2013/07/31

函嶺洞門バイパス工事

撮影日 2013年07月30日 前回2013年07月21日


https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30731950_12?1375189228

函嶺洞門、宮ノ下側

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30731950_13?1375189228

バイパス工事の現場です

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30731950_14?1375189228

搬入路として使われてる上流側橋梁に鉄板が敷かれていました
まだ作業は行われてませんが、近々始まりそう


https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30731950_15?1375189228

洞門に梯子がかけられてる

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30731950_16?1375189228

何かしらの調査・観測をしてるようだ
そういえば以前にも此処に梯子がかかってるのを見た事がある

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30731950_17?1375189228

宮ノ下側の2ブロック目は大分歪みが出ている

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30731950_28?1375243283

(土木建築工事画報、第8巻5号(昭和7年5月)より)

完成直後の写真では目立つ変形は無いので、後年の影響だと思う

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30710870_12?1374423202

新しく掲示された平面図(前回のもの)
スポンサーサイト



2013/07/30

箱根DE修行

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30731950_0?1375189228

今日、箱根湯本の「あじさい橋」に来ると・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30731950_1?1375189228

早川の川岸に人だかり

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30731950_2?1375189228

何かの撮影のようです。音声さんも居るので本格的

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30731950_3?1375189228

集まってるのはギャラリーかと思いきや、上から人が降りてくるのに合わせて人垣が判れ拍手
どうやらエキストラらしい

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30731950_4?1375189228

箱根湯本の用事を済ませると、国道1号を登る
午前中で30度を超える気温なんでしんどい。大平台下で27度

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30731950_5?1375189228

宮ノ下の対星館、国道沿いの渓谷電車乗り場

対星館は8月31日を持って一旦営業を終了します

箱根 堂ヶ島温泉 対星館 http://www.taiseikan.co.jp/

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30731950_6?1375189228

同じく宮ノ下の大和館。入口の看板

晴遊閣 大和屋ホテル http://www.hakone-yamatoya.com/

(まだ言えない)という事です

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30731950_7?1375189228

宮ノ下から国道138号、宮城野橋

大平台からポツポツ雨が降ってて、山はガスの中

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30731950_8?1375189228

碓氷洞門で25度

涼しい、、筈なんすが、ムシムシしててやっぱ暑い

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30731950_9?1375189228

仙石原を走り回ってると日差しも出てきました

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30731950_10?1375189228

帰路はいつもの明神林道

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30731950_11?1375189228

ちょいとハードに走りこんだので、金時隧道に付く頃はヘロヘロです

拾いネタもあるんで、後程
2013/07/29

河内川工事用道路橋(新塩沢橋)

撮影日 2013年07月28日


https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30728022_0?1375059701

河内川の新塩沢橋の現場にやってきた。先日の架橋準備が気になって・・・

この日は休日なんで、沢山のグループが川遊びに訪れていた

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30728022_1?1375059701

架けられる桁はまだ届いてない

支間は40m位(最大42.9m)だから、深夜とかに搬入するんだろうな

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30728022_2?1375059701

TEREX AC200-1 が置きっ放になってる。まだ活躍は見れそうだ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30728022_3?1375059701

架設用の桁の上では、移動架台がセットされ、作業場にはケーブルドラムのようなモンが鎮座してる
電線を送り出す奴だと思うんだが
移動架台の電源なんだろか

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30728022_4?1375059701

橋上クレーンの台車も、既に定位置にある

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30728022_5?1375059701

架設桁の下には川遊びの人の車。中にはソコで寛いでる人も居たけど勇気あるなぁ
立ち止まって下から見上げる位はするけど、あの下に居たいとは思わん
だってそんなにシッカリ留ってる訳じゃないし・・・
今地震来たら落ちる・・事は無いと思うが、横倒しになって移動架台が降ってくる可能性あるからね

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30728022_6?1375059701

そんなこんなで新塩沢橋まで来たけど、今日の天気は芳しくない
既に小雨が降ってる

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30728022_7?1375059701

丹沢湖辺りまでは行けるだろうと思って県道76号線を進むが、神縄手前で小雨→雨
芝安戸洞門で雨宿り・・・はちょいとヤバいなぁ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30728022_8?1375059701

神縄まで来てトイレ前の屋根付きベンチで雨宿りするも、雨降りは続く
すっかり冷えてしまったんで、小康状態の間に諦めて帰路
2013/07/28

装荷線箱根越 #4 既存装荷線輪用櫓の調査

探すのは装荷線輪用櫓であるので、どんなタイプがあるのか既存のモノをチェックしてみた

通信線路は極マイナーである為か、纏められてるサイトは無い
ぐぐって出たサイトを紹介。一部はGEで見れる



https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/725107/img_725107_30725586_0?1374964459

旧豊川電話装荷線輪用櫓/愛知県豊川市野口町開津11 (画像は文化遺産オンラインから)

装荷線輪用櫓いっちゃん有名な櫓

2007年に登録有形文化財(建造物)に指定されている
(最も櫓だけでなく旧豊川電話中継所本屋/現トヨテック本社社屋が残ってるのが指定の利用かと。
こちらも登録有形文化財(建造物)に登録されている)



詳しい画像は無い


装荷線輪用櫓でぐぐれるのは以上である
あとは「コンクリートの櫓」とかモノが判ってなくてナニコレ的に取り上げられてるケース


https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/725107/img_725107_30725586_1?1374964459

愛知県愛知郡東郷町春木(大字)白土(字) (画像はGEから)

2chの地元板から

画像下太りだが、GEのカメラのせい。実際にはスマート
街中にポツリンコと立ってるのが不思議だが、街は後からか・・・

GE
http://goo.gl/maps/yfocc


滋賀県湖南市石部東4丁目4

水辺の憩/田園のヨシ池、天井川の廃櫓
http://iwashin.seesaa.net/article/294896984.html


https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/725107/img_725107_30725586_3?1374964459

静岡県浜松市北区細江町中川 (画像はGEから)

静岡県西部の心霊スポット/畑の中のコンクリのやぐら
http://wiki.livedoor.jp/occult053/d/%C8%AA%A4%CE%C3%E6%A4%CE%A5%B3%A5%F3%A5%AF%A5%EA%A4%CE%A4%E4%A4%B0%A4%E9

特筆すべきは梯子が付けられてる

GE
http://goo.gl/maps/CCPvb


https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/725107/img_725107_30725586_2?1374964459

静岡県浜松市北区細江町 寸座峠 (画像はGEから)


こちらも梯子付き

GE
http://goo.gl/maps/Ie7Gk


https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30691690_2?1374161403

神奈川県小田原市谷津 (画像は小田原の隅々さんより) 注.現存せず

小田原の端々/小田原市谷津 畑の中のコンクリート構造物(通称:バベルの塔)
http://blog.goo.ne.jp/odawarahashibashi/e/2c5190276284f1d81a3ab4dcd1f11a4e


見つかったのは以上だが、目立つ場所か、特定の場所にあるからで、隠れてるのはまだあるかも知れない


基本形状は同じだが、愛知県、三重県、滋賀県のは横から見て柱が上に突き出ている
静岡県、神奈川県のはフラットだ。上梁とのツラも合っている
竣工年的には殆ど変わらないのに、こういう傾向があるのは何だろう

高さマチマチ。筋交が2段になってるのはかなり高い。1段でも高さの違う物がある
平地だと低くて良いかと思ったが、愛知県愛知郡東郷町春木(大字)白土(字)のは高いしなぁ
この辺の基準も判らない

筋交も4面入ってるのと2面しか無いモノがある

静岡県浜松市の梯子付き、後付だから他でも付いてたんだろうか?

こうして見ると結構バラバラだ
装荷線箱根越 #3 東京神戸間長距離電話「ケーブル」工事の概要 の開通期日でも判る通り、
名古屋-大阪が先行してるけど、その差は数年
技術改良が進むとは思えないけど、ン百も造れば「こーした方が楽」とかで改良されたんだろうか

で、結局のトコ、よく判らない(笑
2013/07/27

丹沢湖周辺

撮影日 2013年07月25日

山北方面の後、丹沢湖へ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30720547_0?1374766518

県道76号線神縄からのディンプル坂を駆け登る

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30720547_1?1374766518

この日は涼しく、あまり汗をかかなかったので、ちょい頑張って汗だくに
先日付けたウレタングリップ改の調子は上々
汗でも滑らない
ただ、ちょいと柔らかいかなぁ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30720547_2?1374766518

丹沢湖から秦野林道を登って小菅沢橋へ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30720547_3?1374766518

先日のゲストブックで答えた橋だ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30720547_4?1374766518

元にあった「下見」にこのカットがあったので、小菅沢橋と判ったのだ
いくらなんでも「あの写真」で判る程スーパーでは無いよ
(ただ、県西の林道でトラス橋は少ないので絞込みはできた)

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30720547_5?1374766518

秦野林道、丹沢湖から小菅沢橋までは普通に車で行けるけど、
路面は結構荒れてるし、片付けた土砂とかもあるから行く時は気つけてね

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30720547_6?1374766518

丹沢湖に戻ってきた。玄倉川橋から。水少ねっ!

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30720547_7?1374766518

玄倉川側は水位が下がって昔のプールが露出・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30720547_8?1374766518

じゃない、去年の9月にやってた浚渫の跡

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30720547_9?1374766518

玄倉川の流れはソコソコあるんだがなぁ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30720547_10?1374766518

やっぱ今年は雨量が少ないんだろうか・・・
丹沢湖は横浜方面の水源となってるので、自分トコには関係無いけど

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30720547_11?1374766518

浚渫してた時より若干水位が低い

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30720547_12?1374766518

永歳橋近くの水没道路も、だいぶ出ている
この辺で深さは60m位か (最も出来てから35年経ってるから、底の方は大分埋まってるが)

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30720547_13?1374766518

三保ダム堤体前の小島も陸続きとなったまま (水位が上がると島となる)

7月26日の時点で、80パーセントの貯水量だそうだ

かながわの水がめ/神奈川県企業庁
http://kanagawa-dam.jp/web_data/news_mizugame.html

他のダム湖も潤沢で、当面は平気な雰囲気

酒匂川水系貯水量/神奈川県企業庁
http://kanagawa-dam.jp/web_data/saves_m.html
を見ると水位の推移が見れる
ヤバっ!例年より確かに少ない
2013/07/26

7月25日 山北方面まとめ

撮影日 2013年07月25日

今回もいっぱいあるのでまとめて


山北駅北側定住促進住宅整備事業 前回2013年07月07日 詳細2013年03月23日

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30720542_2?1374766193

山北駅前松田側、基礎工事の進み具合は・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30720542_1?1374766193

まだ型枠と鉄筋の工事が行われている

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30720542_3?1374766193

丁度べた基礎の鉄筋を敷いてるトコだった

入る商業施設の事業者が決まっておらず、山北町では事業者を募集しております

山北町/山北駅北側商業施設事業者募集要項を公表します/2013.07.03
http://www.town.yamakita.kanagawa.jp/contents_detail.php?frmId=1766


安戸隧道工事 前回2013年07月07日

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30720542_4?1374766193

平日だが作業は行われていない

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30720542_5?1374766193

隧道の松田側、大きな亀裂等は補修されてるようだ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30720542_6?1374766193

谷峨側。工事案内板等無くなってる。工期は7月末までの筈だったが、終了したんだろうか?


https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30720542_7?1374766193

県道76号線河内川に出ると新塩沢橋が大変な事になってる。架橋だと!

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30720542_8?1374766193

右岸側の町道に回り込もうと、慌てて川西橋へ戻ると下流の国道246号清水橋に重機が鎮座してる
清水橋で工事だと!

清水橋工事編

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30720542_9?1374766193

清水橋御殿場側、鮎沢川左岸の空き地は飯場になっていた

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30720542_10?1374766193

旧橋の新清水橋は工事作業車通路として使われている
歩行者通路はそのまま確保されてるので通行に支障はなさそ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30720542_11?1374766193

此処に工事案内板が出てて、耐震補強工事と判る

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30720542_12?1374766193

で、どの橋の工事だ?現場を見ると現橋の清水橋下に潜り込んでるので、当然現橋の工事だ

ちなみに、現在いる旧橋が「新清水橋」、現橋が「清水橋」、
重機が乗ってる付近が「旧清水橋」(旧々橋)の橋台跡

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30720542_13?1374766193

帰り際、県道727号線から見ると清水橋谷峨側のスパンで工事が行われていた
あそこはもう高架橋だろうか・・・


河内川工事用道路橋(新塩沢橋) 前回2013年07月07日

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30720542_14?1374766193

河内川右岸の町道から
今まさに架橋作業の始まり、架設用の鋼製の桁が設置されてる

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30720542_15?1374766193

橋桁を架けて鋼鉄桁(手延べ桁)を伸ばして・・・と工事が行われる

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30720542_16?1374766193

右岸の現場口

橋台・橋脚が8月いっぱいまでの工期たったが、早くも橋桁作業に入るようだ
ある程度先行してるのかも知れない

なにせ山北町では新塩沢橋の先(現在居る右岸側)に、
新東名ハーフインターを設置させたい旨があるからなんだが・・・
まだどうなるかは決定してない

橋梁工事として来年までの工期

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30720542_17?1374766193

右岸側橋台から (警備員さんに許可貰って撮影)

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30720542_18?1374766193

現場を通り抜けて撮影

ガッチリ警備してるんで、流石に下からは撮れない

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30720542_19?1374766193

県道76号線から。ここからでも良く見える

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30720542_20?1374766193

今回お出ましの超大型クレーン、TEREX AC200-1
向こう側の大型が小さく見えます

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30720542_21?1374766193

鋼鉄桁を架け終ったトコなんでしょうね。残念見れなかった

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30720542_22?1374766193

県道から。押し出しのレール、移動架台が見える

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30720542_23?1374766193

花水川橋(途中3)と同様に、下流側に押し出し、上流側に桁を移動させる
橋上クレーンと一体となってるシステムのようだ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30720542_24?1374766193

架橋の現場は塩沢川奥の残土処理場、
河内川沿いのキャンプ場(ふれあいビレッジ)へのアクセス道となってる

通常は通行できるが、作業によっては一時的に通行制限されるかも知れない

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30720542_25?1374766193

丹沢湖まで行って戻ってくると、県道側仮設クレーンの上に台車が乗ってた
最初に来た時は無かった

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30720542_26?1374766193

県道側に作業用のスペースも組まれていた

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30720542_27?1374766193

大型クレーンは姿を消し、超大型もアームを縮めてる
本日の作業は終了

架ける橋桁もまだ届いてないので、実際に橋桁が架けられるのはも少し後になるだろう
しかし、月末にかかりそうなんで、頻繁には来れないよ
2013/07/25

ウレタングリップ改

牛角化第一弾 #1で取り付けたロングエンドバー

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30528201_21?1368096520

フニフニのスポンジ、ホムセンで買った奴を付けてたが感触が柔らか過ぎ

あと、素手で握ってると、汗でヌメヌメしてくる・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_30719148_0?1374723833

という訳で、ちょい加工する


釣竿用の熱収縮チューブ。強度と滑りにくさは折り紙付き

あと、経たってきたんでスポンジも交換

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_30719148_1?1374723833

スポンジをエンドバーに捻じ込む
ドライだとまず入らないが、濡らすと簡単に入っていく

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_30719148_2?1374723833

その上から熱収縮チューブを・・・と思ったんだが、サイズがギリ過ぎて入らない
スポンジを抜いて先に被せておく

チューブは500mmなんで、半分にカット(片250mm)

35mm径を買ったが、もう1サイズ上の方が良かった

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_30719148_3?1374723833

クニクニしてなんとか入った

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_30719148_4?1374723833

曲がりの内側には当然シワが出る
長さ方向にも収縮はするが僅かなので、この時点でなるだけシワを取っておく
(それがなかなか上手くいかない。作業用手袋をすると結構楽にはなる)

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_30719148_5?1374723833

熱を加えるのでエンドバーのエンドキャップを抜いておく
ハンパート 360 ロングタイプ は普通のハンドル用エンドキャップだった

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_30719148_6?1374723833

ラバーグリップ・スーパーの裏、説明書き

さて、ドライヤーで暖めて、、、と思ったら、コンロで加熱しろだと!
台所にチャリを持って行けというんか!

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_30719148_7?1374723833

エンドバーだけ外して持って行きました
いよいよ火焙り、、調理、、、過熱です

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_30719148_8?1374723833

中の人(ウレタン)が心配だったけど、多少熱するのは平気みたいなんで、焙る
アチチになるんで、手袋等必須

握ってみて締まり具合見ながら加熱

加熱直後は柔らかいが、冷えると若干硬くなる

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_30719148_9?1374723833

エンドキャップを叩き込んでハンドルに装着

当初は取付け金具のトコでチューブを切るつもりだったが、
滑り止め期待で取付け金具まで被せたままとする
(ハンドルの入る穴と下側に締め六角ネジがあるので、切り抜き)

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_30719148_10?1374723833

見た目は予想よりも良い
ただ、もう少し締まると思ったんだがな、、、もっと熱すれば可能だろうか?

握った感触は、昔乗ったゴーカートのハンドル、、、みたいな
2013/07/23

移動中

相変わらず忙しいので小ネタで・・・


https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30701968_10?1374580408

今日は午後から時折雨降り

流石にどっかに寄る訳にも行かず、帰路最中に土砂降り
雨宿りしてたらゴロゴロ雷の音

木の下って側撃雷食らうんだよね。ヤバイヤバイ・・・
幸いにも落雷は無く、小降りになったんで無事帰還


https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30701968_8?1374580408

移動中といえば先日こんな車(?)を見た

1ナンバーだったからバイクじゃなくて三輪車だよね?
(1ナンバーというのもチョイト不思議な感じ)

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30701968_9?1374580408

ああ、曲がってしまう。追いかけたかったが、仕事先に向かってる途中なんで断念
方向指示器は付いてなくて手信号出してた

自作かなぁ?
フロントが非常用スペアみたいだけど、ペイントすれば格好いいのに
2013/07/22

日常的探索

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30710870_0?1374423202

週末までに重メンテナンスして、日曜は遠出をするつもりだったが、調子がイマイチなので断念
忙しくて無理し過ぎたか?

という訳で日曜は仕事先へチョイ顔出して風祭~箱根湯本の巡回
(別段日曜が休みという訳では無い、、、というか休みは基本無い)

撮影日 2013年07月21日

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30710870_1?1374423202

入生田から風祭の農道を漁って、荻窪用水の桜田隧道に出てしまった

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30710870_2?1374423202

ここは・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30710870_3?1374423202

山縣水道の水源地になってる

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30710870_4?1374423202

ここまでめっさ急な農道を下ってきたので、戻りたくない
用水に沿って上流に向かう

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30710870_5?1374423202

しまったもう一個隧道があるんだっけ・・・
水路はトンネルを行くが、チャリは山越え

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30710870_6?1374423202

担いで超える。幸い今日はサンダル履きでなく、デッキシューズだったらから良いものの

農道に出て風祭へ下る

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30710870_7?1374423202

農道脇に何かの標柱。電電マークっぽい。埋設ケーブルか?

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30710870_8?1374423202

場所は此処 (本人の為の覚書みたいなモンなので深い意味は無いです)

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30710870_9?1374423202

一里塚手前でまたあった

風祭から箱根湯本へ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30710870_10?1374423202

函嶺洞門の現場 前回2013年04月15日

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30710870_11?1374423202

暫く入ってなかった案内板に今期のが掲示されてる

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30710870_12?1374423202

新しい平面図。対岸(旧温泉会館跡地)のトイレや駐車スペースが描かれている

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30710870_13?1374423202

とはいえ、現場はまだ始まってない

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30710870_14?1374423202

上流側フェンス越しは、雑草の背か高くなって撮れない

この後、湯坂山の斜面を見る為に旧道(県道732号線)方面へ行ったが割愛
2013/07/20

装荷線箱根越 #3 東京神戸間長距離電話「ケーブル」工事の概要


https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30691690_13?1374161403

箱根越えのルートを推察してみたものの、ホントに合ってるか判らない
なにせ湯坂路は何度か歩いてるが、そんな櫓なんて見た事もない。箱根西坂も同様だ
(少なくとも谷津の櫓を知ってるので、同様のモノが在れば気付くと思う)

資料を探して、ようやく工事に関する物を見つけた

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/725107/img_725107_30707673_0?1374317038

昭和3年に逓信省が発行した『東京神戸間長距離電話「ケーブル」工事の概要』である

意外な事に近代デジタルライブラリーにあった。オリジナルは下記参照
http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1176046

その中から装荷線輪用櫓と、箱根超え区間の工事に関する部分をピックアップする

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/725107/img_725107_30707673_1?1374317038

装荷線輪用櫓。コンクリ製の標準的タイプ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/725107/img_725107_30707673_2?1374317038

同鉄骨タイプ

#1、電気通信技術教科書に載っていた写真のオリジナルか?
細かいトコまでハッキリ判る

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/725107/img_725107_30707673_3?1374317038

鉄骨タイプの櫓で装荷線輪との接続

以上の3点の写真は、勾配と太陽の方向、畑の作物から箱根西坂側かと思われる

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/725107/img_725107_30707673_4?1374317038

これは本件とは関係無いが他に写真が無かったのでついでに・・・地下式のケーブルハット

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/725107/img_725107_30707673_5?1374317038

東京-神戸間で架空式と地下式の割合は、ほぼ半々のようだ

電柱は標準長 7.3m、柱間距離 30m
70mを超えるとカテナリー吊架となるので、30mオーバーもアリとなる

装荷線輪(装置)用櫓、主として鉄筋コンクリート、長さ 5.5m、幅 4.5mのプラットホーム
(鉄骨製もプラットホームの大きさは変わらない筈である)

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/725107/img_725107_30707673_6?1374317038

足柄電話中継所

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/725107/img_725107_30707673_7?1374317038

当初の用事予定は、東京-小田原間を大正12年度、小田原-静岡間及び名古屋-京都間を大正13年度、
静岡-浜松間及び京都-大阪間を大正14年度、浜松-名古屋間を大正15年度、
大阪-神戸間を大正16年度であった

大正12年9月の関東大震災の結果、東京逓信局内(関東+山梨、静岡)の工事着手を遅延
東京小田原間に使用する予定の材料を名古屋-京都間に使用し、名古屋-京都-大阪間を先に開通

施工期を変更し、昭和3年11月1日全部(東京-神戸)開通

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/725107/img_725107_30707673_8?1374317038

足柄-沼津(中継所は無いので工事区分に過ぎない)間、地下式 9.9km、架空式 28.7km、 計 38.6km
昭和2年9月11日開通

沼津(大手町交差点)-三島(大社町西交差点)の旧国道ルートで 6.15km、
三島町の外れ五本松交差点までだとすると 8km程が地下式と思われる
あと 2km程どっかで地下式となり、残りの 28.7kmが架空式

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/725107/img_725107_30707673_9?1374317038

装荷間隔は厳密に1830m
線路選定には苦労したようで、測量字に数回改側した程である

さて、一番重要なルートについてだが・・・

小田原沼津間 箱根越部分は旧道及び新国道共ケーブル施設に不適当
箱根湯本より芦の湯まで鷹の巣峠に大部分架空式
その他はおおむね国道に沿い大部分架空式により施設

こんだけ、、、概要だからしょうがないか

旧道は旧東海道、新国道は明治39年に指定された現国道1号

箱根湯本より芦の湯=湯坂路な訳だが、鷹の巣峠ってドコだ?

湯坂路であるのは間違いないようだ。鷹の巣峠については心当たりがあるので別途

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/725107/img_725107_30707673_10?1374317038

ケーブル運搬。右側が箱根付近

てっきり車で運搬してたと思ったのだが、人馬で引き上げてる

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/725107/img_725107_30707673_11?1374317038

かくして東京-神戸間に長距離電話ケーブルが敷設されたのである

以上抜粋である。詳しくはオリジナル参照の事