
東名酒匂川橋である。1969年竣工
まだ橋脚を造ってる時に国道246号(現県道76号線)を親父の車で通りかかり「おおーーっ」と感激
高さ65mにも及ぶ塔。こんな巨大なものを見た事がない
橋脚の完成の後、塔の上でロケットによる耐震試験を行い、新聞で知って「すげぇ!」と驚き
東名開通。見上げる空を行く、まさに天上の道路
橋好きのルーツはこの辺にあるのかも知れない
当時小学生だったので、自力で現場に来る事は叶わなかった
平成3年(1991年)の上り線3車線(新設)、
下り右左ルートが出来た時は、車で通り過ぎながら見る程度だった
新東名は見てやるゼ!
来年ボチボチ始まる、、と思ってたのに、急にスタートしてしまった
結構慌ててる

以前掲載した神奈川県西、秦野IC~県境地図だが、元は神奈川県が公表してるパンフからの写しである
概要図ながら、ルートとトンネル/明かり部分が描きわけられている
これ以上詳しい資料は公開されてなさそうなんで、ここから予想図を作ってる(まだ最中)
あと情報としてあるのは中日本高速道路が行っている入札情報
今まで見つけたモノは以下の通り(調査等は除く)
中津川橋基本詳細設計
河内川橋他1橋基本詳細設計(河内川橋、河内川第二橋)
皆瀬川橋他1橋基本詳細設計(皆瀬川橋(上下線)、皆瀬川第二橋(下り線))
尺里川橋基本詳細設計
滝沢川橋他1橋基本詳細設計(滝沢川橋及び長畑橋)
柳橋基本詳細設計(柳橋及び安洞跨道橋)
赤坂トンネル詳細設計(向原-山北)
古宿トンネル詳細設計(皆瀬川-皆瀬川)
塩沢地区道路詳細設計(川西-川西)本線部0.79km
山北地区道路詳細設計(皆瀬川-皆瀬川)本線部0.48km
中津川工事用道路
河内川工事用道路橋(下部工、PC上部工)
新東名高速道路山北町向原工事用道路
新東名高速道路山北町向原地区尺里工事用道路
新東名高速道路山北町向原地区尺里川工事用道路
河内川の工事用道路橋はかなり先行してるようだ
他の場所で工事が始まった様子は無いが、概略図の位置確認も含めて各所を廻ってみる事にした

まずは尺里川、先日(2012/12/23)に訪れた
以前にも来てるが正確な場所をマークしてなかった、、、他も全部(笑

ちょい上流にも進んでみたが、ここらで工事してる様子は無い

ひとつ気になったのが、柳橋基本詳細設計で、柳橋がドコだか判らん
ただ、「安洞跨道橋」で思いついたのが尺里川の安洞橋。この近くなんかな

続いて本日(2012/12/26)滝沢川沿いを登る
滝沢林道に向ってると、路面が凍ってる。午後だというのに、、、

滝沢林道起点当直。以前通り抜けているけど、新東名の標識は無かったと思う
見落としたのか、林道だから必要無いのか・・・・念のため確認する
滝沢林道自身は、上の稜線道まで続いてるので、支線か改修か・・・工事が行われているようだ

最初の分岐(地図には無い)

概略図の想定では、この辺なんだが・・・

ヘアピンまで登って来てしまった。流石にこれ以上は無い
やはり新東名の標識は無かった。前後の場所でルートを絞り込むしか無いな

滝沢林道自身も結構ナローだ。堰堤を造る工事などは行われたので、
工事車両も入れる筈だが、大型は難しいかも・・・林道の改修が先に行われるか?

続いては皆瀬川沿い。県道725号線を行き、標識に至る

給水塔の直ぐ下流だから、場所は確実にマーク
やはり工事の様子は無い
尺里川もそうだが、対岸に道路は無いので仮設なりの橋の工事からだろうか

ついでなんで直ぐ上流の市間橋へ。右岸側から道が分岐するが

道の先で工事が行われている

大野山方面の道路工事は、ここ何年かやってるが、全て上の方なんで新東名絡みではなさそ
しかしこの地図、新安戸隧道が「塚」になってる

ちなみに安戸隧道前にも同看板が出てる
些細な事ですが・・・
閑話休題

これらの情報を元に、概要図を正確な地図に仕上げて行く
まだ尺里川と皆瀬川沿いだけだが、それぞれ概要図のラインより「ちょい上流側」であった
他の場所もチェックして、地図を書き換える予定である
ちなみに緑の数字はトンネル(ピンク線)の坑口辺りの標高
概略図だから、正確では無い
新東名は東名より直線的なので、距離は短い
急坂を設けないよう、秦野利-御殿場官の平均勾配に近い順勾配になる筈と予想している
(標高差は250m位)
ルートが正確になれば、予想される勾配で坑口の位置もマトモになるかも知れない