2014/04/28

通信線経路米神編

撮影日 2014年04月26日

先週は時間取れなくて探索らしい事ができたのはこの日だけ
近況 (へろへろ) の石橋編からの続きとなる

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/31/31352931/img_0?1398634180

国道135号で米神へ

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/31/31352931/img_1?1398634180

前回は石橋から此処までのルートを探索したが、新たな発見は無かった

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/31/31352931/img_2?1398634180

米神から根府川方面へ。探索の続きを行う

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/31/31352931/img_3?1398634180

3椀木のルートは、左側東海道本線と右側東海道新幹線の間を通って山越えしてたと予想される

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/31/31352931/img_4?1398634180

もう一本の7椀木ルートは、東海道本線より海側で山越え

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/31/31352931/img_5?1398634180

米神-根府川間にある、謎の3椀木、ただし補鋼トラス柱というレア物
コレが3椀木ルート上なのかは今だ不明

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/31/31352931/img_6?1398634180

ただ、以前は黄線のように海側を廻っていたと思ってたが、
地図等の資料によるとも少し山側を行ってた可能性はある

此処から根府川までは行けるトコが限られてるので、も少し検討してから調査の予定

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/31/31352931/img_7?1398634180

山越えで米神に戻る。先ほど下から見た東海道本線と東海道新幹線の間

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/31/31352931/img_8?1398634180

そこより海側、凡そ東海道本線トンネルの直情には、再利用柱と思われるのが多数存在している

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/31/31352931/img_9?1398634180

米神に降る農道。こんなトコにレーザーの反射器があった

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/31/31352931/img_10?1398634180

地殻の伸び縮みをレーザーで計測するための物

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/31/31352931/img_11?1398634180

みかん山の小屋脇にナローなレールが転がっていた

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/31/31352931/img_12?1398634180

ぶち切れてたがちゃんとレールジョイントが接続されてた
少なくともレールとして使用されてた名残だが、ドコで使われてたモノだろう?

根府川辺りではナローなレールを何箇所かで見つけてる
人車のにしては新過ぎるので、熱海線工事の際の軌道か、石切場のトロだとは思うのだが・・・

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/31/31352931/img_13?1398634180

この日探索は時間切れで此処まで

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/31/31352931/img_14?1398634180

みかん山の農道登り降りは、勾配がキツイのでメチャ大変。体力的には結構ハードだ

今回は想定ルートと交差する農道全部廻ってみたが、新たな発見は無かった
勿論、目視できない部分もあるので、ホントに何も無いのかはなんとも言えない

想定ルートも↑のレアな3椀木柱が正解だとすると、間違ってる事になる
(赤線が3椀木ルートだが、レア柱星印を通ってるとすると、青線辺りが正解かも知れない)

なにせ生き残りの現物を見つけない限り、ルートも正しいかどうか判らないのだ

探索はまだ続く
スポンサーサイト



2014/04/22

国道1号x小田原箱根道路 山崎IC工事

撮影日 2014年04月20日 前回2014年02月25日


https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/29/31319229/img_3?1397991804

山崎ICの高架橋、次の桁が組み立てられてる

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/29/31319229/img_4?1397991804

現場下の案内版、高架橋の詳細が貼り出されていた

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/29/31319229/img_5?1397991804

スケジュールによると、GW前に架橋作業のようだ

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/29/31319229/img_6?1397991804

今回の桁は、2番目。コレによるともう一本先にも架けるようだ

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/29/31319229/img_7?1397991804

平面図と各所断面が描かれている

前回同様、移動台車で架設する。また持ってきて組み立てるのか、、大変だな

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/29/31319229/img_8?1397991804

週間スケジュールでは、まだ桁の組み立て中

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/29/31319229/img_9?1397991804

上から見てみると、右側の前回桁と同種のようだ
左側の仮設台に乗ってる次の桁は、まだ下部構造のみで、路盤となる部分は載ってない

前々回では、路盤の載る部分も組み立ててから、移動してたから、まだ組み上げにかかる筈
GW前に間に合うんだろうか

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/29/31319229/img_10?1397991804

今回仮設するんは、前回の続き(赤矢印)から、新たに造られた橋脚(青矢印)間
ああ、もう緑が濃くなって見えない

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/29/31319229/img_11?1397991804

下に降りてその橋脚。防護幕に覆われてて、出来上がってるのか判らない

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/29/31319229/img_12?1397991804

IC部分にも大きな進展があった

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/29/31319229/img_13?1397991804

箱根登山鉄道の給電鉄塔。古い奴が無くなってる!

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/29/31319229/img_14?1397991804

変電所側の送電鉄塔も、古い奴が撤去されてた

既に給電設備は更新されている

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/29/31319229/img_15?1397991804

歩道橋から、擁壁の組みあがりが見れる

地面下の構造体からL字形に立ち上がった部分。太い鉄筋が凄い

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/29/31319229/img_16?1397991804

その小田原側では、次の擁壁の為に掘り下げられてる

此処にでっかい下部構造体が打たれるのだ

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/29/31319229/img_17?1397991804

給電鉄塔が新しくなったので、古い部分に掛かってた石積み擁壁の杭打ちが行われている

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/29/31319229/img_18?1397991804

コレがそのメインとなる部分

鋼円筒を圧で押し込み、内側を掘り下げる

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/29/31319229/img_19?1397991804

鋼円筒は入る度に継ぎ足されて行く

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/29/31319229/img_20?1397991804

コレが鋼円筒内を掘る掘削部分

アブソリュート・クラッシング工法という奴か?

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/29/31319229/img_21?1397991804

気になったのが工事看板

擁壁は来年3月末、すなわち今年度中いっぱい工事が行なわれる

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/29/31319229/img_22?1397991804

しかしIC工事は今年の7月まで

ィャ、これはどう見ても完成じゃ無いだろ。恐らく高架橋の仮設までという事かな

でも2014年の今年、完成予定らしいゾ
2014/04/22

函嶺洞門バイパス工事

撮影日 2014年04月20日 前回2014年02月25日


https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/29/31319229/img_23?1397991804

函嶺洞門のバイパス道

バイパスとしては完成しており、残すは付随するトイレ等の設備(町工事)だが、
現在のトコ工事は行われていない

下流側の橋「函嶺もみじ橋」にネームプレートが付いていた
上流側の「函嶺さくら橋」も同様

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/29/31319229/img_24?1397991804

洞門、箱根湯本側。しっかりと閉ざされたまま

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/29/31319229/img_25?1397991804

現道との境は、前回路肩が造られてたが、完成している
一応段差が低くなってるが、ガードレールが設置されている

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/29/31319229/img_26?1397991804

宮ノ下側洞門。こちらもクローズのまま

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/29/31319229/img_27?1397991804

こちら側も段差は低くなってるが、ガードレールが同様に設置されてる

ガードレールは恐らく固定では無く、引っこ抜けるんじゃないかと思うが、未確認
(だって渋滞の車からガン見だし)

がーとレールを撤去すれば、一応通り抜けは出来そうだが、
低くなってるとは言え段差があるので、駅伝の仮通行は無いだろうなぁ
2014/04/20

箱根湯本巡回

復活したのだが、1週間仕事の方も休止状態だったので、復旧に大忙し
ネタ拾いにも行けませんでした

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/29/31319229/img_0?1397989763

午前中に成田の仕事を終え、昼に小田原、午後から箱根湯本へ向かったのですが・・・
ポツポツ来てた雨は、山崎辺りで小降り状態。今日は降らない予定だったのだが

しばし様子を見るが、変わらないので雨具装備で強行

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/29/31319229/img_1?1397989763

いつもの巡回の後、箱根登山鉄道入生田車庫へ

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/29/31319229/img_2?1397989763

アレが新型か、、右じゃないよ、左だよ

12日に入荷(?)した3000型です
100型と比べると、随分背が高い

この辺が詳しい/マイナビニュース/箱根登山鉄道、新型車両3000形1両の搬入を完了
http://news.mynavi.jp/news/2014/04/15/435/

20140422追記
箱根登山鉄道の特設サイトがオープンしてた
http://www.hakone-tozan.co.jp/special/

ただし、まだ対した事は載ってない。06/01にグランドオープン
以上追記

夏頃にもう一台入ってきて、営業運転は11月から

いつものネタは後程
2014/04/13

復活!丹沢湖

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/08/31300208/img_0?1397390994

前回チャリに乗ったのは、雨の中。4/3の事だった
それから10日、ようやく時間を空ける事が出来た

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/08/31300208/img_1?1397390994

奥に置いといたチャリを引っ張り出し、メンテ
チェーンは錆防止に油をタップリやっといたので無事だった
ブレーキ、ギアなとをメンテする

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/08/31300208/img_2?1397390994

人もチャリも試し走りに丹沢湖へ。県道76号線を進むと、下界では散ってしまった桜がチラホラ

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/08/31300208/img_3?1397390994

旧道の三神隧道を抜けて・・・

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/08/31300208/img_4?1397390994

丹沢湖湖畔の県道710号線
新しい動物注意の標識が立ってた

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/08/31300208/img_5?1397390994

桜は多分ソメイヨシノじゃない奴が散り際

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/08/31300208/img_6?1397390994

中には満開と言っても良い奴もあった
対岸斜面にある桜の木は山桜だろうか

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/08/31300208/img_7?1397390994

玄倉へ降りるトコ。此処の桜が咲いてれば見事なんだが、殆ど散ってる

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/08/31300208/img_8?1397390994

丹沢湖ビジターセンター前の奴は結構綺麗

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/08/31300208/img_9?1397390994

両岸にある桜はあんま大きな木じゃないが、丁度見ごろ

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/08/31300208/img_10?1397390994

玄倉川橋は塗装が終わって綺麗になってる

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/08/31300208/img_11?1397390994

玄倉中川林道(玄倉-大仏)は、相変わらずゲートが閉まってる
通行禁止とはなってない

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/08/31300208/img_12?1397390994

やっぱり猿に出くわした
法面上に居たので、通り過ぎてから撮影
湖水側道路下にも居たみたいで、ボスっぽいのに威嚇された

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/08/31300208/img_13?1397390994

玄倉中川林道(大仏-中川)も、ゲートは閉じてる

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/08/31300208/img_14?1397390994

中川橋から上流、貯砂ダムは完全に水没してる。湖水が高い

玄倉中川林道は落石が落ちてたりするが、基本的に通り抜けは出来る
ただ、そういう訳なので十分注意してね

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/08/31300208/img_15?1397390994

丹沢湖を半周して、日持ちが良さそうなのは枝垂れ系の桜かな
もう少しの間見られるかも知れない

チャリが10日ぶりなのは、それなりの理由があるからなのだが、
まだ事後処理も終わってないし、止めてた仕事も消化してゆかんといけない

まだ少々「ボチボチ」状態です
2014/04/01

酒匂縦貫道路一部暫定解除 他

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/16/31275916/img_0?1396345689

今朝早くの県道711号線(酒匂縦貫道路)/足柄紫水大橋東側「せせらぎの郷西交差点」

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/16/31275916/img_1?1396345689

昨日ライン引きしていたが、南向き小田原方面はまだ暫定2車線

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/16/31275916/img_2?1396345689

既存4車線部分との間のラインがまだ引かれて無い

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/16/31275916/img_3?1396345689

一方北向き松田方面は暫定2車線が解除され、4車線となっていた

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/16/31275916/img_4?1396345689

「せせらぎの郷西交差点」近くで合流の後、左折車線に分岐する形となりました
(4車線のまま、左折車線にはならない)

と、書いたんすが、本日の夕方、車で出張った時には南向き小田原方面も暫定が解除され、
無事4車線化となりました

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/16/31275916/img_5?1396345689

もう一箇所の暫定2車線部分のキーとなってる未収用地

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/16/31275916/img_6?1396345689

旧畑は造成され・・・

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/16/31275916/img_7?1396345689

道路側も歩道/車道の境まで出来上がってました
数日前から排水工やってた

こちらの道路化も、もう少しのようです
(暫定2車線の架設ガードレールが多いから、クリアするのも大変そう)

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/16/31275916/img_8?1396345689

午前の仕事の後、石橋のミカン山までひとっ走り

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/16/31275916/img_9?1396345689

石橋~米神間の通信電柱を探したのですが、収穫は無し
コレは電力柱(一部の柱は通信柱の再利用らしきモンもあったが・・・)

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/16/31275916/img_10?1396345689

ミカン山をウロウロしてたら、こんなトコに出ちゃいました。怖ぇぇ
根ノ上山隧道跡の上の法面の上

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/16/31275916/img_11?1396345689

収穫と言えばオレンジみたいなコレ。畑のオジサンに貰いました

ミカンも終わってソロソロと思ってたんすが、まだ収穫のある柑橘類があります
農道の通行には御注意ね

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/16/31275916/img_12?1396345689

一番の収穫と言えば、満開の染井吉野でしょうか。石橋山入口(石橋山隧道上)

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/16/31275916/img_13?1396345689

こんなトコに古い距離標 (だと思う)

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/16/31275916/img_14?1396345689

米神

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/16/31275916/img_15?1396345689

小田原も満開でした。西海子小路も通り抜けてきたけど、お堀端

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/16/31275916/img_16?1396345689

周辺は人も車もいっぱい