2014/10/31

南足柄市/千津島苅野線未成橋

たからったさんの埼玉発 おとなの小探険にて、南足柄市の未成橋が取り上げられたのでフォロー的記事


私自身も2009年に訪れている 南足柄市某所の未成橋
https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/87/9241287/img_0?1233388415


当時聞いた話では、この先トンネル等予算が掛るんで中断してるトカナントカ
(すまん、古い話なんでどーだったんかよく覚えてない)

ネタ的投げっぱなしだったんで、計画も含めてちゃんと解説

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/725107/60/31732160/img_0_m?1414726773

この橋は都市計画道路/千津島苅野線の一部で、
県道74号小田原山北線からアサヒビールまでが2002年以前に開通、
そのちょい先から県道78号御殿場大井線に出るトコまでが未成区間

未成橋は未成区間のアサヒビール側端にある
未成橋地図(航空写真)

未成橋が超えるのは川の無い小さな谷で、2径間40m程度の橋
計画ではこの先貝沢川を超える橋、稜線を潜るトンネルを経由して、県道78号線に接続する
未成橋以降はまったくの手付かずだ

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/725107/60/31732160/img_1_m?1414726773

南足柄市都市計画道路の見直し によると、未成区間は490m

橋梁・トンネルと建設コストがかかる上に、アサヒビール以外の利用価値が不明
県道78号線に繋げる意味不明的な感もある、、が

他の幾つかの計画は見直されてるのに平成25年度時点で、この計画は継続となってる

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/725107/60/31732160/img_2_m?1414726773

いつ未成橋が造られた(というのも変、途中でコケた)かは、
先レポではアサヒビールの操業した2002年としている

2009年当時、見た感じが数年は経ってるし、タイミング的にその辺りと思ったのだが、
航空写真をよーく見ると、2002年に東側(アサヒ側)橋台まで出来てる。橋脚は微妙
2004年になると出来上がってるか施工中なので、その頃に造られたと見てよいだろう

いつ完成するかは、、、大分先な感じがしてたんだが、
例の南足柄市と箱根町を連絡する道路 行程表が動き出したんで、なんかやる気っぽい

タウンニュース/南足柄市 県との連携を強調
http://www.townnews.co.jp/0608/2014/02/22/226340.html

『南足柄市と箱根町を結ぶ県道「南箱道路」(仮称)の整備に向けて、
都市計画道路「千津島・苅野線」の接続に向けた調査・設計費5000万円を計上』
スポンサーサイト



2014/10/30

国道135号根府川合流部改良事業

撮影日2014年10月29日 前回2014年07月06日

去年、法面が出来上がり、それからずっと放置だった合流事業、すなわち交差点設置工事が再開された
車で通った時に気付いたんだが、なかなか来れず、
下手すりゃ完成後かと気をヤキモキさせてたんだが、ようやく現場へ行く事ができた

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/04/31729004/img_3?1414577795

小田原側から。トンネル掘って斜面削って造られた広場に、工事が行われている

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/04/31729004/img_4?1414577795

国道からじゃ見れないので、県道熱海側から。重機が入ってるが・・・

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/04/31729004/img_5?1414577795

道路側はもう出来上がってる!雨水桝も出来てるので整地して舗装を残すのみなのか?

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/04/31729004/img_6?1414577795

ああ、交差点部はまだなのね。黄色ラインが国道135号と接する交差点口となる

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30393975_11?1363477405

暫く平面図を見て無かったから、どんなだったか・・・
県道740号線も市道も、斜め合流は塞がれて、交差点のみで国道と接する事になる

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/04/31729004/img_7?1414577795

振り返って。交差点部を除く部分が先に造られたようだ
とは言え桝まで出来てるんでちゃんとした形になるまで時間はかからんだろうな

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/04/31729004/img_8?1414577795

市道側から。右にぐるりと曲がるのが判り易い

道路が出来てから信号機の設置等・・・意外と年内に形になるかも

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/04/31729004/img_9?1414577795

てな事思ってたら工事期間は来年1月末まで。3ヶ月かぁ、出来ちゃうかな?
県のHPでは、まだお知らせは無い

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30393975_10?1363477405

完成すればこんな形になる
2014/10/29

本日の日の入りは16:50だそうだ

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/04/31729004/img_2?1414577795

5時位から暗くなり、この時間では既に夜だ

日が短いので寄り道で行けても、暗くて撮影出来ないんだよなぁ

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/04/31729004/img_0?1414577795

それでも本日の出張り仕事の最後が板橋で、暗くなるまで1時間位はあったので、
国道135号を根府川へ

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/04/31729004/img_1?1414577795

再開された根府川合流の現場に寄ってきたっす
本レポは後程
2014/10/25

生存報告/ヤビツ峠

御無沙汰してます

9月頃に調子を悪くしまして、いまいち、、ぃゃ、いま2位の塩梅です
寝て起きても疲れが取れず、各種持病もキツイ

本格的に療養する程では無いので、休養大目で仕事をこなしてけばなんとかなるだろう・・・
と探索等を休止してたんすが、その間にも仕事は溜まり続けて、結構悪循環です
復帰もボチボチとなるかと思いますが、生温かく見守ってください

チャリ走も寄り道せず仕事分だけ廻ってるのですが、いかんせん平地しか走ってないと鈍ります
先日、、もう先週か、、調子見がてらにヤビツ峠まで登ってきました

撮影日 2014年10月18日

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/44/31720444/img_0?1414186083

四十八瀬川甘柿橋から丹沢。晴天が続き気持ち良い日でした

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/44/31720444/img_1?1414186083

国道246号名古木から県道70号線へ

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/44/31720444/img_2?1414186083

前半部の難関、蓑毛の急坂を登りきった

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/44/31720444/img_3?1414186083

菜の花台でチョイ休憩

花粉症の症状が出て、、薬は飲んでるのだが、半日と持たない
調子が悪い時はいつもこんな感じ
薬は常備してるのでドピる

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/44/31720444/img_4?1414186083

ヤビツ峠着

意外な事に体力的には問題無い
ただ、気温15度程度なのに寒く感じる
下り防寒を着用してユルユル下る

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/44/31720444/img_5?1414186083

のんびり登ったので既に夕闇
富士山が綺麗

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/44/31720444/img_6?1414186083

夜景も

それでも真っ暗になる前に下界に戻れた

ただ、指先の冷えは辛い。下っても回復せんのでホットドリンクで戻す
そろそろ「保温」では無く「加温」的なモンを考えないといかんな

ぶっちゃけ歳なんでしょうね