2013/09/30

函嶺洞門バイパス工事

撮影日 2013年09月30日 前回2013年09月18日


https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30876880_10?1380462223

函嶺洞門バイパス工事湯本側(下流側橋梁)。この日は日曜で休工

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30876880_12?1380462223

橋台付近を覗き込むと何かしらの接続がされてる

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30876880_11?1380462223

以前、国道側を掘り起こしてて、橋台までは出来てたようだ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30876880_13?1380462223

対岸には排水溝らしきモノのも施工されてる

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30876880_14?1380462223

前は無かったこんな看板も出てる

対岸にはトイレ等設けられるんで、給排水は必要なんだな
(バイパスは県工事だが、トイレ等は箱根町工事)

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30876880_15?1380462223

函嶺洞門バイパス工事湯本側(上流側橋梁)

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30876880_9?1380462223

メイン看板。工期は来年3月中

まだ地味な工事のみだが、終われば道路工事
なんとなく年度内に間に合いそう
スポンサーサイト



2013/09/29

箱根へGO

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30876880_0?1380462223

今日は2件あった予定がキャンセル。箱根湯本の用事を済ませると・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30876880_1?1380462223

ん? 見慣れない花が咲いてる

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30876880_2?1380462223

国道1号を登る

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30876880_3?1380462223

大平台下で21度と、涼しいので楽

宮ノ下までは順調だったんだが、そのまま1号を進むと力尽きる
やっぱ無理してたんで体力が足りない
元箱根方面行きたかったんだがなぁ

二ノ平から強羅経由で宮城野へ下る

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30876880_4?1380462223

宮城野の河原公園でコンピニオニギリを頬張る
強羅で飯食おうと思ったんだが、狙ってた数件の店満員で・・・流石休日

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30876880_5?1380462223

紅葉はまだ早いな

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30876880_6?1380462223

登れるか判らんが国道138号を仙石方面へ
駄目だった引き返せばよいから(小田原へ下る)

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30876880_7?1380462223

無事仙石原へ到着
ススキ原の未成道路に人がワラワラしてるのを見る

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30876880_8?1380462223

帰りはいつもの明神林道
林道区間は気入れて走ってたけど、県道78号線に出るとホッとして、、、眠い
ちょいヤバ毛にウッッラしながらも、無事帰還

明日、朝から打ち合わせだけど、居眠りせんとようにしないと
2013/09/23

丹沢湖 86%

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30862476_0?1379934622

本日は午後から丹沢湖へ出かけた
道の駅山北、風強っ!

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30862476_1?1379934622

河内川の水量も潤沢に流れてる

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30862476_2?1379934622

というのも、順調に水位が下がっていた丹沢湖が、
台風18号などの降雨により、たった数日で例年並まで上昇!。本日の時点で86%まで回復

かながわの水がめ/酒匂川水系貯水量 
http://kanagawa-dam.jp/web_data/saves_m.html

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30862476_3?1379934622

永歳橋。9/2の60%時と比べると、水位が上がってるのが、、ちょいと判り辛いな

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30818034_8?1378318347

玄倉川側で比べた方がよさそ。9/2でこんなんだったのが・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30862476_5?1379934622

こうなりました

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30862476_6?1379934622

丹沢湖渇水/湖に沈んだ道 #1 で露出した旧県道も、再び湖水の下

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30862476_7?1379934622

台風18号はもひとつ爪痕を残していきました
玄倉中川林道の土砂崩れ、本日の時点でまだ通行止めです

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30862476_8?1379934622

どんな按配か気にはなったのですが、G-MANによる鉄壁のガードでして・・・
工事期間も未定です

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30862476_9?1379934622

先の大仏大橋~中川橋区間もゲートが閉じてました
通行止めとは出てなかったので、通り抜けてきましたが、ちょいと土砂が出てる程度なんで、
コッチは早くに開通しそうなんす

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30336374_4?1361472705

とりあえず玄倉中川林道は全区間通行止めです (この地図、玄倉中川AB両方共)

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30818034_4?1378318347

玄倉川沿いの河原で、ダム工事が始まる前からナニやら行われてるのは砂利採取と見ましたが・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30862476_10?1379934622

県道710号線、棚上橋の玄倉側に・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30862476_11?1379934622

こんな石碑がありました

昭和31年、東名高速の工事用砂利採取に関するモノでした
見込みは当たってたようです

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30862476_12?1379934622

湖畔で20度位の気温でしたが、帰路に付く頃は段々冷えて・・・神尾田トンネル下で19度
そろそろ寒さ対策の準備もしとかんといかんです


丹沢湖の水位は例年並に戻ってしまったので、今期はもう見込み無い
というか、これだけ渇水したのも初めてだと思うし、今後もっと少なくなる可能性も低い

他の場所も写真撮ってあるので、纏められたら公開します
ホントはあと一回位行って、詳細に見たかったんだけど、仕事の都合がね・・・
2013/09/22

国道135号/米神、根府川現場

撮影日 2013年09月21日 前回 2013年07月15日

国道135号 小田原市米神地区 越波対策事業

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30860651_0?1379855650

本日は休工であった
熱海側端、下の海岸に基礎を造ってたが・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30860651_1?1379855650

既にコンクリモジュールを積み始めていた
ここにも堤防が造られる

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30860651_2?1379855650

その先、結局岩盤にまでコンクリが打たれていた

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30860651_3?1379855650

米神集落小田原側、道路脇の岩盤

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30860651_4?1379855650

道路脇にもこんなマーキングがしてあったので、此処までやるって事と思う

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30860651_5?1379855650

高波対策の堤防、メイン部分はもっと低くて、ここらは道路自身も高い
堤防の切れ目があると万一の場合困るからか、、、岩盤まで接続するんだと思われ

堤防一気に作っちゃえば良かったのに・・・と思ったが、
メイン部分は道路の拡幅分あるので此処まで組めたが、端は拡幅無いので狭い・・・
わざわざプラットホームを設けて施工する必要があったのだ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30860651_6?1379855650

工事期間は10月末まで

熱海側端以外にもメイン部分で堤防を組んで無い場所もある
それらの工事なら10月末までに終わるか・・・

しかし、道路の嵩上げは今期に入って無いかも知れない。大変だものね



国道135号 根府川合流改良事業

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30860651_7?1379855650

鉄壁が殆ど無くなり、現場が見渡せる。殆ど出来てるような・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30860651_8?1379855650

熱海側の端が青い防護幕に覆われてる
ワッフル法面とは違う施工になりそうだ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30860651_9?1379855650

現在はワッフル面の下、コンクリ打ち面に化粧板(?)を貼ってる

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30860651_10?1379855650

コンクリ法面上端が東海道本線ギリギリのトコまで
ここの現場も苦労したろうなぁ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30860651_11?1379855650

真鶴からの帰路。本日の作業は終了していた

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30860651_12?1379855650

こうして見ると結構広いな

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30860651_13?1379855650

法面化粧はまだ暫く続きそう

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30860651_14?1379855650

スケジュールは、、、8月のまま? 内容的には合ってるんだが

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30860651_15?1379855650

ようやく完成イメージが想像できる。こんな風になります

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30860651_16?1379855650

工事期間は今年度中3月中まで
年度を越えた期間が書いてあるので、完成すると思われる
道路(交差点)かかり出したらあっと言う間だもの
2013/09/21

真鶴方面

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30858334_0?1379766425

国道135号を真鶴方面へ

混んでた、、三連休の初日かぁ。俺には関係ない

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30858334_1?1379766425

見上げると旧東海道本線の赤沢隧道(通称メガネトンネル)の窓

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30858334_2?1379766425

ボールがぶら下がっている、、ィャ、蜂の巣だ。結構でかい
真鶴側坑口から少しの場所なんで、行こうと思ってる人は御注意

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30858334_3?1379766425

洞門が延長された屏風岩隧道。小田原側。扁額が戻っていた

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30858334_4?1379766425

真鶴側同。コッチの洞門は薄緑に着色されてる

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30858334_5?1379766425

真鶴駅でUターン

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30858334_6?1379766425

今日は有料道路前踏切からの道

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30858334_7?1379766425

鉄道法面沿いの激坂!ひぃ~

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30858334_8?1379766425

岩漁港と真鶴ブルーラインの岩大橋

かながわの橋100選に選ばれている
http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/f7488/p27938.html

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30858334_9?1379766425

ワサワサさ真鶴隧道&長坂山隧道(旧線)

コッチ方面の収穫は無かった
国道135号各工事の様子は後程
2013/09/20

酒匂川2号橋/開成高架橋

撮影日 2013年09月19日 前回2013年06月03日


https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30854041_13?1379595571

久しぶりの酒匂川2号橋、しかも東側の大井町

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30854041_14?1379595571

(新)神奈川県道711号線と交差(接続)する場所

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30854041_15?1379595571

今までは工事用の架設アプローチだったが、正式な取付け部が施工されている
・・・ちょい前からやってたんだが、此処だけというのはネタ不足だったもので

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30854041_16?1379595571

するってぇと2号橋から開成高架橋を越えた先・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30854041_17?1379595571

県道720号線側は?

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30854041_18?1379595571

今だ未着手

う~む、まだなんかな

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30854041_19?1379595571

実は別のトコで作業が行われていた
開成町側土手沿いのアクセス道を過ぎた先

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30854041_20?1379595571

フェンスの上で軽ユンボがグワングワン稼動してます

・・・あれ?なんか寂しくなったな此処

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30854041_21?1379595571

なんと今週、此処にあった仮設橋・作業路が撤去されるのだった
既に橋は撤去済み

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30854041_22?1379595571

仮設橋は薄緑マークの場所に架かってた。アクセス道末端のガードレールとか残ってるんで、
まだアクセス道から橋上へは接続してない

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30854041_23?1379595571

現場の反対側から作業路の様子と覗き込んでも、一夏繁栄した雑草でナニも見えず
見えるトコと移動してもよく判らん

とりあえず、作業路が無くなるという事は、橋途中での下から作業は終わったという事です
(随分前にだが)

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30854041_24?1379595571

開成町側に残る工事板はコレのみ。今年度中は出来上がってる部分の舗装までですか?
2013/09/20

国道1号x小田原箱根道路 山崎IC工事

撮影日 2013年09月19日 前回2013年05月19日


https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30854041_4?1379595571

小田原箱根道路の湯本側、山崎ICの現場にやってきた
今だ擁壁工事中

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30854041_5?1379595571

歩道橋から現場一覧
箱根登山線を(小田急の)ロマンスカーが走るギリの現場である

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30854041_6?1379595571

前回、足場を組んで施工していたが、石積み擁壁を撤去~鉄壁造りも完了している
鉄道までホントにギリなんで、苦労したろうなぁ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30854041_7?1379595571

懸案だった箱根登山の送電鉄塔は今だ健在

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30854041_8?1379595571

故にその下は石積み擁壁が残ったままである

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30854041_9?1379595571

国道1号を挟んで向こう側の湯本変電所の新建物は完了し、手前にあった一棟が無くなってる

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30854041_10?1379595571

今のトコ判ってる施工では、変電所・鉄道共に新たな鉄塔を建てて給電ルートを変更するって事だが、
鉄道側の給電鉄塔になかなか着手できないようだ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30854041_11?1379595571

現場小田原側では、新擁壁の裏にコンクリを打っていた

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30854041_12?1379595571

腹起しってナニ?調べたら鋼矢板などを支えて突っ張る奴みたいだ

工事が完了して全線開通するのは平成26年度の予定
今年度いっぱいで擁壁が完了すれば間に合うんだろか
2013/09/19

函嶺洞門バイパス工事

溜りに溜まった持帰り仕事消化の為、10日程更新できませんでした
一応の目処は付いたので、ボチボチ更新します

撮影日 2013年09月18日 前回2013年08月07日


https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30854041_0?1379595571

函嶺洞門湯本側。下流側橋梁の橋台付近は、埋設モノ等の施工が行われた

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30854041_1?1379595571

現在は対岸の旧温泉会館跡地で作業が行われている

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30854041_2?1379595571

型枠にコンクリ打ち。排水枡かなぁ
ピンク矢印にはU字溝が置かれるのでその向きの工事と思われる
この平面図じゃあんま詳しく書いてない

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30854041_3?1379595571

現在の工期は平成26年3月中となっている
完成予定は平成26年度だが、3月末なのかはまだ不明

箱根町/函嶺洞門バイパス橋名募集
http://www.town.hakone.kanagawa.jp/hakone_j/ka/seibi/page000054.html

箱根町ではこのバイパスに架かる2本の橋名を募集している
「応募資格/町内在住、在勤の方 」
地モpのみか!
2013/09/09

丹沢湖 60%/三保ダム

渇水の丹沢湖、ここ数日の雨で 59%から 60%に復帰したようである (チッ)

かながわの水かめ/酒匂川水系貯水量
http://kanagawa-dam.jp/web_data/saves_m.html

先日、再び出かけたので、三保ダム中心の部分をお伝えする。撮影日 2013年09月08日

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30827517_0?1378669278

まずはダム下、田ノ入発電所・・・ではなく。脇にあるダム広場へ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30827517_1?1378669278

此処にはダムのあらましを掲示したモンがある

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30827517_2?1378669278

その中に水位標高を記したのがあるのだ。前に写真撮ったんだが、見付からないので再び

これで標高ンmのトコが水面から出るには、何m水位が下がれば良いか判るのだ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30827517_3?1378669278

堤体道を登る。チャリ走行禁止なんで押し

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30827517_4?1378669278

堤体上に出た

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30827517_5?1378669278

コッチでも水位の下がってるのを確認
ボート屋さんの為だと思うが、ここの水位標記じゃ足りない

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30827517_6?1378669278

洪水吐ゲート

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30827517_7?1378669278

此処にはフルスケールの標記があるんだが・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30827517_8?1378669278

下の方は汚れて読めない
何とか割り振って設計満水より 15mってトコかな

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30827517_9?1378669278

ゲートの脇にある非常用洪水吐

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30827517_10?1378669278

水面からの高さがこんなにある

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30827517_11?1378669278

洪水吐ゲートの上、下にはチャップンと水が見える筈なんだが、コンクリしか見えない

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30827517_12?1378669278

周回林道からゲートを見ると、水色の開閉部分より水面が低い

当分洪水吐の放水は見れないという事になる

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30827517_13?1378669278

ゲート奥には飯場が設けられていた

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30827517_14?1378669278

第5ゲートを修理してるようだ


さて、標高データや水位の確認をしたのには、旧道の一番深い部分である落合橋(旧永歳橋)
辺りが出てくる可能性はあるか・・・という事なんだが

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30827517_15?1378671532

工事地図によると、落合橋の辺りで標高 250m位か・・・
さきのダム標高データのうち、ダム底が 235mだから、妥当な値と思う

現在水位は 321.5-15=306.5mとなる
標高 250mが出て来るまで、あと 56.5m、、、無理!

低水位の 282.3mというのが、洪水吐側じゃないのは確認したんで、取水側だろう
これ以上水位を下げる事は出来ない筈だ

流入がまったく無く、文字通り日照りでも続いて干上がらない限りはね

有る意味残念
2013/09/08

丹沢湖渇水/湖に沈んだ道 #3

撮影日 2013年09月02日

#2 の続き

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30825058_18?1378587006

その先に進むと湖水が広がってる
湖水法面の下に別の法面がある

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30825058_19?1378587006

旧道敷きにしては新しいな

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30825058_20?1378587006

上に登って見ると道路にしては狭い。玄倉側は繋がっておらず、切れてる
谷側に四角い穴がポコポコ空いてるので、ガードレールの支柱穴かと思ったが、
ちょい大きいので落石防護柵かも知れない

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30825058_21?1378587006

これは旧道の山側法面だろう
旧道はこの下を走ってる

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30825058_32?1378594782

古い航空写真の赤枠の辺り

道路の両側に法面が見えるが、山側・谷側と右下図のようになってる
このうち、山側法面が見えてる

写真を見て気付いたが、この記事一番上の写真
湖水際に法面と同じような角度で土砂に線が見える
この直ぐ中に、路肩があるのかも知れない

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30825058_22?1378587006

下り勾配で法面と一緒に水中に没している
丹沢湖中旧道区間の一番標高が低い地点のようだ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30825058_23?1378587006

湖水の向こう側に、旧道の続きが見える

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30825058_24?1378587006

湖対岸から見た様子

支沢の土砂を越え、法面と共に水中に没する
水上に出てる(と思われる)部分は土砂の下だ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30825058_25?1378587006

右手奥部分を詳しく

こちら側の現道との分岐は、施工で隠されてしまってるが、地上部分の旧道敷きは残ってる
水中部分に、もう一箇所橋がある筈だ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30825058_26?1378587006

隧道側旧道が湖面に水没する地点に、なにやら構造物が見える

階段みたいな、、、段の無い奴みたいな、、、何だろう?

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30825058_27?1378587006

という訳で、丹沢湖の水位低下で見られた旧道は、青枠部分のチョイ区間のみであった

濃い青が現在の湖面で、上流側(地図右手)は露出してるんだが、
積もった土砂の下で窺う事が出来ない

水中に没してる区間は然程深く無いので、水位が下がれば見えてくる可能性はある

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30825058_28?1378587006

さて、戻ろう
露出地点を過ぎた場所

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30825058_29?1378587006

此処も削られてるが、未だ道路は土砂の下
と言っても然程被ってる訳では無いので、水がジャブジャブかかれば、も少し見えるようになる筈
雨降って玄倉川の水量が増せば、ひょっとして・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30825058_30?1378587006

それにしても玄倉側の堆積は凄いね
これで普通に立って撮ってるので、2mはあろうか・・・
(勿論、旧河川はもっと深いトコを流れてた筈)

ちぃとばかり浚渫 しても雀の涙だなぁ
川砂なんて、かなり質が良いと思うんで、ガンガン持っていけば良いのに

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30825058_31?1378587006

帰りがけに見つけた川ん中のアスファルト片
旧道のモノだろうか

玄倉川沿い/県道710号線旧道編は以上
他の場所へ続く