2012/12/31

今年最後のメンテ

今日は早めに切り上げて・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_30199204_0?1356942534

洗車。いつもより丁寧に

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_30199204_1?1356942534

ここんトコ忙しくて手抜きだったが、何事も無く走ってくれて感謝
水気をよく取ってメンテを行う

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_30199204_2?1356942534

タイヤの異物をチェック。リアはソロソロかなぁ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_30199204_3?1356942534

ブレーキシューもワイヤー外してリム面を拭く
減りはまだ大丈夫かな

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_30199204_4?1356942534

ペダルは前回やったパーツクリーナーがとても良かったので今回も

シールが無くて隙間からベアリングが見えるような安いペダルだからできるんかも

パーツクリーナーをベアリングに突っ込んでグルグル回してグリスやらゴミを落とす
よく乾燥させてから、スプレーグリスをたっぷり吹き込んでやる。グルグル回して更に入れてやる
(ベアリングが見えなくなるまで)

ペダルを外さないといけないのでちょいと面倒だけど、これで軽々廻るようになる

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_30199204_5?1356942534

駆動系のチェーンやギアも油拭きで綺麗に

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_30199204_6?1356942534

洗車したんでハンドル折畳み部分も水気を拭き取る
グリスを薄塗りしておこう

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_30199204_7?1356942534

フレーム折畳み部分も同様

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_30199204_9?1356942534

累積で17500キロを超えていた
オーバーホールとか7速化とか、予定してたけどできんかった。来年こそは

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_30199204_8?1356942534

今年最後の日が暮れる。この一年頑張って走ってくれてありがとう


という訳で、今年最後のネタはメンテでした
来年早々、、、体力が復活して無いので、お正月スペシャルは無理っぽいです

皆様、どうぞ良いお年をお迎えください
スポンサーサイト



2012/12/29

新東名プレビュー 鍛冶屋敷川編

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30194081_0?1356785091

安戸隧道から大野山方面へ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30194081_1?1356785091

東名の鍛冶屋敷橋を潜って

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30194081_2?1356785091

げしょ!鍛冶屋敷の地域看板にクマ出没の張り紙
昨夕っていつの?紙のヘタり具合からすると数日前かな・・・

最近では山に入るとか以前に、街外れで目撃情報あるんで、いつも「クマに注意」してます

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30194081_3?1356785091

ここんトコ有名になった東名都夫良野トンネル(天井があるらしい)の脇を進み

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30194081_4?1356785091

大野山への分岐道。道標多すぎ!

以前は左ルートを通って新東名標識を見つけた
右は共和小学校のある古宿集落だけど、行った事あったかな~

右の道、鍛冶屋敷川左岸の標識を探しに行く

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30194081_5?1356785091

新東名鍛冶屋敷川沿いは、左右両岸に道がある
両方の標識を確認できれば、ルートの精度が良くなるに違いない

また右側(左岸)はルートがヘアピンにかかっている
下側の道に標識があるとして、上の道にはあるのか?

トンネルで通過する部分の地上部には、標識は無いようである
上の道に標識が無ければ、トンネルはその間に坑口を開けるって事で、坑口の標高がかなり絞れる

期待して登って行ったのだが・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30194081_6?1356785091

新東名の標識発見

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30194081_7?1356785091

以前は無かったと思うが、上り線側の標識には暫定4車線の・・と書かれてる
完成6車線の中心線は北側30mの位置にあります、、アチコチ見たが文面は全て一緒だ

最初、6車線の標識やら杭でもあるんかと探したが見つからなかった
どうやらコレ(6車線の中心)は実測ではなく予定の位置という事なんだろ

で、完成6車線が北側に造られるって、どういう事?
暫定4車線の上下2車線を下り4車線として、新たに上り3車線造る、、、東名でやった方式?
(東名では上り用として設計された2車線を、「右ルート」として下りで利用している。
道路設計的に逆になるので、事故が起こりやすい、、、らしい)

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30194081_8?1356785091

そんなこんなは別の話なので本題に、、、
標識の位置は尺里川、皆瀬川沿い同様に、概要図より若干北側であった

地図だと星位置、、丁度ヘアピンの辺りだ
上下の道間では無くなってしまった。残念

それでも稜線まで50~60mしかない。まさか稜線の上の道には標識無いよな・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30194081_9?1356785091

という訳でヘイコラ登って旧共和小学校脇

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30194081_10?1356785091

旧というのは去年(2011年3月)、児童数の減少により閉校してしまったのだ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30194081_11?1356785091

旧共和小学校の先に進む
概略図では小学校より南側にラインが引かれていたが、実際の標識位置はも少し北

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30194081_12?1356785091

この看板があるトコが、上下線の中間になる筈
この看板は市間方面の工事に関するモノで、新東名とは関係無い

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30194081_13?1356785091

先に進むと、市間、深沢(大野山方面)、古宿(山北駅方面)の分岐に到着

新東名の標識は無かった。やはり稜線より下をトンネルで潜るのだろう
先ほどの標識のあったヘアピン辺りが抗口になるか?

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30194081_14?1356785091

ちなみに市間への道は工事のため全面通行止め
12月28日から01月04日間は休工となるが歩行者の通行は出来るそうだ

いいなぁ、正月休みかぁ。欲しいなぁ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30194081_15?1356785091

当初は標識を確認して降り、対岸(右岸)側の標識位置を確認する筈だったが、
地図を見るとこの先深沢まで対した登りでは無い

深沢経由で右岸への道に出る事にした

山腹を削って造られたホンに1車線の道
所々にすれ違い用の退避所が設けられてるが、それ以外ではマジにすれ違えない

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30194081_16?1356785091

所々に白文字の看板が付いており、共和小学校からの距離も書かれている
此処は「化石ノ岩」と銘がふられていた

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30194081_17?1356785091

概ね道の山側は、こんな削っただけの岩壁なのだが、、、

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30194081_18?1356785091

なる程、れき岩のようである。そういえば子供の頃、谷峨の同様な地質で、随分化石を探したっけな
此処も掘ったら、、、崩れてきそう

ちなみに谷側も結構急峻で、ここら辺はホントに崖に道を造ったみたいだ
こういうトコを近空撮で撮れたら、迫力あるだろうなぁ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30194081_19?1356785091

なんやかんやで深沢の集落へ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30194081_20?1356785091

大野山への道に出た。此処は見覚えがある
とっとと山北駅方面に降る

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30194081_21?1356785091

そして鍛冶屋敷川右岸側の新東名標識

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30194081_22?1356785091

今回は場所を正確に確認、、、見えるピークの方角などをチェック
うぐぅ!こういう時にGPS役立つよなぁ、必要だなぁ
(人のレポやルートハンティングで便利そうに見える)

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30194081_23?1356785091

場所も確認できたので、鍛冶屋敷へ降る。右の道から一周してきた

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30194081_24?1356785091

山北町であと新東名の標識があるのは、都夫良野の先。地図青丸の辺り
いわゆる奥山家(おくやまが)古道であり、過去に通って見つけている
西丹沢/奥山家古道(2008/09/14)

途中には無かったと思うが、その確認と正確な場所のチェックをする
それが終わったら、松田町の中津川沿い・・・
残りは来年だなぁ
2012/12/28

山北鉄道公園のD5270

撮影日 2012年12月26日

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30189557_0?1356647092

いつものように山北の鉄道公園に寄ると・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30189557_1?1356647092

ちょっと見ないうちにカラフルになって、、って君じゃない

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30189557_2?1356647092

お正月のしめ縄飾りが付いてました
何年か前にも付いてるの見たなぁ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30189557_3?1356647092

あけましておめで・・・まだ早い
しまった正月用に取っとけばよかった

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30189557_4?1356647092

お色直し、まではいかんが綺麗になってる

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30189557_5?1356647092

保存委員会の方々かな?ご苦労様です

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30189557_6?1356647092

クロスヘッドの辺りはピッカピカ!

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30189557_7?1356647092

バラして磨いたのかな?

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30189557_8?1356647092

昭和26年から昭和43年まで、御殿場線で活躍したD5270
もう68歳
2012/12/27

函嶺洞門バイパス工事

今日は箱根湯本で仕事でしたので・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30188345_0?1356601919

毎度お馴染み函嶺洞門へ

箱根駅伝もう直ぐですね

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30188345_1?1356601919

バイパス工事は護岸の仕上げをやってました

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30188345_2?1356601919

対岸(左岸)の旧温泉会館跡地、すっかり片付いてます

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30188345_3?1356601919

今年の仕事「橋台」はもう終わり。工事板も剥がされてました

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30188345_4?1356601919

そんな中、唯一新しいのが来年用の工事案内板

いよいよ橋が架かります

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30188345_5?1356601919

残るは下流側橋梁ですが、対岸(左岸)の道路部分もまだ未着手
現道との接続部分は、ちょっと厄介ですね

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29985831_8?1350132972

しかし、来年3月には終わる、函嶺洞門バイパスは平成25年度供用開始の予定です

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30188345_6?1356601919

来年、今度の箱根駅伝では、洞門を通るシーンが見られるけど、再来年は通らなくなる?
(バイパス完成後、車両は洞門を通れなくなります)
2012/12/26

新東名プレビュー

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30185968_0?1356516021

東名酒匂川橋である。1969年竣工

まだ橋脚を造ってる時に国道246号(現県道76号線)を親父の車で通りかかり「おおーーっ」と感激
高さ65mにも及ぶ塔。こんな巨大なものを見た事がない

橋脚の完成の後、塔の上でロケットによる耐震試験を行い、新聞で知って「すげぇ!」と驚き

東名開通。見上げる空を行く、まさに天上の道路

橋好きのルーツはこの辺にあるのかも知れない

当時小学生だったので、自力で現場に来る事は叶わなかった

平成3年(1991年)の上り線3車線(新設)、
下り右左ルートが出来た時は、車で通り過ぎながら見る程度だった

新東名は見てやるゼ!
来年ボチボチ始まる、、と思ってたのに、急にスタートしてしまった
結構慌ててる

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30162084_9?1355701327

以前掲載した神奈川県西、秦野IC~県境地図だが、元は神奈川県が公表してるパンフからの写しである

神奈川県/新東名高速道路。秦野市松田町山北町パンフ
http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/f4393/p12843.html

概要図ながら、ルートとトンネル/明かり部分が描きわけられている
これ以上詳しい資料は公開されてなさそうなんで、ここから予想図を作ってる(まだ最中)

あと情報としてあるのは中日本高速道路が行っている入札情報
今まで見つけたモノは以下の通り(調査等は除く)

中津川橋基本詳細設計
河内川橋他1橋基本詳細設計(河内川橋、河内川第二橋)
皆瀬川橋他1橋基本詳細設計(皆瀬川橋(上下線)、皆瀬川第二橋(下り線))
尺里川橋基本詳細設計
滝沢川橋他1橋基本詳細設計(滝沢川橋及び長畑橋)
柳橋基本詳細設計(柳橋及び安洞跨道橋)

赤坂トンネル詳細設計(向原-山北)
古宿トンネル詳細設計(皆瀬川-皆瀬川)

塩沢地区道路詳細設計(川西-川西)本線部0.79km
山北地区道路詳細設計(皆瀬川-皆瀬川)本線部0.48km

中津川工事用道路
河内川工事用道路橋(下部工、PC上部工)
新東名高速道路山北町向原工事用道路
新東名高速道路山北町向原地区尺里工事用道路
新東名高速道路山北町向原地区尺里川工事用道路

河内川の工事用道路橋はかなり先行してるようだ
他の場所で工事が始まった様子は無いが、概略図の位置確認も含めて各所を廻ってみる事にした

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30185968_2?1356516021

まずは尺里川、先日(2012/12/23)に訪れた
以前にも来てるが正確な場所をマークしてなかった、、、他も全部(笑

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30185968_3?1356516021

ちょい上流にも進んでみたが、ここらで工事してる様子は無い

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30185968_4?1356516021

ひとつ気になったのが、柳橋基本詳細設計で、柳橋がドコだか判らん
ただ、「安洞跨道橋」で思いついたのが尺里川の安洞橋。この近くなんかな

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30185968_5?1356516021

続いて本日(2012/12/26)滝沢川沿いを登る
滝沢林道に向ってると、路面が凍ってる。午後だというのに、、、

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30185968_6?1356516021

滝沢林道起点当直。以前通り抜けているけど、新東名の標識は無かったと思う
見落としたのか、林道だから必要無いのか・・・・念のため確認する

滝沢林道自身は、上の稜線道まで続いてるので、支線か改修か・・・工事が行われているようだ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30185968_7?1356516021

最初の分岐(地図には無い)

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30185968_8?1356516021

概略図の想定では、この辺なんだが・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30185968_9?1356516021

ヘアピンまで登って来てしまった。流石にこれ以上は無い

やはり新東名の標識は無かった。前後の場所でルートを絞り込むしか無いな

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30185968_10?1356516021

滝沢林道自身も結構ナローだ。堰堤を造る工事などは行われたので、
工事車両も入れる筈だが、大型は難しいかも・・・林道の改修が先に行われるか?

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30185968_11?1356516021

続いては皆瀬川沿い。県道725号線を行き、標識に至る

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30185968_12?1356516021

給水塔の直ぐ下流だから、場所は確実にマーク

やはり工事の様子は無い
尺里川もそうだが、対岸に道路は無いので仮設なりの橋の工事からだろうか

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30185968_13?1356516021

ついでなんで直ぐ上流の市間橋へ。右岸側から道が分岐するが

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30185968_14?1356516021

道の先で工事が行われている

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30185968_15?1356516021

大野山方面の道路工事は、ここ何年かやってるが、全て上の方なんで新東名絡みではなさそ

しかしこの地図、新安戸隧道が「塚」になってる

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30185968_16?1356516021

ちなみに安戸隧道前にも同看板が出てる

些細な事ですが・・・
閑話休題

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30185968_1?1356516021

これらの情報を元に、概要図を正確な地図に仕上げて行く
まだ尺里川と皆瀬川沿いだけだが、それぞれ概要図のラインより「ちょい上流側」であった

他の場所もチェックして、地図を書き換える予定である

ちなみに緑の数字はトンネル(ピンク線)の坑口辺りの標高
概略図だから、正確では無い

新東名は東名より直線的なので、距離は短い
急坂を設けないよう、秦野利-御殿場官の平均勾配に近い順勾配になる筈と予想している
(標高差は250m位)
ルートが正確になれば、予想される勾配で坑口の位置もマトモになるかも知れない
2012/12/24

開成町道/池嶋橋架替

撮影日 2012年12月23日

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30178636_0?1356280454

県道720号線、開成駅から山北方面に向かい、県道78号線との交差点手前
青看の行先まで工事中となっている

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30178636_1?1356280454

その吉田島交差点。直進は不可で全面通行止め。期間が来年3月末までと長い

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30178636_2?1356280454

通行止めとなっているのは旧県道720号線で、現在は開成町道100号線である
赤線部分が通行止め

県道78号線足柄大橋を渡ってこの道が山北への最短ルートなので、
車でよく利用していたので通行止めは痛い
混んでいる県道78号線を更に進んで一個先の交差点まで行かねばならない

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30178636_3?1356280454

吉田島交差点の迂回路図。歪んでいるのは斜め撮りしたのを無理矢理補正してるから

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30178636_4?1356280454

町道を進んで明治ゴム前を通過し、現場にやってきた
工事案内板が出ているが、こんなトコに橋があったのか記憶にない

町道の改修も行われるが、メインが河川改修なので県の工事である

神奈川県/県西土木事務所/橋の架替え工事に伴う道路の通行規制について
http://www.pref.kanagawa.jp/uploaded/attachment/480578.pdf

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30178636_5?1356280454

車両は通行止めであるが、歩行者・自転車は現場を迂回する仮設通路が設けられてて通行可能

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30178636_6?1356280454

現場を覗き込んで、、、流れているのは要定川というらしい(二級河川)
ピンクのマークが道路だった場所

左側に新しい護岸を作ってるが、反対側は、、あれ?水路?

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30178636_7?1356280454

えーと、いつものアレと探したら、あんなトコに!
ズームしてもやっぱ書いてないよ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30178636_8?1356280454

要定川下流側から現場
なる程、水路かと思ったのは旧河川の護岸か。川幅を広げるのが河川改修工事だ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30178636_9?1356280454

下流側は既に拡幅済みである

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30178636_10?1356280454

再び上流側

要定川の幅はコレだけしか無かったのね
するとピンクの部分が橋という事になり・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30178636_11?1356280454

池嶋橋現橋は健在であった。暗渠では無くちゃんとした橋造りだが、この幅では気付かなかったな

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30178636_12?1356280454

現場、町道山北側から

それにしても来年3月末までとは長い
単に橋梁の架け替えなら直ぐだが、河川改修で拡幅だからか

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30178636_13?1356280454

十文字橋からの旧県道と旧720号瀬交差点(無名)
吉田島交差点から此処までが通行止めである
(この交差点にも迂回路の案内はある)

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30178636_14?1356280454

新十文字橋からの県道712号線、新延沢交差点
此処にも迂回路の案内がある

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30178636_15?1356280454

ぱっと見、現在地が見つからない、、、嗚呼、見た目の向きなのか

地図というと「上が北」に見てしまう。カーナビ世代にゃ判らんだろうなぁ
北は赤矢印方向
2012/12/23

酒匂川2号橋/開成高架橋


https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30177483_0?1356252952

本日(2012年12月23日)、午後に時間空けてちょいと行ってきた
開成町の開成高架橋・立体橋の現場である

18日に桁を架けて・・・19日もかな?
架橋作業は終了したようである

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30177483_1?1356252952

西、県道720号線側からみた開成立体。鋼桁が全て並んでいる

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30177483_2?1356252952

西側が一番低くなる。覗き込んでみると凄い重圧感

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30177483_3?1356252952

西端の橋脚は、桁を受け止めるような形になってるので、この間にダンパーでも入るのかと思ったが、
実際には隙間が開いていた

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30177483_4?1356252952

小田急を超えて、こちら側が低く斜めに架かってるから、外側に力かかると思ったのに、、、

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30177483_5?1356252952

あとは県道(交差点)に向けて、スロープが付くんだと思う

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30177483_6?1356252952

小田急の東側に残っていたスパンにも、桁が架かっていた

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30177483_7?1356252952

開成立体も、全部の桁架けが終了した事になる

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30177483_8?1356252952

開成高架橋と接続する橋脚上。立体側の桁は高さ合わせの為だろうか、端が太くなっている

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30177483_9?1356252952

右が開成高架橋、左が開成立体橋

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30177483_10?1356252952

開成立体は、橋脚4本に跨っているが、桁は橋上で接合
すなわち構造的には1本の桁という事になる

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30177483_11?1356252952

開成立体も一応架橋が完了し、開成高架橋と繋がったので、橋の原型としては出来上がった事になる

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30177483_12?1356252952

開成高架橋の方の工事予定を見ると、床板コンクリート打設とある
路面の下となるコンクリを打ってるようだ。いよいよ橋として完成に近付く
予定では来年の3月中

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30177483_13?1356252952

酒匂川脇のアプローチ道
歩道の手摺も付いて、形になってきた
2012/12/21

再訪 新東名/河内川工事用道路橋工事

訪問日 2012年12月20日

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30171990_0?1356049612

山北バイパス向原地区の開通を見守ったフィールドは果てしなく 2nd Field の あおまるさんと私は、
山北道の駅近くで行われている新東名の工事用道路橋の現場へやってきた

先日訪れた際、工事案内板を確認してなかったので、そのチェックがメインだ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30171990_1?1356049612

工事案内板には、、、山北町道ですと!

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30171990_2?1356049612

ぃゃぃゃ、ちゃんと新東名の河内川工事道路橋下部工と書かれている

以前、山北町から工事用塩沢橋(仮称)について、後に町に移管して欲しいと要望が出ていたのだ
(塩沢はここで合流する支流。奥に集落もある)

後に、、と思ってたのだが、工事段階でそのようになっているとは意外でした
なんでだろ、、工事用の架設橋にしちゃ立派過ぎるとか言われるからかな?

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30171990_3?1356049612

橋梁について何か判るかと思ってたんすが、図面は増水時の避難場所についてのみでした
まだ下部工だから、橋梁全体の様子は判らんか・・・
(しかし、橋台、橋脚工事という事は、橋の全体設計も出来上がってるという事なんだがね)

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30171990_4?1356049612

前回訪れた時は休日だっので、現場はお休みでした

今日はパイラーの動き見えるかと期待して右岸町道から見守ったのですが、、、

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30171990_5?1356049612

鋼矢板の打ち込みにトラブってるのか、なかなか進展しません
うぐぅ残念

あおまるさんは、右岸町道に興味をそそられたみたいで・・・
確かに林道といっても良いような町道ですからね
けど、採石場への橋が流された時は、この町道が唯一の交通手段になるから凄い
この時通った作業用モノレールが設置された道
2012/12/20

国道246号/山北バイパス向原地区 開通!

本日(2012年12月20日)、午前11時ちょい前

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30171011_0?1356007688

国道246号は、イエローカーにて通行が制限された

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30171011_1?1356007688

行われているのは山北バイパス向原地区の開通準備である

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30171011_2?1356007688

オフィシャルによってコース整備が行われ、、、(ロードペイントのマスキング外し)

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30171011_3?1356007688

イエローシグナル(実際には点滅)から、、、

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30171011_4?1356007688

ブルーシグナルへ!

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30171011_5?1356007688

各車第一コーナーに突入!

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30171011_6?1356007688

いゃ、セーフティーカー(イエローカー)によるローリングスタートですね

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30171011_7?1356007688

対向車(沼津→東京)もやってきました

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30171011_8?1356007688

一般車も抜けていきます

山北バイパス向原地区、無事開通しました!

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30171011_9?1356007688

我々も開通したてのバイパスを通ってみます

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30171011_10?1356007688

バイパス東京側の交差点は「向原東」と名が入りました

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30171011_11?1356007688

暫く通行が制限されていたので、暫し渋滞しています

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30171011_12?1356007688

バイパス沼津側交差点「向原西」となりました

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30171011_13?1356007688

バイパス開通により、、、

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30171011_14?1356007688

この区間は「廃」となります。さっき出来立ての新鮮な廃区間

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30171011_15?1356007688

そしてこちらは出来てたの旧道区間

管理が県に移管されるのかどうか、そこら辺はまだ不明

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30171011_16?1356007688

それにしても、車走ってねーーーっ!

バイパスが出来たから、この道を通るのは県道721号線へ経由するか、
この地区に用のある人だけになった訳ですが、さっきまで車で犇いていたのに殆ど通る車はありません

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30171011_17?1356007688

向原地区は国道246号の歴史を語る重要な場所です
建設省の標柱がありますが、、、

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30171011_18?1356007688

1947年(昭和22年)の航空写真で、既にこの区間が出来上がっている

国道246号が指定されたのは昭和31年(1956年)

山北以西が整備されたのは、昭和29年(1954年)の行政道路整備であるが、
こちらはそれ以前に国によって整備された事になる

参考/県道76号線ガードパイプ
https://bazu55555.fc2.net/blog-entry-1251.html

ここら辺はも少し掘り起こさないといかんなぁ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30171011_19?1356007688

しかなんとか言ってるうちに旧道区間終了

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30171011_20?1356007688

向原東交差点側の廃となる区間は短いので、近日中に消えてしまうだろう

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30171011_21?1356007688

我々は、向原を後にするのだった・・・って我々?

さりげなく写ってるチャリだが、赤枠が私のメトロ、
青枠はフィールドは果てしなく 2nd Fieldの「あおまる」さんのである

本日現場で初遭遇

暫し近所の探索にお付き合い頂いた
時間無くて御免ねぇ~、ホントは色々案内したかったのだ
2012/12/17

新東名/河内川工事用道路橋(多分)工事

撮影日 2012年12月16日

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30162084_0?1355701327

県道76号線河内川に架かる川西橋付近から。上流で工事が行われている

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30162084_1?1355701327

川中に2基、写真右手外の川岸で工事が行われていた

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28767587_3?1320677664

去年ボーリング調査を行ってた場所だ。新東名絡みなのは間違い無い

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30162084_2?1355701327

現場を見るとサイレントパイラーらしきモノが鋼矢板を打っているようだ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30162084_3?1355701327

こちらが道路脇の川岸。此処でも鋼矢板の打ち込みが行われている

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30162084_4?1355701327

サイレントパイラーは、鋼矢板を打ち込む装置
鋼矢板で土止めとし、ぐるっと囲んだ中を掘下げ、基礎部分を造る

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30162084_5?1355701327

どっかから拾ってきた画像

サイレントパイラーは鋼矢板を打ち込んだ後、自走してその上を進む事ができる
実際稼動してるトコを見ると、ロボットみたいで面白い

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30162084_6?1355701327

現場の直ぐ上流には、採石場への橋があるのだが、コレでは不十分らしい
新東名の工事用道路の橋として造られている・・・筈だ

実は他の事に気を取られてて、現場の工事案内板を確認するの忘れた、、、今度確認する

とはいえ、この橋が新東名の工事用道路橋であるのは確実
入札公告として、工事場所「湯触-川西」橋台2基、橋脚2基と概算が出てる通りなのだ

来年工事が始まると予想してたのに、こんな時期から始まるとは・・・
最も、冬場という河川水量の少ない時に工事を行うのは理に適っているのだが


気を取られてたのは本工事である新東名の方

生きてるうちに拝めるか怪しかったのに、急に具体的になった
松田、山北の用地買収が終わり、いよいよ工事にスタートが出たのである
(政権交代でひっくり返るなんて事は無いだろうか、、、)

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30162084_7?1355701327

で、此処らに新東名の標識があった筈だが、ドコ行った?

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30162084_8?1355701327

この頭上100mちょい位のトコに、河内川を越える新東名河内川橋が架かる予定である
対岸は春頃に調査が行われていた場所なので、ほぼ間違いない

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30162084_9?1355701327

新東名について具体的な事は公表されて無いので、コレは予想図
神奈川県西部の松田・山北を通る区間は、概ねトンネルで地中を行くが、
河川を渡る部分については明かり区間となり、橋梁で越える

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30162084_12?1355802633

で、河内川付近はこーなる予想
(あくまで予想であって中日本高速道路株式会社の公表したものではありません)



東京、秦野方面からトンネルを出て、河内川を橋梁で越える
標高347mの城山は地上部分となり、採石場を第二橋で越えてトンネルに入り静岡県側に至る

かなり「えい、やぁ、とうっ!」なのだが、
新東名高速道路/河内川橋他1橋基本詳細設計という入札告知によると
「新東名高速道路河内川橋、河内川第二橋の橋梁基本詳細設計、
及び両橋間の土工部の道路詳細設計を行うものである」
となってる
第二が上下の別橋梁という可能性もあるが、別の橋梁入札情報は上下線別として扱っていないので・・・


↑間違いでした(しおしお
第一、第二で上下線別橋梁の入札があったので、それと同じ

ただ、採石場辺りについては道路区間して「塩沢地区道路 0.79km」という入札があるので、
コレが該当します。すなわち道路としての明かり区間ね

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30162084_11?1355703754

参考。6車線断面図。全て片側車線のみとなってる
ただし、実際の施工は暫定片側2車線の4車線として工事される
(その後増やす時はどうするんだろ)

工事用道路(橋)は、河内川右岸(県道対岸)と、
第二橋建設の為の採石場道路の改修的な事が行われると思う

先に述べたが、橋梁は河川水量の少ない冬場に先行する・・・という事なんだろう
・・・じゃ他の場所は、、、ってこりゃ大変

それと、地上(土工部)となる城山は、峰集落もあるし、山頂付近は河村新城の跡だぞ
どーすんだろ
(河村新城は、戦国時代北条氏の出城)


情報を頂きましたダンプ屋さん、ありがとうございました
なかなか廻りきれないので、この手の情報は大変ありがたいです