2013/04/30

怪しい工作日記2

前回、6mmステンパイプをL型に曲げようとして失敗
必要なモンを入手したので、再トライです

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/1036370/img_1036370_30506863_0?1367314760

まずは「曲げ」の支点となる滑車。25mm、ホムセンで数百円
パイプを曲げる曲面に使用します

実際に必要なのは車部分なので、側を削って車を取り出します

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/1036370/img_1036370_30506863_1?1367314760

持ち手となる13mm径内径11m程のステンパイプ

鉄でも良かったんすが、この細さはステンしか無くて・・・90cm、ホムセン数百円
半分位に切って両持ち手にします

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/1036370/img_1036370_30506863_2?1367314760

滑車の車に適当なネジを入れ、バイスに固定

6mmステンパイプを10mm内径6mmプラパイプ+13mm内径11mmステンパイプに入れ込んで、
車を支点にグイッと曲げてみました

やっぱ折れる

試しに使ったのは前回の端材ですが、
持ち手がしっかりしてるので、長さガ短くても手の力だけで曲げられる、、これはかなり有効

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/1036370/img_1036370_30506863_3?1367314760

そこで前回同様、5mmのアルミ丸棒を心材にしてみます
曲がる場所に合わせて丸棒を70mm程にカットし、場所に合わせてパイプの中に入れる

今回は動かないようにエポキシ1液金属用で接着して固定

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/1036370/img_1036370_30506863_4?1367314760

さて、いよいよ本番

心材が入ってるので硬いですが、持ち手でグイィィィィッ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/1036370/img_1036370_30506863_5?1367314760

上手くいきました
心材が入ってるので当然潰れません

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/1036370/img_1036370_30506863_6?1367314760

同様にもう一本作って、7mm(内径6mm)のステンパイプで受けも作ります
受けを対象に止めて、L型を填め込んで固定すれば出来上がり、、、の予定

実際には現物合わせで角度や長さを調整するので、その為の「受け」なんす

いよいよ次回は実装編
スポンサーサイト



2013/04/28

根府川/モノポール鉄塔

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30499482_10?1367070796

神奈川県農業技術センターの入口近く
手前の普通の電柱の向こうに建つのがモノポール高圧鉄塔だ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30499482_11?1367070796

ヒルトン側の山の斜面をワサワサしてる時、コレが稜線の上に見えた
3椀木の、、、はて?スケールが大き過ぎる
普通の電柱の何十倍もあるから当然だったが、最初高圧鉄塔とは気付かなかった

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30499482_12?1367070796

凄い存在感。まるで船のマストのようだ
しかし、前後の塔は既存タイプなので、違和感はあるな

モノポール鉄塔は、環境調和型とか美化タイプとか言われて、最近建てられるようになったらしい
ただ、建設費は余計に掛かるんで、おいそれとはいかんようだ
モノの分、設置用地は狭く済む気がするが、こんな巨大な塔の足下には住みたくない

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30499482_13?1367070796

高圧線は当サイトでは範疇で無いが、送電ルートなどは場所・位置確定の際、度々お世話になっている
変わった高圧塔も、方角の確認などには役に立つ

そういえば、米神辺りにも変わった高圧塔があった気がする

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30499482_14?1367070796

ちなみに、この電線路はJR根府川駅にある変電所に通じている
2013/04/27

根府川/オレンジ橋

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30499482_0?1367070796

根府川でハエタタキ探しをしてる時、ヒルトン小田原の下にアーチっぽい橋があるのに気付いた
ヒルトンなんて縁が無いから、あんな橋があるとは知らんかった


https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30499482_1?1367070796

後日、近くまで来たので寄ってみた。まずは下から

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30499482_2?1367070796

桁やアーチがパイプ状になってるので、横桁も変わった格好をしている
台所にあるパイプ棚みたいだ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30499482_3?1367070796

この橋が越えてるのは谷地形だが、川は無い

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30499482_4?1367070796

上の道に出た。小田原市道だ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30499482_5?1367070796

なかなか立派な造りの筈なんだが、下を見たからだろうか、、オモチャみたいに感じる

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30499482_6?1367070796

銘はオレンジ橋。みかん畑の中にあるからか、色がそうだからか、、恐らく両方だろう
銘板も咲かしたんだけど、見つける事が出来んかった
(てっきり親柱の裏側にあると思ったのだが無かった)

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30499482_7?1367070796

アーチというとヤンチャな人が登った跡とかあるんだが、流石にコレは無い(笑

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30499482_8?1367070796

ヤンチャな人がパイプの中に入り込まないか心配としたが、蓋がされていた

仕様を調べた
下路ローゼ橋、橋長 55m、主径間 53.8m、総重量 188t、鋼重 182t
完工 1993年(平成5年)、小田原市発注

図面によると幅員 11.200m、パイプ徑 1.016m、橋高 9.00m

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30499482_9?1367070796

橋を渡るとヒルトン小田原の敷地

「早川・片浦ウォーキングトレイル」のコースがヒルトン内に設定されてて、
敷地内の自然探索路も通行が許可されている
(但し、ヒルトン小田原営業時間内に限られる)

小田原市/早川・片浦ウォーキングトレイル
http://www.city.odawara.kanagawa.jp/kanko/Leisure/aruku/walking/hayakawawt.html
PDFコース案内あり
但し現地看板でもそうだったが、ヒルトン~片浦支所間に道が描いてあるが、
実際には繋がってないので注意
(フェンスを乗り越えヤブ漕ぎすれば行けるが)

参考までに・・・
ヒルトン小田原
http://hiltonodawara.jp/
2013/04/26

フロントディレイラー修理

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/1036370/img_1036370_30494773_2?1366901074

取付ネジ穴がバカになってしまったフロントディレイラー(以下FD)
シマノ/FD-2300、1年半位使用

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_30496258_0?1366973342

取付穴をドリルで貫通

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_30496258_1?1366973342

適当なネジ+ナットで固定できるように改造
ナット側はFDツラが平では無い為、ヤスリでゴシゴシ削って平らにする

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_30496258_2?1366973342

パーツクリーナーで洗浄し、オイルをフリフリしておく

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_30496258_3?1366973342

FDをネジ+ナットで装着。念の為ナットは緩み防止にダブル

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_30496258_4?1366973342

とりあえずは大丈夫みたいだな。もう暫く使おう

チェーンを外してしまったのでついでに洗浄

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_30496258_5?1366973342

完成。行ってきま~す


パーツの改造はメーカーの保障対象外なので自己責任なり


2013/04/25

ハエタタキMAP & FDトラブル

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/1036370/img_1036370_30494773_4?1366901074

ハエタタキMAPの石橋-根府川が完成。架空線路を古航空写真から読み取った奴だ
(早川-石橋もそうだが、根府川-真鶴ほど明確ではなく、ちょっと苦労した)
これで石橋-根府川も探索できる

真鶴までも途中だし、湯河原、熱海までMAPを作る価値はありそうだな
そこら辺は後程

早川-石橋の3椀木の件は、ここだけ2系統あって・・・都合の良いオチを考えたんだけど、
撮り鉄さんのサイトで早川駅に7椀木通ってるの確認できちゃったし・・・・

むーさん「お出かけ通信:blog版」昭和35年の早川駅の写真にバッチリだ
http://mu3rail.blog.so-net.ne.jp/_pages/user/iphone/article?name=2006-05-28

困ったな

それは後で考えるとして、さっさと行きたいトコなんだが・・・

先日、夜に帰ってくる途中で、フロントディレイラー(以下FD)の変速が出来なくなった
インナーからアウターに上がらず、カラカラカラ・・・・

おりょ?と見てみると、FDの撮り付けが緩んで首振り状態
絞めて、、、ありゃ直ぐに緩む??
夜だったんで後日チェック

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/1036370/img_1036370_30494773_0?1366901074

FDを外してみると・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/1036370/img_1036370_30494773_1?1366901074

想定外のパーツが出てきた。バネみたいな

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/1036370/img_1036370_30494773_2?1366901074

どうやらFDの撮り付けネジ穴に入ってたようだ
アルミにガッチリネジ止めする為のパーツみたい
このバネが無いとスカスカでネジ留められない

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/1036370/img_1036370_30494773_3?1366901074

試しにバネをFD穴に突っ込んでネジ留めしてみる
一応は締まるんだけど、バネがウニウニ出てきちゃう

どうやらFD穴がバカになったようだ
FD自身には問題ないみたいなんだがなぁ・・・・
なんとかせねば
2013/04/24

国道135号/米神、根府川現場

撮影日 2013年04月23日 前回2013年04月04日

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30490137_0?1366735691

今回は米神の高波対策工事中心でご報告

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30490137_1?1366735691

造られた防波堤は、中央辺りの一番低いトコが未完成です

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30490137_2?1366735691

みかん直売所があったり、、

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30490137_3?1366735691

レストランがあったり、、
景観上、塞げないのかと思ってたんすが、
道路の嵩上げを行うなら、どの道現在の店舗では営業できなくなると思うんす

ちょいと高さが判り辛いので、緑矢印の堤防は・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30490137_4?1366735691

この位置になります

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30444837_3?1365220880

この基本構造図が正しければ、↑写真の飯場プレハブより、道路の嵩上げの方が高くなります

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30490137_5?1366735691

米神側(熱海方面)は道路がクイッと登ってるので判り易いですね
丁度作業の方がいらっしゃったので人柱、、じゃ無い高さの比較が出来る

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30490137_6?1366735691

米神側プラットホームにフェンスが付きました

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30490137_7?1366735691

道路の嵩上げに関する工事かと思ってたら、海岸に更に工事を行ってました

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30490137_8?1366735691

先端は海水に浸かる部分にココンクリの型枠を組んでる

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30490137_9?1366735691

その先は岩場なんで、繋ぐのだろうか?

ただ、道路は高くなってる部分なので、高波対策の必要は無いと思うんだがなぁ
堤防だけ繋げるんだろうか



https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30490137_10?1366735691

続いて根府川合流部改良事業の現場

ん?鉄壁は健在だが、トンネルの処が・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30490137_11?1366735691

貫通している!ぃゃ、コレは貫通じゃなく開削なんだが

県道740号線側の出入り口は遮断され、トンネルから現場に出入りしてました

鉄壁の向こう側をドンドン削ってるので、もう暫くすると鉄壁も撤去されるかな
2013/04/23

午後3時からひとっ走り

本日午後3時に仕事が終わったので、そのままひとっ走り。R135を西へ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30489483_0?1366718482

ぉぉぅ、3椀木のT3h1は国道から見える

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30489483_1?1366718482

色々アレして根府川に至る

根府川から石橋は古航空写真からの架空線路ルートまだ完成して無いのだが・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30489483_2?1366718482

コレはナニ?

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30489483_3?1366718482

ハエタタキ柱の再利用だろうか?

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30489483_4?1366718482

米神に下りる

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30489483_5?1366718482

旧道から石橋に至る

先日途中までだったので、石橋側からチェックする

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30489483_6?1366718482

玉川橋梁小田原方のこの柱は、元ハエタタキ?

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30489483_7?1366718482

見たような風景

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30489483_8?1366718482

現地の人に聞き込み!逃げられた!

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30489483_9?1366718482

一応3椀木シリーズも続きを追っかけたが収穫は無かった

旧熱海線/架空裸線路支持柱の考察で、根府川~熱海は最終的に7椀木と確認してるけど、
早川(小田原)~根府川は確認できて無いんだよなぁ
てっきり同じ7椀木だと思ってたけど、違うという可能性も考慮する必要があるな
2013/04/22

東海道本線/早川/3椀木ハエタタキ

昨日見付けた3椀木のハエタタキ/架空裸線路支持柱のレポートである

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30485821_0?1366593381

東海道本線/根府川-真鶴/ハエタタキ #4等で調査したように、
早川から石橋の間までハエタタキを探してみようと軽く考えて出掛けたのだが・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30485821_1?1366593381

まさか3椀木のハエタタキが見付かるとは思ってみなかった
今回識別コードは「T3h*」としている

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30485821_2?1366593381

T3h1は見付けた中で一番原形を留めている
3本の椀木と押金・受金がちゃんと残ってる。碍子は現存しない

T3h2は一番下の椀木と受金のみ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30485821_3?1366593381

振り返ればT3h3

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30485821_4?1366593381

T3h3は崩壊寸前の様子で、3本の椀木と1本の押金がぶら下がっている

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30485821_5?1366593381

故に椀木の碍子穴の様子も確認できた
1椀木に碍子穴6個。3椀木で18線分、回線数にすると9回戦という事になる
ハエタタキ(架空裸線路支持柱)のお勉強 #2の中でも、6回線用の6穴椀木が存在する

支持柱にはちゃんと椀木スリットが掘り込まれてる

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30485821_6?1366593381

T3h3の先、小屋柱みたいに見えるが、次のハエタタキが立っていた
T3h3側に椀木スリットが見える
(今回のシリーズは早川側に椀木/スリットが存在する)

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30485821_7?1366593381

T3h4側から、T3h3が辛うじて見る事ができた
過去には間に別の支持柱があったかも知れない

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30485821_8?1366593381

いったいどれ位の間、風雨に耐えてきたんだろうか、、、

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30485821_9?1366593381

恐る恐る触ってみると、意外としっかりしていた
柱右側の線は接地線で他の支持柱にもあった。おそらく避雷用

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30485821_10?1366593381

T3h4を離れて見ると、小屋に電気を引き込む為の電柱に見える (右下は他の小屋、比較用)

その向きにも使われたかも知れないが、移設して・・という可能性は低いだろう

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30485821_11?1366593381

今回の「T3h*」シリーズは、早川駅から石橋の間、ほんの一部分に存在する

そもそも架空線路が k1、k2、k3、と存在するのもちょいと変だが、
コレは時代によって経路が変更になった、、、か、通信支線の関係で分線されていたか、、、
何れか、両方の可能性があると思われる
(k2、k3は途絶えてるように引いてるが、跡があった部分のみなので、架空線路的には延びていたと思われ)


もし「時代的に古くてコレで全回線」という仮定するとなると
旧熱海線/架空裸線路支持柱の考察で関東大震災時(大正12年/1923年)に4本椀木だったので、
それ以前という可能性はある
ただ、震災以前のハエタタキの椀木数は未確認である

熱海線の早川~根府川(実際は真鶴まで)開業は、大正11年(1922年)なので、
震災前に回線数が増えたにしては期間が短か過ぎる


となると分線説の方が利に叶ってるかな
本ルートはk2かk3だが、通信支線用としてk1に3本椀木の別ルートが後に造られた・・・とか
(突っ込み所はあるけど、一番矛盾が無い気がする)


色々不明な点が多く、また資料も見付かって無い分野なので、この謎は解明できるか判らんが、
何か進展があればその時に

見なかった事にするのが良かったか・・・
(それ程この件は謎だらけ)
2013/04/21

プチ探索

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30484160_0?1366536217

眺めの良いトコからコンニチワ

ちょいとチャリに乗れんかったが、今日久々に、、、小雨の中出かけた

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30484160_1?1366536217

時間的制約があるんで、小田原から近いトコ
旧熱海線の東海道本線、早川駅から不動山隧道の上辺り

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30484160_2?1366536217

ココらというより全線そうなんだが、ハエタタキルートは存在している
根府川~真鶴間と同じように古航空写真でルートを確認

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30484160_3?1366536217

急勾配の農道アップダウンはしんどい

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30484160_4?1366536217

想定ルートの一部にナニか見付けた

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30484160_5?1366536217

3本椀木のハエタタキだった
惜しいなぁ、7本椀木を探してるんだけど

しかし困ったな、こんなんが出てくるとは思ってもみなかった

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30484160_6?1366536217

石橋山隧道上を越えて石橋に降りるつもりだったけど、小雨がヤヤ厳しくなってきた
今日んトコはこの位にして帰路に付く
2013/04/18

中曽根堤防嵩上げ工事

撮影日 2013年04月15日 前回2013年03月11日


https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30470864_0?1366085528

酒匂川右岸、富士見大橋から見ると、霞堤の嵩上げ工事の様子が見えた・・・
随分先の方だけ高くなったなぁ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30470864_1?1366085528

堤防入口。この工事の工期は5月末まで

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30470864_2?1366085528

堤防をずーーっと見ると、パイロンが置かれてるが、通行自身はOKみたいだ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30470864_3?1366085528

こり辺までは舗装、、されてたっけな、剥がされたのか現在は未舗装状態
ただ、路面の高さは変わってないと思う

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30470864_4?1366085528

左側に看板がある辺りから嵩上げされている

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30470864_5?1366085528

丁張りの高さには若干足りないが、下の草地が元の路面高

この先はカクンと高くなるトコだが、流石にそこから先へは行けないので回り道

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30470864_6?1366085528

現場の反対側、本堤防との合流地点にやってきた

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30470864_7?1366085528

堤防の内陸側はコンクリで縁上げされてる
以前見た時に、コンクリの構造体を埋め込んでたが、こんな風に嵩上げする為の基礎になったようだ
堤防には水抜き用と思われるパイプが出ている

堤防の嵩上げは、単純に高さを高くする、、というモノでは無い
高くなるよう積み上げるだけでは、法面の角度が急になり、横(河川水圧)からの力に弱くなってしまう
ホントに高くするには、堤防の幅自身を広めて台形の形そのままを大きくする

ただ、そうなると幅が増える分の土地が余計に必要となる
スーパー堤防が良いのは判るが、なかなか実現できないのも、同様の問題で
土地収用や工事に莫大なお金が掛かる

ソコので行かんでも堤防の改良という形でなんとか、、、
というのが今回のように一部コンクリなどを使い、胸壁として嵩上げを実現している

また、土盛りではなくコンクリで造ってしまうという特殊堤という方法もある
(都市部では一般的)