本日いよいよ足柄紫水大橋が開通する
月曜の仕事移動序に寄って行こうと思ってたのだが、開通時間ともなると気になって仕方ない
なんとなくそっち方面が賑やかな感じがする
てな訳で、コンビニ序にちょいと行って来ました。実は結構近いのです

県道711号線、足柄紫水大橋入口交差点(銘は入ってない)
松田側からだが、こちらは完成2車線なので、右折路が設けられてるが、溢れてる
今日は開通という事で、物見由山の車が多いと思うが、交通量によってはこうなる訳だ
ちなみに、信号は通常の青黄赤のみで右折信号は無い

対する小田原側は前日の通り暫定2車線のまま
一応の形で橋への左折路が設けられている

開通したての足柄紫水大橋へ
道路的には県道711号線支線という扱いになっている

アプローチから大井高架橋へ
往路はじっくり見たいので歩道を行く事に
乗車で行けるかと思ったが、結構な人出なので安全の為押しで行く
2.6%勾配

大井町側を進んでると、橋から土手道に馬が下りてゆく
なんてこった!馬に先を越されるとは思わなかった (イベント関係だろうか?)

大井高架橋から足柄紫水大橋へ

足柄紫水大橋、中央
中央が高くなっており両勾配は1%
足柄紫水大橋自身の橋長は 260.0m。標準部の幅員 15.50m。開成町側の交差点部は 18.50m

開成町側の交差点部
開成町側の土手沿いに降りられるアクセス道への右折路が設けられている

同交差点には横断歩道も設けられてるが信号機は無い

アクセス道交差点からは開成町の町並みを見る事ができる
本日行われたイベント会場

アクセス道は片歩道だが、どうしても町側を歩いてしまうようだ(笑

ちなみにアクセス道側から左が足柄紫水大橋であるが、右折禁止では無い
本日はイベントが行われた関係か、時折右折して行く車があった

足柄紫水大橋から続く開成跨線橋を行く
開成高架橋・開成立体橋は一括して開成跨線橋という銘が入ってる

開成跨線橋には防音壁がずっと設置されてて、コレが不透明なんで展望が一切無い
外側が住宅地なんで致し方ないとは思うが、残念
覗いても見えない(笑

開成跨線橋ピーク。ここまでの勾配は 2.1%
この先信号機アリと共に 8%の勾配標識

この継ぎ目から先が開成立体/鋼桁
小田急を越えるのは2スパン目なので、下りの途中という事になる
(左下写真の黄色カバーが架かった辺りが小田急)

全区間中、最大勾配の 8%坂
アシスト無しでもお父さん頑張って登ってる

鋼桁部が終わって取付け部。その先が県道720号線交差点

県道720号線、足柄紫水大橋入口交差点。(こちらも銘は入ってない)

帰路は車道を走行で行ってみる

開成町側は、最初の 8%がやっはキツイ
坂に慣れてるから平気だけど、普通の人にはツライかな

開成跨線橋ピークを越えればなだらかな下り

足柄紫水大橋へ

大井高架橋を下り

取付け部

県道711号線交差点へ戻る
無事往復出来たのだが・・・

実は足柄紫水大橋の大井町側で県西(土木事務所)の人に声をかけられた
「ブログの人?」
なんでバレたんだろ・・って、チャリでモロバレですが
ヤバイ、どっかの現場連れ込まれて埋められてしまう・・・
てな事は無く、「見てますよ~」と暖かいお声がけ
最近、足柄紫水大橋のネタが掲載されて無いと、突っ込まれてしまった
いゃぁ~昨日、突入(ってナニ?)せんで良かった

ナニはともあれ、足柄紫水大橋、開通おめでとうございます!
5年半分の記事は「酒匂川2号橋」でタイトル検索すると見ることができます