撮影日 2014年08月08日
#1 の続き。鷹ノ巣山林道終点付近の通信線跡を探る

伐採・植林されてしまったので、架空線跡が消えてしまってる
次の候補地は塔ノ沢/環翠楼の送電ルート、畑宿側にちょい下った地点。植林されて無い区間

作業路がソッチに延びてるので楽できる

作業路の末端へ来ると・・・

架空線の方向は向こう。明るく開けている

航空写真では植林地になってるが、伐採されてた
架空線が通ってた植林地が伐採され、次の世代も伐採されたというのか

伐採された跡地は、柵で覆われ苗木が植えられてる

苗木に注意しながら架空線方向に進むと前方に電柱が見えた

電力線の電柱。環翠シリーズだがプレートはキツツキ避けの板が巻きついて読めなかった

探してるのは通信用なので、この電柱は所謂外道なのだが、重要なのでちゃんと調べる

ここから先が本来探す予定の「植林されて無い地域」なんだが、2本見つけたので良いだろう
なんたって藪が凄い

さっ、撤収。コレを登るのか・・・

苗木場の西側に作業路があるのを発見。斜面の上下に続いてる
この辺に鉄塔は無いので東電作業路では無い。植林用か、、それとも

作業路を登ると先に見つけた電柱に戻ってきた

ぶっしゃ~あ、脱衣
夏場の雨上がりにフル装備はキツイです。内外から濡れて足を動かすのも大変
やはり少し涼しくなってからじゃないと辛い

先の電柱もよく確認
2本だけだが、コッチのルートの電柱はハエタタキ(通信線用)柱の再利用では無かった

湯坂路の電力柱(38~41)がハエタタキ柱の再利用だったのは、ソコに通信線が在ったと考えられる
が、畑宿への下りは環翠楼送電で新たに造られた部分
近くから引っこ抜いて移設の可能性もあったが、違う木製電柱。この為に新調したのかも知れない
後は旧区域の黄色ラインを探して通信線電柱を探すのだが・・・

この辺は結構勾配キツクて、、
ライン通りに移動するのは困難なので、作業路を確認してルートを検討するか、
別のアプローチを考える必要がある

なんといっても天候が怪しい
雨宿りでロスもしてるので、今回は時間切れという事で撤収
(コレでも1時間半動き回っていた)