2012/09/29

丹沢湖/林道世附線 通行止状況

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29934979_0?1348626970

林道玄倉中川線に続いて、世附川橋から世附大橋、三保ダム堤体へ続く林道世附線
なお、三保ダム堤体は一般車両の通行が禁止されているので、世附線B区画は常時通行禁止である
2012年09月22日の様子

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29934979_12?1348626970

県道76号線から、県道729号線へ。落合隧道を抜ける

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29934979_13?1348626970

県道729号線、昨年崩れた斜面はコンクリ吹付け+ワッフル法面で固められていた

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29934979_14?1348626970

そこから見る林道世附線。5月に見た湖水法面の崩落は直ってないなぁ
下流側に新しく土砂も出てる

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29934979_15?1348626970

世附川橋から林道世附線へ
「キャンプ場より先全面登校止」の看板が出ている
キャンプ場とは、世附川ロッジで、林道もそこまでは通じている。なお、その間は相互通行

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29934979_16?1348626970

キャンプ場先のゲート1。陥没の修復は行われていないようだ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29934979_17?1348626970

林道を進み、陥没現場

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29934979_18?1348626970

5月の状況より穴が大きくなっている
舗装が落ち込んだようだ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29934979_19?1348626970

ちょい進むと土砂で埋まっていた。新たに崩れた場所だ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29934979_20?1348626970

まぁコレ位なんで、ムニャムニャ・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29934979_21?1348626970

数ヶ月放置だったので、すっかり草木の侵食を受けている

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29934979_22?1348626970

世附隧道手前にはまたもや土砂

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29934979_23?1348626970

隧道を抜けてB区画に。ゲート2は普通に閉じている
以前はあった通行止め等の看板は出て無い

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29934979_24?1348626970

多少土砂が出てるトコはあるけど、通行に問題は・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29934979_25?1348626970

ありゃ、昨年埋まった場所5月には仮復旧してたのに、再び埋まっていた

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29934979_26?1348626970

避けただけだから、大雨が降ればこーなってしまうのね

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29934979_27?1348626970

三保ダム側のゲート3(チェーン)

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29934979_28?1348626970

そして堤体道に至る

林道世附線のA区画、陥没がまだ直ってないので、通行禁止である
こちらも測量は行われているようだが、工事がいつ行われるかは不明だ
スポンサーサイト



2012/09/28

帰路箱根

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29941431_0?1348825484

小田原での仕事を午前中に片付け、箱根湯本からサクっと早雲山まで移動

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29941431_1?1348825484

神奈川県道734号線をヘーコラ登ります

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29941431_2?1348825484

734,735三叉路

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29941431_3?1348825484

此処の温度計は19度でした。涼し、、ぃゃ下りは寒い位

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29941431_4?1348825484

青看では大涌谷方面、県道735号となってますか、ヘキサは734

神奈川県道734号大涌谷小涌谷線、神奈川県道735号大涌谷湖尻線共に起点は大涌谷となっており、
三叉路からは重複してるんだと思います

何やら工事の看板が出てますが、大涌谷リニューアル工事が開始されてます

神奈川県/「箱根大涌谷園地再整備」事業の本格的着工について
http://www.pref.kanagawa.jp/prs/p476241.html

今日はその様子もチェックするです

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29941431_5?1348825484

大涌谷が見えてきましたが、上の方の冠ヶ岳や神山が雲の中

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29941431_6?1348825484

大涌谷に到着

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29941431_7?1348825484

下界はよく見えるのですが、一定以上の高度は雲の中

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29941431_8?1348825484

正面に富士山、、なのですが、残念

大涌谷再整備についてはまた別の機会に、、、

姥子でちょいとウロウロして・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29941431_9?1348825484

仙石原に降ります。黒ローソン3店舗目「西店」に寄る

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29941431_10?1348825484

一応エヴァコーナーはあるんすが、派手なデコはしてない地味目な店舗

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29941431_11?1348825484

秋を求めて観光客がワサワサしてます

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29941431_12?1348825484

仙石で営業した後、いつもの道へ。最近とんと「問題無い」

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29941431_13?1348825484

金時隧道を抜ければ、降るだけ
上の方ではチョイト寒いんで、ノンビリ降ります

明るい内に戻ってこれたよ。午後からなのに、流石サクっと移動
2012/09/26

丹沢湖/林道玄倉中川線 通行止状況

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29934979_0?1348626970

丹沢湖周回の林道/玄倉中川線、世附線は相変わらず通行止めのままだ
平時であれば地図の通り、一般車両も一方通行で通行可能なのだが・・・

まずは玄倉川橋から大仏大橋、中川橋へと続く林道玄倉中川線。2012年09月22日の様子

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29934979_1?1348626970

玄倉川橋側のゲート1。平成24年7月豪雨で崩れてから通行止めが続いている
2012年7月22日の様子

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29934979_2?1348626970

工事は行われていない筈だったが車両が・・・
山ん中に入ってるみたいだったので測量か。そういえば赤黒杭が置いてあったな

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29934979_3?1348626970

暫し進むと最初の現場

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29934979_4?1348626970

此処では法面工が行われるようだ。黒チューブはコンクリ拭き付けに使う奴
まだ実施されておらず、ドコら辺を行うか不明。10月14日までかぁ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29934979_5?1348626970

もちょっと行くと第二現場。この先谷の左カーブが以前崩落したトコだ
こちらは10月末まで

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29934979_6?1348626970

崩れた土砂や倒木、ネットは片付けられ、仮設ガードレールが設置されてるが、斜面はそのまま
法面固めと新たに防護ネットを設置すると思われる

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29934979_7?1348626970

大仏大橋側、ゲート2到着

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29934979_8?1348626970

ゲート3は開いていた。B区画(勝手に分けてるので正式名とかじゃない)に入る

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29934979_9?1348626970

此処が以前崩れたトコ。土砂等は片付けられ、仮設ガードレールが設置されている
谷側の防護柵は壊れたままだ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29934979_10?1348626970

中川橋側、ゲート4に到着
多少の落石等はあったが、一般車の通行には問題ない

この先中川隧道を抜ける支線(たと記憶してる)があり、7月の豪雨で崩れた場所があるのだが、
現在は通れるようになっている・・・ようだ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29934979_11?1348626970

と言うのも、中川橋下で行われてる浚渫作業のダンプが、その支線を行き来してた

Gマンも居るんで見に行けず

林道玄倉中川線(A区間)の工事が10月末までかかりそうなんで、暫くは通行できません
2012/09/25

厚木市不動尻方面

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29931195_0?1348501706

昨日はちょいと用事で伊勢原へ。善波峠を越える

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29931195_1?1348501706

さくっと終わったので、県道63→県道64と七沢へ向う。道端の牛さん

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29931195_2?1348501706

七沢、広沢寺温泉の道をさらに進み、二の足林道ゲート

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29931195_3?1348501706

不動尻キャンプ場へ向う道だ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29931195_4?1348501706

この辺はクマ出没してるので注意

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29931195_5?1348501706

山神隧道

路面にタイヤ跡がある通り、車が抜けて来た
キャンプ場の人かと思ったが,帰ってからぐぐると不動尻キャンプ場は数年前に廃止されたとの事

林道終点まで走って、帰路に着く

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29931195_6?1348501706

帰りの善波峠。やっぱキツイなぁ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29931195_7?1348501706

国道246を往復したのだが、対した標高で無くても峠超えは辛い
帰りの分の体力も取っとかんといかんし

実際には善波より渋沢の方が標高高くて、ダブル超えとなる

二の足林道については別スレで詳しく書く予定
2012/09/24

県道76号線山市場/防水落石防護洞門

訪問日 2012年09月21日

県道76号線の新洞門、8月に通った時はほぼ完成してたけど、銘が入ってなかった

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29928160_0?1348413359

どうやら無事完成したようですな

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29928160_1?1348413359

谷峨側から。洞門自身にも銘が入ってる、、、芝安戸洞門?

安戸といえば新旧の隧道があるトコだが、此処とは髄分離れている
帰ってからぐぐると、この付近の字名で「芝安戸」という地名があるようだ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29928160_2?1348413359

新しいプレートも入ってる

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29928160_3?1348413359

神縄側から

幅7.5mとちっち狭い。道路幅的には車線幅狭くなってないのだが、ギリ幅なので圧迫感がある
路側も殆ど無いので、通行には注意が必要かと思う

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29928160_4?1348413359

谷側に開口のある洞門スタイル

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29928160_5?1348413359

洞門の外側に歩道が付くのが多いが、此処は余地なさそう

この辺の県道76号線は所々歩道がある(但し山側)ので、
頑張って歩道スペース確保しても良かったんじゃないかと思うが

丹沢湖方面への唯一の車道なので、大雨で陸の孤島になるのは大分防げるゆようにはなった
2012/09/22

久方ぶりな丹沢湖

一週間ぶりの更新であります

ここんトコ本業の方が大変で、年度半期末だというのに全然片付かない
2~3日のつもりで本腰入れて作業しようと思ったが、とても収集が付かず、1週間掛かって・・・

状況はあまり改善されず(笑
その間にも急ぎの仕事とか入るし、新規も発生して大変な状態に変わりは無いという

仕事以外のチャリ走しなかったので、ストレスを発散させる事もできない
やはり時々走り込まないと駄目だね

けど、相変わらず大変な状態には変わらないので、更新頻度は落ちると思います

さて、そんな訳で久々に走りにいったのは、定番の丹沢湖

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29922528_0?1348237763

K76→K727→K76→K710と、普通の道しか走らんかったが、谷峨からのK76でダンプの往来が非常に多い
空荷で登って積んで降りてくるので、どっかから土砂を搬出してるんだとは気付いたが・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29922528_1?1348237763

丹沢湖に出て、、相変わらず水位が低いな~、、おりょ?

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29922528_2?1348237763

玄倉川橋の下で浚渫している。ダンプはそこへの仮設道を行き来していた

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29922528_3?1348237763

玄倉川橋から。浚渫は大分進んでいるようだ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29922528_4?1348237763

この辺の湖底はこの位露出している事はあったが、ダンプが通るとその広さが実感できる

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29922528_5?1348237763

玄倉川の流れはちょいと少ない。本流は隅っこに流れている

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29922528_6?1348237763

玄倉方面の露出はやはり多いか、、、水位がかなり下がったと思うのだが、、

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29922528_7?1348237763

いつもチェックしてる旧作業道跡からすると、数メートル下がった程度
本格的に渇水してるとは言えないようだ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29922528_8?1348237763

湖岸を進んで、、、湖岸の林道状況は別スレで書きます
中川川流域にやってきた。こちらも湖底が露出している

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29922528_9?1348237763

中川橋から。中川も浚渫が行われていた

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29922528_10?1348237763

上流側には貯砂ダムがあるのだが、殆ど水が流れて無い
右側の魚道も枯れている
中川川はかなり渇水状態のようだ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29922528_11?1348237763

中川川の湖底露出先端から大仏大橋
焼津集落の辺りまで露出しちゃってる。ボート乗り場とかあるが、完全に利用不能だ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29922528_12?1348237763

ぐるっと廻って世附川流域。世附川橋
こちらも湖底が露出してるが、世附川では浚渫は行われていなかった

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29922528_13?1348237763

三保ダム洪水吐

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29922528_14?1348237763

此処には水位ゲージがあるのだが、アンダーフロー!

さぞかしヤバイ状況かと企業庁の頁で貯水状況を確認すると・・・
http://kanagawa-dam.jp/web_data/news_mizugame.html

9/20時点で丹沢湖は86パーセントあるようだ
まぁ此処の水も横浜方面への水道水なんで、無くなっても地元には影響ないけどね

という訳で、県道76号線等丹沢湖方面はダンプの往来が多いんで注意してください
2012/09/13

箱根登山鉄道レール置場

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29898203_0?1347543491

箱根登山鉄道のレール置場にやってきた。場所は某美術館の裏だ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29898203_1?1347543491

レールを作業車に乗せる簡易クレーンが2基設置されてる
道路側に塀などが無い事から、車道からトラック等で積み下ろしもするんじゃないかと思う

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29898203_2?1347543491

いっぱい積まれてるレール

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29898203_3?1347543491

37kレールだ。2012/3と新しい

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29898203_4?1347543491

新しいポイント、、かな?横から見ると判りづらい

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29898203_5?1347543491

こっちのは、、、ポイントのクロッシングだ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29898203_6?1347543491

応急用と書かれてるトングレール

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29898203_7?1347543491

横を走ってるのは本線なので電車が通ります

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29898203_8?1347543491

ただのレール置場なんだけど、珍しいモンでも無いかと長居してしまった
2012/09/12

箱根芦之湯/箱根新道之碑

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29893278_9?1347386072

国道1号から芦之湯に入る道に石碑が建っている

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29893278_10?1347386072

「箱根新道之碑」

1962年開通の湯本~箱根のバイパス道路とは関係ない
明治37年に開通した新道を記念する石碑である

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29893278_11?1347386072

ええと、赤ラインの部分だけでも・・

「新道は温泉村宮ノ下を起点とし、箱根町に至る」
「幅二間三尺(約4.5m)、長さ七千三百四十四間(約13.4km)」
「(明治)三十五年三月着工、(明治)三十七年五月竣功」

現在の国道1号、宮ノ下~箱根(字名、関所のあるトコ)間の開通を記念する碑です
中心となったのは芦之湯松坂屋の松坂萬右衛門

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29893278_13?1347390739

「箱根、主な道路と開通年」色付きは民間が開いた道

時は明治、箱根山も交通機関の近代化が進み、次々と道路が開削されてゆきます

[紫]1880年(明治13年)、 板橋-湯本、報徳結社(福住正兄)
[青]1881年(明治14年)頃、湯本―塔之沢、地元有志
[桃]1887年(明治20年)、 塔ノ沢-宮ノ下、山口仙之助(宮之下富士屋ホテル)

それに続けと宮ノ下-芦之湯-箱根の道路工事が行われた (赤線)

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29893278_8?1347386072

「七湯道と現在の国道の比較」

それまでの七湯道は人馬道、急坂あり難所ありから、勾配を緩和させる為にヘアピンを造ったり、
ルートを迂回させたりと線形には苦労したようだ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29893278_4?1347386072

この時の道はどんなだったのだろうか、、、恐らく芦之湯付近からの写真

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29893278_5?1347386072

こちらは芦ノ湖手前の写真

道路として4.5m幅では、一車線位しかない。勿論すれ違いの待避場所は造られただろうが・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29893278_6?1347386072

こんな道を大正元年からは貸切自動車、大正八年には乗合自動車が静岡県まで行き来していた

塔ノ沢-宮ノ下-仙石-長尾峠-御殿場は、陸軍の要請などもあり幾度か工事が行われ、
勾配や曲線、道幅なとが改良されていった
だが、宮ノ下-芦之湯-箱根間の道路については、改良の情報が見つからなかった

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29893278_7?1347386072

関東大震災の際にも、被害を受けたが、塔ノ沢-宮ノ下の壊滅的被害に比べると然程では無かったようだ
あちらは早川沿いの渓谷を行くのだから、当然なのかも知れない

この時も復旧は行われたが、改良まではされなかったようだ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29893278_2?1347386072

昭和に入り、本格的に自動車交通に対応する道路へと内務省が中心となって国道改修工事が行われた
昭和11年(1936年)のこの資料では、小田原から塔ノ沢までの工事が終了している

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29893278_3?1347386072

同資料中本文より、色分けは各部分毎。赤マークの宮ノ下-箱根間には、こう書かれている

「急勾配中における急屈曲箇所数ヶ所あり、幅員も僅々4.5mの狭隘(きょうあい)なるものにして、
特に冬季自動車の運行には危険甚だしきものあり」

4.5m幅というのが開削時の幅だが、後の工事記録によると6m幅の部分もあったりして、
一概に全線「狭隘」では無かったようです
それでも開通から殆ど手が入ってなかったとは驚きです

内務省直轄等の工事は、それ以降も継続され、昭和14年の記録まで残ってました
この間に塔ノ沢-宮ノ下-芦之湯-元箱根-箱根、各所で工事が行われています

以前レポした宮ノ下、小涌谷旧道は、この時旧道落ちしました(あるいは廃道)



先日の箱根でもお伝えした通り、昭和の改良工事以前の道はまだ一部残っています
まだ探索中の部分もありますので、明確になった所から公開してゆきたいと思います
2012/09/11

津久井湖敗走記/桂橋で何かが

本来の記事がまだ間に合わないので、またまた小ネタで・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29892855_0?1347372664

8月の相模湖の旅の帰り道、下流にかかる桂橋である
これも旧橋があって、じっくり探索したいトコなのだが、時間が無い

たからったさんの埼玉発 おとなの小探険の記事で、
神奈川県相模原市 旧橋へのアプローチ道・廃歩道で凄ぇ道だったから、、という訳ではない
、、、イキタクナイけど

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29892855_1?1347372664

しかし、この橋、直線でスピード出しそう

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29892855_2?1347372664

桂橋で右岸(南側)に渡ると直に若柳トンネルである

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29892855_3?1347372664

あ、いらっしゃ~ぃ

トンネルの向こう側では、大勢のお客さんが接待を受けていた
没ネタだなぁ
2012/09/10

警戒標識/猿2形

本来の記事が手間取って今日中に出来そうに無いので、小ネタ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29889145_0?1347280016

県道732号線、通称「旧道」。七曲を登りきった谷側にある警戒標識
今年の正月 に気付いたのだが、夜間であった為ロクな写真が撮れなかった

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29889145_1?1347280016

親子猿が描かれている
補助標識に「えづけ禁止」と書かれてるので、交通標識として正しいのか悩むトコだが、
「猿に注意せよ、そしてえづけは禁止」という意味だと考えたい

余談であるが、猿等野生動物にエサを上げるのはよくない
車道に出るようになり、事故に巻き込まれる恐れがある
旨いモンに味をしめて、野の食物を食わないようになる
動物の事を思うなら、絶対にしては駄目

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_25465979_0?1280260091

同じ県道732号線には、甘酒茶屋~七曲間のヘアピン近くに単体の標識がある
県道732号/警戒標識/猿

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29451833_0?1336513649

国道138号明神林道仙石原ゲート近くには狸の警戒標識
警戒標識

動物警戒標識は多彩だ