2013/08/30

まだまだ暑いざんしょ!

夏の疲れかゴタゴタの影響か、ちょいと体調を崩してました

それでも仕事にゃ出かけなきゃならない

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/1036370/img_1036370_30804917_0?1377860318

郊外から豊川辺りまで来ると激暑
たまらず公園の木陰に入るも、温度計は38度を下回らない
風が温風だよ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/1036370/img_1036370_30804917_1?1377860318

涼しげなルートと酒匂川に出て下る
流石にこの辺は涼しい

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/1036370/img_1036370_30804917_2?1377860318

一仕事終えて藤棚でカキ氷をかっ食らう

さて、夕方まで時間が空いたのだが、とても余所へ出かける気力が無い
既にヘロヘロ状態

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/1036370/img_1036370_30804917_3?1377860318

そういえば郷土資料館で関東大震災の展示をやってるんだよな・・・見に行く

一部屋分、写真や資料が展示されてたけど、目新しいのは無かった
オリジナルの写真とか、当時の写真集があって、なかなか興味をそそられたけど、
原版が小さく、ガラスケースに入ってるので細かいトコまで見る事が出来ない

コレならパネル展示の方が良かったんじゃないかな(ちょっとはあった)

特別展なんだから、も少し工夫があれば良かったかも

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/1036370/img_1036370_30804917_4?1377860318

あとは時間までぐだぁーーっと

仕事が一段落するまではショボショボ更新になるかと思います
スポンサーサイト



2013/08/25

小田原町内国道1号vs東海道

あおまるさんの フィールドは果てしなく 2nd Field旧県道73号線(小田原停車場線) が取り上げられ、
旧県道74号線(小田原御殿場線)と共に、起点の国道1号線で纏められてる

だが、氏も「国道1号線」って現在の?旧東海道ではないのか?と悩まれてるようなので、
知ってる限りを纏めてみた
(レスで書くには膨大な量なんで・・・)

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/725107/img_725107_30793294_0?1377435260

まずはどういう事かと簡単に説明すれば、
現在の国道1号はピンク線だが、江戸時代での東海道は青線である

旧県道指定時、国道1号はドコ通っていたのか?が問題

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/725107/img_725107_30793294_1?1377435260

江戸時代末期の絵図。東海道はピンク線の国道1号ルートでは無い
(絵図の道幅は概念的なモンで正しく無い)

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/725107/img_725107_30793294_2?1377435260

江戸時代の小田原宿を説明するに、コレらを引っ張り出してきた
若い頃一時期、小田原城萌え萌えだった事があって、結構持ってる

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/725107/img_725107_30793294_3?1377435260

該当部分。ピンク線が江戸時代末期の道である
道幅などは拡幅してるが、道自身は昔からあるモノが多い

青線で囲ってるのが旧東海道(の跡にある現道)、黒線が国道1号
現代の国道1号と重なるは小田原城の大手門に続く大手小路である

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/725107/img_725107_30793294_4?1377435260

なお、あおまるさんの記事中「本町-市民会館前はお城の外堀跡一部拝借」とありますが、
外堀は明治~大正(詳細不明)の頃に埋められたようです

国道1号の拡幅で、結果的には外堀に被るになったけど、それまでは外堀の外側の道そのままだった模様
(道路脇に堀が写ってる写真とかがある)

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/725107/img_725107_30793294_5?1377435260

江戸時代末期に戻って、どーして東海道が大手門前を避けてるかというと、
大手門への大手小路は、小田原城へのメインストリート
その両側は武家屋敷か社寺地でした

城を囲む武家屋敷等を迂回するような形で、街道は造られてる
↑濃い方のグレーが町屋ね

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/725107/img_725107_30793294_6?1377435260

では、その「大手前通り」がいつ国道になったかというと、
国道1号指定の明治18年(1885年)で間違い無いと思われます

明治25年の地図ですが、小田原馬車鉄道(明治21年~)も大手前通りに敷かれているし、
足柄下郡(明治11年~)役所も星印の場所に建てられてます
町役場なども道沿い(現市民会館の場所?)に建てられたので、
明治になってからは東海道に変わる本当のメインストリートになったと思われます
(武家屋敷等の撤去で空いた土地もいっぱいあったでせうし)

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/725107/img_725107_30793294_7?1377435260

公文書で確認できたのは、大正13年の足柄下郡役所文書。神奈川デジタルアーカイブ より
大正13年 国道府県道及其付属物占用台帳 郡-9-3ですが、
店頭装飾の為に国道1号線を占用するとの申請がなされています
住所は万年4丁目(旧住所)

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/725107/img_725107_30793294_8?1377435260

万年4丁目は、赤マークの部分。東海道には接しておらず、現国道1号側

大正13年時点で、現国道1号は既に国道となってました
当時は昭和の拡幅前なので、現在より道幅は狭かったと思われます

あとはそれ以前の確認できる資料が見つかれば、遡れるんですが
2013/08/23

K708篠窪バイパス/R134花水川橋

県道708号線/篠窪バイパス工事

撮影日 2013年08月23日 前回2013年06月29日

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30788744_0?1377260218

大井町側。ゲートクローズ、看板等無し

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30788744_1?1377260218

実は前回より変わらず。架橋等の作業はまだ行われていない

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30788744_2?1377260218

秦野市側。看板無し


https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30788744_3?1377260218

午前中は日もさしてたのだが、午後から曇り
気温も上がらず快適なのだが、秦野市入りしてから雷ゴロゴロ
夕方から降り出すという予報だったが、既に何度か雨宿りする状況


国道134号/花水川橋架橋 (途中6)

撮影日 2013年08月23日 前回2013年06月29日

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30788744_4?1377260218

国道134号線平塚虹ヶ浜、茅ヶ崎方面。道路右側外灯の並ぶトコまで4車線化工事実施中
参照 国道134号/平塚/4車線化延長

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30788744_5?1377260218

振り返れば花水川橋交差点

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30788744_6?1377260218

花水川橋(新橋)は一応出来上がっていて、茅ヶ崎側の作業スペースは片付いている

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30788744_7?1377260218

新橋は旧橋より橋床が高いので、見えるビューはこんな感じ
欄干・外灯も取付けられ出来上がってる風に見えるが・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30788744_8?1377260218

橋床は鋼桁のまま。まだ舗装が行われていない
橋の前後アプローチが未だなので、それが出来てから舗装するんだと思われ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30788744_9?1377260218

橋の工期としては9月末まで

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30658272_32?1372506159

前後アプローチはこんな感じになる。4車線化完了は平成26年度の予定
2013/08/20

河内川工事用道路橋(新塩沢橋)

撮影日 2013年08月19日 前回2013年08月04日


https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30779683_11?1376911596

県道76号線河内川に出ると新塩沢橋の工事が進んでる

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30779683_12?1376911596

県道側橋台-橋脚、橋脚-橋脚の2スパンは、既にPC桁が架かっており、
いよいよ塩沢側橋台-橋脚の最後のスパン

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30779683_13?1376911596

県道側スパンには、架ける桁が既に乗っている
ん?手前にあるのは・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30779683_14?1376911596

結合前の桁だ。長いまんま運んで来るのかと思ったが、やっぱ無理なんだろうなぁ
短いパーツとして搬入され、現地で合体するようだ
プレキャストセグメント桁橋というらしい

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30779683_15?1376911596

なる程、橋上の桁よく見ると繋ぎ目がある

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30779683_16?1376911596

結合された桁は、橋上をガッタンゴットン移動し、3スバン目の架設用桁の上まで移動する
その後、橋上クレーンで架設位置に移動して設置される


https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30779683_18?1376911596

丹沢湖まで行って戻ると桁が3スパン目まで移動していた

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30779683_19?1376911596

橋上にはヤケに幅広のレール。鋼桁の押し出しにも使った奴だ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30779683_20?1376911596

鋼桁の上は狭いので台車の乗せ換えが必要なんじゃないかと思ってたが、
幅広-狭い両用の台車の上に乗ってたようで、そのまま前進してた

車輪が4つあり、鋼桁上では狭い間隔の車輪で移動
橋上幅広区間では外側の車輪で移動したようだ

1スパン3本桁なんで今週中には架設が終わるかも知れない
橋梁工事としては来年7月初までの工期
2013/08/19

丹沢湖 67%

ここ数日、腹具合が悪く外回りせんかったが、
ようやく治まったみたいなので出張り、午後には西丹沢へ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30779683_0?1376911596

暑い゛。気温は(日陰の涼しいトコ)34度位だが、日なたでは40度近くになる
勿論、直射日光の当たる場所は正しい気温測れないが、
逆言えばアスファルトの温度はその位ある訳で、ジリジリと足元から焼かれる

なんとか山北の鉄道公園に到着。ここから先は少し涼しくなる

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30779683_1?1376911596

ところで山北駅南側のスーパー「ふるぎや」が閉店してしまった。アイス買って来ようと思ったのに
山北駅北側定住促進住宅整備事業のせい?(住宅に併設して商業施設も造られる)
完成はまだ先だから違うか

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30779683_17?1376911596

道の駅山北で一休みして・・・新塩沢橋は後程

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30779683_2?1376911596

丹沢湖へ。水少なっ!
2013年07月25日の時点では貯水率80%だったが、今日で67%まで落ち込んでる

かながわの水がめ/神奈川県企業庁
http://kanagawa-dam.jp/web_data/news_mizugame.html

私か見た中では一番少ない状態だと思う

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30779683_3?1376911596

玄倉川橋からは湖水がギリ見える程度

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30779683_4?1376911596

いつもの水位チェック場所は、水位が低すぎて比較できない
対岸から見ると折り返した先の方まで露出している
(いつもはカーブのトコに湖水がある)

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30779683_5?1376911596

林道玄倉中川線はダム法面の工事が行われていた
実際の工事は湖水側なので通行は規制されていない

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30779683_6?1376911596

もう一箇所、工事が行われていた

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30779683_8?1376911596

焼津のボート乗場は、完全に干上がっている
中川は左岸(写真手前下)を流れてるんで、より一層水が無い

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30779683_9?1376911596

中川橋から

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30779683_10?1376911596

うわわっ、県道76号線の焼大隧道辺りまで湖水が無い

世附川方面は時間的に無理だった。昼間焼かれ過ぎて調子がいまひとつだ
2013/08/15

やっとメンテ

イメージ 1

通常に復帰するも雑事に追われて、なかなか時間取れません

チャリもようやくメンテ。時間無いので駆動径のみ

お盆もスケジュールが組めなかったので、休み取れない・・・
一日位遊んでもバレないとは思うんだが

2013/08/13

1910-2013

イメージ 1

うちの母方の祖母
ちょい前から入院していたが、先月末から危篤・・・持ち直し~
何度か頑張ったのだが、先日ついに安らかな眠りへ

2親等血縁者のは久々だったので、納棺通夜葬儀出棺灰寄初七日と一通り行ったのですが、
結構大変でした
喪主は本家長男(叔父)が行ったのですが、
両親も歳なんでそんな先でも無い頃に、自分でもやらにゃいかん時が来るんだなぁ

祖父母としては父方が早かったので、母方の祖母(以下婆ちゃん)が最後
婆ちゃんは明治43年(1910年)生まれ (明治は45年まで)
明治大正昭和平成と生き、102歳の大往生でした

写真は100歳の記念に贈られたモノ
身内でも祝いの祝が行われ、当時は元気だったので「こりゃギネス記録に挑戦か?」と
盛り上がったのですが、去年転んで骨折してからは芳しくなく・・・

明治(の終わりだけど)生まれの近親者が居るっうのは、面白いモンで、
近代歴史を調べてても、明治大正を身近に感じる事ができました

婆ちゃんの生家は曽我村(明治22年~昭和31年)なんで、街中の近代化には疎かっただろうが、
東海道本線(現御殿場線)の線路脇なんで、陸蒸気の話は結構面白かった

大正12年の関東大震災の際には、東京に奉公に出てて被災、
遠路遥々歩いて帰ってきたという逸話もあります
(このネタはある意味貴重なので、なんらかの形でまとめてみようかと思います)

----------------------------------------
そんな事があっので、此処数週間は自由な時間が取れず、御座成りになってました
一段落しましたので、通常に復帰します

あ、お盆休みだ

2013/08/08

函嶺洞門バイパス工事

撮影日 2013年08月07日 前回2013年07月30日

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30751875_0?1375911610

函嶺洞門、宮ノ下側

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30751875_1?1375911610

国道対岸の旧温泉会館側、ニョキニョキ木杭が立っている

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30751875_2?1375911610

バイパス道路の予定ラインだろうか

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30710870_12?1374423202

平面図。どうやら道路以外の予定も含まれてるみたいだ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30751875_3?1375911610

下流側橋で作業が行われていた

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30751875_4?1375911610

下流側橋、国道側の橋台付近

今日は35度を越える日、暑い中御苦労様です
2013/08/07

装荷線箱根越 #5 箱根峠の装荷線輪用櫓

もう1ヶ月前だが 箱根の電話装荷線輪用櫓 の詳細である

撮影日 2013年07月03日

探索の状況などは↑記事を参照して頂くとして、
場所は箱根峠、、、から静岡県側にちょいと下ったトコである
諸事情により、場所は公開しない

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30749467_0?1375817920

予想していたのはバリエーションはあれど鉄筋コンクリートの櫓だったのだが・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30749467_1?1375817920

「なんじゃこれはー!」「ナンジャ~」FO

一応コンクリ製なんだが、筋交が鋼材。コンクリ+鉄骨製ですか?

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30749467_2?1375817920

ワッサワッサと隠れてるが、筋交は二段となっている・・・
下段は長手方向だけだが、二重で張られていた(上写真右下参照)

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30749467_3?1375817920

この手の「埋め込み梯子」とでも言うんだろうか、付いてるとは
昇り降りの為にロープ用意してきたのに・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30749467_4?1375817920

さて、最大の懸念は現用通信線が通っている事だ

装荷線輪用櫓としてはケーブル架台に繋ぐのが筋なのだが、現用線は装荷輪を必要としないようで、
床に保護カバーで覆われて置かれてるだけだった

櫓に固定されてたら現用設備になってしまうが、置かれてるだけみたいなのでOK、、と判断
さいでも現用線が有るんで、場所を公開しない
踏まないよう気つけました

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30749467_5?1375817920

接しているのは三島側の床なんだが、そのせいかコンクリが剥がれて下地の・・・鉄骨?
箱根峠側は浮いてるのでコンクリ床は無事

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30749467_7?1375817920

柱の何本かは表面の化粧モルタルが剥がれて下地が見えてる
しかし、下地自身は意外としっかりしていた。もう80年経ってる筈なんだがな

手摺りは一本しか残ってないが、角鋼材

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30749467_8?1375817920

気になったのが上梁の角っちょ。どうしてこういう形状してるんだろ
ぱっと見、板で押さえてるだけみたいだが、中はコンクリが充填されてる

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30749467_9?1375817920

あとケーブル架台(ターンバックルの付いてる棒)の通ってる梁が細い
長手側の梁の2/3位しか無い

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30749467_10?1375817920

下から見て判る通り、床の長手方向隅には鉄骨が入ってる
床下にもクロスしている

筋交とも繋がってるので、主構造はコンクリでは無く、、、鋼製だろ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30749467_11?1375817920

鉄筋コンクリで無いのは確かとして、複合でも無く、、、、コレ中身鉄骨製でしょ!
鉄骨タイプの柱や梁、床などにコンクリを肉付けしていると思われる

そもそも鉄骨タイプが弱くてこーする必要があったのか、

箱根峠が大観山、十国峠などと一緒で、駿河湾からの湿った風がよく吹く霧の多い場所
・・・なモンで鉄骨保護の為か

設置3年後の昭和5年の北伊豆地震で何かしらの被害を受けた補修または強化なのか、、、

肉付けの理由は定かで無い


ホントに鉄骨製櫓なら、凄く貴重な櫓という事になる

少なくなったとは言え、まだ幾つかある鉄筋コンクリ製の櫓に対して、
鉄骨製は恐らくこの1基しか残ってない。正真正銘のオンリーワンだ

ぃゃ、まだ全ルートを探索した訳じゃ無いが、そもそも鉄骨製櫓が残ってるとは思っても見なかった

装荷線路がいつ無装荷に置き換えられたか、結局判らなかったが、
多重通信の必然性から太平洋戦争以前と思われる

使われなくなった鉄骨の櫓は、当然回収されたであろう
装荷輪(コイル)だって貴重だ
詳しくは #1_装荷線概要 参照

じゃ逆に、なぜこの1基だけ残されたのかも、不思議と言えば不思議

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30749467_13?1375817920

鉄骨タイプの櫓は #3_東京神戸間長距離電話「ケーブル」工事の概要 の写真しか無いんで、
なるたけ大きくキャプチャしました

マジで豊川(登録有形文化財)より貴重だと思うんだが、アッチは櫓だけじゃないからなぁ
2013/08/05

河内川工事用道路橋(新塩沢橋)

撮影日 2013年08月04日 前回2013年07月28日

今日は休日だが、新塩沢橋に動きがあるとの事なので時間開けて出張った


https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30743944_0?1375626468

県道76号線、河内川に出ると現場下流では川遊びをする人々が沢山

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30743944_1?1375626468

流石に現場内は規制されてる

県道側左岸橋台から橋脚まで、既にPC桁が架けられてる

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30743944_2?1375626468

手前にあるコレは何だろう、、クレーンで持ち上げられて合体されてた

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30743944_3?1375626468

架橋用の鋼桁は既に若干押し出されてた

県道側道路があるので、どーやって押し出しするのかと思ったら、架けたPC桁の上にレール敷いてる
それで鋼桁を持ち上げて移動させるのか

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30743944_4?1375626468

鋼桁は台車に吊り下げられてる。ジャッキで高さ調節してるみたいだが・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30743944_5?1375626468

鋼桁の末端を上下する事にり、先端の手延部分(トラスになってる部分)の高さ調整をしてるんだと思う

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30743944_6?1375626468

お、動き出した

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30743944_7?1375626468

手延部分は2番目の橋脚に乗ったようだ、、が、末端側は台車を外し始めた

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30743944_8?1375626468

時間かかりそうなんで、この隙に右岸町道側へ移動
こちら側の写真も撮っておく

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30743944_9?1375626468

クレーンで台車を持ち上げてる・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30743944_10?1375626468

まだかな、まだかな、、

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30743944_11?1375626468

セットアップが終わったようだ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30743944_12?1375626468

定位置に戻ると桁が動き出した

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30743944_13?1375626468

また止まる。結構大変だなぁ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30743944_14?1375626468

鋼桁が移動した分、PC桁間は空いている

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30743944_15?1375626468

再び移動、、、手延を超えて鋼桁が2番目橋脚に届いたようだ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30743944_16?1375626468

これで鋼桁の移動は終了
次の作業は橋上クレーンを2番目橋脚上に移し、橋脚間の桁を架ける準備だろうか

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30743944_17?1375626468

うむぅ、末端はあんな遠くへ行ってしまった

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30743944_18?1375626468

鋼桁の開いた部分には、コンクリの蓋が設置されてる
鋼桁上に合うようレールを敷いて、PC桁を乗せて移動させる事になる

大体1Wで1スパンか・・・