2014/03/28

近況 (へろへろ)

ただでさえ忙しい年度末に、「XP終了のお知らせ」と「消費税アップ」が重なって
ハチャメチャ状態なんだが、別の重大要件も発生したので、全然間に合わない

とりあえず、後に回せるのは先延ばしにして、なんとか3月末まで頑張るしかないです

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/55/31268055/img_0?1396002963

足柄紫水大橋の東側、県道711号線交差点は「せせらぎの郷西」という「何処なんだい!」
銘が入りました

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/55/31268055/img_1?1396002963

暫定2車線は、架設ガードレールは全て撤去され、新しいラインも引かれたのですが、今だ2車線のまま
(写真は3/25ですが、3/28現在も変わらず)

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/55/31268055/img_2?1396002963

4車線部から暫定2車線の間が引かれてないので、ソレが残ってるんかな?

しかし、以前はあった「車線減少」の標識が無い(無くなった)ので、
いきなり車線減少に慌てる人も居るようです

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/55/31268055/img_3?1396002963

工事案内板は3月末までとなってるので、近日中には4車線化するとは思うのだが・・・

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/55/31268055/img_4?1396002963

ネットのハナシでは聞いてたが、いきつけの「すき家」がリニューアルの為閉店
小田原西店で、早川の国道に面して無い、やや外れにある店です (ジモT的にはラブホ通りで判る)

小田原では一番西にあり、箱根・熱海方面最後の牛丼屋なんで重宝してたんだがなぁ

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/55/31268055/img_5?1396002963

3/20頃から閉まってるらしいが、勿論工事なんて始まって無い
そもそも、この時期に改修なんて無理だよ

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/55/31268055/img_6?1396002963

てな訳で探索の時間も取れず、仕事合間に近場の早川のミカン山に行く程度
坂道トレーニングにもなるしね

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/55/31268055/img_7?1396002963

ここら辺には3椀木のハエタタキ柱があり・・・

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/55/31268055/img_8?1396002963

根府川辺りの7椀木とは違うシリーズ

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/55/31268055/img_9?1396002963

ここらまでは前回見つけた奴だが・・・

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/55/31268055/img_10?1396002963

T3h4とT3h5の間にヌケがあるかも知れない

間を探してみましたが、新しい発見は無く、しおしお

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/55/31268055/img_11?1396002963

今日、続きを・・・

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/55/31268055/img_12?1396002963

通りたいのだが、、、

説得を試みるも、言葉が通じず、「シャー、シャー」 (威嚇)やってなんとか通過
(大変危険なので良い子はマネしないように!)

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/1036370/55/31268055/img_13?1396002963

苦労しただけの事はあり、石橋側で3椀木の続きを発見

3椀木と7椀木について、新たな資料が手に入ったからなんだが、そこらも含めて
取りまとめて、後ほど御報告の予定

とりあえず時間無い
スポンサーサイト



2014/03/20

足柄紫水大橋開通 その後

日曜の16日に開通した足柄紫水大橋 だが、まだ数日なんで、交通の流れ的には大きな変化は判らない

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/15/31245015/img_6?1395240353

ただ、上流の足柄大橋の渋滞を避ける為か、
県道711号線(酒匂縦貫道路)小田原方面から新橋を渡る車は結構居る

県道78号線、足柄大橋東交差点の県道711号線からの車が多少減ったようだ

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/15/31245015/img_3?1395240353

今週は月曜にチャリ移動して、戻って来る時には御覧の夜間

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/15/31245015/img_4?1395240353

足柄紫水大橋上だが、両岸土手道からのアクセスはバリケードが撤去され、
チャリなら進入可となっていた
車止めがあるので一般車は入れない(東側左岸の土手道は一般車両通行可だが)

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/15/31245015/img_5?1395240353

そういえば、、チャリで土手道(含む酒匂川SC)移動する事が多いのだが、
左岸・右岸に渡る際には通り難い橋がある

新十文字橋と足柄大橋は、土手の遥か上を越えてるので、取付け部まで迂回する必要がある
(足柄大橋右岸にはアクセス道路がもうけられている、、登らねばならんが)

報徳橋は、左岸側上流側に階段が設けられてて、チャリ用スロープはあるものの、押しが必要

新橋は渡り難い足柄大橋と報徳橋の間にあるので、チャリでの左岸・右岸移動には便利だ


火曜・水曜は運ぶモノがあったので、車移動だったが、
火曜に県道78号線と都市計画道路/山北開成小田原線の交差する牛島交差点で信号機の工事を行っていた

まだ、県道711号線(酒匂縦貫道路)の足柄紫水大橋近くの暫定2車線に設置されてた
仮設ガードレールの撤去は水曜には終わっていた
(Aバリケードでまだ2車線制限中)

近くの道路ももう少しで変化があるかも知れない
2014/03/16

酒匂川2号橋/開成高架橋 開通

撮影日 2014年03月16日 前回2014年03月15日

本日いよいよ足柄紫水大橋が開通する
月曜の仕事移動序に寄って行こうと思ってたのだが、開通時間ともなると気になって仕方ない
なんとなくそっち方面が賑やかな感じがする

てな訳で、コンビニ序にちょいと行って来ました。実は結構近いのです

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/51/31237451/img_0?1394957773

県道711号線、足柄紫水大橋入口交差点(銘は入ってない)
松田側からだが、こちらは完成2車線なので、右折路が設けられてるが、溢れてる

今日は開通という事で、物見由山の車が多いと思うが、交通量によってはこうなる訳だ
ちなみに、信号は通常の青黄赤のみで右折信号は無い

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/51/31237451/img_1?1394957773

対する小田原側は前日の通り暫定2車線のまま
一応の形で橋への左折路が設けられている

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/51/31237451/img_2?1394957773

開通したての足柄紫水大橋へ
道路的には県道711号線支線という扱いになっている

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/51/31237451/img_3?1394957773

アプローチから大井高架橋へ
往路はじっくり見たいので歩道を行く事に
乗車で行けるかと思ったが、結構な人出なので安全の為押しで行く
2.6%勾配

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/51/31237451/img_4?1394957773

大井町側を進んでると、橋から土手道に馬が下りてゆく
なんてこった!馬に先を越されるとは思わなかった (イベント関係だろうか?)

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/51/31237451/img_5?1394957773

大井高架橋から足柄紫水大橋へ

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/51/31237451/img_6?1394957773

足柄紫水大橋、中央

中央が高くなっており両勾配は1%
足柄紫水大橋自身の橋長は 260.0m。標準部の幅員 15.50m。開成町側の交差点部は 18.50m

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/51/31237451/img_7?1394957773

開成町側の交差点部
開成町側の土手沿いに降りられるアクセス道への右折路が設けられている

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/51/31237451/img_8?1394957773

同交差点には横断歩道も設けられてるが信号機は無い

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/51/31237451/img_9?1394957773

アクセス道交差点からは開成町の町並みを見る事ができる
本日行われたイベント会場

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/51/31237451/img_10?1394957773

アクセス道は片歩道だが、どうしても町側を歩いてしまうようだ(笑

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/51/31237451/img_11?1394957773

ちなみにアクセス道側から左が足柄紫水大橋であるが、右折禁止では無い
本日はイベントが行われた関係か、時折右折して行く車があった

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/51/31237451/img_12?1394957773

足柄紫水大橋から続く開成跨線橋を行く

開成高架橋・開成立体橋は一括して開成跨線橋という銘が入ってる

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/51/31237451/img_13?1394957773

開成跨線橋には防音壁がずっと設置されてて、コレが不透明なんで展望が一切無い
外側が住宅地なんで致し方ないとは思うが、残念
覗いても見えない(笑

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/51/31237451/img_14?1394957773

開成跨線橋ピーク。ここまでの勾配は 2.1%
この先信号機アリと共に 8%の勾配標識

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/51/31237451/img_15?1394957773

この継ぎ目から先が開成立体/鋼桁
小田急を越えるのは2スパン目なので、下りの途中という事になる
(左下写真の黄色カバーが架かった辺りが小田急)

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/51/31237451/img_16?1394957773

全区間中、最大勾配の 8%坂
アシスト無しでもお父さん頑張って登ってる

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/51/31237451/img_17?1394957773

鋼桁部が終わって取付け部。その先が県道720号線交差点

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/51/31237451/img_18?1394957773

県道720号線、足柄紫水大橋入口交差点。(こちらも銘は入ってない)

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/51/31237451/img_19?1394957773

帰路は車道を走行で行ってみる

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/51/31237451/img_20?1394957773

開成町側は、最初の 8%がやっはキツイ
坂に慣れてるから平気だけど、普通の人にはツライかな

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/51/31237451/img_21?1394957773

開成跨線橋ピークを越えればなだらかな下り

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/51/31237451/img_22?1394957773

足柄紫水大橋へ

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/51/31237451/img_23?1394957773

大井高架橋を下り

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/51/31237451/img_24?1394957773

取付け部

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/51/31237451/img_25?1394957773

県道711号線交差点へ戻る

無事往復出来たのだが・・・

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/51/31237451/img_26?1394957773

実は足柄紫水大橋の大井町側で県西(土木事務所)の人に声をかけられた
「ブログの人?」
なんでバレたんだろ・・って、チャリでモロバレですが

ヤバイ、どっかの現場連れ込まれて埋められてしまう・・・
てな事は無く、「見てますよ~」と暖かいお声がけ
最近、足柄紫水大橋のネタが掲載されて無いと、突っ込まれてしまった

いゃぁ~昨日、突入(ってナニ?)せんで良かった

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/51/31237451/img_27?1394957773

ナニはともあれ、足柄紫水大橋、開通おめでとうございます!

ブログを初めた2008年以前から造ってましたから、何年でしたっけ・・・
記念すべき第一回目2008年10月30日

5年半分の記事は「酒匂川2号橋」でタイトル検索すると見ることができます
2014/03/16

(都)山北開成小田原線 県道711号線 状況

撮影日 2014年03月15日

明日(もう今日だ)開通する足柄紫水大橋

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/96/31236396/img_14?1394905399

同時に開通すると思ってた都市計画道路/山北開成小田原線の和田河原開成大井線~県道78号線間と、
県道711号線(酒匂縦貫道路)の暫定2車線解除だが、どうやら間に合わないらしい

せっかく新橋が開通するのに、足並みが揃わないとは・・・

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/96/31236396/img_15?1394905399

なぉ、国道255号に接続する薄い青はまだ計画段階で何時頃になるかは不明

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/96/31236396/img_0?1394905399

都市計画道路/山北開成小田原線、併用済み区間の開成町延沢
青看の交差点が県道78号と交差する牛島交差点である

直進が書かれて無いが、この先に延びる

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/96/31236396/img_1?1394905399

そして牛島交差点。交差点工事が始まり、いよいよ開通!・・・
と思ってたのだが、まだ完了して無い

明日(もう今日だ)の足柄紫水大橋に間に合わない?
当日来るまで一緒に開通するモンだと思ってました

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/96/31236396/img_2?1394905399

旧道と接続する関係で暫定併用されてた区間の先は、去年と変わらないように見える

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30442316_16?1365133990

その去年に使った地図だが、またコレを使う事になるとは・・・
町道と交差する「C」「B」地点へ向かう

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/96/31236396/img_3?1394905399

C地点の旧矢倉沢往還/開成町町道、工事が行われているが、町道側の工事だ
(都)山北開成小田原線の方は、、、未舗装

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/96/31236396/img_4?1394905399

ぐるりと廻ってB地点。町道は通行止めとなっていた

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/96/31236396/img_5?1394905399

ソコを開発地域側から(都)山北開成小田原線を覗き込む・・・全然出来てないじゃん!

歩道境界はあるけど、路盤はまだガタガタ。排水辺りの工事中だろうか
工事版は3/14までとなってた・・・過ぎてる

路盤整備して舗装して・・・明日(もう今日だってーの)には絶対無理なんだが、
今月中にも間に合うんだろうか
(町側の工事に絡んでるんだろうか?町のページだと今月末までココが通行止めとなってる)

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/96/31236396/img_6?1394905399

開発地域側はすっかり出来上がってるだけに、県道78号線間の未通はイタイなぁ



https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/96/31236396/img_7?1394905399

県道711号線(酒匂縦貫道路)
足柄紫水大橋入口近くの暫定2車線区間にあった仮設ガードレールは、数日前から撤去が始まっている

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/96/31236396/img_8?1394905399

振り向けば入口交差点なんだが、ライン的には「4車線ナニソレ」で引かれてる

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/96/31236396/img_9?1394905399

対向する小田原方面は、仮設ガードレール撤去途中

どうやら、明日(もう、、くどい)の足柄紫水大橋開通に間に合わせるつもりは無いみたいだ

橋が渋滞して流れなかったら、本線側も塞がってしまうのが心配
県道78号線側の足柄大橋東交差点間は完成2車線なんで、
松田側から足柄紫水大橋に行く車が多かった場合も同様である

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/96/31236396/img_10?1394905399

もう一箇所の暫定2車線となってる鬼柳~桑原間の原因となってる未収用地
一向に道路工事が始まらなく、なんだこの鉄骨+コンクリ基礎は?

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/96/31236396/img_11?1394905399

重機が増えて・・・

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/96/31236396/img_12?1394905399

嗚呼、残りの土地の整備なのね。鉄骨+コンクリ基礎は、隣との境に入れられてた

なる程、公共工事では無いから、工事看板が出て無かったのか
道路工事はまだ始まってもいない

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/96/31236396/img_13?1394905399

この区間の暫定2車線は、まだ暫く続きそうです


でも、足柄紫水大橋って県道711号線の支線なんだから、
せめて入口交差点近くの4車線化は足並み揃えてた方が良かったんじゃないかと思う
2014/03/15

酒匂川2号橋/開成高架橋 明日開通

いよいよ明日、2014年03月16日に開通する足柄紫水大橋の様子を見にちょこっと

撮影日 2014年03月15日 前回2014年01月17日

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/69/31235469/img_0?1394878165

開成町側(開成立体取付部)。ぉぉぅ、出来てる (あたりまえだ)

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/69/31235469/img_1?1394878165

県道720号(怒田開成小田原線)交差点もバッチリ

ピンク矢印に車両が止まってて、関係者が見切れてるけど交差点に居る
うぐぅ、早朝だったら誰も居ないのでモニョモニョできただろうに
(14日に一般募集の「渡り初め」イベントがあったので既に渡ってる一般人は居る)

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/69/31235469/img_2?1394878165

まだ通れないので下から・・・

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/69/31235469/img_3?1394878165

開成町側のこの広場がイベント会場になるそうだ

午前10時30分から開通式典(大井町側)
11時30分より開通記念イベント (開成町側)
一般の開通 午後2時頃

神奈川県/都市計画道路和田河原開成大井線の足柄紫水大橋(あしがらしすいおおはし)が開通します
http://www.pref.kanagawa.jp/prs/p754915.html

開成町/足柄紫水大橋及び連絡道路の開通について
http://www.town.kaisei.kanagawa.jp/forms/info/info.aspx?info_id=32919

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/69/31235469/img_4?1394878165

開成町側のアクセス道路(接続道路)も出来上がってて、通れそうだが橋上に人

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/69/31235469/img_5?1394878165

大井町側の 県道711号(小田原松田線)交差点
昨日まではフリーハンドみたいな簡単描きだったのが、綺麗にライン引かれてる

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/69/31235469/img_6?1394878165

丁度終わったトコみたいだ

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/69/31235469/img_7?1394878165

大井町側の土手から親柱

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/69/31235469/img_8?1394878165

明日の午後には此処も車が普通に通り抜ける

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/69/31235469/img_9?1394878165

開成町側のアクセス道路も見てみよう

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/69/31235469/img_10?1394878165

橋から右折車線が出来る。信号は無い

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/69/31235469/img_11?1394878165

赤矢印辺りで小田急線を越える
足柄紫水大橋より高い

開成高架橋・立体橋は歩行者も含め途中でのアクセスは出来ないから、地図読みで凡そ420m
大井町高架橋は凡そ280m、足柄紫水大橋(土手間)は凡そ270m

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/69/31235469/img_12?1394878165

足柄紫水大橋に開通により、約1km上流の足柄大橋の慢性的渋滞が解消するか・・・

ひとえに接続道路に掛かってると思うが、一緒に開通すると思ってた道がまだ出来て無い
その件は別記事に
2014/03/15

東山北/原耕地 小田百オープン

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/75/31235375/img_0?1394875529

山北町原耕地に新しい商業施設が、3月13日にオープンしてた

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/75/31235375/img_1?1394875529

小田原百貨店山北店である


以前お伝えした 東山北1000まちづくり基本計画 の一環で原耕地地区に出来ると言ってた商業施設だ

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/75/31235375/img_2?1394875529

同敷地内に出来るコメリは、まだ建設中
3月28日に開店予定


いゃぁ、すっかり忘れたよ
2014/03/06

修行足柄峠と県道78号線通行止

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/98/31214298/img_0?1394098952

今日は割りと近場で早くに終わったので、竜福時交差点から県道78号線へ

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/98/31214298/img_1?1394098952

ただねぇ~県道78号線足柄峠付近は積雪で通行止めなのだ

カナロコ 2014/03/04
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1403040028/
記録的大雪:道路除雪費に3億円、予算大幅超過/神奈川

抜粋/県道70号(秦野清川)と県道78号(御殿場大井)の2路線を除き、除雪が完了した

という訳で、県道70号線と県道78号線は今だ通れない、、、のだが、
一応除雪してあって通り抜けは出来るらしい

この時点では金時山も見えたのだが・・・(写真に写ってるのは矢倉岳)

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/98/31214298/img_2?1394098952

矢倉沢上。この辺りから道路脇に残雪が目立ち始める

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/98/31214298/img_3?1394098952

地蔵堂入口。こっから上が通行止め
ただ、予想より気温が低い。午前中はポカポカ陽気だったのに

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/98/31214298/img_4?1394098952

地蔵堂。東屋で一休みして登る。雪がチラチラ降り出した

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/98/31214298/img_5?1394098952

現道は通行止めなので旧道から
日陰では部分的に凍結してて、慎重に行く

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/98/31214298/img_6?1394098952

一応2車線分除雪してあるみたいだが・・・

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/98/31214298/img_7?1394098952

14%

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/98/31214298/img_8?1394098952

コレ、ピカピカしてると思ったんだが、点灯しておらず
手持ちの温度計は5度で、もう少し寒くないと駄目なんだろうか

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/98/31214298/img_9?1394098952

ブルが除雪中。ご苦労様です

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/98/31214298/img_10?1394098952

そこから上は1.5~1.8車線分走行可

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/98/31214298/img_11?1394098952

途中から雪が本降りになってきて、ここらで凄い降り方となる
裸眼では前が見えない程

積もるようなら撤退するつもりで進む

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/98/31214298/img_12?1394098952

前に来た時 2013/11/23 工事中だったヘアピンは完了していた

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/98/31214298/img_13?1394098952

3連ヘアピンの一番下。上はまだ未着工

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/98/31214298/img_14?1394098952

ここにも14%

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/98/31214298/img_15?1394098952

県境。静岡県へ

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/98/31214298/img_16?1394098952

足柄峠ピークは遊歩道橋工事の為、片側交互通行

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/98/31214298/img_17?1394098952

静岡県側も雪が激しいので、早々に下る
路面に積もってはないが、木々は雪を被りだした
廻りの山々は何も見えない

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/98/31214298/img_18?1394098952

静岡県道365号線の肩(標高669m付近)に来ると丹沢方面だけ開けた

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/98/31214298/img_19?1394098952

静岡県道365号線も積雪の為通行止めなんで、一応通れるけどこんな場所もある

https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-4e/bazu55555/folder/109946/98/31214298/img_20?1394098952

慎重に下って、無事下のゲート(東名下りガード)到着

下に降りても気温が上がらず、、、この日は午後に天候が悪化し、山では軒並み雪となったようだ
足柄峠の全面的開通(除雪)は大分先になりそ
2014/03/01

急坂チャレンジ!

忙しゅうて移動時間も取れない有様なんで、ちょい前の
コンパクトクランクを実装 したので、急坂にトライした結果などを

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_31194978_16?1393266359

小田原市城山辺りのマイナーな急坂
急坂が好きって訳では無く、この先のお客さんトコに行く途中だ

フロントが39Tの時は、フラフラながら登れるけど、途中で止まったら漕ぎ出しはできんかった

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_31194978_17?1393266359

ぐっと睨んで角度は 12.5度。道路勾配で言えば 22.2%となる

漕ぎ出しはウイリーしそうになるが、なんとか持ちこたえて走り出せる!
39T→34Tは伊達じゃない (ちょっと楽になっただけだが)

勿論これはギア比を軽くしたので登れるっだけで、上の人の性能ではない
こんな坂をkm単位で登れるかどうかが、上の人のスペックとなる
(あるいはM属性?)

う~む、こうなるとちゃんと勾配が図れるモンが欲しいなぁ