
省線(現JR)湯河原駅から、広河原まで鉄道線、広河原から鋼索線(ケーブルカー)で山を越え、
芦ノ湖畔まで行くという壮大な路線が計画された
(図中のhは概ねの標高である)
時は大正10年(1921年)、箱根土地により申請されていた鉄道免許が取得される
箱根土地とは、現コクド、ようは西部グループである
明治期から箱根周辺では、様々な計画が持ち上がり申請されたが、殆どが却下
技術的に実現できそうも無い路線や、資金的に無理なモノが殆どで、
中には笑ってしまいそうなモノもあった
「箱根の遊園地・観光鉄道創設を誘発した観光特化型“不動産ファンド”」
小川功氏論文に詳しいので抜粋する
豆相電気鉄道/小田原線、明治29年、湯本-宮ノ下-元箱根-沼津
箱根電気鉄道、明治29年、湯本-箱根七湯
箱根鉄道、明治29年、松田-芦之湯-沼津
函山インクライン、明治32年、須雲川-城山
箱根遊覧電気鉄道、明治32年頃、湯本-木賀
小田電、明治33年、湯本-宮城野村木賀(当初はこんな計画)
箱根山電気鉄道、明治40年
函根遊覧鉄道、明治40年頃、湯本-三島
函根遊覧電車、明治40年頃、湯本-三島
小田電、明治43年、湯本-強羅(コレが現在の登山線)
ホントに箱根を越える鉄道が引けると思ったのだろうか、、、
しかし明治・大正期のローカル鉄道鉄道は、全国で同様に「雨後の筍」の如く盛り上がったらしい
そんな中でも、箱根土地の計画は一味違う
やがて訪れる箱根山戦争の前章とも言える、交通路の取り合いの一環だったのである

大正8年(1919年)に箱根登山鉄道(当時は小田原電気鉄道、改称は昭和3年)は湯本-強羅の登山線を開業
大正10年(1921年)には鋼索線(ケーブルカー)、下強羅(現強羅)-上強羅(現早雲山)開業
箱根の山に本格的鉄道の道が開けた
大正9年(1920年)に設立された箱根土地では、新たな別荘等の開発地と、それを繋ぐ交通路を欲していた
目を付けたのが当時工事中の省線熱海線(現JR東海道本線)の湯河原である
箱根の温泉に食い入るのはちょっと大変でも、
まだ交通近代化の進んでいない湯河原なら開発の効果が大きいと踏んだろだろう
かくして湯河原-広河原の鉄道線、広河原-芦ノ湖畔の鋼索線の路線を出願
大正12年(1922年)に鉄道免許交付となる
また、大正14年(1925年)には、小田原電気鉄道の株式を4.9%取得
昭和元年(1926年)には、堤康次郎(箱根土地、のちの西部の設立者)が同社の取締役に就任
(昭和3年/1928年に日本電力に吸収され、堤康次郎は撤退する)
表も裏も手中にするつもりだったようだ
ここまでは同様なケースはあり、計画止まりなのだが、箱根土地は更に一歩進んだ

昭和3年(1928年)に出願された湯河原-広河原の鉄道線工事施行の書類である
同計画は大正12年の関東大震災等で頓挫したとの説もあるが、
昭和に入ってから工事のスタートが切られようとしたのである
同書類の資料として、路線のデータが結構詳細に述べられている
ざっと概要
停車場 湯河原(省線湯河原駅)、宮上、湯河原温泉、広河原
動力 電気
軌間 3呎6吋(3フィート6インチ)=1067mm
単複 単線
延長 3哩23鎖(3マイル23チェーン)=5.29km
レール 60封度(ポンド)、30呎(30フィート)=9.144m
最小曲線半径 5鎖(5チェーン)=100m
最急配分数 1/15=66.7バーミル
湯河原から、
宮上 1マイル15チェーン=1911.092メートル
湯河原温泉 1マイル58チェーン=2776.1144メートル
広河原 3マイル11チェーン=5049.3048メートル
第一号隧道
地点 2マイル25チェーン=3721.608メートル
延長 324フィート=98.7552メートル
第二号隧道
地点 2マイル30チェーン=3822.192メートル
延長 198フィート=60.3504メートル
第三号隧道
地点 2マイル51チェーン=4244.6448メートル
延長 258フィート=78.6384メートル
参考
マイル 1609.344メートル
チェーン 20.1168メートル
フィート 0.3048メートル
駅までの距離はおろか、隧道を3つ掘るという、その場所も決まっている
恐らく測量~路線位置の決定まで成されたと思われる

ええと、こんな感じで・・・やっちまった
概要図なんで無理があるが、結構しっくりハマってしまった
鋼索線がギザギザなのは一気に登るというので無く、複数線で乗り換える方法だったのだろうか・・・
えーと、各駅と隧道の距離も判っているんだから・・・

更にやっちまった感があるが、上記距離などでぐっと睨んだ路線図を造ってみた (製作3時間)
鋼索線の方はアヤシイが、鉄道線は実現するつもりだったのであろう、結構イイ感じのが引けた
さて、同計画はどーなったのかというと、工事が実際に施行される事は無かった
早くも同昭和3年に鉄道免許は失効している(返納された?)
やはり関東大震災の影響(直接被害というより、他被害の損傷復旧を優先)か、
鉄道より来るべき自動車交通への転換を考えたのか・・・
しかしながら、鉄道路線に変わるべき湯河原パークウエイが開業するのは昭和39年(1964年)の事
(注.現県道75号線、奥湯河原-箱根町、通称椿ラインが開通したのは昭和11年頃だが、
当初から府県道箱根真鶴線として造られた)
箱根土地による湯河原開発は遅れたのであった
震災が無かったら、、、箱根の鉄道事情は変わっていたかも知れない
湯本-強羅-早雲山-湖尻-(遊覧船)-元箱根-広河原-湯河原の一周コースが出来てたかも