2013/02/28

旭橋補修、函嶺洞門BP、千歳橋補修

本日、仕事の合間に箱根湯本へ


https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30353578_4?1362051944

旭橋へやってきた

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30353578_5?1362051944

ん?ドコからか掃除機のような音が聞こえる

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30353578_6?1362051944

下かな?下からは塗装独特の臭いがするが、作業している様子は感じられない

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30353578_7?1362051944

あ、コレか、、、橋上ではパテ埋め(?)を削っていたが、
その機械に掃除機が接続されてて、細かい削りカスを吸うようになっている

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30353578_8?1362051944

ヒビ割れた場所を埋めて表面を均しているのだ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30353578_9?1362051944

橋上には舗装もされ、補修作業もいよいよ終盤の模様


https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30353578_10?1362051944

続いて函嶺洞門の現場

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30353578_11?1362051944

2橋の補修作業と、函嶺洞門バイパスの下流側橋梁は、3月中まで、、、
あと二週間しかない

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30353578_12?1362051944

下流側橋梁は、下部工を終わったようだが、これから上部工で間に合うんだろうか?

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30353578_13?1362051944

黒いのは橋と橋台の境になるパーツ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30353578_14?1362051944

そういえば、橋梁の下にあった仮設の橋脚が無くなってる

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30353578_15?1362051944

ちょっと判り辛いが、上流側橋梁
橋としては路面や歩道などの上部工が終了して「完了」なんだが、二週間で出来るんだろうか?


https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30353578_16?1362051944

最後に千歳橋

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30353578_17?1362051944

そういえば工事案内板には夜間(21:00~06:00)も作業していると書かれている

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30353578_18?1362051944

仮設トイレの前にはエンジン付きの小型照明台車が置いてある

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30353578_19?1362051944

千歳橋の作業を実際に見る事は出来なかった。メインは夜間行われていたのかも知れない

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30353578_20?1362051944

旭橋同様、こちらもヒビ割れが補修されていた

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30353578_21?1362051944

路面も舗装済み


函嶺洞門バイパスの作業はまだかかるが、旭橋、千歳橋はまもなく完了するようだ
スポンサーサイト



2013/02/27

新アウター受け

以前造ったアウター受けは構造に問題があり、ポロッと逝ってしまった
とりあえず仮のが付いてるので、新しい奴を造ってみた

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_30348229_0?1361957661

材料は1mm厚のアルミL型アングルと2mm厚の平角棒、6mmのステンレス管

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_30348229_1?1361957661

まずはL型をこんな風に切って重ねる。でもこのままじゃ段差が付いてしまう

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_30348229_2?1361957661

内側になる方をちょいとカットして、ツラが合うようにする

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_30348229_3?1361957661

ステン管をカットして、、平角棒は補強用だが、工作の間は持ち手にもなってもらう
L型片方と補強に穴を開けてステン管を通し、反対側にはインナーほ通す穴を開ける
てな構想だ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_30348229_4?1361957661

穴を開けて仮組み。いい感じ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_30348229_5?1361957661

エポキシで接着します

接着するアルミ表面を削るんだけど、削り屑を筆で掃除するとよい
ヘラは接着剤に付いてきた樹脂製がイマイチなので、ホムセンで金属ヘラを買ってきた
広げて混ぜて、塗るのも楽だ
はみ出たり手に付いた接着剤を吹くにはウェットティッシュのようなモンがくっ付かんで良いです
ちょい大き目のウェットペーパータオルを使ってる

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_30348229_6?1361957661

面に塗って合体し、結線バンドで固定。隙間にも塗り込んでやります

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_30348229_7?1361957661

翌日、、、外の棚ん中入れておいたんだが、気温が低くてまだ完璧にくっ付いて無かった
さらに一日放置して接着完了

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_30348229_8?1361957661

はみ出た奴や段差をヤスリで削ります

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_30348229_9?1361957661

インナーが出る穴をドリルで開けて、持ち手にしてた平角棒をカットして・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_30348229_10?1361957661

削り込みます。ちっちゃいから難しいね

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_30348229_11?1361957661

仕上げてゆきます。ホントはもうちょい整えたいのだが、これ以上やると弱くなっちゃうので・・・

張り合わせて削った、、、ようには見えないのが面白い

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_30348229_12?1361957661

さて、ステンバンド通して・・・おりょ?

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_30348229_13?1361957661

どうしてこうなった?

最初、L型とステンバンドを比べて、これならコの字にしても大丈夫と判断し、
内側に補強を入れるのを思いついたのは、その後でして・・・
その時にステンバンドの幅などコロっと忘れていた

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_30348229_15?1361957661

測ってもステンバンドの方が広いよ

じゃなくて、このステンバンドは12mm幅。アウター受けのバンド通しは11m弱
もっと幅の狭いバンドがあるのは知ってたので、サイズ確認

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_30348229_16?1361957661

てな訳で今日ホムセン寄って買ってきました。

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_30348229_17?1361957661

このバンドの幅は9mm程
もっと狭いのもあるけど、なかなか置いてなくてオーダーする必要があるかと思った

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_30348229_18?1361957661

さくっと装着

このバンドのネジ(青プラ)は4角軸にハマってるだけです。引けば抜ける
硬かったら事前にマイナスドライバでグニグニ隙間に入れて外れるようにしとけばOK

フロントディレイラーのアウター受けが新しくなりました
アルミ単体では強度に不安があるけど、組み合わせれば結構いけるね
2013/02/26

国道134号/花水川橋架橋 (途中)

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_30348229_14?1361872580

国道134号、平塚での4車線化拡幅工事を見てきたが、花水川に新しい橋を架けている。地図の青星印

撮影日 2013年02月24日

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30344461_24?1361758450

花水川(正式には金目川。渋田川合流より下流の別称)左岸で最初に見えたのはクレーンと橋桁

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30344461_23?1361758450

しかし、その橋桁が乗っているのは、、、(ナイショ)

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30344461_25?1361758450

左岸では仮設台の上に乗っている
レールのようなモノが敷いてるらしく、最後尾にモーターらしき物も見える

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30344461_26?1361758450

架橋工事案内板、7月末までとなってるので、4車線化はそれ以降という事になる

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30344461_27?1361758450

左岸現場には沢山のボードが掲示され、工事の方法などが詳しく解説されている
見てたら後ろに人の気配が、、、サーファーのお兄ちゃんも熱心に眺めていた

新橋は2系間連続鋼床板箱桁、橋長132m、幅員12m
面白いのは架設方法で、海側が送り出し工法、山側が自走台車による桁送り出し工法となってる
(あ、ネタバレやん)
図解もあるので楽しい

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30344461_28?1361758450

詳細な図面もあるが、コレが一番判り易い。色付きの橋が新橋で、現橋の下流側に架けられる
現橋および現道は上り専用となり、新橋と新しい道が下り専用となる

左岸(図中左)の花水川交差点が愉快になりそうだ(笑

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30344461_29?1361758450

もうバレちゃってるが、現橋の下流に新橋の海側桁が既に架かっていた

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30344461_30?1361758450

ィャ~それにしても現橋が残る事になって非常に嬉しい

銘板は親柱の外側下にあって、現橋から見るのが結構大変。補正しても細かい文字は読めない
二級国道時代に拡幅が行われた時のモノだと思う (134号が一般国道となる直前の1965年)

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30344461_31?1361758450

拡幅以前、昭和9年(1934年)に府県道の橋として架橋された
シャープな5系間の姿は、今も変わらない

国道134号の花水川橋は「かながわの橋100選」に選ばれている

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30344461_32?1361758450

寄道が過ぎた、新橋へ戻ろう
左岸に置いてある桁は、既に架かってる桁の上を進むようセットされている

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30344461_33?1361758450

唯一の橋脚上には仮設台が置かれている

嗚呼、右岸へと仮設の吊橋が、、、この手の吊橋、一度は渡ってみたいなぁ、どんだけ揺れるんだろ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30344461_34?1361758450

先程の解説ボードによると山側桁は、海側桁の上を進んで「ひょい」と所定位置に置かれるそうだ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30344461_35?1361758450

見てみたい!、、、日曜から2日過ぎちゃったから、もう架かっちゃってるかな?
近ければ毎日でも様子見に行けるのに、、、
オマケに此処に来るには渋滞を抜けてこんと駄目だし、、、(もち車でないと半日は潰れる)

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30344461_36?1361758450

準備されてる橋桁は1系間のみだから、もう1系間分チャンスはあるかも知れない

右岸の橋台に桁が架かるのはいつだろう・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30344461_37?1361758450

左岸側の道路はまだ手付かずだが、右岸(大磯方面)は着々と進んでいる

レストハウス(最終的にコンビニ)は閉められ、駐車場も舗装が剥がされて更地になってる
そういや、国道134号のこの線形って4車線化の為だったんだろうか?

道路の拡幅って後に判らなくなるけど、現橋を残して新橋を架けるって良いよね
地図がまた変わる
2013/02/25

国道134号/平塚/拡幅工事

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30344461_0?1361750076

国道134号は横須賀を基点とし、大磯町に至る一般国道である
現在、平塚市辺りで道幅を2車線から4車線とする拡幅工事が行われている

横須賀方面茅ヶ崎柳島交差点から湘南大橋、国道129号交差の高浜台交差点まで、
平成22年(2010年)4車線化が完了
高浜台交差点から平塚駅南口入口交差点まで、平成24年(2012年)に4車線化が完了している

この4車線化は暫定であり、将来2車線に戻る・・・かも知れない

撮影日 2013年02月24日

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30344461_1?1361750076

上記地図の黒星、茅ヶ崎市柳島交差点より大磯方面。前方は湘南大橋である
右に接続するは神奈川県道46号相模原茅ヶ崎線であるが、新湘南バイパス茅ヶ崎海岸ICも接続している

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30344461_2?1361750076

柳島交差点から新湘南バイパス。右側に橋脚のみの部分は、本来の本線先端である

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30344461_3?1361750076

新湘南バイパスは、国道1号のバイパスで、藤沢から茅ヶ崎、平塚を経由し、
大磯にて西湘バイパスに接続する、、のだが、まだ完成していない

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30344461_4?1361750076

新湘南バイパスは、国道134号と平行する形だが、
湘南大橋上の高架見直し、平塚地上部分の高架反対などにより開通の見通しが不明である

それまでの暫定措置として、国道134号を4車線化する事となった

新湘南バイパスも、国道134号暫定4車線も、将来どうなるか不明
暫定4車線化が完了するのは平成26年度で、その結果バイパスの再検討が行われる可能性が高い


https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30344461_5?1361750076

では湘南大橋を渡って、、、海岸側歩道は補修の為通行できないとな!

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30344461_6?1361750076

湘南大橋は昭和11年(1936年)完成、昭和61年(1986年)現在の二代目橋梁に架け替え
平成22年(2010年)に相模川上流に新橋が完成した為、下流側橋は2車線の下り専用となった

かながわの橋100選に選ばれて、、、あれ?プレートが無い

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30344461_7?1361750076

下流側橋の補修は、車道と歩道間で行われている
車道も路側が無くなるので、ちょっち怖い。後ろを確認してダッシュ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30344461_8?1361750076

下流側橋右岸に100選のプレートは健在、、、ィャ、風前の灯かも知れない

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30344461_9?1361750076

高浜台交差点で国道129号と接続

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30344461_10?1361750076

上流側新橋は平成22年(2010年)完成
ネーミングライツにより、トラスコ湘南大橋と愛称が付けられている (橋での採用は全国初)
権利を取得したトラスコ中山は機械工具関係の会社

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30344461_11?1361750076

高浜台交差点から大磯方面へ、平塚駅南口入口交差点、横須賀向き

ここまで4車線化されている。流石4車線、日曜の午後だというのにスイスイ流れてる

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30344461_12?1361750076

振り向けば阿鼻叫喚。国道134号を通り越して、西湘バイパスにまで繋がる大渋滞の先頭である
まだ工事中で併用できない車線を、皆恨めしそうに眺めているに違いない

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30344461_38?1361758450

更に大磯方面の龍城ヶ丘(りゅうじょうがおか)歩道橋。横須賀向き
今すぐ併用開始してあげたい・・・

ただ、4車線化したからと言って、此処の渋滞が解消する訳では無い
交差点かソコソコあり、その信号待ちも渋滞の一環になっている、、と思う

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30344461_14?1361750076

ちょいと地上に降りてみよう、、、って飛んで来た訳ではないが

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30344461_15?1361750076

4車線拡幅事業は、神奈川県が行っている

平成25年3月中までと、完成が近い (この区間だけかも知れない)
ところで「現道拡幅系工事」ってなんか変(系統?)

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30344461_16?1361750076

国道134号平塚付近は、山側のみ歩道がある片歩道形式である為、概ね海側に拡幅されている

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30344461_17?1361750076

龍城ヶ丘では山側にも拡幅されており、車線幅は区間最大となってる
防風林も一部伐採されている(新たに苗木が植えられている)

先の龍城ヶ丘歩道橋からの写真、中央分離帯「横須賀」の「賀」字の右に旧センターラインが残っている

将来的に新湘南バイパスが開通した際のICと思いきや、
ICは高浜台-平塚駅南口入口間に予定されているので、別の構想があるのかも知れない

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30344461_39?1361758450

再び龍城ヶ丘歩道橋、大磯向き

その構想のうちの一つが、龍城ヶ丘プールの場所に、道の駅を造るというもの。まだ構想段階
(プールは湘南海岸公園の一部だが、プール自身は廃止される方向にある)

国道134号拡幅は、先の八間通り入口交差点で消滅する
湘南海岸公園としての利用の為か、海岸側にも歩道が新設されている(ピンク枠途中)

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30344461_19?1361758450

八間通り入口交差点。海側に拡幅工事と思われる区間がある

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30344461_20?1361758450

密閉式の埋設コンクリなので、排水ではないな・・・
道路もこの幅になるのか不明だが、海側の拡幅になるのは間違いないようだ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30344461_21?1361758450

同工事区間は虹ヶ浜まで続いている

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30344461_22?1361758450

振り返れば花水川交差点まで直ぐの場所

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30344461_23?1361758450

そして国道134号が花水川を渡る場所では、一大架橋シーンの途中であった

続く!!
2013/02/24

西丹沢/玄倉林道 工事の様子

撮影日 2013年02月20日

丹沢湖/林道玄倉中川線の現場を後に、玄倉林道へ向う

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30341298_0?1361638118

今冬、玄倉林道では何箇所かで法面工事が行われているとの事で、その現場を確かめに・・・

丹沢湖に近い下流域では、雪は消えてしまったが、中流域に行けば雪が残ってるんじゃないか、
という期待もあった

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30341298_1?1361638118

もう直ぐ仲ノ沢分岐というトコで、山側斜面が伐採されロープが垂れ下がっていた
此処が法面工事の現場のようだ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30341298_2?1361638118

仲ノ沢林道分岐に到着

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30341298_3?1361638118

此処に工事案内板があった。工事は3月29日まで

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30341298_4?1361638118

まだ本格的工事は始まっていない

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30341298_5?1361638118

下を覗き込むと仲ノ沢林道との間の斜面も伐採されていた。この斜面も法面工事が行われる

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30341298_6?1361638118

普段は見通せない仲の沢橋の全景が見える

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28305001_8?1313147448

2011年8月。見える場所からやっとこれだけ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30341298_7?1361638118

コーナー一つ先の2011年11月に工事をした区間はこんな法面になった
先程の区間は斜面キツイからコンクリ吹き付けかなぁ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30341298_8?1361638118

ゲート到着

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30341298_9?1361638118

新洞門を潜る

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30341298_10?1361638118

路面にはかなりの台数のワダチが残る
今日一日だけでも何台も通ってるようだ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30341298_11?1361638118

もう直ぐ境隧道(1号トンネル)というトコで、コーナーの先にブルーシートと簡易トイレ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30341298_12?1361638118

此処からが次の現場。こちらも3月29日まで

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30341298_13?1361638118

斜面には真新しい落石防護ネットが張られていた
その先には・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30341298_14?1361638118

境隧道から振り向き

コンクリ吹き付けの作業が行われていて、タイミングで通して貰った
吹き付け車、ポンプ車、ミキサー車と居て、、、ホント恐縮です
寒い中、大変な工事でご苦労様です

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30341298_15?1361638118

境隧道を過ぎると、残雪がぐっと多くなった

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30341298_16?1361638118

しかもかなりの車両が通行している

先程の現場を通り抜けられないだろうから、先に入ったのかな?

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30341298_17?1361638118

雪が多いトコでは踏み付けて硬く締まっているので滑る滑る

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30341298_18?1361638118

流石に谷側は走りたくない

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30341298_19?1361638118

新青崩隧道(2号トンネル)前到着

ちょいと路肩が広いので「スベル~~」をモチやった

トンネル前にも工事案内板がある

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30341298_20?1361638118

サイレンケーブルの移設工事

上流ダム放水時のサイレン用の通信線の張替えだ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30341298_21?1361638118

そういや新抗口に通信線が入っている
2012年8月には、旧抗口の方に伸びてたのに・・・

旧トンネルは通行できないし、途中の道も管理しないだろうから、通信線をコッチにしたんだろうな

新青崩隧道を抜ける。トンネルの詳細は2011年11月参照

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30341298_22?1361638118

青崩隧道を出た。ユーシン側

仏岩に雪が降り掛かり、コントラストが綺麗なんだが、ちょいと雪が少なかったな

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30341298_23?1361638118

随分昔だが、冬場に此処に来た時は「そりゃ素晴らしかった」

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30341298_24?1361638118

洞門部で一休みして撤収する
深いという雪では無いが、夕方になり気温が下がると降りの走行はかなり危険なのだ
まだ奥に続くワダチがあるが、確認に行くのはちょいと厳しい

再び現場を通らせて貰う。本当にすいません

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30341298_26?1361638118

とりあえず、新青崩隧道(2号トンネル)までだが、工事の現場は地図の通り
第一発電所で水路管の補修工事も行われていたけど、規模は小さいので通行の影響は小さい
コンクリ打ちがあるんで、ミキサー車が行き来します。現場以外でも御注意を

休日は工事も無いでしょうが、平日通行する人は気付けて

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30341298_25?1361638118

ドロだらけになってもうた!(写真じゃ判り辛い)
2013/02/23

アウターガイド改

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_28705781_4?1319547543

FD台座組み込みの際、アウターガイドをスペーサーというメッキした鉄パイプを使ったのだが・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_30338646_0?1361546392

1年数ヶ月を得て・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_30338646_1?1361546392

やっぱりサビが出てきました

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_30338646_2?1361546392

こちらなどボロボロの状態。もはや接着が効きません

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_30338646_3?1361546392

ステンレス製に換えます

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_30338646_4?1361546392

ィャ、丁度良いのが無くて、6mmのステンレスパイプをカットしたんすが、、、硬かった

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_30338646_5?1361546392

金属用エポキシで接着します。結線バンドで仮押さえ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_30338646_6?1361546392

一度アウターを抜いて余計な接着剤を削ります
フレームも一部テカテカしちゃってるけど、暫くするとくすむので目立たなくなります
塗装フレームだったらできんな。ポリッシュで良かった

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_30338646_7?1361546392

アウター受けも仮パーツで組んでたので・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_30338646_8?1361546392

別に接着しといた奴に変えます

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_30338646_9?1361546392

余計な接着剤を削って・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_30338646_10?1361546392

装着しようと力をかけたら壊れた

金属エポキシはちゃんと接着すれば強いんですが、コレはちょいと無理だったかなぁ
(古いパーツ取れなくて、マイナスドライバ+金槌で毟り取る程)

も少し強そうな構造にしてみよう・・・まだ仮のまま使用

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_30338646_11?1361546392

とりあえず、ガイドの方はステンレス化できました
2013/02/22

丹沢湖/林道玄倉中川線 工事の様子

撮影日 2013年02月20日

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30336374_0?1361472705

浚渫していた9月とは打って変わって、満々と湖水が広がる丹沢湖

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30336374_1?1361472705

林道玄倉中川線のゲートは相変わらず閉じたままです

2012年7月豪雨被害から2012年9月復旧工事が行われ、ほぼ終了したらしい
どんな様子かちょい覗きに・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30336374_2?1361472705

コンクリ吹き付けと新しい落石防護柵が見えるが、その下に工事用で無い車両が数台
どうやら検査的な事が行われているようだ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30336374_3?1361472705

実際に大きく崩れたのはこの奥だが、ガードレールも新設されたので、こちらも完了している様子

流石に引き返すしか無い

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30336374_4?1361472705

現場は★印の処
工事は概ね完了してるようなので、近いうちに通行が再開されると思われる
2013/02/22

河内川工事用道路橋、道の駅山北

道の駅山北の増改築工事と、直ぐ傍に架橋中の第二東名河内川工事用道路橋の様子をお伝え


撮影日 2013年02月20日

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30336368_0?1361470183

まずは河内川工事用道路橋。一応山北町道橋という名目で工事が行われている
両岸の橋台と2本の橋脚の基礎工事中

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30336368_1?1361470183

ん?アレは、、、橋の様子を伝えるものでは無いな

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30336368_2?1361470183

県道側の橋台基礎は、矢板の内側を掘下げ、基礎となる鉄筋を入れてる処
矢板内側の鉄骨は、内側に倒れ込まないよう張ってる仮のもの

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30336368_3?1361470183

2本の橋脚で3径間のPC橋になると思われ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30336368_4?1361470183

県道側の橋脚の様子は、塀でちょいと判らんなぁ
一応、現場を通り抜けて右岸側に行く事は可能(河内川ふれあいビレッジ通行も可)
ただ、アチコチに警備の方がいて通行の安全を確認してくれるから、
通行しながら覗き込んでパシパシ撮るのはちょいと・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30336368_5?1361470183

対岸(右岸)側の様子は此処からでも判る
右岸橋台は矢板打ちが終わり、内部を掘下げている
橋脚は矢板の打ち込み中。サイレントパイラーが見える

基礎完成までまだ少しかかりそう


https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30336368_6?1361470183

続いて道の駅山北の工事現場

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30336368_7?1361470183

増築部分はコンクリの型が組まれていて、建物の形が判るようになった
まだコンクリは打って無いと思う

ん?ピンク枠には・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30336368_8?1361470183

手書き紙一枚だが、仮店舗の案内が貼ってあった
もう少し大きくても良いんではないかと・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30336368_9?1361470183

現場の工事案内では3月末までとなってるが、
神奈川県県西土木事務所ホームページでは5月末まで閉鎖と掲載されている
http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/f498/

国土交通省 関東地方整備局山北 関東「道の駅」では相変わらず閉鎖の情報は無いので、御注意を
2013/02/21

雪景色の試走

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30334263_0?1361404255

2012年02月20日、朝まで降り続いた雪がちょびっと積った

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30334263_1?1361404255

マイナス20度までOK。防寒内起毛ゴム手袋まさかコレが本当に役立つとは思わなかった
雪掻きする

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30334263_2?1361404255

雪で作るといったらアームストロング砲(ネオアームストロングサイクロンジェットアームストロング砲)だが、
御近所の手前そーはいかんので却下

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30334263_3?1361404255

チャリで出かける頃には下界の雪も殆ど消えた。文久橋で2度

ホイールと供にスプロットも変更したので、その辺の試走に出かけた

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30334263_4?1361404255

酒匂川沿いに上流へ向う。箱根方面の雲は切れそうに無いナ。西丹沢の方がよさげ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30334263_5?1361404255

その前に山北の町へ寄っていく

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30334263_6?1361404255

普段とは違う雪景色を・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30334263_7?1361404255

うーむ、大分解けてしまったな

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30334263_8?1361404255

やっぱ朝イチで来んと駄目か
オマケに道沿いの木々からは雪が解けて雨の如し。偶にドシャっと雪も落ちてくる。雨具着用

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30334263_9?1361404255

それでも普段と違う風景が見れたから良いか

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30334263_10?1361404255

安戸へ向い・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30334263_11?1361404255

県道76号線を行く頃には気温も上がり、雪がドンドン消えていく

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30334263_12?1361404255

日の射さない北斜面には残っているが、、、道路からは湯気も立っている

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30334263_13?1361404255

気温は既に10度

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30334263_14?1361404255

谷峨を過ぎる頃には、雪も見えず、、山の上の方にはまだあるな

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30334263_15?1361404255

工事中の道の駅Pで一休み。ライトランチを取る

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30334263_16?1361404255

今日の荷物、ザックの中は防寒着でいっぱい
あと、普段の車載工具以外に、最小限だがレンチなども持って来た

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30334263_17?1361404255

丹沢湖方面に進む。もはやいつもの景色だ

ギア2-4速は変わってないので、そこから上の使い方に慣れないと・・・
5,6速はちょい重くなったので感覚が変

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30334263_18?1361404255

丹沢湖下の県道76×710号交差の温度計は3度だが、気温はも少し暖かい
もち旧々道の方を登る

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30334263_19?1361404255

三神隧道

ロー側については、1速が28T→30Tに変わっただけで、それ以外は同じ
1速がスーパーローっぽくなったのは楽だが、
1-2速間のレシオが広がっちゃったので逆に使い辛い

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30334263_20?1361404255

丹沢湖に到着。湖水は多い

此処までは試走で、各所に問題は無い。ちょいとこの辺も廻ってみる
個別ネタは後ほど
2013/02/20

02/10、箱根大涌谷で震度5の地震?

イメージ 1

今更ネタだが、今まで知らんかったのでしょうがない

箱根の麓に住んでて、大涌谷から15km位のトコだが、地震があったなんてつゆ知らず
って、先週箱根湯本に行った時にそんな話も出んかったので、そうとう局所的だったようだ

TV報道でタイトルの如くの放送があったらしく、ネットでも盛り上がってる

まず最初に「震度5の地震は起っていない」

震度とは気象庁が決定発表するもので、気象庁震度階級で決められている
2月10日の地震は、気象庁では有感地震として観測できない規模のモノだった
従って速報も当日ニュースにもなってない

有感地震として観測できたのは温泉地質研究所の観測網で、
気象庁の正式なモノでは無いから「相当」と表記する必要がある
それでも最大震度は3相当だった(By箱根町HP、温泉地質学研究所HP)

では、ドコから震度5なんていう数字が出てきたかというと、
ロープウェー(たぶん大涌谷駅)の地震計だそうだ
気象庁で使われるような本格的なモノでは無く、パーソナルな奴だと思う
(私の知合いもパーソナルな地震計を持ってて、揺れの強さ=ガルと供に概算震度が表示される)

地震計は設置場所に大きく影響されるので、正確に設置されないと正しい値は出ない
温泉地質研究所の大涌谷地震計が震度3相当程度ならば、そっちの方が正しいと思う
ホントに震度5相当だったら、多少なりとも地震被害が出るモンだが、
コップ一つ割れたとは報道されてない
大涌谷には観光センターや御土産屋もあるのに、その取材をしてないのは何故?

オマケに1月から1500回も地震が発生しているといいながら、実際には殆ど無感地震で、
有感地震は10回程だそうだ(By箱根町HP)

そもそも1500回という情報は温泉地質研究所からだと思うが、
それなら同様に殆ど無感という事も知ってる筈なのに、そこは省く。報道も作為的だなぁ

箱根、、というか火山地帯で群発地震など珍しい事ではありません
もっと頻繁に、発生したトコもあります
殆ど無感地震なので、発表も報道も無いだけです
これしきの群発で踊らされてはいかんですよ

実際に火山活動が活発になれば、地震だけでなく、地下水の水位変動や、
蒸気井の異常が見られる筈で、温泉地質研究所がチェックしてます

実際、2001年の時は地震の他に蒸気井に異常が出て、ちょっとした騒ぎにもなりました
富士山も噴火の兆候はありません(笑
ソコまでネタを広げんでも

ちなみに画像は、防災科学技術研究所 Hi-net 高感度地震観測網の過去30日のデータの一部(関東地方)です
箱根よりマグネチュードが大きくで頻発してるトコありますが、大丈夫ですか?