2013/05/29

入梅

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30583574_15?1369821659


本日午前11時に関東甲信越が梅雨入りしたそうだ
平年より10日早いらしい



紫陽花は、もうちょっとだな

開成町のあじさい祭りは、6月8日から6月16日の開催
公式ページ
http://kaisei-ajisai.com/
スポンサーサイト



2013/05/29

中曽根堤防嵩上げ工事

撮影日 2013年05月27日 前回 2013年05月08日

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30582855_0?1369796167

5月17日に通りかかると、丁度舗装工事が行われていた

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30582855_1?1369796167

5月27日には工事も終了し・・・
ありゃ?工事案内板は無くなってるが、通り抜け不可の看板が出てる

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30582855_2?1369796167

とはいえ、通行止じゃないので、入ってみる
田植えの時期だから、農作業車は普通に通ってるみたいだ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30582855_3?1369796167

多分、市道の分岐を過ぎると・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30582855_4?1369796167

舗装は終了 (上の写真とチャリ位置は変わってません)

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30582855_5?1369796167

未舗装をジャリジャリ進むと胸壁部分
ここまでも若干嵩上げされてるが、こっからグイと高くなる

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30582855_6?1369796167

ちなみに本堤防との高さを比較してみると、、、同じ位になったかな?

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30582855_7?1369796167

胸壁の下には排水パイプが突き出ている
この下にコンクリの構造物が入ってるので、その上の排水の為と思われ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30582855_8?1369796167

一段高くなった部分の路面は舗装されていた
ここからはサイクリングコースの延長部分となるので、一般車両は通行出来ない

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30582855_9?1369796167

サイクリングコースは本堤防から降りて小河川を橋で渡り、こちら側の堤防に登る

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30582855_10?1369796167

高くなった分、登りがキツクなったかな・・・
あれ?以前はこんなじゃ無かったよーな

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_14185868_6?1238920806

以前の写真だが、此処は河原に降りれる車道(一応)があった
段階的に登るようだったのが、一気に登る形になった

車で河原には行けなくなってしまった

サイクリングコース延長部分の様子は2009年と古いがコチラ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30582855_11?1369796167

工事部分は終了し、既存の舗装部分と接合。幅が広いのは此処だけ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30582855_12?1369796167

ちなみに延長部分の舗装は以前と変わらずドライビングスクール脇まで

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30582855_13?1369796167

未舗装の部分が残ってるが、これで工事は終了だと思う
車で先に行けなくなっちゃったから、舗装は途中まで良いのかも知れない

サイクリングコースの延長部分、通行できるようになったので、この工事のレポも終了

追記.PM07:00
https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30583574_0?1369821659

本日夕方通りかかると、胸壁嵩上げ部分に通行止めの看板が出ていた
そっから先、車両じゃ通れないので、必要ないんじゃないかと思うが

まだ、工事するのかも知れない
2013/05/28

湯坂路で何を見た? #2


https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30579056_14?1369663095

湯坂路を登り、標高600mを越えた

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30579056_15?1369663095

道端に標柱を発見

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30579056_16?1369663095

テ=逓信省の標柱。時代はかなり新しい。英文字が使われてるので戦後か?
(逓信省は第二次世界大戦中に統合され運輸通信省となったが、
戦後昭和21年に復活、昭和24年に郵政省と電気通信省(後の電電公社現NTT)に分かれる)

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30579056_17?1369663095

同様の標柱は暫く続く
古い埋設ケーブルとは違う仕様みたいだが、この辺についても資料調査中

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30579056_18?1369663095

湯坂路は高圧線の下を潜る

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30579056_19?1369663095

この高圧線はJRの西相模-沼津線で、小田原市三竹にあるJR変電所から外輪山を越え、
大平台辺りから此処を越えて、写真向こうに見える双子山~大観山を越える線路

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30579056_20?1369663095

さて、今までのは途中にあったついでの物件

本番はこっから
此処ら辺が想定ルートに一番近い場所で、登山道(湯坂路)を行ったり来たりして探す・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30579056_21?1369663095

ん?あれは、(右拡大)ハエタタキ柱!

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30579056_22?1369663095

へ~ん~し--ん!フォームチェンジ

チャリ走から此処まで登るんに、いたく軽装だったが、これからはマジ大変
全身フル装備となる

激ヤブに突入!

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30579083_0?1369663654

・・・登山道から10m位しか離れてないのに、たどり着くに10分もかかってしまった

着いたは良いが、電柱の詳細は玉子碍子の支線(ステー)が張ってあるというだけ
タグ等も見付からず

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30579083_1?1369663654

なんといっても身の丈を越える笹ヤブの中
この写真も全身を使って笹を広げてなんとか撮ってる

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30579083_2?1369663654

電柱の詳細が判らんので、付近を弄ると吊りの通信線らしきモンを見つけた
錆びた番線と単線が2本、、恐らく被覆があったろうが、裸になってしまってる

この番線を追ってみると、、、下り方向なのに凄く大変だったが、なんとか・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30579083_3?1369663654

凄いの出たー!次の電柱だ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30579083_4?1369663654

ハエタタキ柱を抱かせて接合している

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30579083_5?1369663654

何か判る物、、、プレートが貼り付いてたが、まったく読めない
ハエタタキ柱時代のモンか再利用時のモンかも不明

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30579083_6?1369663654

ん?新しいタグ、、、環翠だと!環翠ってあの環翠か? NOは39

この電柱も判ったのは此処まで、、、そもそも電柱トップが見えないので何用かも判らん

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30579083_7?1369663654

次の電柱を探して・・・見付けた。
木柱の上にCチャンバーのような補助金具で高さを稼いでいる

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30579083_8?1369663654

電柱のトップは、、、先程見つけた吊り通信線碍子はサイドに付けられ、頂上には、、

嗚呼、コレは電力柱だ
探してる通信線用では無い。トホホ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30579083_9?1369663654

タグもあった。読み辛いか環翠だろう、NOは40

なぉ39がボコボコ穴開いてるのはキツツキにでも開けられたんだろう
この柱は対策として鉄板が巻いてある

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30579083_10?1369663654

念の為、次も探して、、、40と同タイプ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30579083_11?1369663654

タグはNO41
これでハッキリした

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30579083_12?1369663654

探索を諦めて登山道(湯坂路)に出る
100m位しか漕いで無いが、1時間半もかかった。ここまで登るより疲れたよ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30579083_13?1369663654

湯坂路には道端に数多くの電柱が転がってる
かつて架空線路があった証拠だが、電力線だったとは・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30579083_14?1369663654

今回探索したのは西相模-沼津線の近く
航空写真で怪しい筋がある赤枠の辺り

見通せてルンルン気分で辿れるかと思ったが現実はそんなに甘くなかった
身の丈越えの笹ヤブは蔓系植物と合わさると、
進む事も出来ず戻ったり迂回したりとかなり苦しい行程を余儀なくされる

そいでもって見付けたのはハズレだった
古い航空写真にも載ってるし、古い地図でもココらに電力線路があるとは書いて無かったのに~

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30579083_15?1369663654

環翠とは塔ノ沢の老舗、環翠楼旅館の事だろう 公式頁
慶長19年(1614年)開湯
古くから自前の水力発電所を持っていたそうだ
湯坂路に電力線があるという事は、須雲川に水力発電所があり、そっから引いてたと思われる
山の上から番号が振られてるのも、発電所側が起点となってるからだろ

ざっと調べると須雲川の古発電所の再生、、なんてハナシがあった


東京発電株式会社(再利用事業社)
http://www.tgn.or.jp/teg/

裏を取って無いが、コレかも知れない
戦後の昭和29年(1954年)建設、30年使われたというから、昭和59年まで利用されてたらしい

木柱自身は古かったが、タグや金具、碍子などが然程古く無いのは戦後に立てられたからか

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30579083_16?1369663654

当時の発電所の写真、、と探したが古いのしか見付からんかった
戦前なので別の場所っぽい
鈴木は環翠楼の昔の名称

という訳で今回はハズレだったが、まだ諦めて無い
通信架空線の資料が見付かったし、経路は湯坂路で間違い無い

何か見つければ良いけど、昭和3年建造だからなぁ、、ナイカナ
2013/05/27

湯坂路で何を見た? #1

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30579056_0?1369663095

本日は半日空けられたので箱根湯本へ・・・
午前中だと言うのに暑い。既に30度近くある。脱衣

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30579056_1?1369663095

箱根湯本のお客さんトコにチャリをデポ
これからの行程は歩きだ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30579056_2?1369663095

函嶺洞門BPの今年度工事はまだ始まってない
最終2013年04月15日(日程的には今年度だが前年度が終わってなかったらしい)

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30579056_3?1369663095

今日は湯坂路の探索。こっから入る

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30579056_4?1369663095

湯坂路といえば、逓信省の地下線(埋設ケーブル)
去年の4月に気付いてたが、公表する機会、ィャ、資料がまだ見付かって無いのでずっとそのままだった
今回は判ってる部分だけだが、お伝えする

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30579056_5?1369663095

湯坂路にも石畳が敷かれており、流石古道と思う人も居るかも知れんが、
コレは逓信省が地下線を埋設した後に、土砂流失防止の為に敷いたモンである

綺麗過ぎでしょ?江戸期以前のがこんなに残ってる訳が無い
(旧東海道の石畳も江戸時代から残ってるのは一部のみで、後は後年修復さてるのだが)

湯坂路の石畳は坂部分にしか無い(階段もある)、土砂流失の恐れの無いトコにはいらんからね

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30579056_6?1369663095

それでもケーブルが露出してるトコがある
蓋はコンクリ製だが、箱になってる訳では無く、ただ平な板がケーブルの上に置かれてるだけ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30579056_7?1369663095

ケーブルは鋼線巻き。外側には被覆があったが、長年踏まれて削られてしまった
人差し指辺りにはまだ残ってる。もち、地中部分にもあるだろう

このケーブルについては、明確な資料が見付かってないので推測だが、
コレの旧世代が架空線で此処らにあった(らしい、だったが資料が見付かり、確実になった)
そしてソレは長距離電話用ケーブルだったので、埋設ケーブルは次の世代の線路という可能性が高い
予想では昭和10~20年代

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30579056_8?1369663095

更に登るが逓信省の標柱は続いてる

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30579056_9?1369663095

湯坂路防衛の要、湯坂城跡。城と言っても砦のようなモンだったらしい
参照
http://www.geocities.jp/shyonan_aki64/yusaka.htm

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30579056_10?1369663095

の外れに一際大きい標柱が立ってる

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30579056_11?1369663095

「地下線 接結点」
どういう事だろうね、単にケーブルを接続するだけなら、こんな標柱はいらんと思う

昭和前期のケーブルが何キロ一本造り、、なんて事は無く、数十メートル単位だったろう
その頃のケーブル敷設写真では数人でケーブルドラムを転がしてる風だったので
単にケーブル接合だけなら何十箇所もある筈だ

恐らく異タイプ経路との接続、例えば途中まで埋設し、旧世代架空線と接続、、とか

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30579056_12?1369663095

埋設ケーブルの上、石畳は続くのだが、、、

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30579056_13?1369663095

此処で登山道(湯坂路)とは袂を分かつようだ。以後、石畳は(坂でも)復活しない

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30579056_14?1369663095

石畳は無くなるも、登る、登る~

続く
2013/05/24

田の神

先日のこと・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_30563278_0?1369135628

小田原市成田の田圃に水が入り、そろそろ田植えの頃

田圃の中に草ボウボウで木が植わってる塚があったが、春に草刈が行われ小さなお社があった
この辺は街道でも集落跡でも無いので、水神か田の神だと思う
(足柄平野で稲作の神といえば稲荷なんで、こういうのは珍しいかも)


https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_30563278_1?1369135628

仕事移動で急坂を登って、、、ィャ挫折して押してると、脇を電アシのチャリが軽々と登っていく
カメラを出してる間にあんなに遠くに行く程スピードを出して

新しい規格の奴だろうか、坂道にとても強くなってるそうだ
パッと見、バッテリーも小型で進化してる

ある意味、チャリの神だよなぁ。人間レベルじゃ到底叶わない領域


仕事の立て込みと、例の件の資料が見付かったんで、通常的書き込みがちょいと出来ません

まっボチボチとな
2013/05/21

ブレーキレバー改その後

牛角化第ニ弾 ブレーキ編でブレーキレバーを改造し、
ブルボーンモドキのエンドバーを握ってる時でもブレーキをかけられるようにした

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_30541463_3?1368434467

ただ、在庫してた細いネジがナベ頭しか無かったので・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_30563278_2?1369135628

皿頭のを買ってきた

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_30563278_3?1369135628

レバーの方も、ネジ止め部分に7mm内径6mmのステンパイプを被せて強化

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_30563278_4?1369135628

皿の分を抄って無いのでツラが出ちゃってるが、一応固定
暇な時にちゃんと加工しよう・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_30563278_5?1369135628

その後は順調だったのだが、ある日左側のレバーが「柔わい」のに気付いた
先端側が上がってしまい、ブレーキがかけられない

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_30563278_6?1369135628

どうやら曲げた部分がイカレちゃいそうだ

箱根の下りで酷使したのか、施工時の加工や微調整などで曲げ過ぎたのか・・・
金属疲労を起こしてる

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_30563278_7?1369135628

レバー長すぎたかな・・・この部分が長ければ、取付け部分へのネジレの力も大きいからなぁ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_30563278_8?1369135628

とりあえず、Rに近い部分なら、問題なくブレーキかけられるから、このまま使用

早々に改良版を造らねば
2013/05/20

国道1号x小田原箱根道路 山崎IC工事

撮影日 2013年05月19日 前回2012年11月頃

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30559293_0?1369014989

小田原箱根道路、山崎ICの現場にやってきた
現場の様子を詳細に見る為、休日で休工、交通量のまだ少ない早朝を選んだ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30559293_1?1369014989

擁壁工事の工期は、来年3月末までとなっている
平成24年再評価資料によると、山崎IC自身の完成が平成26年度の予定なのだが、平行して工事できるんかな

工事内容の詳細等は前回に詳しく載せてるのでそちらを参照

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30559293_2?1369014989

前回で鋼矢板の鉄壁が出現し出したが、大規模に広がってる

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30559293_3?1369014989

その手前、小田原方に新擁壁が出現

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30559293_4?1369014989

赤矢印の辺り、道路面より掘下げてL型擁壁が設置される、、
という予定だったが、既に入ってるのか、表面の擁壁しか確認できない

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30559293_5?1369014989

そもそも鋼矢板の前面に無数の鉄筋が組まれているので、工法が変わったんだろうか?

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30559293_6?1369014989

詳細は不明だが、新擁壁は同様に施工されるみたいだ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30559293_7?1369014989

石積みの旧擁壁は全て撤去されたのでは無く、箱根登山鉄道の給電鉄塔の手前まで
此処から湯本側に向けて、旧擁壁はそのままの形で残っている

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30559293_8?1369014989

勿論、旧擁壁を残すという事では無く、施工上の関係なのですが、、、

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30559293_9?1369014989

作業予定の脇にMAPがありますので、コレを使って解説

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30559293_10?1369014989

左手小田原方は箱根登山鉄道線線路との距離があり、
工事としては(これでも)簡単な部分なので先行しています

箱根湯本方は、線路との間隔が狭いので、一層慎重な工事が必要なので「まだ」然程進んでないのです

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30559293_11?1369014989

箱根湯本方面を見てみると、凄い足場が出来てる

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30559293_12?1369014989

隣接する歩道橋の上から

左端フェンスの向こう側は箱根登山鉄道の線路
写真中央付近に鋼矢板の柱となってるH鋼が打ち込まれています

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30559293_13?1369014989

鋼矢板の道路側、撤去する旧擁壁は足場の下なので、撤去以前にする作業の為に組まれている・・・
どうやら鋼矢板にアンカーボルトなどの施工をする為に、造られてるようです

箱根湯本方は拡張幅が無くなって行く形になってますので、こういう形で場所を造ってるんでしょうね
以前も狭いスペースに大型クレーンを入れて、、ィャ、はみ出して作業してましたから

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30559293_14?1369014989

鋼矢板を間近で観察~、出来上がってる部分では横鋼を渡してアンカーボルトが打ってありました
18BLとは18禁BL本では無く、L型擁壁第18ブロックという事らしい

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30559293_15?1369014989

そんな線路脇ギリギリな場所よりも、工事を一層難しくしてるのが
湯本変電所から箱根登山鉄道へ給電している架空送電線

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30559293_16?1369014989

鉄道の給電鉄塔の前、石積み旧擁壁の線路側には鋼矢板のH鋼すら打ち込んでません
架空線があってその手の作業が出来ないのです

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30559293_17?1369014989

変電所側の送電鉄塔。こうして見ると随分低いけど、多少高くしても無駄なようです

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30125198_15?1354433950

前回でも載せたけど、工事の為に給電鉄塔を別の位置に新設する事になってます

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30125198_12?1354433950

前回、湯本変電所奥で何かしらの工事が始まり、新設の鉄塔かと思ったのですが・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30559293_18?1369014989

出来たのは建物でした

どうやら線路側給電鉄塔を建てる場所の鋼矢板が完了しないと、先に進めないみたいで、
架空給電線の移設はまだ先のようです

まだまだかかるなぁ、あと1年で終わるんだろうか?

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30559293_19?1369014989

今回現場を見ていたら、騒音・振動計が設置されてました
線路の向こう側(山側)には住宅もあるんで、この手の必要性があるのかも知れません

マイクがあんな位置に、、、「あ゛ーーーーーっ」ちゃんと作動してました

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30559293_20?1369014989

平成17年に小田原箱根道路が、暫定開通し箱根新道と繋がって早8年、、もうそんなに経ったのか

小田原厚木道路・西湘バイパスからは下の国道を通らずに箱根新道と行き来できますが、
下の国道、特に箱根(箱根湯本)方面への風祭~山崎の渋滞は殆ど緩和されてません

山崎ICが出来上がれば、此処のまでの渋滞は緩和されそうですが、
今度は小田原箱根道路に渋滞が移行するだけな気がします
(下の国道と合わせて渋滞車線が2倍になれば、渋滞距離は半減するか・・・)

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30559293_21?1369014989

箱根新道は昭和37年(1962年)供用開始ですが、箱根へのバイパスというより箱根峠、
すなわち箱根を迂回して三島/静岡に至る性格の強い道路です

芦ノ湖大観ICから県道75号線で箱根
(元々の箱根町が此処なのでそういう地名だが、早い話駅伝のゴール付近)に出れるし、
平成7年(1995年)に須雲川ICが出来たので県道732号線経由で元箱根宮ノ下側に出れるようになったが、
箱根への観光客利用としてはイマイチの感じがします
(各資料によれば、新道無料化などで利用は増えているとの事ですが、
その割には風祭→湯本、大平台→湯本の渋滞が然程緩和されてない、、と思う)

七曲の上、赤マルのトコに県道732号線とのICが出来れば、新道ももちょいと使い勝手が良くなるんだけどなぁ

蛇足ですが、県道732号線(通称旧道)をそのまま降り、
国道1号三枚橋交差点手前の渋滞にハマッてる車をまだ見ます

須雲川ICから新道に入って小田原箱根道路に行けます
箱根口ICで一般道に下りる事もできますので、私も利用してます。通行料かからんし早い
2013/05/19

箱根行き

今日は日の出と供に行動開始
2箇所程寄道した後に小田原箱根道路/山崎ICの現場へ・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30557579_0?1368960887

うひゃっ!先日から新たな工事が始まったのだが、数日でこんな有様に
山崎ICの現場の詳細は後程

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30557579_1?1368960887

箱根湯本駅出口に綾波が貼ってあるのに気付いてたが、えヴゃ屋の案内だった
まだ朝早いので店舗は当然閉まってる

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30557579_2?1368960887

国道1号を進む。函嶺洞門BPの現場は、まだ今年度の工事が始まってない

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30557579_3?1368960887

出山付近
まだ6時台なので箱根経由で帰る事に、、さいでも午前中には戻らんといけないので程々で(笑

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30557579_4?1368960887

暑い。明け方はソコソコ涼しかったが、登りとなるとタチマチ汗が吹き出す
急カーブの旧道で脱衣

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30557579_5?1368960887

それでも流石早朝、大平台下の温度計は17度。止まれば即涼しい

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30557579_6?1368960887

宮ノ下から国道138号へ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30557579_7?1368960887

宮城野で一休み

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30557579_17?1368964643

碓水洞門の温度計は14度だった。涼しいというより寒い

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30557579_8?1368960887

国道沿いに赤いモンがチラチラ見え始めた・・・やがて群落に
山ツツジが早川に咲き乱れている

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30557579_9?1368960887

もうちょっと登ると、今度は山藤の群落。彩り鮮やか

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30557579_10?1368960887

仙石に到着。正面は金時山

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30557579_11?1368960887

まだ開いてないのでいつもの店には寄らず、いつもの道へ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30557579_12?1368960887

矢倉沢峠手前から大涌谷を望む
そういえば噴気がいささか元気無いかな。なんたって黒玉子が、、、おっとと、まだ言えねぇ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30557579_13?1368960887

金時隧道を抜けて南足柄市へ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30557579_14?1368960887

桧山林道の工事が進んでいる。結構車両の出入りが多い

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30557579_15?1368960887

工事板によると5月末までとなってる
今年度は第二四半期じゃなかったのかな・・・
計画ではボチボチ足柄側と繋がる筈なんだが、進捗状況が判らんのでどうなんだか

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30557579_16?1368960887

上の方では流石に寒くて多少着込んだが、地蔵等まで来ると春の陽気(地蔵堂下の温度計で20度)
お花畑で眠りたい・・・

と、現場廻りを兼ねて「早朝から走ってみる」というのを実施してみた
日の出時刻は夏至と大差ないので、結構早くから走れるし、暑くなる前に登ってしまえば楽だし

たんだ、そんな健康的生活送ってないので、連日実行するのは無理
普段昼間仕事あるしね
2013/05/18

国道135号/米神、根府川現場

撮影日 2013年05月17日 前回2013年04月23日

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30553876_0?1368838514

早川駅で特急列車なんて見てたモンだから、時間を喰ってしまった
まぁ私の場合、途中で寄道はいつもの事なんだが、そのせいで移動時間が余計にかかる
特に早川~根府川間は途中の道からナニか見えないか、
時々山側をチェックしたりするので、より一層・・
国道135号を西に進む

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30553876_1?1368838514

米神の越波対策現場もスルーできるかと思ったが、クレーンが来ていた
作業用プラットホームの上に鎮座している

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30553876_2?1368838514

先を見てみると、造っていた基礎部分の上にコンクリモジュールが設置されてた

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30553876_3?1368838514

基礎はもうちょいあるので、ソコまで防波堤を延長するのかも知れない
カメラ位置は岩場が国道まであるトコなんで、ここまでは必要ないかな




https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30553876_4?1368838514

根府川合流部改良事業の現場。鉄壁はまだ健在

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30553876_5?1368838514

旧トンネル、、もはや抗口を残すのみ。こちらの搬出入口はゲートが閉じてた。休工中かな?

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30553876_6?1368838514

県道740号線側の入口もフェンスで覆われたままだったが・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30553876_7?1368838514

現場内では重機が一台稼動していた
東海道本線脇の微妙な場所なので、慎重に作業しているんだろう

こちらの現場はあと1年位なので、掘り崩しが終了し、法面が出来れば鉄壁も撤去されると思う
2013/05/17

早川駅特急折り返し

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30552332_0?1368788261

今日の午後、ちょびっと時間取れたので、真鶴方面へ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30552332_1?1368788261

国道135号早川駅前を通り過ぎようとして、駅に変わった列車が止まってるのに気付いた

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30552332_2?1368788261

上モノに疎い私でも判る。このカラーリングは昔の、、ぃゃ、ちょいと昔の特急っぽい

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30552332_3?1368788261

先頭車両が見え、、難い
下り側の電留線に居るという事は、東京方面から来て此処で折り顔して東京方面へ戻るという事だ
今から慌てて移動すれば、先頭側から見えるかな・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30552332_4?1368788261

と、動き出した、、、前に移動は間に合いそうに無い
とりあえず車両番号は確認、、、モハ182-1042が居るという事は、やっぱ国鉄時代の183系特急

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30552332_5?1368788261

後備車両だが、この顔も久しいね

利用したのは昔の「あずさ」辺りかなぁ

(注.鉄分野は極端な下モノ派なんで、上の事はあんま知りません)