2013/12/31

今年最後の街中レール

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_31068393_0?1388166894

先日の箱根探索中・・・裏道みたいだが、コレでも旧国道
(でもカーブミラーは箱根町。旧道落ちしたのが昭和初期だからね)

角っちょのお宅を通り過ぎようとしたら

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_31068393_1?1388166894

軒下にナニかあるのに気付いた

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_31068393_2?1388166894

レールを使った錘だ

37k位とナローな奴。モロ私有地なんで道から見ただけだが

オールが置いてある事から、芦ノ湖のボード屋さんだと思う
湖に沈める奴か、カバーの重しか、、、こういう使い方される事もあるんだなぁ


今年も終わりです。良い正月を!
スポンサーサイト



2013/12/30

河内川工事用道路橋(新塩沢橋)

撮影日 2013年12月29日 前回2013年09月02日


https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_31071374_17?1388307344

新塩沢橋の現場であるが、前回から防護幕が張られた位で変化が無い

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_31071374_18?1388307344

実はこの間も写真撮ってるんだが、変わり映えしないので記事にはせんかった

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_31071374_19?1388307344

前回からすると橋上も綺麗に出来上がって、下部工が終了してる・・・といったトコか


進展が無いのに今回記事にしたんは、、、そう

橋名が 「清水やまなみ橋」 に決定しました

立て続けに4橋の名称が決定するとは思わんかった
2013/12/30

山北駅北側定住促進住宅整備事業

撮影日 2013年12月29日 前回2013年11月04日

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_31071374_13?1388307344

現場前のフェンスが無くなり、歩道が出来て道路が広くなったのが実感できる

現在は進行方向駅側への一方通行だが、工事完了の際には此処まで相互通行となる (予定)

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_31071374_14?1388307344

工事の方は・・・防護幕に覆われてて、何も見えません

暮れの休日だというのに、まだ作業してる人が居た。ご苦労様です

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_31071374_15?1388307344

飯場プレハブの写真は以前と変わってない

実は会社のWebページ上でも10月以降更新されてなくて・・・
工事進捗[やまきた定住促進パートナーズ株式会社]
http://www.ytpartners.co.jp/works.html

ブログの方は更新されてます
オープンルーム(期間限定モデルルーム)も出来、来年3月末の完成に向けて着々と進んでるようです


ブログ内「サンライズやまきた(マンション内部)」2012/11/15の記事
http://sunriseyamakita.blog.fc2.com/blog-entry-17.html

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_31071374_16?1388307344

工事完了が待ち遠しいですね

そういえば、入る筈の商業施設がイマイチはっきりしない
コンビニとも聞いてるが・・・
2013/12/29

メンテの後、試走丹沢湖

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_31071374_0?1388307344

今日はちょいと時間開けてメンテ
ブレーキとチェーン周り、今回はRDのプーリーもバラしたゾ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_31071374_1?1388307344

走行距離の写真は撮ってるんだが、後から探すのが大変なんでメンテの際には記事にも入れトコ
2万2千キロを越えた

7速化=ホイール交換したのが1万8千キロ位だから、
タイヤもAKI/GORNEAUで既に4千キロ走ってるのか・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_31071374_2?1388307344

メンテ後の試走で丹沢湖を目指す

山北から谷峨への県道76号線、路肩が白いのは雪じゃございません

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_31071374_3?1388307344

霜がそのまま残ってる
谷間の北側だから日が刺さない。寒い日が続けば溶ける事がない

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_31071374_4?1388307344

手持ちの温度計だと8度なんたせけど、風が冷たい。上の方から冷気が降りて来てる感じ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_31071374_5?1388307344

新清水橋(古い方)はスケートリンクになってるかと思いきや、水の流れが無いのでドライ
法面ではツララが成長してる

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_31071374_6?1388307344

ちなみに清水橋(新しい方)は、今だ耐震補強工事中。3月末まで

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_31071374_7?1388307344

道の駅山北で一休み、、、コッチは山陰でブルブル、、日向に移動する程

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_31071374_8?1388307344

県道76号線を進んで、神縄からのディンプル道
温度計は7度を刺していた

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_31071374_9?1388307344

丹沢湖到着。しかし、今日は時間無いのでこのまま引き返します

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_31071374_10?1388307344

下りの防寒具。予想より寒いんでテストになる

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_31071374_11?1388307344

冬用手袋の防水部分がボロボロ
加水分解らしいが2年で駄目になるとは
とりあえず防寒には関係ないが、剥がれ落ちる破片でアチコチ大変
新しいの買うか

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_31071374_12?1388307344

で、下り出すとさっき7度だった気温が2度まで下がってる
まだ日は出てるが冷たい風でグングン冷えてるようだ

スピード出すと顔面が凍るんで(本当は凍らないが)、ソロリソロリと下る

新鞠子橋でも3度だったので、今日は冷え込みが厳しいようだ
おかげで良いテストが出来た

個別の現場等は後程
2013/12/28

酒匂川2号橋/開成高架橋

撮影日 2013年12月26日 前回2013年12月13日

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_31068393_3?1388166894

開成高架橋、開成町側の取付け部にやってきた

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_31068393_4?1388166894

アプローチの擁壁内に土砂を盛っている

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_31068393_5?1388166894

橋梁部との段差がまだ大分あるので、荒盛りといったトコか・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_31068393_6?1388166894

県道側から見るとローラーの脇にマンホールも設置されている

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_31068393_7?1388166894

当初3月の完成予定だったが、1月末までの工事版が気になる

県西土木事務所のHPに新ネタは無いか確認しに行ったところ・・・

神奈川県/県西土木事務所
http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/f498/

新しい橋の名前を「足柄紫水大橋(あしがらしすいおおはし)」に決定しました。
http://www.pref.kanagawa.jp/uploaded/attachment/642994.pdf

なんですとぉ!!

酒匂川2号橋(仮称)の橋名が決定致しました
紫水は両側の開成町・大井町にかけてるのだそうだが、
「足柄橋」(山北町)「足柄大橋」(上流側隣の橋)が既にあるんで、
橋名が紛らわしいというか・・・

告知文中も3月末までだった
2013/12/27

国道1号x小田原箱根道路 山崎IC工事

撮影日 2013年12月26日 前回2013年11月30日

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_31065753_8?1388050402

山崎ICへと伸びる高架脇に、仮設の架台が設けられていた
橋桁を架けるのに使う奴だ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_31065753_9?1388050402

山崎ICの出来る切通しに来ると、上り東京方面の車線が擁壁前に移動していた

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_31065753_10?1388050402

下り静岡方面の車線はそのままなので、間に「島」が出来た

写真の右上端に写ってる高架橋脚が、ここらに出来る筈

現道の下の国道1号は、切通しの先歩道橋まで登り勾配なので、
高架が降りて来るより現道が登ってレベルが合う感がある

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_31065753_11?1388050402

現場上の歩道橋から

左側の鋼壁上に箱根登山鉄道の線路が走ってる訳だが、なんかゴチャっとしてきた

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_31065753_12?1388050402

既存の給電鉄塔の箱根湯本側に、新設の鉄塔が出来た

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_31065753_13?1388050402

湯本変電所にも新しい送電鉄塔が出来てる

まだ送電線は張られていないが、切り替えの準備は着々と進んでる

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30125198_15?1354433950

送電経路を切り替えないと、擁壁が進まないのだ
詳しくは前回参照

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_31065753_14?1388050402

切り替えが済めば、既存の古い給電鉄塔は撤去される
コレが見られるのも後しばらくの間

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_31065753_15?1388050402

ところて、鋼壁の前の掘り返していた場所

道路面からすると地下になる訳だが、コンクリ打ったり鉄筋が組まれたりしてる

何が出来るんか?

概略図では特に何か造られる場所では無いので、擁壁工に関係するモノだろうか?
(切通し小田原側の擁壁工は覗き込めないので、どんな工法だったのか不明なのだ
何か随分掘っていたのは判ったんだが)


来年3月末までの今年度中に、擁壁工事が完了するかはちょいと微妙な気がする
どのみち高架=ICはも少し先だから、来年度もかかるんだろうな
2013/12/26

函嶺洞門バイパス工事

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_31065753_0?1388050402

本日、箱根湯本へ移動中
飛ばして日没に間に合え~

電光板には箱根駅伝の交通規制案内。コレが表示されると年末なんだな~と実感します

撮影日 2013年12月26日 前回2013年11月30日

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_31065753_1?1388050402

毎度御馴染み函嶺洞門のバイパス工事の現場
下流橋には欄干も出来て殆ど完成風

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_31065753_2?1388050402

まっ、下流側橋は国道との接続が肝になりそうですが・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_31065753_3?1388050402

対岸の旧温泉会館跡地の道路部分も出来、ホントに通れそう

橋梁には親柱も立って、、、此処に入る橋名は決まっています

この下流側橋が「函嶺もみじ橋」
向こうの上流側橋が「函嶺さくら橋」

となります

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_31065753_5?1388050402

洞門の上流側(宮ノ下側)、此処らで国道と接続するのですが、、、

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_31065753_6?1388050402

国道反対側の空き地にも工事が行われていて、カーブ線形が続きます
直ぐ先にある千歳橋への線形も、多少改善される模様

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_31017784_13?1385835333

平面図の右側部分ですね

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_31065753_7?1388050402

工期は来年3月中まで


今度の駅伝が(きっと)洞門を通る最後になるんで、
駅伝の際にはバイパス工事のハナシが出てくると思います
2013/12/20

国道1号笛塚ヘアピン旧道 #3

#2 の続き

本来なら #2 でメデタシ終わる筈だったのだが、も少し突っ込まねばならん

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_31050153_3?1387298604

レア柱だからねぇ、無かった事にするのは勿体無い

神奈川県のマークが、1948年(昭和23年)11月3日の制定という事は、
この現場工事が完了したのもそれ以降という可能性が高い

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_31051872_8?1387494009

古い航空写真を要チェックした。日付はそれぞれの撮影日
いずれも画像処理して、より判り易くしている

1946年は流石に解像度が悪く、細かいトコは判らないが、新ヘアピンは出来てる様に見える
47、48、49年と撮影年が連続してるのは偶々だが、違いは殆ど無い
(道が見えなかったり、細く見えるのは、真上からの写真では無いから。道路脇の木々に隠れてる)
1961年、流石に何もかも終了している

新ヘアピン出来てるなら、1946年には完了してるよなぁ
それなら境界柱が建ったのは随分後って事になる・・・ん?

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_31051872_3?1387494009

1946、47年は1カットのみだったが、48、49年の写真は数カット有る
見比べていて、有る事に気付いた

48年の写真では、現2ヘアピンの内側に影が有る

46、47年では建物影も写ってないので確認できないが、
49年の写真では建物影があるのに、ヘアピンの影が無くなっている

丁度この部分は旧道の上に土砂を盛ってる訳だが、先に道路堤部分を盛り、
後からヘアピン内側にも盛ったようだ

48年時点では、まだ工事は終わっていないと思われる

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_31051872_1?1387494009

旧道から新道に切り替えるのに、どの様に工事したのかは、恐らくこうだ

第一期として現道1コーナー側道路を造り、旧道と仮設路(水色)で繋ぐ

第二期として旧道下半分を廃止とし、その上に道路堤を造り上げる
出来てる様に見える1946~47年は、まだ積んでる最中、48年で路盤整備・・・位かと

現道2コーナー側が終了したら、仮設路を廃止して新道に切り替える

偶然ではあるが、1949年かその翌年位に、完了していそうだ
コレなら境界柱の年代にも合う
境界柱は現道に位置して無いが、仮設路の為に建てられたとも考えられる
61年の写真では、仮設路跡っぽいのも残ってるような・・・

しかるに、旧道はその時まで使われたが、未舗装のままだった

この現場も、戦後だったのか・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_31051872_4?1387494009

実は箱根国道の整備が、戦後も続いて行われていたというのは、判っている
昭和27年の資料だが・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_31051872_5?1387494009

この時点で、小田原~三島までの44km中、92%の約40kmが完了したとある

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_31051872_6?1387494009

しかし、箱根第一工区として、元箱根より先、恩賜公園辺りから箱根峠がメイン、
小涌谷・芦之湯の一部がも行われてるが、他の部分は概ね終わっていたと思っていたのだ

(故にこの資料はも少し後で出すつもりでいた)

戦前でもキナ臭い時期になっちゃったからなぁ
軍事目的の少ない事業は、なかなか進まなかったのかも知れない


この資料に工区が含まれて無いという事で、
笹塚ヘアピンは昭和25年(1950年)には終了していたと思われる


https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_31051872_7?1387494009

ところで、この写真1にある車止め(防護柵)見覚えがあるんだが・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29630935_1?1341123880

柱のトップ形状が若干違うが、上底倉 のと

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_25701931_1?1282330388

元箱根 のとほぼ同じだ

この時代のモノだと思われる


ちょっと突っ込んでみたが、いかがだったろうか

未舗装の旧道が、戦後まだこの辺に残っていたというのは、なかなか収穫だったと思う
正式には工事記録とか出てこんとハッキリせんがね

笛塚ヘアピン旧道は以上で終了
2013/12/19

国道1号笛塚ヘアピン旧道 #2

#1 の続き

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_31051872_2?1387389709

資材置き場通路は、国道1号の旧道だった
現道工事で埋もれた部分はあるが、旧道ヘアピンの半分位は残っている?

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_31050139_22?1387297775

旧道が地上に出てくると思われる部分に入り込む

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_31050153_0?1387298604

ぱっと見で藪が薄い部分が判る。ここが旧道に違いない
ところで・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_31050153_1?1387298604

足元にゴロゴロしてるのはアスファルト片だった
埋め戻し土砂に混じっていたのだろうか?

この一画は道路沿いに潅木が植えられてて、何かしらの平場だったようだ
1977年等の航空写真で若干のスペースが見える(それ以前には無い)
駐車スペース?チェーン脱着所?
よく通った80年代にも跡は残ってたろうが、まったく記憶にない

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_31050153_2?1387298604

寄り道はその位で旧道に突入・・・しようとすると門番が居た

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_31050153_3?1387298604

「神道界」の境界柱である
この辺の境界柱は古い奴でも「道界」しか見てない。コレは今の所オンリーワン
(蛇足.宮城野の林道には「神界」があるが)

しかし裏が「神奈川県マーク」だった。なんてこったい!
古いんでてっきり「神奈川県」と彫ってあると思ったのに (というタイプの境界柱もソコソコある)

神奈川県のマークは、1948年(昭和23年)11月3日に制定されている

神奈川県ホームページ/資料編 3.神奈川県のマーク
http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/f300535/p369057.html

★旧道は民設なので、公の境界柱は基本的に無い
国道1号小涌谷旧道 #2で建っていたのは旧道と交差する道が造られたからと思われる

この柱は昭和23年以降、すなわち此処の旧道化も同時期という可能性が高い
#1でウダウダと昭和初期と語ったのはなんなんだ?

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_31050153_4?1387298604

若干の不安を感じながらも旧道に潜り込む

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_31050153_5?1387298604

数m入ったトコで振り返った
旧2(コーナー)から旧3まてのストレートは、現道の地中に隠れているので、
地上に出ているのは僅かだった

植生が少ないので道の跡と言えばそーかなー、地面も締まってて硬い

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_31050153_6?1387298604

ここいら片が旧3(コーナー)である
入口側からコーナー内法付近。正面上が現道だ

も少しハッキリしてると思ってたのだが

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_31050153_7?1387298604

路側か何か見付からないか、探してみたが、定番モノと道路脇だからか、投棄モノしか見付からない
金庫!中身カラ!残念 (ぃゃ、大金入ってたら困るが)

かなりシオシオ気分で旧3を後にし、旧4へのストレートに入ると・・・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_31050153_8?1387298604

道だった

明治37年竣工か、大正14年震災復旧時か、109年、少なくとも88年前からある道
この一画だけは何故か樹木の侵食が殆ど無く、道がスッと延びていた

新ヘアピン開通が昭和25年だとして、誰も通らなくなって63年過ぎているとは信じられない

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_31050153_9?1387298604

思わず地面、いや、路面に触ってみる
落ち葉の層は薄く、下の固い地盤を感じる事で出来る

人力で路盤を固める工夫たち、、、走ってくるボンネットバス、、、
造った人、通った車の事を思うと、ジーンと熱くなってしまう

「ひょい」と車を持って来れれば、今でも十分走れる。ちょいとの距離だけだが

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_31050153_10?1387298604

旧4に向かって進むと笹薮が現れた

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_31050153_11?1387298604

笹薮笹薮笹薮・・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_31050153_12?1387298604

左手山側を見ると、路肩らしき土壁があった

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_31050153_13?1387298604

道跡を見失わないよう、土壁に添って進む・・・
土壁はカーブして曲がり込んでいく、旧4(コーナー)だ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_31050153_14?1387298604

展望が無いのでサッパリだが、コーナーを進む

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_31050153_15?1387298604

前方に現道

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_31050153_16?1387298604

こんなトコに出ました

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_31050153_17?1387298604

現道2から見ると、こんな感じ
旧4アウト(外)側は、現2工事の為か曖昧になってました

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_31050153_18?1387298604

旧4の出口側から見る

旧3から旧4の一部だけだけど、しっかりとした道の跡を見つける事が出来、大変満足です


さて、昭和初期に工事された、、というのが、ちょいと怪しくなってきました

昭和14年にはヨーロッパで第二次世界大戦が始まりますし、
昭和16年12月8日に太平洋戦争開戦となります

戦前までには箱根国道の改修工事は終了しなかったもよう

次回は此処の工事の様子を探ってみます #3に続く
2013/12/18

国道1号笛塚ヘアピン旧道 #1

撮影日 2013年12月15日

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_31050139_0?1387297775

箱根の国道1号、宮ノ下から元箱根の旧道を調査している

芦之湯/松坂萬右衛門によって明治37年に竣工した道路は、後に国道に指定され、
昭和初期に神奈川県及び内務省直轄工事にて現在の国道1号とほぼ同じ道となりました

以前お伝えした宮ノ下旧道小涌谷旧道と同じシリーズです

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_31050139_1?1387297775

両旧道の施工時期がかなり曖昧でしたが、その後の資料調査で少し絞り込めました
昭和12年の自動車走行レポートには、道路状況が4.5~5.5メートル幅、砂利道とあります
それでもきちんと整備されていたのは、大正期から始まった定期運行バスの通行等があったからでしょう

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_31050139_2?1387297775

内務省の直轄工事記録によると、昭和12年度までに底倉(宮ノ下)までが終了し、
昭和13年度からは元箱根までが対象となったようです
ただし、宮ノ下から元箱根の道路延長は10キロ位あるので、
この年度行われた2040mはその一部という事になります
翌年の昭和13年度も行われており、工事はまだ続いていたようなのですが、
その後の記録が見付かっていないので、いつ頃まで掛かったのかは不明
また実際に行われた場所の記載も無いので、特定場所の施工時期も判りません
(橋梁等の竣工で絞り込める。施工時の写真が在る場所もある)

この工事により、最小4.5m幅だった道路は、6m~7.5m幅となったようです
現在の道路幅はも少しありますので、後々にも改良工事が行われています

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_31050139_3?1387297775

今回調査を行ったのは、恵明学園と芦之湯の間にある2連の折り返しヘアピン Y地図

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_31050139_4?1387297775

ここのバス停が笛塚なので便宜上「笛塚ヘアピン」と呼称します

宮ノ下(恵明学園)方面からヘアピンに突入、、しようとすると内側赤枠に・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_31050139_5?1387297775

こんな道があります

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_31050139_6?1387297775

現道第一コーナーの内側に、もう一つヘアピンのコーナーがあるのです

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_31050139_7?1387297775

内側の道は割と新しい舗装がされており、山側に土止めの石が置かれてます

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_31050139_8?1387297775

チャリのトコで舗装は終了となり、以後砂利道となるのですが・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_31050139_9?1387297775

クネクネした先で終了となります

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_31050139_10?1387297775

末端から振り返ると、最初のクネがカーブのよう・・・

しかし、その先は赤枠にガードレールがあるように、現道にぶつかります

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_31050139_11?1387297775

砂利道部を調べてみると、山側にコンクリが路肩に並んでいるような・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_31050139_12?1387297775

先の方を見てみると・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_31050139_13?1387297775

同じコンクリが続いてます。路肩で間違いなさそ・・・

ただし、現道の堤斜面に消えてます

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_31050139_14?1387297775

上の現道から見下ろしてみると、赤線の如く道が続いていたと考えられる

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_31050139_15?1387297775

この道は何だろう、と古い航空写真を見ると、上に道が続いている!

もう一つ折り返しの多いヘアピン旧道があった?

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_31050139_16?1387297775

てな訳で古い地図を見て見ると、、、今と変わらないヘアピン

実は地図の縮尺が大きいので、道路の細かいカーブなどは省略されているのです

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_31050139_17?1387297775

先日、も少し細かい縮尺の地図を見つけました
ちゃんと2折り返しの4コーナーヘアピンが描かれています

かつてはも少し複雑な九十九折れの道だったのです

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_31050139_18?1387297775

現道の2コーナーに対して、4つのコーナーを持つヘアピン
レポでは各コーナーを1から4まで番号で表します

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_31050139_19?1387297775

旧道の舗装は後のモノですね。新し過ぎます
山側の土止めも、後のモノかも知れません

以前は奥にドッチャリ色んな物が置いてあったので、資材置き場として利用されてると思います
(多分私有地)

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_31050139_20?1387297775

現道に戻ってきました。現道第一コーナーと第二コーナーの間のストレート

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_31050139_21?1387297775

此処を旧道は横切っている訳ですが、地下を潜ってるのではありません
土砂を積上げて現道が造られているのです

一般的に山側を削って道幅を確保しますが、ヘアピンで線形上ルートが限定されてしまいます
大変でも大量の土砂を積上げるしか無かった訳ですね

そして旧道はその下に・・・赤線の先に出て来る筈です

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_31050139_22?1387297775

コーナーの内側は見通しを良くする為、樹木を切って潅木を植えたりしますが、此処は不自然ですね

何かあるに違いない何か、、、、#2 に続く