2013/10/19

箱根/芦ノ湯~箱根峠 通信線路の調査

撮影日 2013年10月11日

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30920578_0?1382119633

装荷線箱根越 #1 #2 #3 #4 で述べてきたように、箱根越えの長距離通信ケーブルの調査を行っている

#3 東京神戸間長距離電話 で湯坂路を経由していた事までは確認とれたが、
その先 #5 箱根峠の装荷線輪用櫓 までの間が「概ね国道沿い」という事しか判ってない

今回は芦ノ湯から箱根峠まで、国道沿いに設けられていた通信ケーブルの位置を推察する

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30920578_1?1382119633

参考にしたのがこの手の古い写真
大正期で当然昭和のケーブルは張られて無いが、この経路・電柱をそのまま利用した可能性が高い

ちなみにこの写真の通信経路は、長距離回線(市外)と市内の混合と思われる
(上、何回線かが市外、残りが市内のように)

昭和のケーブルが張られる以前なので、当然裸線だ

箱根を越える通信線が出来たのは、明治6年(1873年)に東京~長崎の電信線、
明治32年(1899年)に東京~大阪の電話線である

精進池、道路の駒ケ岳側に通信線が張られている

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30920578_2?1382119633

現在の精進池。当日風がメチャ強くていい場所からの撮影が出来ない・・・
って、↑大正写真、どっから撮ったんだろ

道路傍に電柱は無いが、赤矢印のトコ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30920578_3?1382119633

精進池、芦ノ湯側で電力・通信共埋設されてた。景観を考慮してか?

そんな昔からの線路が継承される筈が無い?
ィャ逆に変更する必要が無ければ、そのままでしょう (勿論、長距離ケーブルは埋設されたりするが)

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30920578_4?1382119633

続いては双子茶屋とその先、芦ノ湖の展望が望める場所

道路に沿って通信線路が引かれて無い
急坂を行くクネクネ道に沿ってるという訳ではない

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30920578_5?1382119633

現在の双子茶屋、、ってバス停のトコですが・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30920578_6?1382119633

ここから芦ノ湖は見えない。前方の木々が無くても同様

元々の双子茶屋は、も少し芦ノ湖寄りにあったようです

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30920578_7?1382119633

実際に国道1号を進んで芦ノ湖が見えるのは随分下った場所

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30920578_8?1382119633

黄色が現在の国道1号、昭和10年代改良時のルートです
それ以前の旧道は概ねピンクの線。まだ完全に裏が取れてる訳では無いので未確定

写真やら地形図からすると概ね赤線ルートに通信線が延びていたようです

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30920578_9?1382119633

ちなみに上の航空写真、緑丸の此処が旧道分岐

土木学会の雑誌で、ここの改良当時の写真があります
ここらには電柱が一切無かった

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30920578_10?1382119633

ビューっと飛んで箱根町箱根 (その間の写真が無いんだよ)

ここにはなぜか2経路の通信線があります
ハエタタキ(架空裸線路支持柱)の椀木も先ほどのとは違うタイプ。分線だろうか?

面白いのは既に現在の国道1号ルートを通ってる
箱根町箱根/旧国道1号で述べたように、この頃はまだ関所を通る旧道でした
通信線は迂回する事なく、山越えしたんですね

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30920578_11?1382119633

↑の場所と探したんすが、丁度そこらは私有地のようで行けなかった

まぁ現地をグルグル回って、黄色の分線ルートは無くなってるのは確認しましたが


も少しまとめて、あとは古い航空写真などを参考にして、国道沿いルートを確定したいと思います
勿論、古いハエタタキが残ってるのは思いませんが、装荷線輪用櫓の跡位は見つかるかも知れない


本業の方は実は佳境で、ちょいとそこらに出る事もできん
見込みがたたんと、暫くは缶詰だなぁ
スポンサーサイト



2013/10/15

給水バック転じて・・・

ここ数日忙しいので、小ネタで御勘弁
最近導入して便利なモノ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/688576/img_688576_30912671_0?1381838637

非常用の給水バックの類。百均で2個入り

隣に置いてあるのがA4の紙で、6割程で3リッター入る

当初は水入れ(水筒)として使えるかと思って買ったのだが、
ザックの中でジッパーか開いたら悲惨な事になるよな・・・使い勝手が余り宜しくない

と埋もれてしまいそうだったのだが・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/688576/img_688576_30912671_1?1381838637

夏装着替え一式

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/688576/img_688576_30912671_2?1381838637

上に乗って圧縮して閉じれば、この通り
布団圧縮袋の要領

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/688576/img_688576_30912671_3?1381838637

デイバックに入れても余裕。場所取らない
オマケに圧縮が利いてるという事は、完全密閉されてるので、万一の水没でも大丈夫

かさ張る衣類を入れるには、良いかも
2013/10/12

箱根町箱根/旧国道1号

撮影日 2013年10月11日

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30906220_1?1381585329

明治末頃の旧箱根駅全景。箱根駅は関所の在る場所だ

正月になると東京から人が走ってきて、ゴールする
最後の街中直線に入る直前、山越えして来るのだが、その黄色ルートは昭和10年代に造られた道
それ以前は湖畔沿いの赤ルートが国道であった

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30906220_0?1381585329

大正末の地図だが、黄色が昭和に造られた道。赤線が引いてあるのが当時の国道

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30906220_2?1381585329

現代地図に持ってくると、こうなる
地図下、ピンクの矢印、三島側から旧道を散策してみる

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30906220_3?1381585329

現道と別れて旧道へ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30906220_4?1381585329

両側に御土産屋の並ぶ化粧舗装の道だが、DyDoの車が入ってるのでアソコまで車両通行可だ
道幅の広さが、かつて国道だった事を物語っている

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30906220_5?1381585329

車道終点。ここからは人・チャリのみ通行可能だ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30906220_6?1381585329

旧国道1号には、木造の門が・・・

ィャ、箱根で超有名なこの場所は箱根関所。三島側の裏口御門である
人がワサワサ居るので、遠慮して反対側に迂回する

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30906220_7?1381585329

こちらが江戸御門となる
江戸御門の向こうに見えるのが先程の裏口御門 (迂回してる間に人減ったな、、通れた)

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30906220_8?1381585329

昔は番所位しか無かったのに、数十年ぶりに訪れて随分変わってしまった
周りも一掃して再建されてるので、まだな人は一度訪れると良いかも。なかなかの迫力

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30906220_9?1381585329

さて、関所からの道が旧国道1号の続きである

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30906220_10?1381585329

ん~、こんな「しょぼ」かったかなぁ
ピンク枠の看板に経緯が書かれてた

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30906220_11?1381585329

この場所の杉並木について書かれてるのだが・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30906220_12?1381585329

本文のみ拡大

明治時代に車両が通行するようになり、道幅が拡幅される。斜面を削って擁壁が設けられた
昭和の新道が出来ても、そのままだったのだが、杉並木保護の為に
切り広げられた道路の両側に盛土し、江戸時代当時の道幅(約4メートル)に戻されたそうだ

よって旧国道時代の面影は無くなってしまった

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30906220_13?1381585329

恩賜公園駐車場側も車両通行禁止である

ちょいと戻されちゃったけど、昔の国道はまだココに在る
って、殆どの人は江戸時代の雰囲気にしか浸ってないんだよな~

現道に出るトコの写真は撮り忘れた・・・とほほ

追記.
https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30906220_15?1381587700

昔の写真があった。いつ頃のモノだろうか・・・
(未舗装だが、箱根国道が舗装されたのは、昭和10年代の改修の際である)
2013/10/11

箱根山風強し

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30904120_0?1381499698

今週末に1日位空けそう、、ィャ連休ではないか!それなら今日出かけようと調整をし、箱根方面・・・
なんか雲かかってて、上の天気が心配だ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30904120_1?1381499698

小田原駅から輪行。車内の多くの人は中国系ばかりで会話が判んない

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30904120_2?1381499698

小涌谷駅下車。こないだ体力尽きて断念したんで、今回は楽をする

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30904120_3?1381499698

近日30度越えだったんで心配だったんだが、小涌谷の温度は21度。もうすっかり秋

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30904120_4?1381499698

ヘアピンカーブの中のヘアピンカーブは・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30904120_5?1381499698

いい感じで入れそうなんだが、朝まで雨が降ってたんで、今日のトコは勘弁

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30904120_6?1381499698

コケ生した境界駐が在る。次回楽しみだな

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30904120_7?1381499698

芦の湯下の湯坂道入口からちょいと寄る

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30904120_8?1381499698

鷹ノ巣の稜線を一箇所調べたかったんだが、何やら作業してる様子

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30904120_9?1381499698

くわっ!伐採作業中。終わるまで入れないな

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30904120_10?1381499698

芦の湯で郵便局に寄ると・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30904120_11?1381499698

エヴァ関係のシート発売中。手広くやってるんすね

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30904120_12?1381499698

芦の湯18度と快適・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30904120_13?1381499698

では無く、箱根峠方面から目茶凄い風が吹いてる
最後は危なくて漕いでは登れないので、歩道を押しで上がる
歩道脇の草が吹かれて居様な形になってる

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30904120_14?1381499698

精進池脇の資料館に緊急避難。ココで一休みして装備を整える

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30904120_15?1381499698

ふとパンフを見ると郷土資料館でこんなのやってるだと!
行かねば

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30904120_16?1381499698

元箱根の別荘地帯を抜けて箱根町へ
この辺も普段行かない裏通りへ探索

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30904120_17?1381499698

なせ゜こんなトコにこんなモンが・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30904120_18?1381499698

出たトコに小公園があった。小田原町公園だと!

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30904120_19?1381499698

箱根町の小田原という地名は国道1号の橋にもある
ええと、確か・・・現地で資料を探す

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30904120_20?1381499698

そうそう、コレ。箱根宿を開くに当たって、三島側・小田原側の人々がやってきた
それぞれに町を形成したんで、こんな地区毎の名前になったんだっけ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30904120_21?1381499698

元箱根に戻って、芦ノ湖波高し
海賊船とかは運休

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30904120_22?1381499698

あとはいつもの芦ノ湖東岸道路から県道75号線で仙石原へ
いつもの明神林道経由で岐路
もうすっかり暗くなってしまった

目ぼしい発見は無かったが、体の方はボチボチ大丈夫のようだ
2013/10/10

旧熱海街道/宝石楼

なんとかスケジュールがこなせる見込みがたったので、ひと段落です
忙しい中、ちょい探索の余力は無かったのですが、その分図書館で資料をコピる時間は取れた
その中から、何度か話が出て来た早川の宝石楼について


https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/725107/img_725107_30902088_0?1381411886

早川河口、旧熱海街道沿いにあった宝石楼は、明治41年頃に開業したらしい (一枚の古い写真解説)
明治43年8月11日に発生した関東大水害によって流失 (東京朝日新聞記事より)

この宝石楼は早川河口に建造されたのだが、中洲に造られたと書かれた文献もある
いったいドコに建っていたのか・・・

「昨日の道去年の坂」に何枚かの写真が載っていて、場所についても解説されてたので紹介する

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/725107/img_725107_30902088_1?1381411886

早川橋から見た宝石楼。先例の写真と比べると違う建物のような気もするが、視点が違うからだろうか
右手が川下、直ぐに相模湾である

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/725107/img_725107_30902088_2?1381411886

同、早川橋を小田原側、すなわち宝石楼前から撮ったモノ
熱海軽便鉄道は、明治41年(Wikipedia)に蒸気運転を開始している

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/725107/img_725107_30902088_3?1381411886

あやめ橋と宝石楼(左端)
宝石楼の熱海側に早川橋が架かっているので、こちらは小田原側という事になる

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30906220_14?1381587700

追加.あやめ橋、拡大

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/725107/img_725107_30902088_4?1381411886

溜川橋

解説によると、小田原方面からあやめ橋、早川橋、溜川橋と3本の橋が架かっていた

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/725107/img_725107_30902088_5?1381411886

早川河口付近で、正確な時代の近い地図というと、コレになる
神奈川県下東海道線早川近傍実測図/明治9年

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/725107/img_725107_30902088_6?1381411886

当て嵌めて見るとこんな感じかな・・・

早川橋が早川本流に架かってるとして、あやめ橋は小さな川(小田原用水系)が早川に合流する部分
写真でも「流れ」では無く溜まってる状態なんで、恐らくココだろう

溜川橋は早川橋からちょい離れた位置。早川橋の写真に人家が写りこんでるので、
その向こうの木が植わってる場所として、ココを推定

さするに宝石楼はピンクの場所となる
中州というにはちょいと微妙な場所だな

この早川橋は、現在架かってる(旧)早川橋より若干上流側に架けられていたようだ
橋も宝石楼とともに水害で流されている

早川橋は1917年に再び架けられたが、宝石楼は再建されなかった
僅か2年のみの営業であった
2013/10/07

城址公園遊園地 豆汽車運休+

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30894973_0?1381145489

小田原城址公園、藤棚側を通り過ぎようとして看板が出てるのに気付いた (注.今更ですが)

公園内遊園地にある豆汽車が落雷で故障、運休ですと!

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30894973_1?1381145489

遊園地口に来ると、も少し詳しく貼り出されていた

9月5日の落雷でモーターが故障

もう一ヶ月前だが知らんかった (何度か通ってる、、ィャ、小田原城も通り抜けている)
それにしても一ヶ月経っても復旧せんとは大事だな

小田原市/遊園地 【豆汽車運休のお知らせ】
http://www.city.odawara.kanagawa.jp/kanko/Leisure/playing/Castle/doubutuenyuenti.html

毎日JP/小田原城:豆汽車、落雷の影響で運休
http://mainichi.jp/area/kanagawa/news/20130914ddlk14040218000c.html

天守閣に落ちた雷が、地中などを通って豆汽車の電源装置を壊したらしい
1950年に設置されたが、1971年に現在の車両に交換
設備が古くて部品の調達に時間かかるそうで、復旧の見込みは立っていない

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30894973_2?1381145489

ホーム(乗り場)にはロープが張られ、運休の様子が痛々しい

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30894973_3?1381145489

豆汽車は周回コースで本線以外の退避線等は無い
車庫も本線上に設けられてて、運行中はトンネル扱いになっている

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30894973_9?1381145489

(看板より) 現在の車両は二代目という事か、、、

小田原市/デジタルアーカイブ/城址公園内を走る豆電車
http://www.city.odawara.kanagawa.jp/darc/item/583/

↑多分コレが初代

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30894973_4?1381145489

運休して一ヶ月、レールには錆が出てる

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30894973_5?1381145489

かつては此処に飛行塔があり、JR線路側には観覧車(小さい)もあったのだが、
それらは無くなってしまった

現在稼動してるのは豆汽車を除くとメリーゴーランド(小さい)と豆自動車(ミニゴーカート)のみ

小田原場天守前で軽くランチをして駅方面に下る
(余談だが、テーブルベンチがあるのは此処位なんで時折利用する)

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30894973_6?1381145489

御用米曲輪の発掘調査、かつての駐車場、それ以前の野球場
写真奥がホーム、写真左が一塁側

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30894973_7?1381145489

写真奥が三塁側、写真中央がセンター

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30894973_8?1381145489

なんか色々出てますなぁ


江戸時代は曲輪でしたが、戦国時代は重要な施設があったようです

参考.現在の復旧小田原城郭は江戸時代のモノですが、
戦国時代は八幡山(小田原高校付近)に城があったとされている
2013/10/04

東山北1000まちづくり基本計画

撮影日 2013年10月03日

この日は午前中山北の仕事だったので、幾つかの現場に寄って来た

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30886270_0?1380809489

県道721号線、原耕地上バス停前、川側。原耕地地区の現場だ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30886270_1?1380809489

間口も広いが奥行きの方が長い。結構な広さ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30886270_2?1380809489

小田原百貨店の新設店舗なのは間違い無い

小田原百貨店公式HP (店舗新設に関する情報は無い)
http://www.odawara100.com

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30886270_3?1380809489

うーむ、なになに?(仮称)山北SCに関する地元説明会か・・・
出店は小田原百貨店とコメリだと!

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30886270_5?1380809489

一向に進展の無い東山北駅(裏)開発

ココに小田原百貨店とコメリが出店すると言ったのは誰だ?俺か!


タウンニュースの記事にも原耕地と書いてあるではないか!
完全に先走り、、ィャ、間違えました

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30886270_8?1380809489

という訳で2社が出店するのはコチラの原耕地地区です

山北町/東山北1000まちづくり基本計画 詳しくはコチラ
http://www.town.yamakita.kanagawa.jp/cmsfiles/contents/0000000/917/110527higasiyamakita.gaiyou.pdf


https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30886270_6?1380809489

トホホ状態で山北町から戻るに、国道246号向原バイパスで工事が行われているのに気付いた

バイパスの厚木側、村雨踏切から向原東交差点までの川側歩道を工事している
(バイパス開通時に未成だった)

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30886270_7?1380809489

多分歩道を造ってるんだと思うが、工事板では詳細不明だった
2013/10/01

ゴンドラ再利用中

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30876880_16?1380462223

宮城野をウロウロしてて、とある会社の敷地。林の中に何か在る

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30876880_17?1380462223

直ぐ脇の道路から、、、高いヤブの向こう側なんで、目一杯手を伸ばして撮影

ロープウェーのゴンドラですな。どっかで見たような・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29966493_5?1349603552

コレか!箱根ロープウェーの2代目 (現在のフニテルが3代目)
箱根ロープウェイ/姥子駅←その他の写真

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30876880_18?1380462223

中に何か入ってて、物置に使われてるようだ

いいな、こんなの
吊り下げて設置出れきれば一つ欲しい。置く場所無いけど