2013/06/30

国道134号/花水川橋架橋 (途中5)

撮影日 2013年06月29日 前回2013年06月03日

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30658272_24?1372506159

花水川橋の現場へ。工期はあと1ヶ月

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30658272_25?1372506159

スケジュールは、地覆・高欄工と上部工に入ってる

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30658272_26?1372506159

この辺は変わらないな。橋の完成が先のようだ
(工期もあくまで橋のみなので、前後道路は後になりそ)

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30658272_27?1372506159

橋の上は出来上がりつつある

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30658272_28?1372506159

平塚側は地覆が出来てる

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30658272_29?1372506159

大磯側はその型枠状態

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30658272_30?1372506159

大磯側の橋台、コンクリ打ちも終わってる

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30658272_31?1372506159

大磯側道路も手付かず

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30658272_32?1372506159

どんな取り付け道路になるんだろ、、、案内図によると平塚側は切れてて判らんが、
大磯側は唐ヶ原交差点(レストハウスのあったトコ)手前で合流しそうだ

国道134号平塚の4車線化が完了するのは、平成26年度の予定

ソース/神奈川県/国道134号【高浜台交差点以西】
http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/f70249/p10077.html
スポンサーサイト



2013/06/30

国道134号/平塚/4車線化延長

撮影日 2013年06月29日 前回2013年02月24日

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30658272_15?1372506159

平塚駅南口入口交差点、茅ヶ崎方面は変わらないのだが・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30658272_16?1372506159

大磯方面、2車線だったのが4車線になりました

神奈川県/国道134号(平塚市高浜台以西の4車線化)の一部区間(0.5km)が開通しました
http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/p670502.html

平成25年6月25日(火曜日)に4車線化された

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30658272_17?1372506159

と、言っても袖ヶ浜交差点までの 500m位だけなんだが

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30658272_18?1372506159

袖ヶ浜交差点から車線は規制され、、

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30658272_19?1372506159

2車線となる

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30658272_20?1372506159

だが、その先も工事が行われており、旧歩道が掘り返されてる

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30658272_21?1372506159

実は海側(写真右手)には既に拡幅されており、その分も使って2車線となってる
歩道改修が終われば、4車線化が可能だ

暫定歩道が道の中央付近を行く

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30658272_22?1372506159

海側の拡幅は、虹ヶ浜交差点~花水川橋交差点の間まで終了している

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30658272_23?1372506159

あと3ヶ月で平塚区間の4車線化は完了する予定だ
ここまで出来てればできるんじゃないかな

後は花水川橋、、、続いてレポ
2013/06/29

県道708号線/篠窪バイパス工事

撮影日 2013年06月29日 前回2013年06月08日

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30658272_0?1372506159

篠窪バイパス、大井町側ゲート。閉まってるし看板も無い
仮桟橋の工期は 6/28までだったから、無事終了したらしい

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30658272_1?1372506159

ぐるりと迂回して、交差する農道から上を行く農道
やはり完成してるみたいだ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30658272_2?1372506159

クレーン等無くなっちゃうと、大きさを比較するモンが無いので判り辛い
造ってる時は中型クレーンが 2基あの上で作業していた

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30658272_3?1372506159

仮桟橋に付いてる数字なんだろ、、単位はメートルみたいだが、谷側に行く程上端の数字が大きくなる
一番大きいので「31」

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30658272_4?1372506159

鉄骨の長さだったね。ここらで 9m程埋まってる、、という事になる

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30658272_5?1372506159

大井町側仮桟橋の足元に来ています

下を流れる中村川(確認した)沿いには道が無いと思ってたんすが、川系のサイトで存在を知った
流石に工事中はマズイので、仮桟橋の完成を待っていたのだ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30658272_6?1372506159

高いよ高いよ。白ペイントが正しければ、高さは 31-9=22mとなる

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30658272_7?1372506159

斜面に沿って正確に打ち込むなんて難しいだろうに、、

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30658272_8?1372506159

ひとーつ、ふたーつ、、、沢山の鉄骨が使われてます

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30658272_9?1372506159

よっしゃ、次は秦野市側の仮桟橋へ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30658272_10?1372506159

こんな道があるなんて知りませんでした。結構いい感じです

行ったり来たりして、秦野市側のを探したんですが・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30658272_11?1372506159

斜面の上の方から生えてるみたいで、下からはアプローチできませんでした

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30658272_12?1372506159

ここにはどんな橋が架かるんだろ (鋼アーチ、キボンヌ)

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30658272_13?1372506159

3径間のPCラーメンでした (ガビョーン!)
注.えぃやぁとぉ、なんで書込みは正確ではありません

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30658272_14?1372506159


平成25年度の資料に書いてあるじゃない。見逃してた
2013/06/28

南足柄市と箱根町を連絡する道路 始動

「南足柄市と箱根町を連絡する道路」覚えていられるだろうか?

南足柄市と箱根町を連絡する道路/マジらしい (2009年) 以前取り上げたんだが、
一部登山道で開通する見込みの無い「県道723号関本小涌谷線」に替わる
「箱根to南足柄」の道が検討されていた

「南足柄市と箱根町を連絡する道路」について/神奈川県
まったく新しい道を造る/長大トンネル/既存林道のアプグレ、、、幾つかの候補の中から、
明神林道ルートが最終的に選ばれた・・・

とは言っても、1.5車線の林道を「そのまま開放」って訳にも行かず、幅員の拡幅等が必要な訳だが、
自然環境の保護と建設コスト・予算の関係で、「所詮机上のナントカ」と思ってた

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/725107/img_725107_30654346_6?1372353250

ついにスタートするですよ!

3月発表になった 平成25年度県西地域関連主要事業の概要について に掲載されてるのだが、
正式に、、まだ設計だが民間に委託された

もうひっくり返る事は無いだろうから、いつの日か実現する可能性が高くなった

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/725107/img_725107_30654346_7?1372353250

実際の地図に当てはめると、国道138号仙石側から明神・黒白・定山の3林道が県道化する事になる
(現在の県道731号線は、仙石側から金時山山頂を越えて足柄峠に向かう途中まで、ほぼ登山道)

現在の幅員は4~5mで、とてもじゃないが安全に擦れ違えない
これをドドーンと観光バスが、、、、なら7~9m幅が必要だが、流石にソコまでするつもりは無いようだ

正式には設計が上がらんと確かでは無いが、大型不可の小型車専用とするらしい

林道の県道化というと、随分古い話になるが県道70号秦野清川線、それ以来だろうか

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/725107/img_725107_30654346_8?1372353250

いつもの道(笑
明神林道は通常ゲート開放であるが、一般車両の通行は制限されている (公安委員会規制)

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/725107/img_725107_30654346_9?1372353250

金時隧道は、幅員5.5m、延長333m

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/725107/img_725107_30654346_10?1372353250

この辺で4m幅位か?基本センターラインとか無い

道路構造令的に最低限の幅員は6mである
そこまで拡幅するか、特例でなんとかしちゃうか、、、隧道がネックだなぁ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/725107/img_725107_30654346_11?1372353250

林道規格の橋もある。重量制限的には問題無いとは思うんだが、幅員の方で駄目かな?

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/725107/img_725107_30654346_12?1372353250

高さピークの金時隧道が標高約850mだから、冬場は時折こうなる

この辺の対策も必要だろうな

金時隧道の開通は、元々明神林道を観光林道として活用しようという目論見があった筈なんで、
ようやく当初の計画通りになった、、、とも言える
2013/06/27

国道135号/米神、根府川現場

撮影日 2013年06月27日 前回2013年05月17日


https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30653700_0?1372334647

国道135号 小田原市米神地区 越波対策事業の現場

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30653700_1?1372334647

中心付近は妨波壁が低くなってる
海沿いレストランの為だろうが、勿論高くなる
そもそも嵩上げされるので、このレストランの営業もそれまでとなる

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30653700_2?1372334647

米神側末端のプラットホームにはクレーンが鎮座している
今日も海側で工事してる

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30653700_3?1372334647

一部が区切られ、プクプクなにかやってる
潜ってる人が居て、底の泥とかを掬い取ってる、、、のか、岩盤を露出されてるのか・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30653700_4?1372334647

防波堤側は基礎のコンクリ枠準備中

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30653700_5?1372334647

防波堤の延長みたいだね

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30653700_6?1372334647

ちょいと見てたがクレーンがナニを吊り上げるのか確認できなかった

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30653700_7?1372334647

この作業は10月末まで。工期に嵩上げも含んでるかどうかは判らない
この事業の情報は少ないのだ



https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30653700_8?1372334647

国道135号 根府川合流改良事業の現場
ん?

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30653700_9?1372334647

おおぅ!ついにトンネルの抗口も姿を消した

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30653700_10?1372334647

まだ掘り下げる地面が残ってるけど、一気に進んだ感があるなぁ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30653700_11?1372334647

法面は本チャンの奴。小田原側は殆ど完了してる

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30653700_12?1372334647

工期は来年3月中まで
事業のパンフはコチラ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30653700_13?1372334647

県道側ゲートは閉じられてた。熱海側は掘り下げがまだ残ってる

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30653700_14?1372334647

今日は根府川まででトンボ帰り
2013/06/26

とある日常的一日

昨日のこと・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30649492_0?1372176945

いつもの公園で休憩

暑い、、、そろそろ本格的暑さ対策しないと、茹で上がってしまう
とりあえず、冷却アイテムとしてその手の冷却バンドを使用
オヤツとして内部から冷やす強制冷却アイテムも

クラッシュアイス的カキ氷かと思って買ったら「暖めますか?」と聞かれたんで「はぁ?」
どうやらレンジで若干暖めて「溶けかけ」状態にするらしい
コレがなかなか良い。太いストローで戴くより、スプーンでガツガツ行くのが最高
ローソン/プローズンスイーツ
お持ち帰りには御自宅で暖めるそうだ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30649492_1?1372176945

吊橋渡って箱根湯本へ

今日の街中レールのコーナー

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30649492_2?1372176945

箱根湯本のレンタカー屋さんの隣

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30649492_3?1372176945

そこの駐車場になってるのだが、奥の車止めがレールだった

函嶺洞門バイパス工事のコーナー

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30649492_4?1372176945

函嶺洞門のバイパス工事、今期はまだ始まってない

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30649492_5?1372176945

行き掛けに酒匂川2号橋大井町側、大井高架橋上で何やら工事中

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30649492_6?1372176945

舗装工事だ

酒匂川2号橋/開成高架橋のコーナー

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30649492_7?1372176945

てな訳で、帰り掛けに開成町の現場に寄ってきたのだが、作業場は相変わらず閑散としてる

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30649492_8?1372176945

開成立体も県道に向けて繋がってない状態のまま、、、

ぉゃ?アレは・・・(赤枠)

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30649492_9?1372176945

真新しい銘板。前回に来た時はは無かったと思う

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30649492_10?1372176945

しかし橋上は変わらずで、工事の進展は無い


ネタにするにはイマイチだけど、纏めるとなんとか・・・
2013/06/25

箱根西坂 笹原山中バイパス工事+

撮影日 2013年06月09日

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30644584_21?1372109765

おおう!これが新バイパスかぁ~

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30644584_20?1372109765

笹原山中バイパスの現場である

実はすっかり忘れてた。何せ一向に工事が始まらなかったのだ (後述)
期日のみ違う看板が2セットずつ・・・トンネルだとぉ! (赤枠)

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30644584_22?1372109765

トンネルどこ?くぅ~見えない

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30644584_23?1372109765

笹原山中バイパスの概要は、
三ツ谷バイパスの先直線部分から笹原地区、現道と重なる部分の改良、山中地区となってる
この概要図が全てでトンネルや橋などの詳細は不明だった

トンネルが出来るんすか~

意外と思われるかも知れないが、箱根にトンネルは少ない

国道1号/函嶺洞門、国道138号/碓氷洞門はロックシェイドでトンネルとは違う
(道路上に山が無いトコに架けられたので地形的にトンネルでは無い)

県道736号線(旧国道138号)/長尾隧道、国道138号/乙女隧道
県道78号線/地蔵堂トンネル
湯河原町町道(旧湯河原新道)/大平隧道、若草山隧道
白銀林道/城山隧道、明神林道/金時隧道
これだけ

後は裾野とかで山岳トンネルとは呼び難い

笹原山中バイパスにトンネルが出来れば、国道1号箱根区間に初のトンネルとなる

ちなみに、この概要図、笹原地区は平成28年度以降供用開始となってるが、
最新情報によると、未定に変わった

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30644584_24?1372109765

基本断面は2車線+登坂車線(一部)+歩道
平成5年度に着手して、もう20年。一向に工事の様子が判らず、止まってるんじゃないかと思った

実際、遺跡が出て発掘で随分停滞してたようだが、今だ航空写真でも工事の様子が判らない

ようやく道路部分の工事が始まったようである

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30644584_25?1372109765

資料探しで右往左往してたら、ようやく空撮写真にトンネル・橋梁の位置が判るモノを見つけた
(現国道1号ラインは加筆してます)

コレによると山中城跡を迂回する部分に2本のトンネルが掘られるようである
ちなみに、現場の写真は空撮写真中、黄色の星印のトコから2号トンネル方向
ちょっと行けば見れそう・・・

現道から見えたのは、先の写真が全てである
山中地区上からも見下ろせば、ナニか見えたかも知れない

笹原地区は見通しの良い場所なので、工事が大体的に行われていれば見えただろうが、
そんな様子は無かった

山中地区だけ、先行して供用開始されるかも知れない



https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30644584_15?1372109765

笹原地区に大規模な工事の現場!こ、これは、、、道路では無い

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30644584_16?1372109765

日本一の吊橋を架ける!あ~そういえば、そんな話があったなぁ~

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30644584_26?1372109765

三島のフジコーが行ってる箱根西麓・三島大吊橋事業だ

大分県にある九重"夢"大吊橋より10m長い、長さ400mの吊橋を架けるというモノ
その駐車場辺りになる

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30644584_27?1372109765

橋梁を造る川田工業によると、主径間400m、主塔44m、幅員1.6mの無補剛吊橋形式で、
谷底からの最大高度は70.6mだそうだ

スポットの少ない箱根西側山麓にとっては良い事と思います (橋マニアの偏った考え)
ただ、橋というのはどこぞへ渡るのが目的なのに、渡った先に「これと行って無い」橋はねぇ・・・

完成しても中央付近まで行っても、向こう側に渡る人は少ないんじゃないかな?
(400mもあるのが逆に辛い)
どうせなら渡って楽しめるようにして欲しい
(対岸で渡橋証明書を発行してくれるとか、、いいなコレ)

完成予定は2015年末となってますが、もうちょっと後になりそ

ソース/三島市/農業・観光関連施設集積事業
http://www.city.mishima.shizuoka.jp/ipn011966.html
2013/06/24

箱根西坂 旧国道1号

撮影日 2013年06月09日

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30644584_0?1372000439

箱根西坂の扱うは車道なのだが、参考になるかと旧街道関係も調べてみたが・・・
資料少なっ!

東坂が須雲川沿いになったのは、元和4年(1618年)江戸幕府による街道整備だが、
それ以前の湯坂路でも箱根峠を下って三島に至っていた
西坂は鎌倉時代からある道の筈なんだが・・・(資料が見つからんので同じルートかどうかは不明)

箱根温泉関係の古書物(明治・大正)でも、小田原からのルートのみで、三島側との交通は書かれてない

本格的に調べるんは、静岡側の図書館でも漁らんと見つからんか、、、

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30644584_1?1372000439

(今回特に必要ではないので)それはさておき、西坂に車道が開かれたのは大正になってから
東坂が明治8年~明治20年に国道1号ルートで開かれたのより大分後となります
まぁ、東は民による建設だから早かったのだが・・・

静岡県により、大正10年工事開始、大正12年竣工、西坂に最初の車道ができる。幅員5.5m~8.2m
昭和8年、改修工事が行われ、線形・勾配の改良がなされ、幅員も9mとなる
昭和27年、舗装及び路肩工事が行われる

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30644584_2?1372000439

昭和52年(1977年)、塚原バイパス開通
昭和62年(1987年)、三ツ谷バイパス開通

今回は、塚原・三ツ谷バイパスで旧道化した区間を調査する

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30644584_3?1372000439

昭和52年に開通した塚原バイパスは、一部に登坂車線がある
旧道は集落内を通っており、拡幅できんのでバイパス化されたと思われる

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30644584_4?1372000439

出立編の最後で気になった区間は、
1979年の航空写真で間違いなく旧国道のようだ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30644584_5?1372000439

調査といっても、大正時代のナニカが残ってる訳では無いので、
昭和改修の時に設けられた境界柱をチェック
「建」建設省は昭和23年(1948年)~平成13年(2001年)、という事で舗装工事の際に設けられた杭

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30644584_6?1372000439

この区間のは同じ杭であった

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30644584_7?1372000439

塚原地区を出て、三ツ谷地区へ
一度バイパスに出るのかと思いきや、旧道は旧道、バイパスはバイパスで繋がっており、
市山新田交差点で行き来するようになってる
前出の航空写真では、交差点より箱根側で合流していたが、三ツ谷バイパス開通の際に大分変わったようだ

両バイパスも交差点で分かれるのか不明 (確認してないだけ)

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30644584_8?1372000439

ここからは三ツ谷バイパスの旧道区間となる
三ツ谷バイパスは、昭和62年に開通。こちらも一部に登坂車線を持っていて、
やはり集落を避ける形でバイパス化されている

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30644584_9?1372000439

この区間の境界柱は「丸建」だった

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30644584_10?1372000439

杭の違いで時期が絞れるんだろうか?
年代で違う、程律儀では無いと思うなぁ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30644584_11?1372000439

旧道箱根側の最後の大カーブ、外側は昔レストランがあったようで緑の看板が立っている

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30644584_12?1372000439

旧道マニアが見ればニヤリとしてしまうコレである

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30644584_13?1372000439

旧道最後の区間は、県道の立体交差風になってるようである
旧道は三島市市道になってると思われるが未確認

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30644584_14?1372000439

現道の国道1号に出る
ここからは改良区間で三ツ谷バイパスと一緒に工事されている
(笹原山中バイパス予定区間まで)

さて、次回は笹原山中バイパスの工事の様子を・・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30644584_17?1372000439

と、その前にオマケ
ちょい先の富士見平ドライブインには芭蕉の句碑があるのですが・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30644584_18?1372000439

また、三ツ谷の坂公民館近くには三島市の展望地点が設けられています

で、富士山はドコ?

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30644584_19?1372000439

見えてれば、こんな風なんすが、残念ながら当日は重い雲が一日出てました
2013/06/21

飯泉橋・酒匂橋 昭和39年

とっとと続きの箱根西坂に執りかかりたいのだが、まだ纏ってない
ちょい前に出てきたネタでお茶を濁す

例によって、古い写真から色々探してるのだが、この写真集で見つけた

ふるさと小田原/小田原市制施行70周年記念写真集、鄉土出版社

探してるネタでは無いのだが、資料的価値は高い
今回はソコから2つの橋の写真を取り上げる

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/725107/img_725107_30638381_0?1371791542

キャプションは白山中学付近航空写真/昭和39年
手前から小田急線足柄駅、白山中学、左上を流れるは酒匂川

その酒匂川に橋梁が見える

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/725107/img_725107_30638381_1?1371791542

拡大(というか大判の写真なので縮小してない)

ちょいと判りづらいが、手前上流側に旧、向こう下流側に新の飯泉橋である
新飯泉橋はまだ歩道桁が無いので感じが違う

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/725107/img_725107_30638381_2?1371791542

も少し判り易い新旧飯泉橋/昭和39年

新飯泉橋から向こう国府津方面、国道255号はまだ飯泉交差点(vs巡礼街道)まですら完成していない
新飯泉橋のできた昭和38年に二級国道255号秦野小田原線として指定されてるが、開通はまだ先

このころは鴨宮駅付近に向かう旧道(今もあるガスタンク脇の道)があるのみ

旧飯泉橋については 遺構 銘板・旧道 を参照


https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/725107/img_725107_30638381_3?1371791542

続いて酒匂橋(国道1号)/昭和39年。上流側からの空撮
現在の橋ではなく、先代二代目永久橋(震災後大正15年~昭和47年水害損傷)

赤枠の中、お判りになるだろうか?橋脚らしきモノが・・・よく見ると青枠の中にも

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/725107/img_725107_30638381_4?1371791542

拡大&画像処理
向こう側国府津方に幾つもの木製橋脚が多すぎる位見える
青枠分の橋脚跡も4基は確認できる

小田原方右岸側は見当たらない (中州の下?)

川の中間にも橋脚跡があるので「橋脚跡が旧木橋の遺構」という説は、かなり信憑性か高くなったと思う

ただ、赤枠分の橋脚数が多すぎるよ
径間がメチャ狭いというより、幾つかの木橋の跡と考えるのだが妥当と思う

実際、最後に架けられた木橋(明治45年)と架け替え時の仮設橋までは想定していたが、
震災時に「旧木橋は存在せず、仮設の木橋が震災後に架けられた」という情報もあるので、
2橋分は重なってる可能性がある

すると現存してるのも一種類の橋のモノとは言い切れなくなるので
「カーブしていた」という前提も怪しくなってしまう

明治45年橋と架け替え仮設橋が両方「いい感じ」に写ってる写真でも出てこないと、
真偽の程は定かでないなぁ

2013/06/20

安戸隧道工事

撮影日 2013年06月18日 前回2013年05月12日

犬越路からの帰りすがり

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30635642_0?1371686249

安戸隧道谷峨側。抗口に足場が組まれてる

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30635642_1?1371686249

もう夕方なので本日の作業は終了か、、工期は7月末まで

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30635642_2?1371686249

ボケボケな写真で申し訳ない
内部のコンクリ巻き立て補修は、ほぼ終了したようだ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30635642_3?1371686249

トンネル内山側(写真左側)には、極狭ながら歩道がつくられたようだ
も少し広くてもと思うが、中央付近が通れないと、高さのある車両が上にぶつかってしまう

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30635642_4?1371686249

施工中にも見に来てるが、壁面をさんざ削っていた (写真はありません)
古い巻き立ても残ってるので、全て削った訳ではなさそ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30635642_5?1371686249

抗口松田側。抗口も直すのか、こちらにも足場

施工中に訪れた時、歩行者・自転車は通してくれた
国道側新隧道に迂回しないでも通れる・・・かも知れない (その時の工事内容にもよるかと思う)