
国道134号は横須賀を基点とし、大磯町に至る一般国道である
現在、平塚市辺りで道幅を2車線から4車線とする拡幅工事が行われている
横須賀方面茅ヶ崎柳島交差点から湘南大橋、国道129号交差の高浜台交差点まで、
平成22年(2010年)4車線化が完了
高浜台交差点から平塚駅南口入口交差点まで、平成24年(2012年)に4車線化が完了している
この4車線化は暫定であり、将来2車線に戻る・・・かも知れない
撮影日 2013年02月24日

上記地図の黒星、茅ヶ崎市柳島交差点より大磯方面。前方は湘南大橋である
右に接続するは神奈川県道46号相模原茅ヶ崎線であるが、新湘南バイパス茅ヶ崎海岸ICも接続している

柳島交差点から新湘南バイパス。右側に橋脚のみの部分は、本来の本線先端である

新湘南バイパスは、国道1号のバイパスで、藤沢から茅ヶ崎、平塚を経由し、
大磯にて西湘バイパスに接続する、、のだが、まだ完成していない

新湘南バイパスは、国道134号と平行する形だが、
湘南大橋上の高架見直し、平塚地上部分の高架反対などにより開通の見通しが不明である
それまでの暫定措置として、国道134号を4車線化する事となった
新湘南バイパスも、国道134号暫定4車線も、将来どうなるか不明
暫定4車線化が完了するのは平成26年度で、その結果バイパスの再検討が行われる可能性が高い

では湘南大橋を渡って、、、海岸側歩道は補修の為通行できないとな!

湘南大橋は昭和11年(1936年)完成、昭和61年(1986年)現在の二代目橋梁に架け替え
平成22年(2010年)に相模川上流に新橋が完成した為、下流側橋は2車線の下り専用となった
かながわの橋100選に選ばれて、、、あれ?プレートが無い

下流側橋の補修は、車道と歩道間で行われている
車道も路側が無くなるので、ちょっち怖い。後ろを確認してダッシュ

下流側橋右岸に100選のプレートは健在、、、ィャ、風前の灯かも知れない

高浜台交差点で国道129号と接続

上流側新橋は平成22年(2010年)完成
ネーミングライツにより、トラスコ湘南大橋と愛称が付けられている (橋での採用は全国初)
権利を取得したトラスコ中山は機械工具関係の会社

高浜台交差点から大磯方面へ、平塚駅南口入口交差点、横須賀向き
ここまで4車線化されている。流石4車線、日曜の午後だというのにスイスイ流れてる

振り向けば阿鼻叫喚。国道134号を通り越して、西湘バイパスにまで繋がる大渋滞の先頭である
まだ工事中で併用できない車線を、皆恨めしそうに眺めているに違いない

更に大磯方面の龍城ヶ丘(りゅうじょうがおか)歩道橋。横須賀向き
今すぐ併用開始してあげたい・・・
ただ、4車線化したからと言って、此処の渋滞が解消する訳では無い
交差点かソコソコあり、その信号待ちも渋滞の一環になっている、、と思う

ちょいと地上に降りてみよう、、、って飛んで来た訳ではないが

4車線拡幅事業は、神奈川県が行っている
平成25年3月中までと、完成が近い (この区間だけかも知れない)
ところで「現道拡幅系工事」ってなんか変(系統?)

国道134号平塚付近は、山側のみ歩道がある片歩道形式である為、概ね海側に拡幅されている

龍城ヶ丘では山側にも拡幅されており、車線幅は区間最大となってる
防風林も一部伐採されている(新たに苗木が植えられている)
先の龍城ヶ丘歩道橋からの写真、中央分離帯「横須賀」の「賀」字の右に旧センターラインが残っている
将来的に新湘南バイパスが開通した際のICと思いきや、
ICは高浜台-平塚駅南口入口間に予定されているので、別の構想があるのかも知れない

再び龍城ヶ丘歩道橋、大磯向き
その構想のうちの一つが、龍城ヶ丘プールの場所に、道の駅を造るというもの。まだ構想段階
(プールは湘南海岸公園の一部だが、プール自身は廃止される方向にある)
国道134号拡幅は、先の八間通り入口交差点で消滅する
湘南海岸公園としての利用の為か、海岸側にも歩道が新設されている(ピンク枠途中)

八間通り入口交差点。海側に拡幅工事と思われる区間がある

密閉式の埋設コンクリなので、排水ではないな・・・
道路もこの幅になるのか不明だが、海側の拡幅になるのは間違いないようだ

同工事区間は虹ヶ浜まで続いている

振り返れば花水川交差点まで直ぐの場所

そして国道134号が花水川を渡る場所では、一大架橋シーンの途中であった
続く!!