2014/02/26

函嶺洞門バイパス工事

撮影日 2014年02月25日 前回2014年02月21日

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_31196879_6?1393348508

函嶺洞門、箱根湯本側

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_31196879_7?1393348508

先日施工されてたのは、道路端の雨水排水

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_31196879_8?1393348508

洞門、宮ノ下側。コチラ側で工事が行われてた

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_31196879_9?1393348508

やはりバイパス道路の端を施工していた

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_31196879_10?1393348508

路肩を造ってる

一部は洞門に出入り出来るよう、段差が低くなってるみたいだ
スポンサーサイト



2014/02/26

国道1号x小田原箱根道路 山崎IC工事

撮影日 2014年02月25日 前回2014年02月21日

この日も箱根湯本で仕事なので、国道1号から山崎の現場へ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_31196879_0?1393348508

ぉぉぅ、架かってる架かってる

25日0時から架設されたホヤホヤの高架橋

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_31196879_1?1393348508

国道1号下り線を跨いでいます

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_31196879_2?1393348508

活躍した移動台車は、まだ健在。数日かけてバラされるんでしょうね

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_31196879_3?1393348508

国道下り線を跨いだ高架橋は、上下線の間「島」となってる部分に延びます
次の橋脚は赤矢印で施工中

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_31196879_4?1393348508

橋脚の鉄筋が立ち上がっていました

型枠してコンクリ打って養生して・・・次の架橋か数ヶ月先になると思われる

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_31196879_5?1393348508

道路を跨ぐ部分は「鋼桁」ですが、そうでない部分はPC桁になると思います
2014/02/25

酒匂縦貫道路(県道711号線) 工事 追記あり

撮影日 2014年02月15日~24日

以前書きかけで寝落ちしちゃった奴も含めて、新たに書き直し

未収用地解消? で土砂を入れた現場だが

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_31176054_14?1392459066

一旦フラットとなった(2/15)

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_31176054_15?1392459066

道路側ともあってるので未収用は解消したと思われる

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_31194978_15?1393266359

2/24時点で、排水関係の工事が行われている


https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_31176054_5?1392459066

新たに信号機が設置された交差点(2/15)

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_31176054_6?1392459066

酒匂川2号橋、もとい、足柄紫水大橋交差点である
(橋梁~高架・立体橋は県道711号線支線なので、同県道交差点となる)

勿論稼動してなくて、橋の開通待ち

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_31176054_7?1392459066

酒匂川左岸(大井町側)は御覧の通り完成してて、行けそう・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_31176054_8?1392459066

しかし、この交差点。中央分離帯が延びて、一本の道の運命が変わった (大袈裟)

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_31176054_9?1392459066

旧県道から新道に接続する道。実際便利で良く通っていたのだが・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_31176054_10?1392459066

交差点改良で松田方面への右折が出来なくなった

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_31176054_11?1392459066

此処で写真を撮ってる時も、無茶ぶりな車が右折しようともがいていた
中央分離帯があるから無理だってーの

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_31176054_12?1392459066

交差点・信号機を酒匂川2号橋の記事にしなかったのは、理由がある
同交差点の小田原側

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_31176054_13?1392459066

次の交差点にも信号機が設置されたのだ
今までは単なる横断歩道のみ

恐らく足柄紫水大橋の開通と同時に、この区間の暫定2車線が解除され、4車線通行になると思われる
それ故、横断歩道のみだった交差点に信号機が設置されたんではないかと・・・

みなみに足柄紫水大橋交差点から、松田方面の足柄大橋東交差点までは
暫定ではなく完成2車線の道路である

この間の方が混みそうなんだが、なんでだろ

2014/03/02.追記
平成26年3月16日(日曜日)
県道711号(小田原松田)と県道720号(怒田開成小田原)を接続し、
酒匂川を渡る「足柄紫水大橋」〔(仮称)酒匂川2号橋〕を含む、
延長980mの都市計画道路を開通します


えらいこっちゃ!
2014/02/25

国道135号/米神、根府川現場、片浦橋

撮影日 2014年02月24日 前回 2013年09月21日

国道135号 小田原市米神地区 越波対策事業

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_31194978_0?1393266359

現場小田原側、石橋から見た防波堤(実際には違うのだが)

石橋付近の道路より海面に近い。今更だが、あんな低いトコだったのか

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_31194978_1?1393266359

現場小田原側。現在は休工中である

此処が先の写真で見えた突端だが、現道はそれより下、海面に近いのである
以前は波除が無かったので、こりゃ大波を被るのは当然だよな

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_31194978_2?1393266359

一部堤防が切れてるのは、みかん直売所とレストランがあるから、それに配慮しての事と思う

が、そのレストラン「オーシャンパシフィックカフェ」は

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_31194978_3?1393266359

ついに営業を終了してしまった

防波堤が出来てオーシャンビューじゃ無くなるから、、では無い
ここの工事のメインは国道135号の嵩上げなのだ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30444837_3?1365220880

この図の通りだとすると、レストランは道路より下になってしまう

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_31194978_4?1393266359

多分この辺が一番低い

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_31194978_5?1393266359

外側は海。直接波しぶきがかかる場所

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_31194978_6?1393266359

米神側突端はずーっと伸びて

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_31194978_7?1393266359

自然石の岩礁まで接続しちゃいました

道路の拡幅でなく、嵩上げがメインなので、此処より熱海側に延びる事は無いと思われますが・・・

国道の嵩上げですが、防波堤の空いてるトコ閉じてからなので、もうちょい先になると思われます




国道135号 根府川合流改良事業

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_31194978_8?1393266359


合流改良の現場。こちらも休工中

去年の年末に擁壁工は終わったのだが・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_31194978_9?1393266359

肝心の交差点部分はまだ始まってない

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_31194978_10?1393266359

3月に完了すると思ったのになぁ、、予算の都合か、工期の関係か、、

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30860651_15?1379855650

完成が待ち遠しい




国道135号片浦橋耐震補強工事

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_31194978_11?1393266359

上記2現場の間、片浦橋が見える場所に指しかかったら、防護幕に覆われてるのに気付いた

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_26091157_1?1285689786

この辺では珍しい上路コンクリアーチ橋

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_31194978_13?1393266359

例によって耐震補強か、、昭和34年竣工だし、海飛沫を浴びる環境なので、手入れは大切

かながわの橋100選/片浦橋
http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/f7488/p27900.html

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_31194978_14?1393266359

丁度工事の真っ最中で、橋下から施工音が聞こえる

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_31194978_12?1393266359

ところで、片浦橋は小田原から熱海に向かって登り勾配なんだが、
車が通ると路盤が振動する

支持がそういう構造になってるのだろうか?
工事が終わったら下から良く見てみようと思う
2014/02/24

河内川工事用道路橋(新塩沢橋)

撮影日 2014年02月23日 前回2013年12月29日


https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_31192073_9?1393149973

新塩沢橋、、もとい、清水やまなみ橋に来ると・・・
(記事検索の為、タイトルはこのままにしときます)

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_31192073_4?1393149973

すっかり出来上がっていました

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_31192073_6?1393149973

県道76号線との接続は、三角、、というより台形になっています

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_31192073_7?1393149973

上流側対岸の橋台には「耳」があるんで、てっきり歩道桁でも架けるのかと思ったんすが・・・
現在のトコは、車線上流側に、狭っこいグリーンベルトのみ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_31192073_8?1393149973

下流側には特になし

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_31192073_10?1393149973

開通は3月の予定だけど、通れそう・・・ん?

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_31192073_11?1393149973

対岸(河内川右岸)のアクセス路がまだ出来てない

通行可能になるのは今暫く先のようです
2014/02/24

山北駅北側定住促進住宅整備事業

撮影日 2014年02月23日 前回2013年12月29日

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_31192073_0?1393149973

久々の山北の町。建設中の現場は防護幕が取り払われ、外観が望めるようになっていた

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_31192073_1?1393149973

まだ工事中。完成は3月末の予定

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_31192073_2?1393149973

飯場プレハブの写真も更新されてる・・・
なんかコンセプトが変わってる

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_31192073_3?1393149973

山北駅すぐ傍
まだ若干の空きがあるそうです

やまきた定住促進パートナーズ株式会社
http://www.ytpartners.co.jp/
2014/02/23

試走丹沢湖

コンパクトクランク、シマノ FC-2450 に変えたので、丹沢湖まで試走
フロントディレイラーは台座変更してないので、まだ未実装

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_31192073_12?1393149973

河内川に出ると県道76号線に不穏な電光表示。除雪はしてあると聞いたのだが・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_31192073_13?1393149973

神縄を過ぎると流石に残雪が多い。路肩ナイヨー

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_31192073_14?1393149973

県道710号線分岐で8度

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_31192073_15?1393149973

旧道、三神隧道を抜けて・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_31192073_16?1393149973

丹沢湖へ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_31192073_17?1393149973

山陰の部分は流石に残ってる。歩道が雪置き場

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_31192073_18?1393149973

丹沢湖の水は潤沢。満水ちょぃ手前

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_31192073_19?1393149973

丹沢湖を周回する玄倉中川林道へ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_31192073_20?1393149973

雪が残ってたり倒木があったりと、、まぁ通れる

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_31192073_21?1393149973

山陰コーナーでワダチが消えてる!
なんとか越えて・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_31192073_22?1393149973

次のコーナーで死亡。駄目、無理

箱根の雪道とか行く場合は、ちゃんと保温の奴穿いてくんだが、今日は普通の靴下なんで足がチャブイ
帰りかとても辛かった

今日現在、玄倉中川林道は、保温の効いた長靴が無いと通り抜けられません

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_31192073_23?1393149973

下りは4度まで下がってた

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_31192073_24?1393149973

さて、クランクセットの評価だが・・・

クランク長 165mm。片側だけだと確かに5mmしか違わないが、上下死点間だと 1cm違う
回すと流石に違いが判る

自分は身長 173cmだから 170mmで良いのだが、回し重視という事で短めにしてみました
確かに回すのは楽になる
山道が多い人は短めの方が良いかも

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_31169200_24?1392208668

フロントインナーリングが、39Tから34Tに小さくなった

気持ち軽くなった感はあるし、急坂でも走り出し易くなる
ただ、39Tから34Tだから、ほんのチョイね
本格的に低ギアにするには、フロントトリプルでインナー30Tとかにしないと駄目かな

クランク長もインナーリングも、もっと走り込んでみないと判らない部分もある
ギア比が変わってるので、それにも慣れないといかんし

当然、アウターも小っちゃくなったので、トップで回してもスピードが出ない
ただ、普通走る分には、そこまでしないからなぁ
2014/02/22

国道1号x小田原箱根道路 山崎IC工事

撮影日 2014年02月21日 前回2014年02月06日・09日

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_31189173_0?1393014525

まずは前回お知らせした通り、高架橋の架設が来週24日頃から始められるので、その確認に・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_31189173_1?1393014525

うぬぬ、予定表では今週のしか載ってない

今日現在、多軸式特殊移動台車の組立てが終わり、架設桁が乗っかってる筈

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_31189173_2?1393014525

下からは見えないな

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_31189173_3?1393014525

切通し側に到着

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_31189173_4?1393014525

擁壁は順調に施工されてるみたいだ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_31189173_5?1393014525

送・給電鉄塔の下の古い石積み擁壁に何か貼り付けている

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_31189173_6?1393014525

石積みの鉄道側に鋼矢板を入れるのだが、その前に崩れないよう補強してるようだ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_31189173_7?1393014525

さて、高架橋の方は・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_31189173_8?1393014525

水色の架設台の向こうに、緑色の・・・見えない

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_31189173_9?1393014525

上に上がって・・・惜しい

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_31189173_10?1393014525

おっ、こっからなら見える。タイヤが付いてるので、アレが移動台車のようだ
まだ桁は乗ってない

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_31189173_11?1393014525

あの桁は、高架道路の先、赤矢印間に架かる

その先は水色矢印辺りに造ってる橋脚だが、大分先になりそ

高架橋の架設だが、G-MANや近所の奥様の話によると、24日月曜に準備を進めて、
その深夜、すなわち25日火曜の午前0時から架設作業を行うそうだ

その間1時間ほど、国道1号は全面通行止めとなる
旧道を使って交互通行措置が取られる

工事に伴う交通規制(湯本山崎地内)
http://www.town.hakone.kanagawa.jp/hakone_j/content/000027337.pdf

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_31189173_12?1393014525

給電鉄塔の方は接続が大分進んでるように見える

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_31189173_13?1393014525

変電所の送電側、今だ施工中
2014/02/21

風祭旧道/交差点改良

撮影日 2014年02月21日 前回2013年01月20日

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_31188439_0?1392979224

本日、箱根湯本への移動途中、現場にペイントマーカー(車両)が入ってるのに気付いた

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_31188439_1?1392979224

ライン引きが行われてるという事は工事が終了という事だ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_31188439_2?1392979224

箱根湯本からの戻りで旧道から来ると工事は終了していた

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_31188439_3?1392979224

右手、水之尾からの下りは、旧道に強制T字型に接続するようになった

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_31188439_4?1392979224

余地には道路左側にあった石碑が設置されてる
歩道が無い(旧道には一切無い)ので余地を通り抜けられるようにすれば良かったのに・・・

なにはともあれ、交差点改良は無事終了
2014/02/21

函嶺洞門バイパス工事

撮影日 2014年02月21日 前回2014年02月09日

ゴタゴタしてて写真撮ってるんだが、書いてる途中でスイマーに襲われて久しくなってしまいました
(まだピヨっているので文章が変な気がする)
本日は箱根湯本で仕事だったもんで、函嶺洞門へ寄ってきた


https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_31188411_0?1392977848

バイパス箱根湯本側。洞門前カーブの外側(左手)を掘って雨水枡みたいな施工中

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_31188411_1?1392977848

宮ノ下側は、まだ手付かずみたいな

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_31188411_2?1392977848

この手のクネクネ・スリップ注意の標識が立っていた

箱根湯本では殆ど残って無いが、ここらでは路肩に残雪
上の方ではようやく一車線分通れるなんていう状況らしい

朝方には凍結という恐れもあるので、まだまだ注意が必要

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_31188411_3?1392977848

洞門を通って箱根湯本側の施工をしてるようだ
また、内部は工事車両とかも置かれている

バイパスの工事中はずっとこんな感じかも知れない

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_31188411_4?1392977848

そういえば橋の銘盤はまだ入ってない

バイパスの開通が一番のイベントだったから、あとは緩々と完成に近づいてる状況位しか伝えられない
一応3月末に完了する予定
(箱根町のトイレ・駐車場等の工事は別)