2014/08/26

函嶺洞門バイパス工事

撮影日 2014年08月25日 前回2014年08月08日

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/90/31605890/img_9?1409001256

毎度お馴染み函嶺洞門のバイパス工事現場です

前回追記でもお伝えしましたが、箱根駅伝では洞門を通らずバイパス通行となるのが正式に決定しました

関東学生陸上競技連盟 箱根駅伝 競走路一部変更に伴う記録の扱いについて(プレスリリース)7/28
http://www.kgrr.org/event/2014/kgrr/91-hakone/91hakone_kirokunotoriatukai.pdf

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/90/31605890/img_10?1409001256

バイパス外側で何やら・・・

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/90/31605890/img_11?1409001256

測量が行われてました
落石防護網の設置は終ったのか不明です。工期は11月まであるしなぁ

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/90/31605890/img_12?1409001256

次の工事は駐車場等なのですが

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/90/31605890/img_13?1409001256

バイパス内側に搬入されてた土砂はこんな感じで、どっかの残土?
外側が平らでは無いのでソコに入れられるんだろうか

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/90/31605890/img_14?1409001256

東京方面は相変わらず湯本渋滞で写真が撮れない

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/90/31605890/img_15?1409001256

現在の作業はバイパス宮ノ下側の擁壁のようです
スポンサーサイト



2014/08/26

国道1号x小田原箱根道路 山崎IC工事

撮影日 2014年08月25日 前回2014年08月08日

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/90/31605890/img_0?1409001256

現場下に来ると仮設台の上に桁が乗っていた

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/90/31605890/img_1?1409001256

現在の作業は塗装工

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/90/31605890/img_2?1409001256

スケジュール的には変りなく、動き出すのは9月から。第二週に桁の架設

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/90/31605890/img_3?1409001256

最後の3スパン目は箱根湯本側の橋台までなので、桁下が低い
移動台車が入れるギリ

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/90/31605890/img_4?1409001256

上の現場にやってきました

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/90/31605890/img_5?1409001256

箱根湯本側の橋台は、コンクリ打ちも終って型枠が外され、姿が見える

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/90/31605890/img_6?1409001256

まもなく最後の架設が行われ、高架橋部分は終了となります
橋台から箱根湯本側は取り付け部のスロープとなる

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/90/31605890/img_7?1409001256

IC現場全景

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/90/31605890/img_8?1409001256

旧石積みの擁壁は総て撤去され、新しい擁壁の施工を残すのみです
防護幕に覆われてるのが新しい擁壁の鉄筋組み
その向こうの鋼矢板が最後まで残ってた送電線下部分
基礎となる部分を掘下げて造るので、まだ数ヶ月はかかるか

年内には大体の形になるかと思われ
2014/08/25

箱根登山鉄道/入生田車庫 #3002

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/35/31605035/img_0?1408962764

先日の冷凍ミカンの件
近所のスーパーのアイス売り場に置いてあった。外側は剥いてあるのがちょいと残念
ムシャムシャ・・・嗚呼、コレだよ。懐かしいなぁ

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/35/31605035/img_1?1408962764

昨日からちょいと涼しい日が続いてるんだが、書類を造らんといけなく、出張れんかった
本日、仕事を片付けてから箱根湯本方面へ

国一入生田でクラクション合図したシルバーのプリウス、誰だろう?
乗ってる知合い多いんだよなぁ

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/35/31605035/img_2?1408962764

入生田車庫へ。土曜に3002号車が入ったとの事なんで、早速拝見に

鉄道ファン/箱根登山鉄道3002号車が甲種輸送される
http://railf.jp/news/2014/08/24/180000.html

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/35/31605035/img_3?1408962764

後方開口部。誰(車両)も居ない

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/35/31605035/img_4?1408962764

前方に廻ると!

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/35/31605035/img_5?1408962764

合体。。じゃない、連結してる

3000型って前後両運転席なんで、どっちが前でも良いのだが、
登山線は2・3両編成が基本なんで、片手側だけで良かったんじゃないかと思う
まさか1両運行とか「アリ」なんでしょか?

動力とかブレーキの性能が違うんで、違う型車両と編成を組む事は無いと思われる
追記.と書いたが、2000形との試験連結走行は行われたそうだ.以上追記

まぁ11月になれば実際に運行するから、その時判るか

箱根登山鉄道/新型車両特設ページ
http://www.hakone-tozan.co.jp/special/
(3002号についてはまだ書かれて無い)

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/35/31605035/img_6?1408962764

多分奥(左)が3001号、前(右)が3002号

この位置で停まってるという事は・・・

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/35/31605035/img_7?1408962764

車庫前方に廻ると鼻っ面が出てる
拡大してみるとやはりコッチが3002号だった


車庫脇の道はまだ工事中なんで、グルグル大回りしてます
2014/08/23

暑さにメゲ・・・たらしい

連日の暑さでサッパリです
仕事先への移動も、なるたけ暑い時間帯を避けて・・・どっかに寄り道なんて余裕ありません

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/19/31600519/img_0?1408761846

せいぜい途中のコンビニに寄る位。寄り道じゃないよね。暑さ避難だよね

最近のお気に入りは「みかん氷」
カキ氷なんだけど、上に冷凍ミカンの果実が乗ってて、
昔夏場に、湘南電車乗った時に買ってた冷凍ミカンを彷彿させるという
まだあるんかな、なんか食いたくなってきた

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/19/31600519/img_1?1408761846

こんなんぢゃ駄目だ、と20日午後に炎天下の中走りだした
箱根方面も久々に天気良いんだが、流石にソコまで登る気力は無い

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/19/31600519/img_2?1408761846

山北の鉄道公園に付く頃は既にヘロヘロである
日なた40度程の気温と、焼けた路面の輻射熱で足からいい感じに焼かれてしまった
既に気力は99パーセント失われた

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/19/31600519/img_3?1408761846

ん?丸山の頂上で何か工事してる

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/19/31600519/img_4?1408761846

なんとか走って道の駅山北へ
瀬戸を過ぎるとちょいと涼しくなる。これならまだ走れそう

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/19/31600519/img_5?1408761846

が、湯本平へ来ると足に力が入らない

へぱったという感じでは無かったので、頭っから水を被ったりしたんが良く無かったのか?
調子もイマイチなんで無理せず此処でUターン

やっぱ一番暑い時間帯は辛い
せめて涼しい内に山に登るとかせんと
2014/08/19

パンク修理

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109965/75/31592275/img_0?1408384213

チャリに乗ろうとしたら前輪がエア抜け。足してもちっとつ抜けてるようで、久々のパンクです

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109965/75/31592275/img_1?1408384213

暑いんで涼しい場所求めてこんなトコでパンク修理

そういえばこのタイヤ・チューブ タイヤ組み 2013年に組んでから一度もパンク修理した事無い

大抵ナニか刺さってパンクする訳だから偶然なんだが、刺さりにくいトレッドとか、
異物が通り難いライナーとかあるんだろうな

このタイヤももう6千キロなんで、そろそろ交換を考えないと

暑さでヘロヘロになりながらも、チェーンだけはついでにメンテしておいた
2014/08/15

鷹ノ巣通信線調査#2

撮影日 2014年08月08日

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/03/31576903/img_1?1407729935

#1 の続き。鷹ノ巣山林道終点付近の通信線跡を探る

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/14/31576914/img_0?1407730473

伐採・植林されてしまったので、架空線跡が消えてしまってる
次の候補地は塔ノ沢/環翠楼の送電ルート、畑宿側にちょい下った地点。植林されて無い区間

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/14/31576914/img_1?1407730473

作業路がソッチに延びてるので楽できる

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/14/31576914/img_2?1407730473

作業路の末端へ来ると・・・

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/14/31576914/img_3?1407730473

電力線の電柱が残ってた。環翠の21番
形状は湯坂路で何を見た? #2で見つけた奴と同じだ

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/14/31576914/img_4?1407730473

架空線の方向は向こう。明るく開けている

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/14/31576914/img_5?1407730473

航空写真では植林地になってるが、伐採されてた
架空線が通ってた植林地が伐採され、次の世代も伐採されたというのか

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/14/31576914/img_6?1407730473

伐採された跡地は、柵で覆われ苗木が植えられてる

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/14/31576914/img_7?1407730473

苗木に注意しながら架空線方向に進むと前方に電柱が見えた

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/14/31576914/img_8?1407730473

電力線の電柱。環翠シリーズだがプレートはキツツキ避けの板が巻きついて読めなかった

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/14/31576914/img_9?1407730473

探してるのは通信用なので、この電柱は所謂外道なのだが、重要なのでちゃんと調べる

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/14/31576914/img_10?1407730473

ここから先が本来探す予定の「植林されて無い地域」なんだが、2本見つけたので良いだろう
なんたって藪が凄い

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/14/31576914/img_11?1407730473

さっ、撤収。コレを登るのか・・・

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/14/31576914/img_12?1407730473

苗木場の西側に作業路があるのを発見。斜面の上下に続いてる
この辺に鉄塔は無いので東電作業路では無い。植林用か、、それとも

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/14/31576914/img_13?1407730473

作業路を登ると先に見つけた電柱に戻ってきた

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/14/31576914/img_14?1407730473

ぶっしゃ~あ、脱衣
夏場の雨上がりにフル装備はキツイです。内外から濡れて足を動かすのも大変
やはり少し涼しくなってからじゃないと辛い

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/14/31576914/img_15?1407730473

先の電柱もよく確認

2本だけだが、コッチのルートの電柱はハエタタキ(通信線用)柱の再利用では無かった

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/14/31576914/img_16?1407730473

湯坂路の電力柱(38~41)がハエタタキ柱の再利用だったのは、ソコに通信線が在ったと考えられる
が、畑宿への下りは環翠楼送電で新たに造られた部分
近くから引っこ抜いて移設の可能性もあったが、違う木製電柱。この為に新調したのかも知れない

後は旧区域の黄色ラインを探して通信線電柱を探すのだが・・・

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/14/31576914/img_17?1407730473

この辺は結構勾配キツクて、、
ライン通りに移動するのは困難なので、作業路を確認してルートを検討するか、
別のアプローチを考える必要がある

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/14/31576914/img_18?1407730473

なんといっても天候が怪しい
雨宿りでロスもしてるので、今回は時間切れという事で撤収
(コレでも1時間半動き回っていた)
2014/08/11

鷹ノ巣通信線調査#1

撮影日 2014年08月08日

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/03/31576903/img_0?1407729935

装荷線箱根越 シリーズの探索である
箱根峠の装荷線輪用櫓 を発見したが、それ以降跡すら見つけて無い
湯坂路から芦之湯までのルートも確定しておらず、稜線・ショートカットなど想定してるが、
古電柱も見つかってない

今回は湯坂路から外れて谷を渡る黄色ルートの探索だ

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/03/31576903/img_1?1407729935

このルート上には架空線が貼られていた可能性が大きい
湯坂路で何を見た? #2 で見付けた塔ノ沢/環翠楼の送電ルートだ
湯坂路沿いから青ルートで下ってるのが航空写真に移ってる

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/03/31576903/img_2?1407729935

ところでこのルート、送電線が引かれる昭和29年(1954年)以前から黄ルートが通じている
この経路が通信線なんじゃないのか。環翠楼の送電ルートは通信線の電柱をそのまま使ってる・・・
というのが予想だ

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/03/31576903/img_3?1407729935

ところが現代の航空写真で見ると、そのルートは消えてる
1970年代に伐採・植林がおこなわれ、次の世代の森林になってしまってるのだ

邪魔な古電柱は殆ど撤去されてると思うが、残ってるのもあるかも知れない・・・

鷹ノ巣山林道を進むと

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/03/31576903/img_4?1407729935

JRの西相模-沼津線送電線手前に新しい作業路が設けられてる
以前、鷹ノ巣山林道 を訪れたのは1年前なので、その後に造られた事になる。結構作業で入ってるんだな

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/03/31576903/img_5?1407729935

林道終点にも別の作業路が造られてる

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/03/31576903/img_6?1407729935

チャリをデポして、オブ装備に着替えて探索開始

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/03/31576903/img_7?1407729935

ポイントは送電ルートの分岐点
ここらで送電線として用いられた電柱と、それ以前の電柱が見つかれば良いなぁ

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/03/31576903/img_8?1407729935

植林地をワシワシと進むが、最近枝打ちが行われたようで、枝葉がワサワサしてて歩き難い
ん、脇に見えるは・・・

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/03/31576903/img_9?1407729935

先程の作業路。とりあえず出て、楽をする。うむむ、この作業路地図で判ってればなぁ
(戻ってからだが、ぐーくるまっぷの航空写真には写ってた)

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/03/31576903/img_10?1407729935

とりあえず行けるトコまで行ってみたが古電柱の発見は無し
谷を挟んで向こう側が湯坂路。青線で下って来てコッチに登る筈なんだが

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/03/31576903/img_11?1407729935

谷を覗き込むと結構急峻で深い
降りるとしても作業路とか見付けないと辛いな

本日は雨宿りタイムロスがあるんで、深入り出来ない

先程の作業路が行ってる方面は環翠楼の送電ルートが分岐して下る方向
行ってみるか・・・

≪続く≫
2014/08/09

函嶺洞門バイパス工事 追記

撮影日 2014年08月08日 前回2014年07月27日

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/38/31572138/img_15?1407530654

バイパスは開通しちゃってるけど、関連工事があります

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/38/31572138/img_16?1407530654

っと、その前にちょいと洞門を覗いて、、、以前と変わっては無いですね
(フェンスの外側から見てます)

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/38/31572138/img_17?1407530654

この日も上部に上がってる人が居て、色々チェックしてるみたいです

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/38/31572138/img_18?1407530654

さて、落石防護ネットの工事ですが・・・

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/38/31572138/img_19?1407530654

ようやく作業してるトコが見れました
今まで見れなかったのは、来る時間帯が悪かっただけなんす

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/38/31572138/img_20?1407530654

斜面にはもうネットが張られています

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/38/31572138/img_21?1407530654

この日は、そのネットを要所要所固定してるようでした
林道などでも見てるけど、ロープ一本にぶら下がって、大変な作業です

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/38/31572138/img_22?1407530654

前回から始まった、、ぃゃ、まだ看板とプレハブだけでしたが、駐車場整備

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/38/31572138/img_23?1407530654

洞門対岸のコーナー内側

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/38/31572138/img_24?1407530654

土砂が搬入されてました。コッチから始めるのかな
(外側は落石防護ネットが終わってから?)


20140820追記
来年(次回)の箱根駅伝では函嶺洞門を通らずバイパスを通行する。というのが正式に決定された
関東学生陸上競技連盟 箱根駅伝 競走路一部変更に伴う記録の扱いについて(プレスリリース)7/28
http://www.kgrr.org/event/2014/kgrr/91-hakone/91hakone_kirokunotoriatukai.pdf
以上追記
2014/08/09

国道1号x小田原箱根道路 山崎IC工事

撮影日 2014年08月08日 前回2014年07月27日

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/38/31572138/img_0?1407530654

小田原箱根道路、両端が箱根新道への接続で、その間が山崎ICへのルートとなる
その取り付け部で作業が始まってた

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/38/31572138/img_1?1407530654

路盤を造るんかな?手前に置いてあるコンクリブロックは雨水用かな

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/38/31572138/img_2?1407530654

高架下へ来ると既に仮設台の組み立てが始まってる

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/38/31572138/img_3?1407530654

スケジュールと共に新しい概要図が貼ってある

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/38/31572138/img_4?1407530654

高架橋として3スパン目、故に「その3」になるんだろうか
2スパン目と同じく桁だけ先に架ける

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/38/31572138/img_5?1407530654

概要とスケジュール

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/38/31572138/img_6?1407530654

是によるとお盆は休み (いいなぁ)
3スパン目を架けるのは9月の第2週となってる

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/38/31572138/img_7?1407530654

さて、上の現場にやってきた

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/38/31572138/img_8?1407530654

3スパン目の架かる高架橋の続きと、向こうが橋台

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/38/31572138/img_9?1407530654

橋台は型枠が組まれている

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/38/31572138/img_10?1407530654

橋台から地上への取り付けを造るんで、島の延長になると思われ
現道車線を広げるんで、歩道を整備してたが、終ったらしい

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/38/31572138/img_11?1407530654

旧石積み擁壁は、残り僅か
後ろに鋼矢板が入ったんで、一気にバラすのかと思ってたが、プラットホーム上で何やら作業中
高さ的にアンカーボルトを打ってるのかも知れない

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/38/31572138/img_12?1407530654

擁壁が出来上がり、高架が降りてくると、完成が近い

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/38/31572138/img_13?1407530654

現場を後にしようとしたら、箱根湯本側に新しい看板が出ている

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/38/31572138/img_14?1407530654

ちょいと御洒落な奴だ
2014/08/08

悪天探索

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/41/31571841/img_0?1407507764

本日は午前中に一段落したんで、いつもの場所を廻って

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/41/31571841/img_1?1407507764

急いで小涌谷まで

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/41/31571841/img_2?1407507764

この気温なら涼しい筈なんだが、湿度が異様に高く・・既にポツポツ降り始めている

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/41/31571841/img_3?1407507764

林道に突入した頃には結構な降りで、、すでに雨宿り状態
止まないようなら撤退を考えたのだが・・・

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/41/31571841/img_4?1407507764

雨も一段落し、薄日が差すまで回復したんで、さらに進む

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/41/31571841/img_5?1407507764

雨の跡の探索なので、ぐっちょり濡れながらも、、、おおぅ、電力柱だが、続きを見付ける

雨宿りの分、時間足りず。本日は此処まで

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/41/31571841/img_6?1407507764

国一に戻り二ノ平から宮城野

16日に向けて準備が進んでる大文字
花火は軒並み中止(10日に順延在りだが)になっちゃたんで、これは是非とも


仙石で仕事して、ドップリ暮れてようやく帰宅
個別ネタは後程