2014/05/30

箱根登山鉄道/入生田車庫

撮影日 201405月26日

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/21/31430621/img_0?1401386998

入生田の車庫に寄った

車庫脇の道路が工事で通行できいので、ちょい離れたトコから

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/21/31430621/img_1?1401386998

車庫、小田原側の開口部。火花散らしてなにやら作業中
奥の車両は1000系だな

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/21/31430621/img_2?1401386998

箱根湯本側の開口部

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/21/31430621/img_3?1401386998

ここから見えるのは1004

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/21/31430621/img_4?1401386998

車両口側から覗き込む

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/21/31430621/img_5?1401386998

1004の左側に車両が居る
横からの開口部間に止まってるようだ

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/21/31430621/img_6?1401386998

拡大&補正
1004の隣は2000系

その隣(左側)は何だ?車両正面では無く連結部側と思われるが、普段見ない姿なんで型式が判らん

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/29/31319229/img_2?1397989763

以前見た3000系じゃ無いような気がする
高さ的には2000系みたいだが、、、
(2000系の編成をバラしてるなら在り得る)

じゃ、3000系はドコ行った?奥に隠れてるのか?


道路工事が終わるまでは、じっくり覗き込めないな

ちなみに、3000系導入で旧型が廃車になるんじゃないかと心配だっだか、
3000系は増車という事で、とりあえず旧型の廃車はないそうだ
スポンサーサイト



2014/05/28

水田

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/50/31428450/img_0?1401285661

陽射しは強いけど、水の入った田を渡る風は涼しい

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/50/31428450/img_1?1401285661

うほ~、こんだけ登ると涼しいをチョイと通り越す

てな写真だが、走り込みに行った訳では無く、仕事の移動
(なぜか高いトコに住んでるクライアントが多い)

明日は箱根廻り。PCとかも持って行くんで流石にチャリでは行けない
2014/05/27

国道1号x小田原箱根道路 山崎IC工事

撮影日 2014年05月26日 前回2014年04月20日

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/05/31424105/img_0?1401117551

レポ前回の4月20日に「GW前に架橋」なんて言っておきながら、さっぱり架かる気配が無い
車で通る度に、仮設台に置いてある桁も見てるけど、一向に変わり映えしない

いったい、どーなってるのか・・・

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/05/31424105/img_1?1401117551

という訳で、下の現場にやってきました
うーん、やっぱ変わってないよ桁の様子

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/05/31424105/img_2?1401117551

掲示板を確認。今週の予定はよく判らない工程

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/05/31424105/img_3?1401117551

おおう!マヌケな観察者の為に素晴らしい予定表が貼られてます

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/05/31424105/img_4?1401117551

スケジュールによると、6月に入ったら台車を組み立てて、架設は6月の10日と11日に行われる

下の作業内容文章でも、6月10日(火)より行うとなってるので間違い無い

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/05/31424105/img_5?1401117551

この図は前からあるな
山崎高架橋は、鋼桁を結合する。2番目以降の桁は空中で接合という事になる

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/05/31424105/img_6?1401117551

この図も前からあるのだが、よーく見てみると結構重要な事が (見逃してました!)

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/05/31424105/img_7?1401117551

桁を仮設台から移動して架ける訳ですが、1本だけ移動してるように見えます
架設自身は道路間の島なので、移動の間だけ通行止めとかになるんかな

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/05/31424105/img_8?1401117551

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/05/31424105/img_9?1401117551

下の図では、もっと詳しく
図上の段では組んで運搬して架設。下の段に行って運搬して架設。横桁、床板と・・・
やはり2本目の桁は一本づつ架設するんですね

なにはともあれ、次回のXデーは6月10日です (で1本、翌11日にもう1本)

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/05/31424105/img_10?1401117551

現場上空にやってきました

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/05/31424105/img_11?1401117551

箱根湯本側の擁壁は出来上がってます

出来上がった姿だけでは、道路側地中に巨大な下部を持つL字型とは判らない
下から見上げると単なる大きな壁ですが、足下の重量が壁を支えている

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/05/31424105/img_12?1401117551

支持に使ったH鋼はまだ入ったまま。抜くのかな?

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/05/31424105/img_13?1401117551

擁壁工は次のブロックへ

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/05/31424105/img_14?1401117551

残りの石積み擁壁の裏へ鋼矢板入ったので、表面の鋼材が取り除かれてます

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/05/31424105/img_15?1401117551

裏に鋼壁が組まれれば、この石積みも撤去される

ん?赤矢印のトコ、水平に石積みの継ぎ目が見える
下段を積んだ後に、上段を積んだようだ。上の方が大分新しい感じ
当初は下段のみで、歩行者通路設置の時に上段を積んだんだろうか
(歩道が無いんで、この上に通路が設けられた)

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/05/31424105/img_16?1401117551

石積みは歩道橋から箱根湯本方面に残っている

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/05/31424105/img_17?1401117551

現場を小田原方面に進むと、島中に杭打ちかボーリングの重機が入ってた

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/05/31424105/img_18?1401117551

その向うに橋脚と途中まで架かった高架橋

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/05/31424105/img_19?1401117551

橋脚はまだ防護幕に覆われたまま
6月10日・11日には、桁が此処まで繋がる

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/05/31424105/img_20?1401117551

もう夕方なんで重機は稼動してなかった

そこいら辺が高架橋の末端で、此処には橋脚で無く橋台となる筈

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/05/31424105/img_21?1401117551

山崎ICの工事はまだまだ続くが、高架橋が伸びてくると完成形が見えてくる
年内位には、一応の形になるんじゃないかな
2014/05/26

Today

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/49/31423549/img_0?1401107146

移動中、中町二丁目交差点で、信号脇の住宅からアニメチックな象が顔を出してる
疲れてるんかな・・・

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/49/31423549/img_1?1401107146

道行く人も見てるみたいなんで、リアルに居るようだ
へーベルハウスの住宅展示のモヨウ

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/49/31423549/img_2?1401107146

早川のすき家、工事長いね ィャ、ソウジャナイ

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/49/31423549/img_3?1401107146

定番の函嶺洞門だが、何か工事が始まったかと思ったのだが・・・

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/49/31423549/img_4?1401107146

落石防護ネットだった

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/49/31423549/img_5?1401107146

時折小雨の涼しい日だったので、ちょい頑張って廻った
2014/05/25

松田町再開発

ィャ、厳密に言えば再開発じゃないんだが、ここんトコ色々工事が行われている

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/76/31419176/img_2?1400933205

旧国道246号である県道72号線、新松田入口交差点
県道711号小田原松田線の終点だ

交差点角にあったメガネ屋が無くなって・・・

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/76/31419176/img_3?1400933205

こんな看板が立ってる
神奈川県による県道711号の歩道整備事業だ
(余談だが、これ一個だけじゃなく、幾つか・・・PRしすぎ?)

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/76/31419176/img_4?1400933205

県道711号の終点付近、小田急線-県道78号線間は整備が進み、歩道が一応完備された
今度は御殿場線-県道72号線間なのだが、一応の中心街なのでゴチャゴチャしてる

整備が始まった頃は、無理無理無理無理。何年かかる事やら・・・と思ってたんだが

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/76/31419176/img_5?1400933205

平成26年度県の事業として正式に始まった

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/76/31419176/img_6?1400933205

看板に出てるのはこの図。両側歩道、電線地中化という贅沢仕様
(駅傍県道としては普通だが、松田で、、だから)

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/76/31419176/img_7?1400933205

道沿いの店舗など、今年の初め頃からポツポツ取り壊していた
今では殆ど終了し、新しい店がオープンしてるトコもある

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/76/31419176/img_8?1400933205

ロマンス通り交差点

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/76/31419176/img_9?1400933205

住宅設備屋のビルがあったんすが、一旦取り壊し。建替え中

県道72号線→御殿場線方向を見てきたんすが、県道711号線は緩やかな左カーブで・・・

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/76/31419176/img_10?1400933205

振り返るとカーブ外側で引っ込まないトコもあるみたいです (全部じゃない)
なるたけ直線に近くなるよう、拡幅される様子

道沿いのお店も新しくなるし、歩道も整備されるんで、この界隈の賑わいが戻ると良いのだが・・・

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/76/31419176/img_11?1400933205

そして歩道整備の終点

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/76/31419176/img_12?1400933205

県道711号線のネックとなる御殿場線架道橋
高さ制限もさる事ながら、狭い。路線バスも通るので良く待ち合わせしてます

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/76/31419176/img_13?1400933205

実際には御殿場線の手前に、小田急-御殿場線の連絡線も一本走ってます

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/76/31419176/img_14?1400933205

人道用としては、脇に専用通路が設けられてるので、一応の安全は確保されてる

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/76/31419176/img_15?1400933205

北側ではネームが撮れなかった (連絡線の先にある) ので、南側でご勘弁

こうして見ると冗談みたいに狭いのが判る
乗用車のすれ違いすら、結構気を使う
(昔、此処でミラー同士の衝突をした事がある。コッチの負けでミラー粉々)

まぁ今回のは歩道整備だから、御殿場線の架道橋は含まれないのだが、
このネックはいつまで続くんだろ。今の道路ルートでは多分無理かなぁ


https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/76/31419176/img_16?1400933205

新松田駅付近の工事というと、南口の改良がちょい前から行われている
以前はカエルさんAバリだったが、現在は仮設ガードレールでちょいとすっきり

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/76/31419176/img_17?1400933205

仮設ガードレールという事は、まだ完成していない

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/76/31419176/img_18?1400933205

最終的にはロータリー形式となる
また現在は階段のみの小田急アクセスだが、エレベーターの設置も計画に入ってる

まっ、こっちはのんびりなんで、完成はまだ先になりそ


https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/76/31419176/img_19?1400933205

これで終わりと思いきや、松田警察署の新築工事が行われる (駅からはチョイ離れてるが)

幸いな事に免許書換え位しかお世話になってないが、新しくなるのは嬉しい
(前回、取得35年にして、初めてのゴールドカードを貰った)
2014/05/25

リアディレイラーワイヤー交換

どうもリアの変速がよろしくない。途中のギアにもたついたり、中途半端に入ったり・・・
ワイヤーの引きを調整しても直らないのだ

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/76/31419176/img_0?1400933205

原因はきっとコレ。ワイヤーが解れて引っかかる
一部は切れちゃってるという末期症状

このワイヤーは第二オーバーホール計画 で交換した奴だから、1年3ヶ月使った事になる

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/76/31419176/img_1?1400933205

7速シフターに付いてた奴があるんで、それと交換
しまった末端の解れ止めが無い
ちょっと長いけど、切らずにこのままにしとこ

快調にシフト動作できるようになった
2014/05/24

国道135号/千歳橋

撮影日 2014月05月14日

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/59/31418159/img_0?1400893216

湯河原の千歳川。右手左岸は神奈川県、左手右岸は静岡県という県境の河川

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/59/31418159/img_1?1400893216

千歳川を渡る国道135号千歳橋。現在は4車線の橋だが・・・

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/59/31418159/img_2?1400893216

橋下を覗き込むと昭和26年(1951年)架橋のコンクリアーチが見える

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/59/31418159/img_3?1400893216

橋長 34m、幅員 6mのアーチ
手前は後年架けたられた歩道桁

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/59/31418159/img_4?1400893216

橋上の桁の継ぎ目(赤)からすると、黄色が幅員 6mの桁

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/59/31418159/img_5?1400893216

歩道桁の上流側、右岸静岡県側にあるのが旧橋の橋台

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/59/31418159/img_6?1400893216

コンクリに覆われてるが角石がある事からすると鉄筋コンクリではなさそ

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/59/31418159/img_7?1400893216

旧橋は黄色のように、現橋とは随分違った角度で架けられてた

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/59/31418159/img_8?1400893216

対岸神奈川県側は公園になっている

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/59/31418159/img_9?1400893216

左岸神奈川県側は公園となってる為、遺構の類は無いと思ったが、よく見ると石積みが・・・

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/59/31418159/img_10?1400893216

かつての旧橋は、木造方杖橋だったので、それの基部かも知れない (関係ないかも)

この写真にある右側右岸の石積み橋台。コレがそのままの形で残ってるのかは不明だ

大正12年(1923年)の関東大震災で旧千歳橋が被害を受けたか確認できてないが、
真鶴-熱海間の営業となっていた軽便鉄道はそのま廃止

旧千歳橋は復旧、その後何度か架け替えられたであろうが、
新橋まで木造のままだったらしい (実際に架けられた橋については未確認)

ところで、この写真(絵葉書)は某筋にあった旧千歳橋という事なのだが・・・

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/59/31418159/img_11?1400893216

見覚えがあった。「小田原の原風景」では門川橋とキャプションされてる

橋の形状が同じであり、右側の林と向うが海である事からして、同一の橋であるのは間違い無いだろう

千歳川に架かるから千歳橋、此処の地名「門川」にあるから門川橋か
(湯河原において、この径間で下流直ぐ海というのは、千歳橋しか無い)

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/59/31418159/img_12?1400893216

別の写真。千歳橋まで真っ直ぐなアプローチで登ってる。欄干があるトコが千歳橋
路面の軌道は熱海軽便鉄道 (橋上に汽車が居る)

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/59/31418159/img_13?1400893216

コンクリアーチのある新橋が1951年。海岸側に新道が設けられた時の橋だ
故に1946年の航空写真では旧橋のアプローチが写ってる
1962年の航空写真では、旧橋も撤去され、アプローチもほぼ無くなってる

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/59/31418159/img_14?1400893216

神奈川県側の公園の中、アプローチはピンクマークのように伸びていた

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/59/31418159/img_15?1400893216

その先の旧道から。公園があるので旧橋方面は望めない

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/59/31418159/img_16?1400893216

海岸沿いの現国道135号が出来る前の、旧熱海街道 (静岡県向き)

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/59/31418159/img_17?1400893216

かつてのメインストリートである (小田原向き)

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/59/31418159/img_18?1400893216

此処には豆相人車→熱海軽便鉄道が走ってた。軽便鉄道の湯河原停車場も旧道上にあった

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/59/31418159/img_19?1400893216

えーと、この辺

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/59/31418159/img_20?1400893216

現代地図にすると、概ねこのルートだ


湯河原の新旧千歳橋については、「相模の橋 今昔」や県の土木資料にも情報が無く、
震災後の木橋の様子や新橋の拡幅など、一向に判らない事が多い
調査は継続していく
2014/05/22

県道709号、77号線バイパス工事

撮影日 2014年05月20日

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/00/31413900/img_0?1400701450

国道1号/橘インター入口。この交差点の右側(山側)には・・・

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/00/31413900/img_1?1400701450

かつて小田原市の橘支所があった。今は撤去されて何も無い

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/00/31413900/img_2?1400701450

去年の橘支所

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/00/31413900/img_3?1400701450

橘タウンセンターこゆるぎに移転したのだ

小田原市/9月17日(火)からこゆるぎ住民窓口がスタートします
http://www.city.odawara.kanagawa.jp/field/resident/topics/p13600.html

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/00/31413900/img_4?1400701450

都市計画道路小田原中井線(県道709号線付替え)が通るからなのだが・・・

しかし、資料の先行暫定区間で無い「海側(図右側)」区間は、まだ用地買収の段階で着工してない




https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/00/31413900/img_5?1400701450

県道709号線を進み、県道77号線比奈窪
此処が比奈窪バイパスの分岐地点である

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/00/31413900/img_6?1400701450

振り返れば、フェンスの向こうにバイパス既設部分

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/00/31413900/img_7?1400701450

路面が黒っぽい区間は未併用である

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/00/31413900/img_8?1400701450

その先はJAなどがある為めか、暫定的に併用されている

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/00/31413900/img_9?1400701450

こちからは現道(町道?)に出る事はできない

ん?向うに重機?

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/00/31413900/img_10?1400701450

もう15年位経ってる (航空写真によると、1999~2002年に出来上がってる)

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/00/31413900/img_11?1400701450

いったい、いつになっ、、、、

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/00/31413900/img_12?1400701450

橋台ですとぉ!!

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/00/31413900/img_13?1400701450

紛うことなき橋台

実は先日車で通った時に気付いたのだが、なかなか来れず、工事も進んでいる

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/00/31413900/img_14?1400701450

中村川を挟んで、左手側右岸の橋台が造られてる
右手左岸は、道路法面が白い部分がバイパス端だが、橋台形状にはなってない

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/00/31413900/img_15?1400701450

県道709号線万年橋交差点まで戻る

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/00/31413900/img_16?1400701450

709号線を松田方面にチョイ行ったトコに搬入路が設けられていた

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/00/31413900/img_17?1400701450

ソコには県道77号線、比奈窪~雑色地内、道路改良工事にて橋台を造ってるとある
中村川を挟んだ既設側が比奈窪で、橋台を造ってる側が雑色だ

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/00/31413900/img_18?1400701450

バイパスが繋がるであろう県道709号線までの畑は、もう耕作してない

2年前の 神奈川県道77号線/中井町極狭区間 の時は、工事が始まる素振りも無かったのだが

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/00/31413900/img_19?1400701450

というか、この場所の工事、県の平成26年度/県西地域関連主要事業にも載ってない

そもそも、この区間は用地買収がまだ終わってない筈で、工事に入るとはまったく予想してなかった

という訳で資料が無いので、バイパスがどう県道709号線と接続するかは不明だ

将来的だが、そのまま直進し、下曽我へ抜ける雑色下曽我線も計画されてるので、
4辻に成りえるT字交差点になると思うが
2014/05/21

地図 & ウェア

普段持ってるチャリ的広域地図は、小田原市、箱根町とかなのだが、
最近、真鶴・湯河原も出没してるので良い地図はないかと開成町のミクニ書店に寄ったら

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/688576/41/31411841/img_0?1400629901

小田原市・箱根町・大井・中井・湯河原・真鶴町の都市地図があった。MAPPLE/昭文社

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/688576/41/31411841/img_1?1400629901

小田原中心の中井方面までの面

発行は2014年だが、2013年までのデータなので、県道717号線富士見大橋は載ってるが、
足柄紫水大橋は当然無い

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/688576/41/31411841/img_2?1400629901

箱根・湯河原・真鶴

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/688576/41/31411841/img_3?1400629901

元箱根・強羅・仙石原・箱根湯本は詳細がある

若干古いが、林道も一応網羅されてる。マイナー林道とかは載ってないのもある

まぁ、チャリ的広域地図として使うんだから、この程度でも十分


https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/688576/41/31411841/img_4?1400629901

満足して帰ろうと思ったら、西丹沢登山詳細図が大量に在庫してた。東と合わせて購入

西丹沢版tが出た時に買おうと思ったんだが、手に入らなかったのだ

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/688576/41/31411841/img_5?1400629901

東丹沢の下側

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/688576/41/31411841/img_6?1400629901

同上側。大体この領域が載ってる

片足を悪くしてから本格的登山は出来なくなったので無用の長物だが、
40年位前の若い頃、表丹沢の山小屋でバイトしてたんで、懐かしい
若干ルートが変わってたり、登山道廃道となってる道もあったりして、時間を忘れて暫く眺めてた

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/688576/41/31411841/img_7?1400629901

西丹沢の下側。中心やや左上が丹沢湖

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/688576/41/31411841/img_8?1400629901

同上側

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/688576/41/31411841/img_9?1400629901

全体的に斜めの磁北線が入ってるので、コンパス見が楽だが、
コンパス使いの基本なんで線はいらないかとも思う

逆に、GPS利用的に緯度経度が入ってる方が良かったんじゃないかと思うが、
それ程現在地が不明な状況では役に立たんか

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/688576/41/31411841/img_11?1400629901

表裏の上側/下側を見比べてて、繋がらないと思ったら、磁北線や地図端は合ってないのね
領域は若干重なってるから、良く見れば判る
コアな人は2枚必要だろう

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/688576/41/31411841/img_12?1400629901

道派な人向けに、林道秦野峠中心辺りを。これはスキャンした奴

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/688576/41/31411841/img_13?1400629901

解像度的には、この位細かく描いてある

この地図は赤ルートが通常の登山ルートで、それ以外は「道は無い」と思った方が良い
(赤でもマイナールートはちょっち注意する必要がある)

季節によってはホントに道無くなるし、一雨で状況が変わるような場所ばかりだ
藪漕ぎ、ルートハンティングが基本になる



https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/688576/41/31411841/img_14?1400629901

今シーズン導入した清涼ウェア

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/688576/41/31411841/img_15?1400629901

脇下はメッシュ。手が入ってるがスケスケっていう程じゃない

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/688576/41/31411841/img_16?1400629901

背面は全面メッシュ

全面メッシュタイプのシャツは、今までも使ってたが、
コレはかなり通気性が良く、気温25度以下だとちょっと寒い位だ

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/688576/41/31411841/img_17?1400629901

ドコのスポーツブランドかと思いきや、ガテン系のワークマン (笑

スポーツウェアのテクが降りてきたんだと思うが、その筋に比べて格安
コレも2着目として追加した奴

伸縮性は高くて、ピッタリサイズでビーチクが目立ちます (爆笑
2014/05/18

暑くなってきました 

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/67/31404267/img_0?1400379958

仕事廻り中

日中、日陰でも30度近い気温。日向を走ってるとジリジリ焼かれます
清涼グッズでは足りずに、コンビニでガリガリ分補給

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/67/31404267/img_1?1400379958

日も長くなってきて、午後7時でもまだ明るい


https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/67/31404267/img_2?1400379958

コーヒーを飲ませてしまったノートPC。廃棄という事で貰ってきました
バラして確認したらマザーは生きてるので、外付けキーボード、マウス、モニターで使える
キーボードだけでも換えるかな

「End of XP」と消費税値上げの関係で、品薄だった廉価版PCが入りだしました、
セットアップ~納品の毎日。もち溜まってて忙しいです