が張られてる写真が存在する)

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/51/31879251/img_9_m?1421889011

八貫山側は後にして、谷間にある施設を廻って見る

まずは谷底にある江之浦水源池(地じゃないが池がある訳でもない)

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/51/31879251/img_13_m?1421889011

実際の水源はこのマンホールのある桝。給水先はその先の・・・

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/51/31879251/img_10_m?1421889011

トンネルと思われ

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/51/31879251/img_11_m?1421889011

JR東海の新幹線トンネルの横抗
実際のトンネルは南郷山トンネルで、地図でもカクっとなってる辺りに繋がってるかも

時折、列車が通るプレッシャーを感じるが、隙間から激しい空気の流れがある訳でも無い
おかしいな、、、南京錠の部分が開口になってるので中を・・・

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/51/31879251/img_12_m?1421889011

フラッシュ撮影したら、も一枚ドアがあった
なる程二重になってる訳ですか

床のコンクリ部分。恐らく下に水路があって、新幹線トンネルでの湧水を排水してるんだと思う
それが水源になってる

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/51/31879251/img_14_m?1421889011

水源から降ると直ぐにJR東海道本線の橋

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/51/31879251/img_15_m?1421889011

更に降るとゲート

ゲートには許可無き・・が書かれてる
ホントは超えちゃイケナイけど、下の様子と下ればR135へ降る道
直ぐ下を沢山の車両が走るんが聞こえる
ゲートに戻る・・・ん、逆か?
農道側にはゲートが無いので、知らんうちに入ってしまったらしい

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/51/31879251/img_16_m?1421889011

さて、本題の八貫山側斜面だが、TX1の正確な場所を確認したい
どうも地図上の暫定位置がもっと左(山側)な気がする

とりあえず青線部分位まで進んでも「バレない(自己責任)」と思う

あと、緑線辺りに道が通じて無いか確認する

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/51/31879251/img_17_m?1421889011

緑線位置に道は無かった

上の農道から見降ろした時、藪に覆われてるけど繋がってる通に感じたのだが・・・
送電線柱の辺りまでは確かに道があって、線路はこちら側に張られてる

掻き分ければシングルトレイル位あるかも知れないが、チャリ担いで通りたくないな
谷に降るんは、進入した急で狭い農道しか無い

青ルートを進んで・・・

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/51/31879251/img_18_m?1421889011

しまった行き過ぎた。稜線に出ちまった

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/51/31879251/img_19_m?1421889011

とりあえず通信線の行き先方面の写真を撮って戻る

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/51/31879251/img_20_m?1421889011

結論から言えば、TX1を見付けられんかった
近くを通ってると思われるんだが、いかんせん藪が高すぎる

しかしながら、竹藪自身は日当たりの悪さ故か、入るのは難しくなさそ

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/51/31879251/img_21_m?1421889011

という訳で、下見レベルになってしまった

八貫山側は、も少し外側から探って、TX1の位置を確認しないといかん
それができれば、その下の線路ルートも判明すると思う

調査は継続という事で≪一旦終了≫
2015/01/21

東海道本線/江ノ浦山-八貫山/ハエタタキ #1

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30470128_1?1366041910

東海道本線/根府川-真鶴/ハエタタキ #3 2013年4月のハエタタキ、架空裸線路支持柱調査の続報である
去年の冬場にと思ってたのだが、色々あって一年先延ばしとなった

TX2とTX3は近くまで行ったが、TX4は遠方から視認しただけなので、近くに行ってみたい


TX4とTX1の間、新たな発見は無かったようだが、自分でも確認してみんと

撮影日 2015年01月13日

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/84/31877584/img_0_m?1421800748

ちょいと寄り道。寒ノ目山と江ノ浦山の間のハエタタキを確認。T3とT4は健在のようだ

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/84/31877584/img_1_m?1421800748

T4から手前、江ノ浦山の斜面は、向こう側から見た限り一本も見つかってない
この藪の中にあるかどうか、、、位かな
一度、T4まで行って、下から探して見るか・・・(いずれ)

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/84/31877584/img_2_m?1421800748

T2を見ると、、ありゃ上の腕木が傾いてるような
2013年の段階でも一番上の腕木が失われてたが、損傷が進んでるようだ


https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/84/31877584/img_3_m?1421800748

江ノ浦山の稜線上、工事は進んでる

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/84/31877584/img_4_m?1421800748

内容はこの通り

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/84/31877584/img_5_m?1421800748

もう一年以上工事してるが、何か建った訳でなく、どーなってるんだろ・・・

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/84/31877584/img_6_m?1421800748

案内図によると、稜線の北側斜面に建物が造られてる

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/84/31877584/img_7_m?1421800748

北側斜面の道から見ると、なるほど建造物が見えた

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/84/31877584/img_8_m?1421800748

左がY地図(3~4年前?)、右がG地図(1年位前)の航空写真

通信線経路は、此処を横切ってるが、工事が本格化する前に一度訪れてる


https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/84/31877584/img_9_m?1421800748

前置が長くなった。いよいよ本番の江ノ浦山から八貫山の調査

TX4を確認するのと、TX1との間、約240mあるので、この間にもハエタタキが立ってた筈である
残っているだろうか

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/84/31877584/img_10_m?1421800748

今期は詳細地図で正確な位置を、、、と意気込んでたんだが、
G地図の航空写真、ここらの解像度がメチャ上がってて、ハエタタキの姿が確認できる
左上は写ってるTX4の等倍画像

早速詳細地図にマークする
これなら他のハエタタキもG地図上で見つかるかも知れない

2013年には青線ルートしか通らんかったが、ピンク線ルート別の農道を降りていく

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/84/31877584/img_11_m?1421800748

TX2は健在

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/84/31877584/img_12_m?1421800748

別角度から
詳細地図の境界林手前に立っている
江ノ浦山稜線側からは視認できんかったが、意外と稜線に近い筈だ

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/84/31877584/img_13_m?1421800748

TX3も健在

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/84/31877584/img_14_m?1421800748

今回、青農道下側からTX3近くまで行ってみた

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/84/31877584/img_15_m?1421800748

稜線から青農道下側まで、残存してるハエタタキは、この2本だけだった

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/84/31877584/img_16_m?1421800748

いよいよピンク農道を、江ノ浦山-八貫山間の谷間目指して降る

TX4の確認と、その他の調査だ

帰路の見上げた写真だが、撃坂。うおっ、タイヤがズリズリする

≪次回に続く≫
2015/01/18

国道135号根府川合流部改良事業

撮影日 2015年01月13日 前回2014年12月03日

今日午後ちょこっと時間空けて根府川方面へ
湯河原からコッチへ通ってる人に、根府川合流の信号機が14日から稼働してると聞いたのだ

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/99/31873699/img_0_m?1421587847

国道135号熱海方面。何この渋滞

小田原漁港抜けてきたのだが、国道は既に渋滞してた
夏の休日午前中とかなら判るが、冬の日曜午後でっせ
湯河原からの人も「混むようになった」と言ってたけど、コッチもか?

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/99/31873699/img_1_m?1421587847

根府川合流手前

ここらから県道740号線(旧国道)への右折車線が別れる
ソッチの通行が多くて本線塞いでる感じはしない

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/99/31873699/img_2_m?1421587847

そして根府川合流、国道135号熱海方面

通常は緑矢印で直進のみ
対向する小田原方面は青になってる

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/99/31873699/img_3_m?1421587847

対向する小田原方面が赤になり、右折可の青信号となる
ただし、右折しても行けるのは県道740号線のみ

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/99/31873699/img_4_m?1421587847

そして国道135号熱海方面が赤になり・・・

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/99/31873699/img_5_m?1421587847

小田原市道、県道740号線のサイクルとなる
どっちが先だったか忘れたが、個別なので変則3サイクルか

信号機が出来る前は、直進を妨げるモノは無く、真鶴道路料金所まで、、の渋滞まではスムーズに進めた
やはり信号機で、ある程度の交通量があると渋滞するみたいだ

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/99/31873699/img_6_m?1421587847

市道、県道のサイクルが終わると、国道側に戻る

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/99/31873699/img_7_m?1421587847

国道135号、小田原方面の交差点手前にはこんな看板が出ている(もっと手前にもあるようだ)

この先国道が渋滞してる時、市道経由で石橋手前まで行けたのだが、新交差点では通行不可となった
渋滞迂回の鉄板ルートだっただけに痛い

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/99/31873699/img_8_m?1421587847

交差点、国道135号小田原方面

左折は可能だが、県道740号線のみしか行けない
旧国道経由で真鶴に戻る訳だから、左折する車なんて無い

交差点が出来たから渋滞する、、ってのは小田原方面元々渋滞するから大差無いと思う

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/99/31873699/img_9_m?1421587847

市道に行けないと看板が出てるのは、熱海→小田原方面だけだが、逆方向も市道に行けない
国道直進以外では、右左折共県道740号線のみ

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/99/31873699/img_10_m?1421587847

市道側から交差点へ新入
ううっ、侵入路の此処狭いなぁ

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/99/31873699/img_11_m?1421587847

市道から交差点右折すれば県道740号線(旧国道)、左折してその先左右で国道各方面

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/99/31873699/img_12_m?1421587847

信号待ちはあるけど、以前は対向車に注意しながら国道に出て、県道に右折するのに苦労して、、
難易度が高かった。からすれば随分楽になる

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/99/31873699/img_13_m?1421587847

青信号の写真を、、停止車両が3台だけだから行ったら撮ろうと思ったら、もはや黄色に
此処のサイクルは結構短い
元々、市道から出る車両が少なかったからなぁ (出難かったので通る車両も少なかったと思われ)

ただ国道135号熱海方面の信号機渋滞が慢性化したら、
手前の石橋先から市道に入る車が増えないか心配

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/99/31873699/img_14_m?1421587847

続いて旧国道である県道740号線から交差点に進入

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/99/31873699/img_15_m?1421587847

交差点で右左折で国道両方向である

市道に入れるのは唯一県道側からだけだが、信号機に関係なくスルーして市道へ行ける
ただ、7-9は新入禁止 (改良以前から7-9は新入禁止)

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/99/31873699/img_16_m?1421587847

県道からのルートはこの様になる

よーく見ると県道側停止線がちょいと手前になった
そりゃそうだよなぁ、図の停止線じゃ、車が詰まってたら市道側からの車が出れないもの

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/99/31873699/img_17_m?1421587847

その結果、国道に出たい車が2台で、市道スルーは塞がる

国道135号から市道に出れなくなったので、
小田原方面へは真鶴から県道→市道に行く車両が増えるだろうなぁ

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/99/31873699/img_18_m?1421587847

信号機は稼働したが、工事は1月いっぱいまでの予定
信号機の足元もまだ塞いでない

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/99/31873699/img_19_m?1421587847

青看も立てられる

横浜・平塚方面直進のみ。もはや左折案内は要らない?
ポールの数からすると1本だけでは無いようだが、看板はまだ届いてないのか

撮影中、同業(?)の方と思われる人が・・・


交差点は基本車両のみしか考慮されてない
人、チャリの通行は考えて無い (県道-市道の山側だけ歩道が有る)

国道135号から県道740号へチャリで行くんは、以前は右折路の先のゼブラゾーンで待つ手が使えたが、
新交差点になってより難しくなった

国道海側の道路側で待ち構えて、国道側総てが赤になった瞬間(国道右折車が停止)
交差点をすり抜けた
チャリで通る人は御注意を

.追記2015/08/06
同交差点、その後の改良で県道・市道側から国道135号熱海方面の右折が出来なくなりました
御注意ください
.以上追記
2015/01/16

今期防寒着

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30234383_8?1358043896

去年導入した上着

裏起毛で暖かいんだが、前空きで調整できるとはいえ、基本は着る⇔脱ぐしか選択肢が無い
また、かさばるんで冬場のザックは防寒着でパンパンになる

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/688576/11/31868911/img_0_m?1421363467

今期導入したフリーツの上着

ユニクロの薄手ではなく、しまむらで見付けた厚手
モコモコしてて、殆どセーター感覚

ウインドブレーカーと組み合わせると、↑の上着は要らない
ウインドブレーカーと共に単体で着用したりもできるので、温度調整の幅も広がる

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/688576/11/31868911/img_1_m?1421363467

なんといっても、圧縮袋で圧縮が効く
これで常時持ってても邪魔じゃない


https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/688576/11/31868911/img_2_m?1421363467

もう一店は薄手の手袋。ホムセンに置いてある

冬用手袋はインナーを想定してなく、素手に付けてたが、薄手のコレならインナーとして装着可
防寒性は殆ど無いが、して無いより暖かい・・・気がする
またカメラ操作などで冬用手袋を脱ぐ際に、素手にならんで済むという利点もある
ただ、コレは手首が締まらないので、冬用と一緒に脱げてしまう
手首が締まるタイプのが良いと思われ

でもやっぱ厳冬用にインナー/アウタータイプの奴を買った方が良いか
2015/01/14

今年初の箱根行き

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/99/31866599/img_0_m?1421242216

本日は駆動系とブレーキのメンテして出発
川音川/文久橋から箱根方面。天気は大丈夫かな?

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/99/31866599/img_1_m?1421242216

小田急・箱根登山と乗り継いで・・・

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/99/31866599/img_2_m?1421242216

強羅まで輪行

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/99/31866599/img_3_m?1421242216

メシ食って仕事して・・

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/99/31866599/img_4_m?1421242216

本日のメイン仕事は終了。これからちょい寄り道

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/99/31866599/img_5_m?1421242216

県道723号線登って・・・

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/99/31866599/img_6_m?1421242216

国道1号へ、、、ん?

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/99/31866599/img_7_m?1421242216

ぉぉぅ、此処造ってるのは知ってたけど、コンビニがオープン

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/99/31866599/img_8_m?1421242216

国道1号をヘコヘコ登って小涌谷
最終コンビニで補給。此処で7度

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/99/31866599/img_9_m?1421242216

恵明学園上で6度

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/99/31866599/img_10_m?1421242216

日当たりの悪い場所では霜柱が解けずに残ってる

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/99/31866599/img_11_m?1421242216

湯坂路口。本日は国道1号旧の調査(というか写真漏れを取りに来た)だが・・・

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/99/31866599/img_12_m?1421242216

切り出しの方は、、まだやってるみたい

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/99/31866599/img_13_m?1421242216

芦之湯フラワーセンター

カナロコによると3月で閉所するとな
http://www.kanaloco.jp/article/81894/cms_id/117508

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/99/31866599/img_14_m?1421242216

流石に寒い。天候も怪しく・・・

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/99/31866599/img_15_m?1421242216

国道1号最高地点だが、またもや箱根峠からの風が強い

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/99/31866599/img_16_m?1421242216

芦ノ湖へ向かって下るが、雲が降りてきた・・・
日没まで、まだちょいあるんだが、どんどん暗くなってくる

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/99/31866599/img_17_m?1421242216

芦ノ湖には降りずに県道75号線へ
寒ぶいので下り装備を装着

こっから芦ノ湖沿いの県道75号線、アップダウンがあって体温調整が難しい

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/99/31866599/img_18_m?1421242216

県道735号線分岐(大涌谷分岐)。此処でで4度

走り出したら目の前をタヌキが横切る。カメラ間に合わず

湖尻から仙石へ向かい・・・

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/99/31866599/img_19_m?1421242216

夕飯。どんだけ餃子が好きなんか思われるかも知れんが、此処で食わない事には・・・

ちなみに栢山店のHDDが年末にトンてしまったPC
修理して昨日の夜収めたのだが、御土産に二人前貰ってる。まだ食ってない

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/99/31866599/img_20_m?1421242216

まぁ、こちらは年頭の挨拶だけなんで、、、

出ると然程寒くない (多分5度位)

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/99/31866599/img_21_m?1421242216

いつもの林道経由だが、極寒テストは物足りんかった
ゲートはまだ閉まったまま