amazon 小田原 フルフィルメントセンター
撮影日 2013年03月29日
左側(海側)の建物は完成したらしい。もう一棟はまだ工事中
流通系のハナシでは、4月から納品先が他からココに変わるそうで、
即ちセンターの機能がスタートするという事になる
即ちセンターの機能がスタートするという事になる
そのロジスティク(合理化された物流)部門という事らしい
しかし、まぁ、、、
確かに関東では西側が手薄っちゃそうだが、
これらのセンターは地域毎のでは無く、日本全国規模での機能を求められる筈である
これらのセンターは地域毎のでは無く、日本全国規模での機能を求められる筈である
他のセンターは高速道路を利用し易い場所にある
これは至極当然で現在の陸送はトラックによる高速道路活用によって、
今日の注文が(早ければ今日)、普通翌日届く、、、なんて芸当が出来るのだ
これは至極当然で現在の陸送はトラックによる高速道路活用によって、
今日の注文が(早ければ今日)、普通翌日届く、、、なんて芸当が出来るのだ
小田原厚木道路、西湘バイパスは自動車専用道路だが、高速道路では無い
神奈川県西部の大手流通センターも、殆ど東名インター近くに在る
近々繋がる圏央道とか、将来的新東名とか、
そこら辺考えると厚木とか海老名っうのが普通だと思うんだがなぁ
(新東名は大井松田とか来ません。御殿場-秦野-伊勢原-厚木の予定)
そこら辺考えると厚木とか海老名っうのが普通だと思うんだがなぁ
(新東名は大井松田とか来ません。御殿場-秦野-伊勢原-厚木の予定)
センター規模が今までと同じ位とかなら「無茶ぶり」程度で済ませられるけど、なんで国内最大?
そこら辺が判らない・・・・どなたか知ってたら教えて欲しい
そこら辺が判らない・・・・どなたか知ってたら教えて欲しい
アマゾンジャパン・ロジスティクス/神奈川県小田原市に新たに物流センターを開業
http://www.amazon.co.jp/gp/press/pr/20120807/ref=amb_link_64336009_1?pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_s=center-1&pf_rd_r=05KRG3GBA8MMD5H4H6WJ&pf_rd_t=2701&pf_rd_p=116908129&pf_rd_i=home-2012
http://www.amazon.co.jp/gp/press/pr/20120807/ref=amb_link_64336009_1?pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_s=center-1&pf_rd_r=05KRG3GBA8MMD5H4H6WJ&pf_rd_t=2701&pf_rd_p=116908129&pf_rd_i=home-2012
「利便性の高い迅速な配送サービスの向上に尽力」
叶って欲しいですが、可能なんでしょうか?ココで
叶って欲しいですが、可能なんでしょうか?ココで
スポンサーサイト