2013/03/30

amazon 小田原 フルフィルメントセンター

撮影日 2013年03月29日

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30425629_0?1364648708

旧ユアサ跡地に建つ「amazon 小田原 フルフィルメントセンター」。東、酒匂川から

左側(海側)の建物は完成したらしい。もう一棟はまだ工事中

流通系のハナシでは、4月から納品先が他からココに変わるそうで、
即ちセンターの機能がスタートするという事になる

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30425629_1?1364648708

表、県道720号線側

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30425629_2?1364648708

完成してる棟では、、、中の様子は判らないが、この日はターレットのような車両が置いてあった
通常業務で使うのかは不明だ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30425629_3?1364648708

ん?コッチの角にはこんなロゴが、、、

調べたらアジア方面の大手不動産開発、投資・キャピタルマネジメント会社だそうだ
日本Web
http://www.mapletree.co.jp/

そのロジスティク(合理化された物流)部門という事らしい


しかし、まぁ、、、

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30425629_11?1364648708

なんでこんなトコに日本最大規模のセンターを造ったんだろ

確かに関東では西側が手薄っちゃそうだが、
これらのセンターは地域毎のでは無く、日本全国規模での機能を求められる筈である

他のセンターは高速道路を利用し易い場所にある
これは至極当然で現在の陸送はトラックによる高速道路活用によって、
今日の注文が(早ければ今日)、普通翌日届く、、、なんて芸当が出来るのだ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30425629_12?1364648708

小田原だって東名近いじゃん、、、と言っても10km近く離れている
また最初の写真にあるように川傍で郊外でも無く、道路は狭く渋滞しがち
地域的に見ても「あまり」良い場所とは思えない

小田原厚木道路、西湘バイパスは自動車専用道路だが、高速道路では無い

神奈川県西部の大手流通センターも、殆ど東名インター近くに在る

近々繋がる圏央道とか、将来的新東名とか、
そこら辺考えると厚木とか海老名っうのが普通だと思うんだがなぁ
(新東名は大井松田とか来ません。御殿場-秦野-伊勢原-厚木の予定)


センター規模が今までと同じ位とかなら「無茶ぶり」程度で済ませられるけど、なんで国内最大?
そこら辺が判らない・・・・どなたか知ってたら教えて欲しい

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30425629_4?1364648708

どんだけローカルかというと、表側県道は狭いので歩道分セットバックした
元々旧道で真っ当な歩道なんてココラしか無い狭い道

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30425629_5?1364648708

その為か裏側(酒匂川側)口は、道路広くして大型がやっと通行できる様にした程
(アレ?川沿いの道、大型通行可だっけ?)


「利便性の高い迅速な配送サービスの向上に尽力」
叶って欲しいですが、可能なんでしょうか?ココで
スポンサーサイト



2013/03/29

小田原城の桜 +街中レール

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30425629_8?1364550027

今日、小田原までサイクリングして桜を見に行ったよ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30425629_9?1364550027

満開で綺麗だった。人もいっぱいで賑やか!

と、書くといかにもポタ的なんだが、実際のトコは仕事の移動途中(悲

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30425629_10?1364550027

まっ、お城も撮っとかんとね


https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30425629_6?1364550027

コレだけじゃなんだから、坂道の途中

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30425629_7?1364550027

道端の法面上にレールが落ちていた
なんでこんなトコに・・・

37N位かな
2013/03/28

小田原市-二宮町/市町村境界の謎

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/725107/img_725107_30421840_0?1364396082

明治10年(1877年)作成の「神奈川県下東海道筋山西村近傍実測図」の一部抜粋
大元は「外国人遊歩規定測量図」で、その一部である

「外国人遊歩規程」とは、安政5年(1858年)に結ばれた安政五カ国条約のひとつで、
外国人が居留地以外を自由に行動できる範囲を定めたもの
開港場からの距離、最大10里(約40キロメートル)と決められており、
相模方面は横浜開港場から酒匂川東岸までと決められていた

この限界を巡って明治8年(1875年)外国公使等から苦情があった為、
明治9年(1876年)実測が行われ、これらの図が出来た訳である

まぁ~ぶっちゃけ「箱根行きたい」とかの要望があったんだろうなぁ

「外国人遊歩規程」に関しては、測量に使われた標石も一部残っている
解説も含めて詳しいサイトがあるので此処とか参照してくだされ

ハナシは初っ端から横道に反れたが、そういうネタではなく、
その実測図に描かれた村界が非常に不思議なのだ

山西村は、現在の中郡二宮町に辺り、小田原市との境から、二宮駅近くまで、
二宮町の海岸線の大部分を占める「大きな村」である

その西の外れ(即ち小田原市との境界)付近は、川勾(かわわ)村という地名が細切れに出現している

コレはアレに関係してるんじゃないか?

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/725107/img_725107_30421840_1?1364396082

小田原市と二宮町の境界線がグチャグチャな件である

当サイトでも東海道線/押切架道橋で取上げている

国道1号だけでも「小田原-二宮-小田原-二宮」と行ったり来たりする (標識が全部ある)

どうしてこうなった?

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/725107/img_725107_30421840_2?1364396082

当初は押切川(中村川)が、昔はグニャグニャ流れてて、それに基づく境界があって、
河川整理が行われてこうなった・・・
のかと思ったのだが、明治期の地図と照らし合せてもそれ程酷く無い

特に境界が二宮側(右側)にカックンと突き出てる部分の奥は低地では無いので、
川の流れというのもおかしい

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/725107/img_725107_30421840_3?1364396082

もっと昔の・・・江戸時代/天保9年(1838年)天保国絵図のを見てみると、
足柄下郡(含む小田原)と淘綾(ゆるぎ)郡の境となっており、
海岸近くでは中村川より西側に引かれてるように見える

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/725107/img_725107_30421840_4?1364396082

ではと、文化3年(1806年)「東海道分間延絵図」を見てみると・・・
東海道と塔台川が交わる場所(ピンク枠)に線が引かれてるので、此処が郡境のようである

中村川の方が大きいが、これはこの地が東海道/大磯-小田原宿間の間の宿(あいのしゅく)と
なっていて、中村川を挟んでサブ宿場として栄えた為らしい

この絵図でさらに明らかとなるのは、塔台川と中村川の間、「川匂村、羽根尾村/入会」と
書かれた場所がある事です

「入会(いりあい)」(地)とは、複数の村落で総有しており、薪などを集める入会山、
カヤなどを集める草刈場があります
此処は両村の草刈場だったようです

羽根尾村はあんたらかたらあって小田原市に、川匂村はひょぃひょぃあって二宮町に
共有していた土地は真っ二つにはならず、コマ切れとなってソレゾレの市と町に別れた

しかも、この時、川匂村、山西村の一部飛地などが、小田原市側になっています

結果、整理されたのか、より複雑になったのか、、、状況は判りませんが、
コレが小田原市と二宮町の市町村境が複雑になっている原因のようです


ヤレヤレ、やっと判明したな・・・・って、
最初の山西村と川匂村がゴチャゴチャしてるというのは、コレとは直接関係無かった訳だが

今はどーなっている?

町内なとで地域の色別してる地図、、と探してナビタイム的なトコで見れるようだ。どれどれ・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/725107/img_725107_30421840_5?1364396082

しっかり継承してるぢゃないか! (注.見易いよう補正してます。しかも手作業(悲))

最初の図にあった細切れになってるのは、右下「山西」追加文字の上にある旧道だ(マーキング忘れた)
ソコだけじゃなく、アチコチで川匂と山西が入り乱れてる

どうしてこうなった?(でじゃぶ)

この地域担当のJPな人と宅配な人は大変だろうなぁ、ヤリたく無いゾ

先に述べたように、山西は非常に大きい地区で、この地図では西側ホンの一部しか見えてない
言い換えれば、山西(旧村)の西側にボソボゾと川匂(旧村)が入り組んで存在している

こうなった大元は、地図の上の方にある川匂神社が関係している・・・らしい

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/725107/img_725107_30421840_6?1364396082

時代は江戸所では無い程遡って、奈良時代、大宝律令とかなんとかあって
(昔習った昔の事なんで全然覚えてないや、、)「相模国」が出来る、、前の事

それまでこの地には「師長(しなが)」「相武(さがむ)」「鎌倉別(かまくらわけ)」と
大まかに別れていて、師長・相武にはそれぞれ国造(こくぞう)という官職が治めていたそうだ
(地方では地域の豪族が任されていたというハナシなんで、この辺もそーだと思われ)

で、地域毎に「一之宮」という社格トップの神社があり、師長国ではココ川匂神社が一之宮だったらしい

ハナシは脱線するが、師長+相武+鎌倉別で相模国となる際、
相武一之宮とドッチが一之宮を継ぐのかモメたらしい

結局、相武側すなわち寒川神社が一之宮となり、師長/川匂神社は二之宮となった・・・
コレが二宮の地名の由来である(ホント)


で、話を戻すとソレ程の社格のある川匂神社である為、社地を豊富に持っていた、、というのと、
鎌倉~南北朝時代に荘園があった為、、、

などという理由により、山西村(梅沢という地であったというハナシもある)から独立し、
神社特別地域的に川匂村が出来た。という説がある


ぃゃ、なにせかなり昔の事だし、はっきりしないのだ
別れたのは寛永17年(1641年)と比較的新しい(という位古い)ので、何か記録が在ればなぁ
コッチの件は、此処までしか判らんかった

以下多分続かない
2013/03/26

小田原市石橋の”鉄”橋

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30418250_0?1364282719

2013年03月15日、仕事の合間に根府川~江之浦を訪れ、慌てて帰る途中である
チョイトだけ激しく寄道をして、石橋山古戦場上の農道から石橋の集落へ降りてゆく

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30418250_1?1364282719

集落の奥に、この時期としては早咲きの桜が、もう葉桜になりかけていた

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30418250_2?1364282719

桜のある対岸に渡る人道橋

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30418250_3?1364282719

足元を見ると橋桁らしき鋼材が見える
レールっぽいが 「なんでもレールに見えてしまう病」 なのでいつもの事

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30418250_4?1364282719

桁材はレールっぽい形をしており、ご丁寧にジョイント用の穴まで開いている

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30418250_5?1364282719

護岸がソコソコ高いので下から見るのは無理っぽい
目一杯手を伸ばしてデジカメを橋下に突っ込む

ああ、やっばりレールだ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30418250_6?1364282719

この川は石橋地区を流れる玉川

直ぐ下流の橋は赤茶けてて、鉄製であるのは判る

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30418250_7?1364282719

何本か橋が出てくるので、便宜上今のレール桁橋を1番、次以降も番号を振って見ていく

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30418250_8?1364282719

2番橋。サビサビでこれまた人道橋。対岸(左岸)の農小屋への橋

「いのししは進入禁止ダヨ!」と書かれている
人は渡っても良いという事になるが、渡るのが目的では無いので・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30418250_9?1364282719

橋の造りはどう見てもレール桁。ご丁寧に強度的に不利なジョイント部をそのまま利用している

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30418250_10?1364282719

イヤな予感がする。次の3番橋はチョイと変わった造りだが・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30418250_11?1364282719

3番橋は対岸のお宅へのプライベートブリッジ。自動車も通り、通行に配慮した変形造りとなっている

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30418250_12?1364282719

変形であるが故に、断面がマル判り。こちらもレールが使われている

レールでこの変形桁をどう構成しているのか、非常に興味を持ったが、
護岸の深さで川に下りるのは難しい
対岸にハシゴがあったので、住人が居ればお願いして降りてみたかった程だ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30418250_13?1364282719

3つもレール桁の橋が並んでいるのは初めての事で興奮したが、
次の4番橋は明らかに普通の鉄骨造りだ
も一つ先の5番橋はナローな造りなのでひょっとしたら・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30418250_14?1364282719

と、歩いていると後ろからバッサリ切られた気分
4番橋は車両用の鉄骨桁だったが、直ぐ隣の副橋は人道用の木床

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30418250_15?1364282719

ヤ~ラ~レ~タ~。しっかりレール桁だった

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30418250_16?1364282719

もはや満身創痍で5番橋へ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30418250_17?1364282719

この橋は管理者としてニャンコが常駐しているようだ。したがってこの橋は人猫道橋となる

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30418250_18?1364282719

やはりレール桁
4番の副橋と構造は似ている。年式的にはコッチの方が古いようだ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30418250_19?1364282719

レールはそのまま道路側護岸に刺さる形で固定されている
桁として使われているのは4本
針金で固定してる事から、木床とレール桁は接合されておらず、乗ってるだけのようだ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30418250_20?1364282719

さらに下流の道路橋は、流石に鉄筋コンクリート・・・鉄筋の変わりに、、、なんて事はないよな

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30418250_21?1364282719

道路橋から上流側を見ると、3本のレール桁橋が見える
さらに上流に2本と合計5本のレール桁橋が並んでいる

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30418250_22?1364282719

地図で表すとコノ位置

玉川はさらに下流、東海道新幹線~東海道本線間に幾つかのナローな橋が架かってるが、
確認したトコロ、普通の(鉄筋)コンクリ・鉄骨鋼材で、レールが使われているのは無かった


いつもなら、レール桁橋を発見して嬉しいトコだが、コレだけ連続しているのは「ある意味不思議」
普通、なかなか無いから珍しいのに・・・・

なぜ此処に5本のレール桁橋が並んでいるのか?

「石橋」という地名に何か関係があるのか?
(「石橋」という地名は、昔、熱海街道に「石の橋」が架かっていたからというのが由来)

造りも時代も違う(と思われる)レール桁橋、謎は深まるばかりで解明の糸口さえ掴めない

ぃゃ、別に解明しなきゃならない訳じゃ無いんだけどね
とりあえず、「珍しい×5倍」位の珍しさ、という事で
2013/03/25

今日のちょいとアソコまで 

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30416198_0?1364205900

満開の桜が散る中でかけた

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30416198_1?1364205900

さっきまで雨が降っていて、どんよりとした良い天気
まだ降るかも知れんが、花粉症人にとっては絶好のコンディション

酒匂川も濁って無いので、上でも対して降らんかったと予想

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30416198_2?1364205900

国道246号清水橋に来ると、流石に鮎沢川は濁ってた
でも上の山は見えてるので暫くは大丈夫だろう

23日に廻りきれんかった静岡県小山町を目指す

静岡県道394号線から147号線に入り・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30416198_3?1364205900

わおっ、こんな道何時の間に出来たんか

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30416198_4?1364205900

147号が不思議に延長され、国道246号と接続

併用されてるのは赤の部分だけだが、ピンク部分も完成してるように見える
ドコに繋がるのか調べてみたら、(とりあえずだと思うが)コレが完成形のようだ
静県147号線を国道246号と接続するのが目的

沼津土木事務所/山中湖小山線 駿東郡小山町藤曲
http://www.pref.shizuoka.jp/kensetsu/ke-830/douro/douro26.html

ピンク部分も含めた開通は明後日 3/27の予定

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30416198_5?1364205900

しかし青線ルートで走ってきた私は、R246のアンダーパスが通れず、
コッチに迂回って、、ソッチは246じゃないか!

接続ICになってるのは知ってたので、246を横断させられるのかと思って結構ビビった

制限高 3.1mなナローアンダーパスだから、新しい方に切り替えるんだろう
ただ、チャリとか人とかは通れるようにして欲しいゾ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30416198_6?1364205900

てなこんなで山奥に進み、ゴニョゴニョしてきた

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30416198_7?1364205900

帰りは別ルートで金時公園に寄る

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30416198_8?1364205900

此処にはコッチの金時神社があるのだ

小山町は結構力入れてる。南足柄市や箱根町も頑張らねば
それはそれで「パン、パン」お参りしておく

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30416198_9?1364205900

でかいゾでかすぎるゾ、まさかり

この後、神奈川県に戻りちょいと寄って行こうかと思ったのだが、
小山町を抜ける前に雨が降り出してきた

こんな天気だからモチ雨具の用意はしてきたんだけど、気温がグングン下がる!
息も白くなる程で、雪でも降って来るんじゃないかと思った

流石にメゲたので以下省略し戻る

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30416198_10?1364205900

巡航速度上げたのが苦になってない、、、流石に登りは苦しいけど
ヤバいなぁ、後で一気に出たりせんだろうなぁ
2013/03/25

さらば!海賊船ロワイヤル号

撮影日 2013年03月20日

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30403817_15?1363779564

箱根をグルグル廻って芦ノ湖/湖尻に到着すると、桃源台の桟橋にビクトリーと、、、
離れた場所に一隻の海賊船が居るのが見えた

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30415114_0?1364166873

陸揚げされている

この日は新造されたロワイヤルⅡの運行開始日だったが、先代ロワイヤル号は退役するのだ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30415114_1?1364166873

陸揚げされてるのはココ

新造されたロワイヤル号も此処(桃源台船舶工場)で組み立てられた
川を遡上して来た訳じゃない。パーツ毎に陸送してきたのだ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30415114_2?1364166873

ポンプ場の真下なので、こっから良く見え、、ポンプ場上は立ち入りができんかった

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30415114_3?1364166873

脇の道、ポンプ場入口付近から船首・操舵室辺り
ううむ、前方にこんなん有ったら、さぞかし前が見辛かったろうに

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30415114_4?1364166873

脇の道から全景、、ちょっと撮り切れない

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30415114_5?1364166873

いつもは水面下にある船首部分
バルバス・バウが異様に突き出している

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30415114_6?1364166873

コレはスラスターか?

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30415114_7?1364166873

ロワイヤル号の就航開始は昭和62年(1987年)
バーサが平成3年(1991年)、ビクトリーが平成19年(2007年)という事なので、昭和建造船も消える

私が海賊船に乗ったのは遥か昔の子供の頃
ロワイヤル就航以前なので、おそらくパイオニア(昭和39年~平成3年)
その後ビクトリア(昭和55年~平成19年)も運行していた

海賊船ではなく、外輪船フロンティア(平成8年~平成20年)という船も居た

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30415114_8?1364166873

と、撮影してると作業車&マンが到着。早々に解体が行われるようだ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30415114_9?1364166873

そういえば船上にも作業員が、、、違う!

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30415114_10?1364166873

ポンプ場隣の展望台から。ここからでもソコソコ見えます

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30415114_11?1364166873

ビクトリーが出て行ったなぁ~と思ったら、着いたばかりのバーサも出航
今日の運行は終了みたいだ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30403817_16?1363779564

出て行く2隻と見送るロワイヤル。ちょいと寂しげ


箱根海賊船については公式頁コチラを参照
ご利用案内の他に船の図鑑もあります
2013/03/24

山北駅北側定住促進住宅整備事業

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30413328_0?1364112197

今年の1月23日、山北駅東側にある駐車場が閉鎖されていた

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30413328_1?1364112197

白いフェンスの内側も駐車場であった

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30413328_2?1364112197

共同住宅の開発許可である。ついに始まるのか・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30413328_3?1364112197

手前の駐車場と道路側建物の場所に、町営住宅が建設される

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30413328_4?1364112197

どどーーん、と6階建て、総戸数42

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30413328_5?1364112197

全体としてはこんな形です

該当資料はコチラだが、基本計画についてはコチラを参照

図中駅側の商業施設については、まだ具体的に決定していないのか、
山北町のホームページには記載が無かった

そんな予算ドコにあるんかいな、、と思われるかも知れないが、
PFI事業という「公共施設を民間により建設・管理・運用する」てな手法によって行うので、
町としては出費を抑えられる・・・・という事らしい

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30413328_6?1364112197

赤マークが該当地区で、駅傍の一等地、、と言えば聞こえは良いが、元が駐車場だった程だからなぁ

町のデータによると、2010年の駅利用者は1日800人以下、東山北駅より少ない
(東山北駅は山北高校があるからだが)
直接車で通勤してる以外に、新松田に駐車場借りて、そこから小田急で通勤してる人が結構いるらしい
私の知合いも何人かはそうだ

通勤時間帯で1時間に2本、他は時間当り1本しか無い電車本数の少なさが原因だが、
それが故に利用者が少なく・・・と負の循環である


https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30413328_7?1364112197

駅前通りの右側(線路側)建物も撤去される

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30413328_8?1364112197

ここも何軒かは倉庫として使われてる程で、店舗として営業してる店は半分程度だった


https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30413328_9?1364112197

2月20日に通りかかると移転の案内

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30413328_10?1364112197

夜の店は判らんが、もう開いてなさそう


https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30413328_11?1364112197

3月22日に通りかかると解体作業が行われていた

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30413328_12?1364112197

残ってる建物も中はがらんどう

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30413328_13?1364112197

随時解体されていくと思われる

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30413328_14?1364112197

裏に廻るとなる程、内側から壊している

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30413328_15?1364112197

元駐車場の一角には飯場が設けられていた

先の資料によると、3月いっぱいで解体を終了
4月に入ってからまず道路の拡張
建物の工事は5月から始まり、全てが終わるのは来年、2014年の3月24日完成予定となっている

町の様子も大分変わる
これを機会に、賑やかさを取り戻して欲しいと思う

ついでに・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30413328_16?1364112197

山北駅の国府津側、長~い待避線の先にあった建物 (先の地図ピンクマーク)
外壁が無くなってるので、ちょい前の嵐の時に飛んだかと思ったが・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30413328_17?1364112197

丁度作業を行ってる人が居合わせ、撤去される、、という事だった

線路沿いにあるから鉄道運搬に関係するモンかとも思ってたが、
駅からは遠すぎるので違うのだろう
2013/03/23

今日のちょっとソコまで 

チャリの巡航速度が上がった気がするので、今日は隣の県小山町へ行ってみた

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30411133_0?1364031469

この辺でウロウロ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30411133_1?1364031469

橋を渡り

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30411133_2?1364031469

林道にちょいと入ってみたり

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30411133_3?1364031469

箱根方面に怪しげな雲がかかってきたので慌てて戻ったが、雨に降られる事はなかった


うむ、確かに時間的行動範囲広げても大丈夫
その分疲れるけどね
2013/03/22

河内川工事用道路橋、道の駅山北


第二東名河内川工事用道路橋(工事板では町道橋)

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30408493_10?1363941459

県道側の橋台、基礎は終わりその上の鉄筋を組んでいる

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30408493_11?1363941459

対岸橋台、2基の橋脚も同様のようだ。写真撮るの忘れたが下流側にガレの山が出来てた

橋台、橋脚が平成25年8月末頃までなんで、桁が年内に架かるかどうか・・・
第二東名の工事も、その頃から本格的になる、、と予想している


https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30408493_12?1363941459

道の駅山北

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30408493_13?1363941459

期間は3月末までとなってるが、今年度の作業は、、、という事なんだろか

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30408493_14?1363941459

足場が掛かってるのが増築分

一応、外観は出来上がりつつあるが、中はまだコンクリ打ちっぱなし

山北町/道の駅「山北」増改築工事に伴う一時閉鎖のお知らせ
http://www.town.yamakita.kanagawa.jp/contents_detail.php?frmId=1493

では、閉鎖期間は5月末までとなってる

再開までは今暫くかかりそう
2013/03/22

春駆け足/桜開花

本日(2013/03/22)午後さっきの様子

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30408493_0?1363941459

今週頭で開花だったのが、ここんトコの暖かさで進んでるようだ
酒匂川、小田急橋梁右岸/5分

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30408493_1?1363941459

山北高校裏(尺里川)/3~6分

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30408493_2?1363941459

今年は木によってバラつきがあり、早いのは6分

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30408493_3?1363941459

山北駅跨線橋から。左右で大分違う

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30408493_4?1363941459

こうして見ると4分位なんだが・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30408493_5?1363941459

木によっては咲きまくっている

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30408493_6?1363941459

上の人道橋から

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30408493_7?1363941459

皆瀬川のはソロソロ見頃なんだが、丁度工事やってて、、、


https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30408493_8?1363941459

山北道の駅近くの河津桜もボチボチ終わり

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30408493_9?1363941459

こちらも工事やってて、オアシス公園の駐車場は使用できない
公園にも河津桜ともう一種類(早くから咲き出してまだ咲いてる)がある

松田の桜まつり、もう終わった筈と思ってたら期間を延長したようだ(10日まで→24日まで)
でもすっかり葉桜になっちゃてて、下から見てもドコが桜だか・・・