2013/11/30

箱根湯本移動中

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/1036370/img_1036370_31017040_0?1385805916

夕方までちいと時間空いたので、小田原から箱根湯本へ。風祭付近
まだ4時前だというのに、日がどんどん傾いていく

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/1036370/img_1036370_31017040_1?1385805916

山崎の箱根道路IC現場付近で、双子山辺りに日が沈む
今日の日の入りは4時31分(小田原)なので、今暫くは明るい。帰路にはコッチにも寄らねば・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/1036370/img_1036370_31017040_2?1385805916

国道1号を箱根湯本へ向かってると、フェンスの上を爆走する獣

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/1036370/img_1036370_31017040_3?1385805916

猿だ

対岸の早川右岸ではちょくちょく見るが、コッチ側に出没するとは・・・
さういえば、箱根東稜(明神・明星・塔の峰)と西稜(大観・白金・石垣)は、
川や道路で隔てられててココイラで横断しないと行き来出来ない

ルートとかになってるんだろうか

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/1036370/img_1036370_31017040_4?1385805916

猿、さる、サル・・・写真では4匹だが、6匹位居た。ファミリーだろうか


猿を見かけてもチョッカイは出さないでください
特に餌なんてあげちゃ駄目。猿の為ににもね
スポンサーサイト



2013/11/24

地味な改造/チェーン落ち防止

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_31002429_0?1385205897

フロントのチェーンが内側に落ちる事がある
概ねフロントをアウトからインナーに変速した際に落ちるが、
リアディレイラーをRD-3500-SSに変えてから、その傾向が多くなった気がする
チェーンの引っ張りが弱いような・・・

以前は写真のようにFD台座のFD受けが長く、
落ちたチェーンが隙間に入って大事になってしまう事があった

隙間はチェーンの幅より狭いのだが、チェーンの狭い部分が斜めになって通ってしまうのだろう
戻すに大変苦労したので、FD受けの長さを短くして簡単に戻せるようにした

って、根本的にはチェーンが落ちるのをなんとかせねば・・・

チェーン落ちの対策は、ガイドとかも売られているので色々調べたが、取り付けやら調整が面倒そう

なんとか良い方法は・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_31002429_1?1385205897

結局、チェーンの落ちる隙間を無くすのが最善

幸いにして変なFD台座を自作してしまったので、隙間にアルミ板を取り付ければ簡単に出来た
最初からこーすれば良かったのだ

時間無い中でのやっつけ仕事なんで、体裁は良くない
しかしながら隙間を殆ど無くしたので、チェーンが内側に落ちる事は絶対に無くなった

普通の台座付けてる人は、まったく参考にならんなぁ
2013/11/23

修行 足柄峠

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_31002429_2?1385205897

本日は時間取れたので、ドコ行こうかな・・・
足柄大橋から見る裏箱根は天気良さそう。富士山も見えるので足柄峠を目指す

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_31002429_3?1385205897

関本からエッチらホッチら登る
下界は20度前後とちょい寒い陽気なので長袖で来たが、ここにきて半袖にフォームチェンジ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_31002429_4?1385205897

本日は修行メインなので旧道等には寄り道せず、県道78号線をひたすら登る
地蔵堂トンネル手前の金太郎橋

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_31002429_5?1385205897

橋の下内川沿いにはカエデが群生してるのだが、覗き込むと微妙

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_31002429_6?1385205897

↑写真の中央付近
途中まで色づいて止まってる感じだ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_31002429_7?1385205897

地蔵堂前の大カエデも、色づいてるけど外側のみで中の方は緑が残る
県道から見えるのではコレが一番マトモかも

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_31002429_8?1385205897

どうも赤の派手さが足りない

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_31002429_9?1385205897

旧道側地蔵堂に寄る

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_31002429_10?1385205897

現在気温は11度。地蔵堂の標高は400mちょいだが、足柄峠は標高750m程
平均勾配もコッからがキツクなる

一休みして装備を整える。まだ半袖でも大丈夫だけど、直ぐに斬れる長袖一枚を腰に巻いとく

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_31002429_11?1385205897

キツイ登り、インベタは車でも大変なコーナー
こういうトコは車来ないのを確認してセンター付近まで膨らんで走るけど、
紅葉シーズンで自動車が多い、、そういえば連休だし

安全の為道路右側を押しでクリアする

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_31002429_12?1385205897

見晴台到着

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_31002429_13?1385205897

ココの峠側はカエデが連なってるのだが、やはり下と同じ状況
色付いてるのも葉先が枯れて、全体が赤くなる事は無さそ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_31002429_14?1385205897

も少しで峠ピーク。最近工事した新しい法面が出没
この辺にもすれ違い不可の場所があったんだが、ドコだったけなぁ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_31002429_15?1385205897

更に進むと工事案内看板が出てる

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_31002429_16?1385205897

現在も工事中。片側交互通行が実施されてる

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_31002429_17?1385205897

期間が春までとは長い、、、

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_31002429_18?1385205897

場所は稜線の直ぐ下、ヘアピン3連の下のヘアピン

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_31002429_19?1385205897

現場を抜けると、ホントにそのコーナーだけだった

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_31002429_20?1385205897

上のヘアピンも道幅は狭くないがセンターライン無しのまま
今後コチラも改良されるんだろか

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_31002429_21?1385205897

ホントに狭い区間は神奈川県側ピークを越えた先にある区間
二車線から一車線になり、すれ違い不可
神奈川県ヘキサの最後が立ってる場所だ(向こう向きだから、神奈川県に入ってから最初のヘキサ)

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_31002429_22?1385205897

そして静岡県境

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_31002429_23?1385205897

静岡側ピークとなる足柄峠を越えて、富士山の見えるトコまで来た
うむむ左側は結構雲が出てて裾野は見えない

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_31002429_24?1385205897

ここで下り装備を整える
気温10度と思ったより下がらなかったが、下り始めるとブルルとやっぱ寒い
気温を再度確認するも然程変化してない
結局、持ってた防寒着フル装備にするも、スピード出すと寒くて死にそうになるのでチンタラ下る

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_31002429_25?1385205897

静岡県道365号線を小山町へ下る
途中で日没。今日は4時半頃

富士山に地平線の向こうからの夕日が仄かに差し込む
ちょっとだけ赤富士


涼しくなったので登りは快適だ
夏場の暑い時期はヘロヘロだったので、秋~冬には「本当の自分はこんなに登れるんだ!」
と驚く程であるが、毎年ソレで無理し過ぎる傾向がある
何事も程々に・・・
2013/11/17

丹沢湖/本日の紅葉

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30989352_0?1384683238

本日の用事は終わり、山北の安戸隧道前。午後3時
今からだったら、明るいうちに丹沢湖に辿り着けるな

先程見た情報で、丹沢湖の紅葉が見事らしい
こりゃ是非に行かねば!

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30989352_1?1384683238

下の方は先日の急寒でカエデも色づき始め、そろそろいい感じになりつつある

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30989352_2?1384683238

谷峨付近。コレがこの辺では一番色づいていたかな

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30989352_3?1384683238

まだ全然赤くなって無い木もあり、これからという感じ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30989352_4?1384683238

道の駅山北

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30989352_5?1384683238

ココの谷峨側に立ってる木は、まだまだ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30989352_6?1384683238

河内川対岸のキャンプ場のは、結構いい感じに色づいてるんだけどなぁ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30989352_7?1384683238

ちなみに道の駅下の公園では寒桜がチラホラ (満開という感じにはならん筈)

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30989352_8?1384683238

えっちらほっちら登り、神縄に来ると気の早いクリスマスイルミネーション
クリスマス照戦はまだ先かと思ってたが始まったのか?
(帰りに松田の有名な家の前通ったが、まだやってなかった)

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30989352_9?1384683238

ワッホッホッ、メリークリスマス!
まだ早いって

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30989352_10?1384683238

K76→K710分岐の温度計は11度
登ってる時には汗かいてるので気付かんが、そんなに下がっているのか
まぁ、本日はちゃんと傍観対策あるから大丈夫だが

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30989352_11?1384683238

なんとか明るいうちに丹沢湖に到着
山の向こうに日が沈む

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30989352_12?1384683238

湖水は満水。紅葉は対岸の林道側が真っ赤っ赤

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30989352_13?1384683238

玄倉川橋を渡る。塗装工事が行われるようだ。春までとは長いな

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30989352_14?1384683238

林道側T字路に資材等が置かれてる。支線側に飯場が出来てる

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30989352_15?1384683238

玄倉中川林道はゲートが開いてた

ここで地元の人と会話し、やはし先日急に寒くなったので一気に赤くなったそうだ
一番良い時に来られましたね (もう夕暮れだけど)

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30989352_16?1384683238

「おおう!」
この写真から以下は、薄暗い中で撮ったので明るさ等、かなり補正してます

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30989352_17?1384683238

真っ赤だよ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30989352_18?1384683238

素晴らしい

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30989352_19?1384683238

丹沢湖の紅葉は何度も見てるが、今年がベストな常態かも

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30989352_20?1384683238

全部が色づくと端の方からくすんで枯れてしまうのだが、
一気に寒くなった関係で全体的に赤くなってるのが良いようだ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30989352_21?1384683238

ほえ~凄いよ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30989352_22?1384683238

補正してないリアルな状態はこの位の明るさだったが、それでも凄かった

今年のはお勧めです。賞味期限内にお楽しみください

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30989352_23?1384683238

大仏橋~中川橋の区間はまだ通行止め


帰路はドンだけ寒くなるかと不安だったが、あまり変わらず
2013/11/14

秋深し・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/1036370/img_1036370_30982821_0?1384417783

岩流瀬橋から見える裏箱根の山々も、すっかり紅葉のピークを過ぎてる感じ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/1036370/img_1036370_30982821_1?1384417783

北足柄小までの急坂を嫌って、内川沿いに登ってる

去り行く秋を楽しんでるようだが、、仕事先に向かって移動中


ここ数日の気温は12月並みらしい
実際、仕事終えて岩流瀬橋まで戻ってくる頃には夕方になり、手持ちの温度計ては10度を示していた
寒い~。そろそろ本格的冬装備でないと辛い


調子がイマイチなのと、時間取れた時に雨天だとかで、なかなか出かけられない
日も短いので、チャリで仕事に出ても戻る頃には暗くなってしまう
2013/11/05

山北駅北側定住促進住宅整備事業


https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30960372_6?1383569175

現場に近づくとコンクリポンプ車が長いアームを伸ばしていた

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30960372_7?1383569175

お~高い。6階部分のコンクリ打ってるのか?


https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30960372_8?1383569175

作業は順調に進んでるようだ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30960372_9?1383569175

現場入口に来るとミキサー車(アジテータ)がポンプ車にコンクリを渡している・・・おや、右側にも居るな

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30960372_10?1383569175

もう一台、ポンプ車が稼動していた

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30960372_11?1383569175

↑の写真に写ってる飯場プレハブの窓には、作業状況の写真が貼られている
床の鉄筋組みのだった

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30960372_12?1383569175

駅方面からも大分存在感があるな

出来上がりも6階建てなので、凡そこの位の高さになる
2013/11/04

復活!雨天流れ

さあ!朝から出張ろう、とりあえず虫沢林道の紅葉かな・・・
しかし、雨。せっかく準備したのに

天気予報によると雨は午前中だけで、午後には一応降らないらしい

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30960372_0?1383569175

まだかな、まだかな・・・
XRAIN(XバンドMPレーダー) で、雨の切れ間を待つ
ウェザーニュースの雨雲レーダー予報 だと、3時間位は大丈夫みたい

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30960372_1?1383569175

午後にスタート。ちょい遅くなってしまったので、虫沢林道は無理だなぁ
とりあえず西丹沢かな
(3時間で往復は無理だけど、帰りは雨でも良いわ。雨具完備してるし)

16度と寒い。必死に漕がないと寒い

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30960372_2?1383569175

しかし、酒匂川に出ると、西丹沢はおろか、山北駅周辺すら怪しい雲行き

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30960372_3?1383569175

河原、また掘り返してますね。ついこないだ大々的にやってた場所なのに

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30960372_4?1383569175

山北駅付近をウロウロしてたら、振り出した
体躯館で雨宿りするが、一向に止む気配なく、風も出てきた

こりゃ駄目だな

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30960372_5?1383569175

戻ってレーダー見ると、状況悪し
雨雲の流れが予報と違ってガンガンやってきてる

う~、久方ぶりに開き時間取れたのに、、、残念
(しかも雨に降られたんで、手入れせんと)
2013/11/03

復活準備

仕事の方、サーバー・クライアント機を一新し、基幹システムのバージョンアップも無事に終わり、
なんとか動き出しました
一部、古いサーバーに依存してるシステムがあるんで、それも以降せねばなりませんが、
山場は越えたのでボチボチ復活です

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_30957383_0?1383468076

移動も荷物があったり天候が悪かったりで、チャリも久々・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_30957383_1?1383468076

うぐぅ、チェーンに錆が出てる

駆動系とブレーキ系のメンテを行いました

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_30957383_2?1383468076

電装系も一部入れ替え。右側メインライト交換です

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_30957383_3?1383468076

日も短くなって、帰って来る頃には暗いです。メインライトその他を取っておきました

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_30957383_4?1383468076

メインライトはSG-305からSG-325へ (AZ型番はフラストレーションフリーパッケージ
SG-305を導入したのが2009年7月
最近時折「ふっ」と消えてしまう事があり、弄ってると点くんで接触不良っぽいんすが、
長く使ったので新しいモノにしました

他の機種も検討したんだけど、値段と明るさでコレに勝るモノが見付からなくて・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_30957383_5?1383468076

尾灯は百均の安いの使ってたけど、ON/OFFが手動で面倒

夜間などは仕方ないとしても、トンネルで自動でON/OFFしたら便利だよな~

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_30957383_6?1383468076

PanasonicのSKL090を買ってみました

シートポスト、ステーなどに取り付ける為のステーが充実してます

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_30957383_7?1383468076

ありがちだけど後から気付く問題点。シートポスト 32mmまでだと! Metroは 34mm

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_30957383_8?1383468076

なんとか付きました。ステーが広がっちゃって、ちょい斜めになってるけど

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_30957383_9?1383468076

かしこいテールライトなので、暗くて走ってる時だけ点灯(点滅)します

自動車が、既にライトを点けて走ってる時間帯。なんとか点灯を開始
も少し早く点いても良いのだが、その辺の調整機能は無い
(明るさセンサーにフィルタ付ければ良いか?)

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_30957383_10?1383468076

も少し暗い時はこんな感じ。LED3灯で横方向の視認性は良いです

うむ、スイッチで強制点灯できると良かったかも
混んでる道で視認性上げる為に付ける、、、必要とかあればね

サブライトの点滅は昼間の渋滞時にも点けて走ってます
ロクに確認せずに(ウィンカー無しで)左折する車とかあるからね

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_30957383_11?1383468076

SG-325AZ、点けてビックリ、光の照らす範囲が四角!
丸型リフレクターなのにどうして?


さあ、明日は出かけられるゾ