2014/12/31

惜別 2014

もう大晦日。今年もあと1日で終わりです

今年も色々な事がありました

というより人生的に一大事があった訳で、
その関連で2014年は探索もろくに行えず、近場のチョイレポばかりとなってしまいました

何があったかは言わんでも良いかとも思ったんすが、
年明けに御正月モードもスペシャルも無いので、簡単に・・・


春に父が亡くなりました


てな話なので、後は読み飛ばして構いません。正月早々に読むネタじゃないすから


以前から腎臓が悪く、入院・透析一歩手前だったのですが、
今年が明けてから調子が悪くなり、殆ど寝たきりの毎日

これじゃイカンと入院させるか考えてたんすが、3月某日に脳梗塞で倒れ、緊急入院
処置の結果各所は軽かったんすが、左足マヒの状態

入院先で面倒を見る為に、毎日午後には看護を兼ねて面会
従って、午前中に外回り、夜に持ち帰り仕事

リハビリを行うんすが、動いてなかったせいか筋肉が弱まってて、進みません
この先、リハビリ専門の病院に転院して数ヶ月はかかるだろう・・・

こんな状況じゃ、探索は殆ど無理で、3月は行けても早川のミカン山程度
転院先が遠ければ、仕事すら差し支えるなぁ・・・と思ってたんすが

4月になって腎臓の方が悪化
某日病院から呼び出されて「今日で恐らく・・・」
面会した時点では意識があったのですが、後に低下して、、
家族・親戚の見守る中、静かに息を引き取りました。父は昭和7年生まれ、82歳でした


さて、これからが大変。昨年母方の祖母が亡くなった のですが、そん時に「そのうち自分トコでも・・・」
と葬儀や手続きなど、なるたけ見といたのが役に立ちました
斎場は自宅に近場のトコ。縁者の葬祭で何度か行ってるので此処と思ってた

父方、母方共に兄弟は多いのですが殆ど地元、気兼ねも無く手も足りてるので
親戚までの簡単な家族葬としました

母が喪主で私が施主
喪主が主宰者だが施主はゼネラルマネージャーのようなモノ
仕切んなきゃならないので大変でした

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/07/31838807/img_0_m?1419955829

通夜・葬式とつつがなく行われ、無事終了。桜の花びらの舞う中、荼毘にふしました
(県西では山北・真鶴・小田原位にしか火葬場は無く、小田原斎場にて。桜が沢山植わってる)

さて、続いては納骨となるのですが、墓がありません
父は次男なので自分の家の墓は無いのです
コッチは考えて無かったので、近場から探して・・・
知合いに御寺さんが何件か有り、是非ウチで、、てな事になると厄介なので、
無宗教で入れる霊園を探しました

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/07/31838807/img_1_m?1419955829

結局、此処に

自宅からチョイ離れてるけど、駐車場からはフラットで、足腰の悪い母も満足
(斜面に造られた霊園では御墓参りが苦行になってしまう)

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/07/31838807/img_2_m?1419955829

お勧めは此処です。家族少ないからコンパクトなので良いと、狭いスペースですが

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/07/31838807/img_3_m?1419955829

ん?裏の方は「漢」な人のようです
(ネタみたいだが、まったくの偶然。場所は勧められたんだからね)

墓石は気持ちだけグレード上げて、、、暫し掛かるので納骨は後に・・・


さて、その間に事務的手続きを。実はコレが大変でした

まずは各種引落しが家長である父の名義の口座。父の口座は使えなくなるので、その口座変更
よく「死亡したら口座がロックされて引き出せなくなる」なんてハナシを聞きます(と思ってた)が、
実際にはそんな事はなかった
ただ、相続に関係はします

その相続。土地建物などの不動産、貯蓄や保険などの動産を評価額等々で算出し、
遺言は無かったので本来は法定相続となるのですが、
遺産分割協議書を作って相続権を持つ総ての人(相続人)の承認を貰い、
コレは誰それに、、てな塩梅に分配
まぁ家族だけのハナシですからね (ウチの場合、嫁に行った姉まで必要)

父方のひーじぃちゃんの戸籍 は、相続に関して必要だったのです
(父が生まれて最初に載った謄本として。記載のある謄本総てが必要となる)

と詳しい話は、、当初は自分でやってたんすが、かなり面倒
結局最後は行政書士に頼んじゃいました。土地建物の名義変更もあるしね

後は相続税ですが、来年行われる税制改正以前だと、非課税に収まるそうな・・・

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/07/31838807/img_4_m?1419955829

秋に納骨して、一応の完了

夏には墓石出来上がってたんすが、父の葬儀に来て頂いた伯母(既にかなり悪かった)が後に亡くなるなど、
高齢者が多いモンですから、涼しくなってから行いました


父が亡くなった4月から、13ヶ月が喪中となります
あまり厳格にする必要は無いのですが、次2015年の正月はオトナシクしてよう、、
(アソビに行ってて親類にバレたら小言が飛んでくるよーな)

というのがウチの見解なので、御了承ください

御言葉的レスは不要です。お気持ちだけで十分
スポンサーサイト



2014/12/27

国道1号x小田原箱根道路 山崎IC工事

撮影日 2014年12月25日 前回 2014年11月02日

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/44/31833344/img_0_m?1419680457

小田原箱根道路。両サイドが併用済みの箱根新道接続で、間が国道1号山崎へ繋がるランプ
分岐直ぐの此処は既に舗装も終って工事車両が止まってる

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/44/31833344/img_1_m?1419680457

山崎IC全体からすると黄星の辺り
そうだよな、赤枠で囲ったトコは山崎ICの国道1号接続部で此処が山崎ICという訳ではない

現在、小田原箱根道路は箱根新道と繋がってるのみで、
山崎ICの完成で小田原箱根道路-国道1号山崎の通行が可能となる
(国道1号と箱根新道は当初から接続している)

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/44/31833344/img_2_m?1419680457

現場に向かう途中、箱根新道を超える歩道橋、
すなわち歩道部から階段が降りてカルパートに繋がってるのに気づいた

こんなトコに穴開いてたっけ?

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/44/31833344/img_3_m?1419680457

小田原方面、国道1号と箱根新道出口は合流する訳で、山側の歩道がどうなるか気になってたんだが、
なんの事はない。カルパートで川側に移るのだ

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/44/31833344/img_4_m?1419680457

カルパートを抜けてA地点に出る (旧道と接続してる別のカルパートは以前から在る。Bに出る)

この先、小田原方面は山側(道路左側)に歩道は無い
風祭(歩道橋)まで、川側にあるのみ (途中、かなり狭いが)

ちなにみに、此処から箱根湯本方面も、湯本歩道橋で川側に移る片歩道である

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/44/31833344/img_5_m?1419680457

現場着

そう、歩道で思いだした。擁壁の上に繋がる階段は出来てたんだが、なんと入口が金網フェンスに

拡幅前は道路沿いの歩道が無かったので、擁壁上に歩道が造られてたが、
車道沿いの歩道が出来るんで、上は必要無いという事か・・・
(じゃ、何故階段造ったんだろ)

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/44/31833344/img_6_m?1419680457

高架橋の上、舗装終ったかな?

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/44/31833344/img_7_m?1419680457

と、切通し(箱根湯本方面)を見ると、状況が変ってる

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/44/31833344/img_8_m?1419680457

実は橋台からのアプローチ(取り付け部)の施工が始まってる
擁壁工が終わってからと思ってたんだが、、、

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/44/31833344/img_9_m?1419680457

が、直ぐに現道にぶつかりそう
とりあえず、出来るトコまで造ってしまおう、という事なんだろか

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/44/31833344/img_10_m?1419680457

送電線下の最後の部分の擁壁も、基礎が終わって鉄筋が立ちあがってる

うぉ~急ピッチだ、、、というより、前回から2ヵ月弱もの間レポって無かったからだ

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/44/31833344/img_11_m?1419680457

箱根湯本側の道路側、歩道との境界になる部分も出来てる

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/44/31833344/img_12_m?1419680457

湯本歩道橋からのビュー

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/44/31833344/img_13_m?1419680457

高架橋の上はコンクリ打ちまで終ってる

全体から見れば、擁壁もあとちょっと
もう殆ど出来てると言っても過言では無いなぁ


今年度(平成26年度、すなわち平成27年3月末)完成予定


関東地方整備局 記者発表資料/平成26年度 横浜国道事務所の事業概要
http://www.ktr.mlit.go.jp/yokohama/report/2014/20140430_01.pdf
2014/12/26

函嶺洞門バイパス工事

撮影日 2014年12月25日 前回 2014年11月02日


https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/02/31831202/img_0_m?1419562072

函嶺洞門のバイパス工事現場である。前回から2ヵ月弱も来れんかったのか・・・

11月末に駐車場・トイレなどの設備が完成している

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/02/31831202/img_1_m?1419562072

洞門の箱根湯本側抗口

目隠しフェンスの替わりに金網のフェンスが設置されてる

駅伝の際、見っともない姿が放送されるんかと嘆いてたが、一応の景観は保てそう

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/02/31831202/img_2_m?1419562072

久々に中を覗く

工事中は物置として使われてたが、すっかり片付いてる

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/02/31831202/img_3_m?1419562072

金網フェンスは道路部分だけでなく、歩道もしっかり塞がれてる

歩道部分の通行位良いんではないかと思うが、落石等の可能性はあるから安全が確保されるまで無理か
(歩道部分、以前落っこちてきた物で手摺が凹んだりしてたものなぁ)

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/02/31831202/img_4_m?1419562072

湯本側旧歩道には融雪装置がドンと設置されてる
(凍結防止か?)

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/02/31831202/img_5_m?1419562072

バイパス早川側(洞門側)の駐車場

車両通路は一通形式になってる
洞門側にフェンスがあるが、人用通路になってる訳ではない

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/02/31831202/img_6_m?1419562072

バイパス山側の駐車場・トイレには、横断歩道で国道を渡る事になる

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/02/31831202/img_7_m?1419562072

山側駐車場には、大型バス2台のスペース(前写真の看板裏辺り)があるが、切り回しが大変そう

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/02/31831202/img_8_m?1419562072

宮ノ下側の転回場にも融雪装置が設置されてる

ここから上での通行規制の際、転回場が利用されるが、ここらで積雪があるのは年に何回あるか・・・
しかし、そん時に積雪で使えなかったら意味無いんで、融雪装置は無きゃ困るか

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/02/31831202/img_9_m?1419562072

洞門宮ノ下側抗口には、まだ工事飯場が残ったまま

駐車場等は一応完成してるが、工事期間としては来年1月末まであるので、まだ片付かないか


正月に全国放送でお披露目となる函嶺洞門の今の姿
見る人はどう思うだろ
2014/12/25

多分今年最後の箱根行き

今日は午後から箱根湯本

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/80/31830380/img_0_m?1419512646

箱根湯本~塔之沢間の国道1号では、路側の清掃が行われてた
正月の駅伝に向けてかな

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/80/31830380/img_1_m?1419512646

ヘコヘコ登って大平台下から裏道へ

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/80/31830380/img_2_m?1419512646

渋滞してる時にショートカットとして通る位だけど、凄い急坂

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/80/31830380/img_3_m?1419512646

途中、知らない道を見つけた。何コレ!

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/80/31830380/img_4_m?1419512646

途中、降りる階段は箱根登山鉄道の保守用だな。この下にトンネル抗口が在る

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/80/31830380/img_5_m?1419512646

道はまだまだ続く。山登り出来る装備はしてきたけど、この先ずっと、、たったら大変
地図を確認してから来よう

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/80/31830380/img_6_m?1419512646

上の方に湯坂路を超える高圧線鉄塔が、、その保守道かも知れない

大平台を過ぎて宮ノ下を超えて国道138号へ

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/80/31830380/img_7_m?1419512646

八千代橋の傍にはこんな古写真が何枚か貼られていた

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/80/31830380/img_8_m?1419512646

付近は雑草整備と冬枯れの御掛けでかなり見通しが良くなってる
写真にあった旧橋はこの辺に架かってて、両岸とも橋台を確認出来た

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/80/31830380/img_9_m?1419512646

宮城野にて旧々橋のあった辺りを探る

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/80/31830380/img_10_m?1419512646

仙石に付くと金時山に雲がかかり出した。予報じゃ大丈夫の筈なんだが

仙石では仕事無いので挨拶だけ(あとメシ)

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/80/31830380/img_11_m?1419512646

最後のコンビニで補給

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/80/31830380/img_12_m?1419512646

いつもの明神林道はゲート閉鎖中

19日位から通れない状態が続いてる。積雪・凍結の為だが、どんな様子か見に行く
箱根町HPで確認しといたんで、靴の滑り止めは持参してきた・・・が

林道に入って暫くすると自動車が登ってきた。鍵を持ってる人だろう
そのまま追い越して金時隧道に向かったから、通れるじゃん

積雪楽しみにしてたのに・・・何も問題なく地蔵堂に抜けられた
(黒白林道のゲートも当然閉鎖中だった)

気温、氷点下まで下がるかと期待してたが、ギリで届かなかったようだ
それでも今年用の防寒着のチェックは出来たので良しとするか

個別のネタは後程。寝落ちしさう・・・
2014/12/15

新東名/松田町/中津川橋

撮影日 2014年12月07日

新東名/秦野市/葛葉川、県道706号付近 を見て廻った後、松田町の県道710号線を寄方面へ

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/12/31810112/img_7_m?1418574843

新東名は神奈川県西部を秦野市、松田町、山北町と通るのだが・・・

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/12/31810112/img_8_m?1418574843

松田町においてはトンネルを出て橋梁超えてトンネルへと抜けていく
僅かな明かり区間だけ。急峻な谷なので、殆ど橋一本の通過だ
(余談だが、現東名高速の大井松田ICは大井町にある)

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/86/31800986/img_20_m?1418002244

新東名の標識は以前から見てるので県道710号線を進んでくと、織戸組の採石場上にフェンスが出来てる
(緑星印)

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/86/31800986/img_21_m?1418002244

新東名の建設だと!
新東名の標識は200m程先にあるんだが?

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/86/31800986/img_22_m?1418002244

覗き込むと広場になっていた。工事用のヤードになるのか?

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/86/31800986/img_23_m?1418002244

ハテナのまま、新東名の標識の場所に到着

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/86/31800986/img_24_m?1418002244

下り線側の標識は清津峡キャンプ場入口に在る
此処から100m程下った中津川沿いにキャンプ場はある

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/86/31800986/img_25_m?1418002244

道路フェンス裏には工事案内板が置かれてる。やはり此処で工事なんだろな

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/86/31800986/img_27_m?1418002244

開発許可標があった。道路建設の為林地を伐採するのだ

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/86/31800986/img_26_m?1418002244

いや、既に始まってた。キャンプ場へと下る道だが、伐採が進んでるようだ

此処にかかる橋は県道より低いトコに架かる筈。トンネルの抗口も同様
キャンプ場への道は人道で、とても車なんて通れない
どっかに工事用の道路が造られるんだろ

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/86/31800986/img_28_m?1418002244

此処から谷底は見えないが、橋台かトンネルの抗口は対岸(中津川右岸)に出来る筈
トコかな~

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/86/31800986/img_29_m?1418002244

イヤ、そっちじゃなくて、あのブルーシートのあるトコ
あそこに対岸のトンネル坑口となるそうですよ

嗚呼、ありがとうございます。流石に詳しい・・・

って、実はウロウロしてる間に一台の車が来てすっと停まり、
降りてきた人と新東名出来るんですってねぇ~現場端会話してたのだ

ヤケに詳しいのは、なんと清津峡キャンプ場の人だったのだ

道路から離れたキャンプ場は、静かな良い場所にあるんだが、新東名が出来る事でどうなるのか、、
心配なさってた
うむ~工事の間は結構五月蠅いだろうなぁ

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/12/31810112/img_1_m?1418574843

てな訳で、200m程手前にあったフェンス(緑星印)は、工事用道路の起点となるそうだ
そこから谷底へ工事用道路が造られる

新東名の中津川橋(仮名)は、凡そ280m位だから大体この辺に架けられる
(資料は無いのでざっくりと造った)

架けられる橋の仕様は判明している
PC連続エクストラドーズド箱桁橋の片持張出架設、上り線が2径間 267.5mで。下り線は3系間 278.0m
最大支間長は上り線の 132.7m、最大橋脚高は下りP2の 42.0m

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/12/31810112/img_0_m?1418574843

出来上がりはこんな感じ。中津川下流側からの見た目です


まだ工事用道路にかかり出した段階なので、まだ先ですが、この現場も熱いなぁ


≪以上≫


えっ?キャンプ場の人にキャンプ場を通る道、
寄入口から中津川沿い、地図に描かれてて現存しない道について聞いてみたかって?

勿論、聞きましたとも!

まぁ、調査等で予想した通りでしたが、、、じゃ、そういう事で
2014/12/14

新東名/秦野市/葛葉川、県道706号付近

撮影日 2014年12月07日

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/86/31800986/img_8_m?1418002244

新東名/秦野市/金目川付近 で、羽根トンネル東側から掘削が始まってるとお伝えした
じゃ、反対側はどーなってるのか?西側で工事が始まったとはまだ聞いて無い

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/86/31800986/img_9_m?1418002244

羽根トンネル西側、葛葉川沿いの道に、新東名の標識が立ってる
此処を通る訳だから・・・

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/86/31800986/img_10_m?1418002244

葛葉川対岸(左岸)のあの斜面にトンネルが出てくる訳だ
まだ工事始まって無い

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/86/31800986/img_11_m?1418002244

それよか反対側、県道706号線方面に延びる先に異様なモンが・・・
家の基礎が並んでる。新築じゃなく、取り壊した跡だ

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/86/31800986/img_12_m?1418002244

左岸、トンネルが掘られる斜面に登ってみた

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/86/31800986/img_13_m?1418002244

下から見たんでは判らんかったが、こちら側にも取り壊した跡の基礎がある (ピンク枠)
右岸側に続いてる (黄色枠)

このラインに新東名が建設されるのかぁ
本工事はまだだが、着実に近づいて来てる

坑口の標高が判らんので正確な位置は不明だが、現在居るここらに羽根トンネル西口坑口が出来る筈

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/86/31800986/img_14_m?1418002244

斜面を下りる途中にも赤白杭が立ってた
(車中から撮影したんでガラスに写り込んでしまった。この日は車で訪れている)

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/12/31810112/img_2_m?1418477363

G地図の航空写真モードで、建物の基礎だけ残ってると思われるトコを黄色マークしてみた。赤〒が標識
概要図から起こしたラインより、若干北側を通っている

現地では気づかなかったが、緑ライン内に新しい道路が出来てる
工事用道路だろうか


https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/86/31800986/img_16_m?1418002244

続いて県道706号丹沢公園松原町線と交差する場所

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/86/31800986/img_17_m?1418002244

現地では「う~ん、此処通るんか。何も無いなぁ」と物足りなさを感じたが・・・

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/86/31800986/img_18_m?1418002244

先程の葛葉川からこの間には、秦野SAが出来る
新東名本線ライン以外にも、怒涛の基礎だけ物件が広がってたのだ

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/86/31800986/img_19_m?1418002244

県道706号線から西、四十八瀬川を超えて松田町に出るまでの間に、
秦野ICが出来、そこに繋がる秦野西ICのランプ道、国道246号ランプ、
厚木秦野道路への接続などがあるが、これらはヤヤコシイので別の機会に御報告します

この後、松田町側県道710号線へと向かったのだが、そこで待ってたモンは意外な事に・・・
≪次回、乞うご期待!≫
2014/12/13

ここんトコ遅うございます

先週末の親戚の弔事と重なって、急な仕事が入ってて出仕事が続いたっす
現場が横浜なんで、コッチ帰ってくるのが遅くなって・・・

ィャ、横浜までチャリで行ってる訳じゃない。一緒に行く人のトコまでのチャリ走なだけですが


https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/12/31810112/img_3_m?1418477363

足柄紫水大橋と県道711号線に青看が付きました、、、見えない

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/12/31810112/img_4_m?1418477363

画像補正って、青看読めないじゃない

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/12/31810112/img_5_m?1418477363

日増しに寒くなって、今日の帰りは10時頃だが5度とメチャ寒い
明日の朝は氷張るかな

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/12/31810112/img_6_m?1418477363

この時間だと御殿場線もかっ飛んでます

だったらイイナ。単なる夜景モード(長露光)撮影


新東名ネタも準備しといたんだが、書いてる暇なくて・・・
レス等も保留のままです。すんません
2014/12/08

平塚~秦野 駆け回り(車で)

先週末に従妹が亡くなり、弔事で土日忙しく出かけられない・・・
7日(日曜)は、自宅~平塚~秦野と車で移動したんで、そん時に要所だけ撮影してきましたん

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/86/31800986/img_0_m?1418002244

西湘バイパス大磯上り出口。毎度お馴染み国道134号渋滞
4車線化が完成すれば、若干は良くなるかな

現在は拡張した海側に暫定2車線(片1車線)で通行

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/86/31800986/img_1_m?1418002244

国道134号/花水川橋は下流側に造られた新橋を下り1車線、旧橋が上り1車線で通行
新橋の供用は9月頃から行われている
(既に車では通行してるんだが、なかなか来れない)

神奈川県/国道134号[高浜台交差点以西]
http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/f70249/p10077.html

平成26年度供用開始予定

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/86/31800986/img_2_m?1418002244

平塚から金目川沿いの県道62号線

富士山-!ではなく、交差する県道63号線の吾妻橋

現在は下流側に造られた仮橋を通行してる
旧橋は取り壊し直前で、その跡に新橋が造られる


平成29年度完成予定


https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/86/31800986/img_3_m?1418002244

秦野市に到着し、帰りはちょいと寄り道。葛葉川へ

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/86/31800986/img_4_m?1418002244

現在地は緑星印。新東名の羽根トンネル、西側抗口がこの辺なんだが

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/86/31800986/img_5_m?1418002244

ん? あれは・・・

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/86/31800986/img_6_m?1418002244

箱根ロープウェイの二代目ゴンドラ?

県道706号線との交差もチェックして松田町へ

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/86/31800986/img_7_m?1418002244

県道710号線「寄」へ向かう道の途中

新東名との交差はもちょい先なんだが、こんなトコに現場がある。なぜ?


色々な謎と新たな事実が!詳細は後程
2014/12/05

小田原市早川/谷戸川を探せ!

これまでのあらすじ 小田原市早川/車川を探せ!


https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/28/31748628/img_15_m?1415467271

小田原市早川に漁港が出来る前、車川という川が流れていて、、、

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/725107/96/31758796/img_0_m?1415961883

熱海街道には車川橋が架かっていた

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/31/31793931/img_10_m?1417639086

大正9年の車川河口

そして谷戸川には儘下橋が架かってた

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/725107/96/31758796/img_3_m?1415961883

現存する川なとからして、ここら辺が谷戸川/儘下橋なんではないかと予想したんだが・・・

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/11/31796211/img_0_m?1417752227

ローカルな地方地誌「私の早川誌/青木友吉」に書かれてた

車川に関する文中に 「川は一夜城の山裾を流れ、海蔵寺前で谷戸川と堰によって分流されている。」
(流は旧字)
20141215追記
「流」ではなく「派」であるようだ。旧字体では無い
粟船住さん、ありがとうございます
以上追記

また別の章で 「字木地挽より車川から谷戸川が判れ、山裾をぬって西に流れ、
途中金掘沢の湧水を合わせて東流して海に入ってる。」

と、まさしく探してた答えが載っていた

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/11/31796211/img_1_m?1417752227

現車川(山根排水路)が暗渠となる場所が海蔵寺前(入口)である

そこから別れる・・・早川駅裏の道に暗渠水路が続いてる

そして第3早川(沢)≪これが金掘沢か?≫の暗渠と合流し、
海に向かって流れて、熱海街道と交差する

谷戸川の推測は違ってたが、結果として儘下橋の位置は正しいようだ

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/11/31796211/img_2_m?1417752227

再び車川の暗渠となる場所。ちょい手前で水路は別れる

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/11/31796211/img_3_m?1417752227

暗渠となる場所で車川は左に、谷戸川は右に別れる

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/11/31796211/img_4_m?1417752227

ここからが東海道本線早川駅の裏手を行く道である

道路右側(山側)にコンクリ部分が続いてるが、これが暗渠水路である

このようにコンクリ部の下の水路は、元々開渠だった水路に蓋をした、、というケースが殆どである
(ようは,道端に川が流れていた→コンクリ化等され水路となった→蓋された)

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/11/31796211/img_5_m?1417752227

駅裏手道は一夜城への道、関白道を横切る
「石垣山/一夜城なんたら」の石碑は昭和10年8月道路なんたら・・・

上の方にある石碑 では、昭和29年8月1日 関白道改修組合/整備記念
それ以前にも碑を建てるイベントがあったのだろうか

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/11/31796211/img_6_m?1417752227

通りすがりの人に聞いてみた。この暗渠水路は御存じ?「にゃぁ」

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/11/31796211/img_8_m?1417752227

早川観音の前を過ぎて

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/11/31796211/img_9_m?1417752227

眞福寺の前を過ぎて、、水路に架かってた参道石橋の名残があればなぁ
狭い道だからそういうのは無理か

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/11/31796211/img_10_m?1417752227

そして金掘沢(第3早川(谷))の暗渠水路と合流

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/11/31796211/img_11_m?1417752227

合流ポイントを覗き込んで見た。ちゃんと合流してる。上側高い方が金掘沢

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/11/31796211/img_12_m?1417752227

金掘沢と合流したが本流は谷戸川という事で、東進し海へ向かい、東海道本線の「中沢開きょ」を潜る

資料を見つける前、此処に来て 「また一つ違った沢名が!」 とトホホ状態になったのは内緒だ

暗渠水路は金掘沢と合わさった為だろうか、水路幅は道の半分にもなる

両側石積み橋台なんで熱海線/大正時代からの橋長である。元々開渠水路と道半分だったんだろな

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/11/31796211/img_13_m?1417752227

鉄道を超えて東進

昔は海が見えたんだろうが、今は防波堤の向こうに西湘バイパス/ブルーウェイブリッジ

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/11/31796211/img_14_m?1417752227

そして暗渠水路は熱海街道に出る。街道の向こう側(海側)は一部開渠になってる

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/11/31796211/img_15_m?1417752227

街道側から見れば、暗渠水路が横切る

此処こそ、神奈川縣皇國地誌残稿/下巻 早川村に書かれてた「儘下橋」が架かってた場所だ

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/11/31796211/img_16_m?1417752227

昔の航空写真で見れば、この通り。昭和21年

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/11/31796211/img_17_m?1417752227

拡大。海側の開渠が気になったのだが、街道山側もこの時代暗渠化されておらず、開渠だった風に見える
道路熱海側(下側)に筋が続いてるような
金掘沢と合流する前も、開渠だったかも知れない
(もっと上流の人家の並びでは流石に暗渠化されてたみたい)

熱海街道交差は、既に暗渠化されてるようで、橋梁形式ではなさそ

水路(谷戸川)は熱海街道を過ぎると国道・・・いや、この時代はまだ防波堤を潜って海岸に流れ出てる

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/11/31796211/img_18_m?1417752227

近くの地下道で国道を潜って海岸に出た

写真右上。水路は矢印の辺りなんだが、、、防波堤に四角くコンクリで蓋されてるのが怪しい

左上航空写真で、海岸に出た辺りからコンクリの道みたいのが・・・
それが左下写真であるが、この下に水路が流れてるかは不明

付近の海岸は、新港の隣西側地区辺なんだが、工事の為立ち入りも出来んし、
航空写真でもドコに流れ出てるかは判らんかった


なにはともあれ、谷戸川/儘下橋が判明したのは嬉しい≪完了≫
2014/12/04

国道135号根府川合流部改良事業

撮影日 2014年12月03日 前回2014年10月29日

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/31/31793931/img_11_m?1417639086

めっさ風強い!おまけに西風なんで、根府川方面に向かう国道135号がキツイ!

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/31/31793931/img_12_m?1417639086

国道135号 小田原市米神地区 越波対策事業 の現場は波濤が凄いんじゃないかと悪い期待で来たのだが・・・

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/31/31793931/img_13_m?1417639086

風は凄いのに波静か。風向きなんでしょかね

越波対策事業の方は以前と変わらず放置プレイです

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/31/31793931/img_14_m?1417639086

根府川合流の現場にやってきました

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/31/31793931/img_15_m?1417639086

交差点、信号機まで出来てる!

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/31/31793931/img_16_m?1417639086

交差点部。この日は交通量調査が行われてました

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30393975_11?1363477405

完成の暁には国道135号と、市道・県道740号線との唯一交差点となる部分

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/31/31793931/img_17_m?1417639086

熱海側から。道路構造物はほぼ完成してます

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/31/31793931/img_18_m?1417639086

小田原市道側から

埋設用コンクリ部材とかがちょこっと残ってるけど、まだ工事あるのかな?

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30393975_10?1363477405

この日は交差点内、グリーンゾーンになると思ってた場所にコンクリ打ってました

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/31/31793931/img_19_m?1417639086

とっとと開通してしまえば良いのに、、、
と思うんすが、工期は来年1月末まであります
(県のページでは開通予定などの情報はまだない。最新資料では片浦合流となってるモノもある)