
本日は時間取れたので、ドコ行こうかな・・・
足柄大橋から見る裏箱根は天気良さそう。富士山も見えるので足柄峠を目指す

関本からエッチらホッチら登る
下界は20度前後とちょい寒い陽気なので長袖で来たが、ここにきて半袖にフォームチェンジ

本日は修行メインなので旧道等には寄り道せず、県道78号線をひたすら登る
地蔵堂トンネル手前の金太郎橋

橋の下内川沿いにはカエデが群生してるのだが、覗き込むと微妙

↑写真の中央付近
途中まで色づいて止まってる感じだ

地蔵堂前の大カエデも、色づいてるけど外側のみで中の方は緑が残る
県道から見えるのではコレが一番マトモかも

どうも赤の派手さが足りない

旧道側地蔵堂に寄る

現在気温は11度。地蔵堂の標高は400mちょいだが、足柄峠は標高750m程
平均勾配もコッからがキツクなる
一休みして装備を整える。まだ半袖でも大丈夫だけど、直ぐに斬れる長袖一枚を腰に巻いとく

キツイ登り、インベタは車でも大変なコーナー
こういうトコは車来ないのを確認してセンター付近まで膨らんで走るけど、
紅葉シーズンで自動車が多い、、そういえば連休だし
安全の為道路右側を押しでクリアする

見晴台到着

ココの峠側はカエデが連なってるのだが、やはり下と同じ状況
色付いてるのも葉先が枯れて、全体が赤くなる事は無さそ

も少しで峠ピーク。最近工事した新しい法面が出没
この辺にもすれ違い不可の場所があったんだが、ドコだったけなぁ

更に進むと工事案内看板が出てる

現在も工事中。片側交互通行が実施されてる

期間が春までとは長い、、、

場所は稜線の直ぐ下、ヘアピン3連の下のヘアピン

現場を抜けると、ホントにそのコーナーだけだった

上のヘアピンも道幅は狭くないがセンターライン無しのまま
今後コチラも改良されるんだろか

ホントに狭い区間は神奈川県側ピークを越えた先にある区間
二車線から一車線になり、すれ違い不可
神奈川県ヘキサの最後が立ってる場所だ(向こう向きだから、神奈川県に入ってから最初のヘキサ)

そして静岡県境

静岡側ピークとなる足柄峠を越えて、富士山の見えるトコまで来た
うむむ左側は結構雲が出てて裾野は見えない

ここで下り装備を整える
気温10度と思ったより下がらなかったが、下り始めるとブルルとやっぱ寒い
気温を再度確認するも然程変化してない
結局、持ってた防寒着フル装備にするも、スピード出すと寒くて死にそうになるのでチンタラ下る

静岡県道365号線を小山町へ下る
途中で日没。今日は4時半頃
富士山に地平線の向こうからの夕日が仄かに差し込む
ちょっとだけ赤富士
涼しくなったので登りは快適だ
夏場の暑い時期はヘロヘロだったので、秋~冬には「本当の自分はこんなに登れるんだ!」
と驚く程であるが、毎年ソレで無理し過ぎる傾向がある
何事も程々に・・・