2012/10/29

近況報告/裏箱根

ご無沙汰しております。先々週位から体調が悪く、週末には完全にダウン
先週より少しっつ復帰しているトコであります
いっぱいいっぱいだったので、ブログの更新もできませんでした

今日は仕事もあるので、箱根へ登ってみました

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30028623_0?1351505133

とはいえ、御殿場まで輪行。とても下から登る体力と時間はありません

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30028623_1?1351505133

旧R138からR138

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30028623_2?1351505133

今日は雨上がりの天気。雲もモクモク出てて乙女付近からの富士山は御覧の通り

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30028623_3?1351505133

乙女トンネル静岡県側。紅葉は若干色づいている位

仕事をして帰路。今日は100%仕事のみ。とても廻る余力はありません

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30028623_4?1351505133

公時神社入口の金時橋。仙石付近では此処の紅葉が一番早いと思います

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_30028623_5?1351505133

いつもの明神林道金時隧道。トンネル正面には綺麗な御月様


体力的には問題無く登れたんすが、気力が追い付かない
やはり無理せずボチボチとなりそうです
スポンサーサイト



2012/10/16

酒匂川2号橋/開成高架橋

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29993830_0?1350382751

大井町側の酒匂川2号橋(仮)越しに見た開成高架橋の現場
8月以来、あまり変化が無かったのだが、先週末位から大きな動きが・・・

すったもんだしてたり、帰りから暗くなってからだったりして、本日ようやく訪れる事ができた

結論的に言ってしまうと

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29993830_1?1350382751

高架橋部分の桁が架かっている。小田急側から

酒匂川側から架橋済みで、小田急までの残り1スパン、、、、
開成高架橋は現在桁の架かっている部分で、残り1スパンと小田急を超える部分は、「開成立体橋」
となるのが正式なんだが・・・

うーむ、なんだが、遠近的に変

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29993830_2?1350382751

酒匂川側から見るとよく判る。小田急に向けて段々高くなっているのだ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29993830_3?1350382751

酒匂川側。高架橋の始まりの部分
右手側が酒匂川の土手、すなわち酒匂川2号橋となる
住宅地道路を越える部分だが、保護柵が付いた状態での高さ制限は「3m」だった

また、作業中はこの道路も通行止めになっている

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29993830_4?1350382751

酒匂川右岸の土手上、酒匂川サイクリングコースである
右側の酒匂川2号橋は土手上を越える形となっている。左側、木々の間から高架橋の桁も見える

サイクリングコースは、アンダーパスする為に、川岸側下を潜る形となっている
(富士道橋、報徳橋と同じような方式)

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29993830_5?1350382751

対して小田急側は3m程度じゃ済まない。具体的には何メートル位必要なんだろ?

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29993830_6?1350382751

小田急を超えて、県道720号交差点に向けて、下り勾配となる

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29993830_7?1350382751

前に現場にあった断面図だが、左手側の開成高架橋、立体は平に描かれているけど、
実際には小田急を超える辺りが一番高くなる(酒匂川2号橋より)

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29993830_8?1350382751

さて、架けられた桁だが、保護柵に覆われてて、判り辛いが鋼桁である

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29993830_9?1350382751

橋脚の部分で保護柵の無いトコがあった

箱型の橋脚の上に「王」字型の横桁を載せ、横桁間を3本の縦桁で結んでいる

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29993830_10?1350382751

酒匂川側の橋台。3本の縦桁はそれぞれ支承(シュー)の上に乗っている

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29993830_11?1350382751

高架橋小田急側末端

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29785250_7?1345312726

以前の中間横桁と形状が異なる

手前側となる開成立体の桁構造が異なるからかも知れない

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29993830_12?1350382751

気になったのだが、小田急を超える部分、すなち開成立体の現場では、
工事案内板が「橋梁上部工事」となっていて、期日が10月31日、今月中に架けてしまうのだろうか?

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29993830_13?1350382751

対して高架橋部分(酒匂川~小田急手前)の案内板では、以前と変わらず来年3月中となっている

ところで、隣の「おしらせ」だが、高架橋が住宅地道路を超える部分が作業中通行止めとなる看板である
10月12日から来年3月中まで、、、5ヶ月あるのだが、そのうちの20日という事だろうか
ちょいと意味がよく判らない

ちなみにこの通行止め、作業の終わる午後5時となると解除された

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29993830_14?1350382751

さて、次は開成立体。小田急手前の1スパン前には、クレーンが陣取っていた
桁は・・・と探したが見つからない。まだ到着して無いのだろうか

ここまでは橋の脇に広大な作業スペースがあるので「楽」だったろうが、
小田急を超えた先の県道までは余地が殆ど無い
また、小田急を得るスパンもちょいとアクロバティックになりそうな予感である

どんな風に架けるんだろうか、、、鉄道を越える部分は営業して無い深夜かな・・・

開成町HPとか見たけど、工事のお知らせ的なモンは無かった
かなりの交通規制が行われると思うんだがなぁ


https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29993830_15?1350382751

参考までに、、、
同じように酒匂川を越える橋が、そのまま小田急をオーバーパスする高架橋になっている足柄大橋

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29993830_16?1350382751

しかし足柄大橋は、酒匂川土手よりはるか上を越えている
足柄大橋の最高地点は、酒匂川を越える中央部となっている
2012/10/13

函嶺洞門バイパス工事

更新が滞ってますが、ここんトコ仕事の資料造りなどに追われ、目がチカチカな毎日です
今日は箱根湯本で何件か仕事をしてたので、合間に函嶺洞門へ


https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29985831_0?1350132972

毎度御馴染み国道1号函嶺洞門

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29985831_1?1350132972

工事案内板も変わらず。橋台のまです

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29985831_2?1350132972

カワヘキ工とは、川壁工でしょうか、、、

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29985831_7?1350132972

洞門の外側、早川には・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29985831_3?1350132972

一応出来上がっている上流側橋梁(ピンク)、一応出来てる下流側橋台(青)
現在作業は左岸(国道対岸)の護岸(緑)

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29985831_8?1350132972

位置関係はこのようになります

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29985831_4?1350132972

2012年09月01日に吹き付けを行ってた斜面には、新しい護岸が組まれている最中でした
手前に旧護岸の一部が残っています

新しい護岸壁は奇妙なマダラ模様ですが、ブロック毎に連結設置した後、
表面の空いている場所に”石”を貼り付けて同じツラとなります

下流側橋梁の右岸(国道側)に橋台がせり出しているので、左岸側に余裕を持たせたのでしょうか

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29985831_5?1350132972

下流側橋梁左岸橋台。青で囲ったボルトに支承を取り付け、その上に橋桁が載ります

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29985831_6?1350132972

下流側橋梁右岸も同様。下流側橋梁は道路曲線に合わせて複雑なカーブを描きます
右岸側は随分と”斜め”に架かる事になる

PC桁では難しいから、鋼桁になるかも知れません

橋台工が年内一杯なので、橋桁がお目見えするのは来年という事になるでしょう
2012/10/08

箱根で仕事後

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29970050_0?1349694758

今日は箱根で納品・セッティング
すんなり行って、裏から登って渋滞も無かったので、ちょい時間が空いた

仙石原の湿Pに車をデポ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29970050_1?1349694758

よし、出番だぜ。ひとっ走りしてくる

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29970050_2?1349694758

R138を登り

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29970050_3?1349694758

旧国道のK736へ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29970050_4?1349694758

今日の箱根は行楽日和。しかし、ちょいと寒かった

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29970050_5?1349694758

長尾隧道を抜けて

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29970050_6?1349694758

静岡県側へ。富士山は雲を突き抜けていた

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29970050_7?1349694758

そのまま静岡K401を下り

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29970050_8?1349694758

深沢東交差点でR138に戻る

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29970050_9?1349694758

R138を登って乙女トンネルへ

国道は車が多くって、ちょいとヒヤヒヤ

神奈川県側に戻ると、乙女峠から下った登山者がずっと路肩を歩いてるモンだから、
停車する事もできんかった

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29970050_10?1349694758

仙石原に戻る

2時間程だったが、気持ち良かった~
2012/10/07

箱根ロープウェイ/姥子駅

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29966493_0?1349603552

箱根ロープウェイの姥子駅にやってきた
目的は駅ではなく・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29966493_1?1349603552

駅前に置かれた旧ゴンドラである

以前は初期型一台のみ展示されていたが、システム一新の後二代目も並んで展示されている

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29966493_3?1349603552

初代ゴンドラ。開業の1959年から1988年に使われた。定員12名

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29966493_4?1349603552

内部は進行方向に対して横対面式。車両作成は東急車輛

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29966493_5?1349603552

二代目ゴンドラ。1988年から2006年まで使われた。定員13名

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29966493_6?1349603552

こちらも横対面式。東急車輛

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29966493_7?1349603552

吊り下げ部分を見てみよう。こちらは裏側となるので・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29966493_8?1349603552

コッチから

方式は初代も二代目も変わらない。複線自動循環式普通索道

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29966493_9?1349603552

索道(ロープウェイ)の複線とは、
搬器(ゴンドラ)を支える支索と牽引する曳索に分かれてるという意味となる

支索は固定して張られており、曳索を引っ張る事により搬器を動かす
曳索が2本あるのは、古い法令で2系統必要と決まっていたからで、三線自動循環式という

その後、曳索は1系統で良いという事になり、二線式に架け替えられたが、
箱根が最後まで三線式として残っていた

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29966493_10?1349603552

初期型だけ展示してた時は索も張ってあった気がする

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29966493_11?1349603552

現在のフニテル方式

以前の方式が支索一本にぶら下がっていたので、横風に弱かった
ちょとした強風で度々運行休止となってしまう・・・運休基準は風速20m/sec

その対策として支索を2本、しかもゴンドラより幅を広くしているので、
運休基準は風速30m/secに引き上げられている

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29966493_12?1349603552

支索自身を動かすので曳索は無い。方式名で言えば複式単線自動循環式となる

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29966493_2?1349603552

箱根ロープウェイの架け替え工事記念碑も此処に置かれている

架け替えは2000年から始まった。早雲山~大涌谷間を代行バス運行とし、2002年に新式運行開始
2006年から大涌谷~姥子~桃源台間をバス代行、2007年に新式の運行が開始された

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29966493_13?1349603552

複線式だった時は支索ローラーがそのまま駅構内ガイドを走行する形だったが、新型は別となった
詳しく見る為に早雲山駅を見たが、引っ込んでてよく判らない

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29966493_14?1349603552

という訳で桃源台駅。こちらの方が近くに寄れるので詳しく見れる

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29966493_15?1349603552

駅構内では、支索から走行レールに乗る
うむむ、走行ローラーが別にある方が簡単だなぁ

その他細かい話は、箱根ロープウェイ/「箱根ロープウェイをもっと知ろう」辺りを参照
http://www.hakoneropeway.co.jp/about/index.html

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29966493_16?1349603552

箱根ロープウェイで姥子駅を利用する人は殆どいないと思う

じゃなんで此処に駅があるかというと、大涌谷から桃源台まで直線で結べないから
屈曲させる中間駅として存在する

山裾が逼迫するからか、大涌谷のヤバいトコを避ける為か、、、その辺は判らないが
2012/10/06

箱根三昧/2

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29964030_0?1349524064

今日のスタートは小涌谷駅から・・・
一度朝出たのだが、仕事で呼び出され、結局戻る羽目となり、午後からの再スタートなので

まずは9月初旬の国一旧道の漏れた写真を撮りに

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29964030_1?1349524064

小涌谷で20度

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29964030_2?1349524064

恵明学園近くで18度。確実に涼しくなってきてる

三連休の初日だが、チャリで走ってるのはいつもの週末と変わらない
私は明日明後日と仕事だが

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29964030_3?1349524064

藪に入る予定の場所をチェック、うぐぅもう少しかな

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29964030_4?1349524064

此処はどうしよう

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29964030_5?1349524064

芦之湯に到着

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29964030_6?1349524064

前回、道ネタしか拾ってこなかったので、旧跡を廻る、、、けど日の目を見るかなぁ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29964030_7?1349524064

国一最高点を超えて

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29964030_8?1349524064

元箱根へ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29964030_9?1349524064

芦ノ湖東岸の道路から旧サイクリング道へ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29964030_10?1349524064

途中で伐採をやってた

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29964030_11?1349524064

間伐かな

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29964030_12?1349524064

東岸のこの道もアップダウンが結構苦しい

レンタルのアシストチャリが結構走ってた。そのうち追い越されるような事になるんじゃないか

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29964030_13?1349524064

湖尻側に到着

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29964030_14?1349524064

箱根ロープウェイ、桃源台駅

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29964030_15?1349524064

フニテル化してから、細かいトコを見てなかったので、じっくり観察。へぇ~

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29964030_16?1349524064

早川水門から

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29964030_17?1349524064

コッチのサイクリング道を行く

県道75号線で高原を越えるよりは楽なんだが、後半のゴルフ場未舗装部分がちょいと辛い

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29964030_18?1349524064

もうすっかり秋だ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29964030_19?1349524064

仙石で打ち合わせだのメシだのして出ると、もう日が暮れる

ブルっ、夏の格好じゃ流石に寒いゼ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29964030_20?1349524064

いつもの明神林道から帰路に着く

下りは雨具兼用のWB着用。地蔵堂下の温度計は16度だった

そろそろ下り用の防寒具必要かな
11月になれば夜間凍結し出す程だからね
2012/10/04

県道708号線/篠窪バイパス工事

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29959565_2?1349358909

今日の昼間。時間ちょいと作って県道708号線を篠窪へ
暑い、、、涼しくはなってきたけど、温度計は28度を指していた

前回訪れたのは、、、随分来てないよ 2012年2月の様子

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29959565_3?1349358909

大井町側の現場に来るとフェンスが開いていた

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29959565_4?1349358909

この看板は以前無かった。11月末まで作業が行われるようだ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29959565_5?1349358909

覗き込むと重機が動いている、、、けど、現場の突端じゃなくて随分手前

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29959565_6?1349358909

交差する農道へ来ると、まさにその場所で作業中
穴掘ってるから排水路関係かな・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29959565_7?1349358909

突端へは別の農道から行ける。法面がギリまで出来てるようだ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29959565_8?1349358909

農道と交差する部分。農道を越えると直に谷

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29959565_9?1349358909

農道の先まで測量済み

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29959565_10?1349358909

後は谷を越える橋梁が造られるのだが・・・
対岸、秦野市側に何か構造物が見える

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29959565_12?1349358909

ぐるっと廻って秦野市側

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29959565_13?1349358909

こちら側の道路も大分延びていた

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29959565_14?1349358909

掘割て稜線を超える。途中から向こうは既に下り坂だ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29959565_15?1349358909

道路と農道が交差する場所

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29959565_16?1349358909

以前は頭の上を農道が通っていたのだ。橋でも架けるかと思ったのだが、平面交差になったようだ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29959565_17?1349358909

その農道側アプローチを出ると対岸の大井町側の現場が見える
両側の構造物が一緒に撮れるよーになった

大井町側から見えたのは、農道法面の裏っ側

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29959565_18?1349358909

しかし、掘割あと数メートルで尽き抜けちゃうのに、、、

予算の関係だろうが、少しずつ「完成に近い形の道路を延ばす」という造り方は逆手間だと思うのだが
粗方造成やら掘ったりして道の形にし、一気に法面、一気に舗装とかの方が無駄が少ないんじゃないかと

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29959565_19?1349358909

しかし、両側とも道路は近日、、月、、、年、、には出来上がるだろう
篠窪大橋がどんな形になるのか、早く見てみたい


県の用地取得状況資料にある完成見込みでは、平成27年度となっていた・・・
神奈川県/用地取得進捗状況一覧
http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/f576/p7139.html

まだ数年掛かるのか
2012/10/03

箱根大涌谷園地再整備事業

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29941431_6?1348825484

大涌谷にキター(意味そのまま)で、園地再整備事業の様子をお伝えする
撮影日 2012年09月28日

おもな情報ソースとしてはコチラ
神奈川県/「箱根大涌谷園地再整備」事業の本格的着工について
http://www.pref.kanagawa.jp/prs/p476241.html

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29956024_0?1349254410

基本的な事業としては、次の通り
・箱根ロープウェイ大涌谷駅舎建替え(H23末~H25初)
・大涌谷観光センター建替え(H24後~H25末)
・貯水池地下化/地上バス駐車場整備(H24~H25初)
・歩道整備(H25中~H26末)
・公共下水道(H23中~H25末)

大涌谷駅舎の建替えは旧→新になるだけだが、その他の建造物はちょいと判り辛い

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29956024_1?1349254410

航空写真を交えて解説

観光センターと駅舎の間には、現在バス専用の駐車場がある
観光センターの建替えで、同駐車場は無くなる・・・
のは困るので、隣にある貯水池を地下化し、その地上部分にバス駐車場を設ける

観光センター東側、現在バス駐車場まで続く車道を廃し、歩道とする
代替となる道路を自然科学館跡側に造る

というモノである

うーむ、この航空写真見てて、ロープウェイの大涌谷駅舎ってこんなだっけ?

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29956024_2?1349254410

古い航空写真で確認すると、やはり上部が円形になっている

しかし、ぐぐると円形の「大涌谷スカイレストラン」はちょいと前まであった
前出の航空写真が、たまたま写真の切れ目で写ってないだけのようだった

それと、大涌谷自然科学館、、、懐かしいね
昭和47年(1972年)にオープンしたのだが、施設老朽化や入場者数の減少等で2003年に廃止された
子供の頃の遠足で一度行ったきりだが

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29956024_3?1349254410

さて、現場の様子を見てみよう
観光センター裏手のバス駐車場と、箱根ロープウェイの駅舎・・・あれ?丘の上にあった駅舎が無い

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29956024_4?1349254410

旧駅舎は既に撤去され、現在は乗り換え間通路下に仮駅舎が設けられている

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29956024_10?1349260207

2000年までは早雲山~桃源台の直通でしたが、フニテル化(方式やら支柱やら一新)で
早雲山~大涌谷、大涌谷~姥子~桃源台の2系統に分割され、大涌谷で乗換える形となりました

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29956024_5?1349254410

で、新駅舎の様子はというと、基礎工事が行われています

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29956024_6?1349254410

覗いて見ると、着々と進んでいるような

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29956024_7?1349254410

現場にあった完成イメージ

旧駅舎と同じように「丘の上」となりますが、対バリアフリーの為に半地下になると思います
ワザワザ階段登って入るよーにせんでも良いだろう・・と思うんすが

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29956024_8?1349260207

駅舎側から見た白い建物が観光センター、手前が貯水池です

観光センターも建替え、貯水池も地下化され、先程のバス駐車場の替わりがその上に造られます

この貯水池は、造成温泉の水源で仙石から汲み上げています
この水を蒸気井に通して、温泉を人工的に造り出しています

箱根温泉供給株式会社/大涌谷蒸気井
http://www.hakoneonsen.com/jyoukisei.html
Wikipedia/造成温泉
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%A0%E6%88%90%E6%B8%A9%E6%B3%89

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29956024_9?1349260207

自然科学館跡側に造られる代替道路の工事も始まっていました

ひとつ気になった事が・・・
大涌谷自然科学館跡地の再利用が白紙に戻っているようなのてす

以前は同様の「(仮称)箱根火山学習センター」を造る構想があったのですが、
今回の再整備で観光センター内に造られる事が決まっています
すると跡地はどーなるんでしょ

そんな訳で平成25年末位まで、各種工事が行われます
紅葉等のシーズンになると混雑する場所なのですが、工事以外にも駐車場制限もありますので、
お出かけの際にはご注意ください

追記.神奈川県の「平成24年度県西地域関連主要事業の概要」資料を忘れてました
https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29956024_11?1349270744

道路部分についてはコチラの方が詳しいです。↓詳細
http://www.pref.kanagawa.jp/prs/p472873.html