2012/08/31

相模湖/日連大橋

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29837062_0?1346332154

相模湖に初めて来たのは1980年頃だと思う
当時、車でアチコチ出かけていたが、酷道険道目的という訳でも無く、
行った事の無い場所に行ってみたいという単純な目的であった
最も、当時の道は普通に酷道険道であったが・・・

普通ならヤビツ峠越えて宮ヶ瀬経由というルートだが、この時は厚木から国道412号線で来た
走りに来たのでは無く、ドライブだった。隣にカノジョ乗せて

箱根は地元なんで別にして、近隣の伊豆冨士スポットは大体行ってしまったので、
初めて相模湖まで足を延ばしたのだが、他のように観光地化してなくて、ちょいと拍子抜けだった

それでも相模ダムをヒェ~と見て、とりあえす半周でもと廻った
相模大橋、勝瀬橋、日連大橋と通り抜けた筈だ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29837062_2?1346332154

当時の日連大橋は旧橋で、道路橋とは思えない姿だった
車で渡って良いもんか思った程。他の車が通るんで、ようやく渡れた

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29837062_3?1346332154

1993年(平成5年)に新橋が完成し、旧橋は1995年(平成7年)に撤去される


https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29837062_4?1346332154

ありし日の日連大橋
昭和34年(1959年)架橋の上路式・中路式鋼ワーレントラス橋。橋長 219.9m、幅員 4.5m
(主径間 110.0mの平行弦ワーレントラス)

架橋当時、日本最長のトラス橋であった
旧橋はかながわの橋100選にも選ばれている

かながわの橋100選/日蓮大橋
http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/f7488/p27954.html
(↑当時のカラー写真在り)

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29837062_5?1346332154

新橋と並んだ姿。こうして見ると幅の狭さが良く判る。やはり道路橋には見えない

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29837062_6?1346332154

当時、橋梁は疎かったが、やはりこの姿は異様な感じがした
やはり鉄道橋っぽいよなぁ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29837062_1?1346332154

旧橋の工事が始まったのは昭和26年(1951年)。1957年の航空写真は工事中のモノである
それ以前に橋は無く、藤野・牧野間には渡船が運航されていた

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29837062_7?1346332154

現在の日連大橋

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29837062_8?1346332154

昭和62年(1987年)着工、平成5年(1993年)竣工。橋長 236.0m、幅員 12.0/12.5m
単純鋼鈑桁橋 17.8m+鋼中路ローゼ桁 172.0m+2径間連続曲線鋼鈑桁橋 45.5m

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29837062_9?1346332154

新橋は若干の勾配を持って架かっている
足柄橋の方が勾配大きいかな

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29837062_10?1346332154

相模湖上流側には弁天橋が架かっている

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29837062_11?1346332154

下流側は見通せない

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29837062_12?1346332154

右岸(南側)のローゼ桁と単純桁の接続。ちょいと強引っぽいのは、ココに旧橋があったからだ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29837062_13?1346332154

旧橋は南側のk76がほぼ真っ直ぐ接続していた

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29837062_14?1346332154

旧橋のあった辺りから、対岸を覗く

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29837062_15?1346332154

対岸のホテル跡(地上部分は無くなって、地下駐車場のみ)の右側に橋が架かっていた

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29837062_16?1346332154

日連大橋左岸側(北側)。橋の手前の青看に、旧道はコッチと書いてある

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29837062_17?1346332154

旧道は途中で車止めがされて通行禁止

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29837062_18?1346332154

その先のアプローチ。転回と待避を兼ねて広くなっている
県の通行規制の看板と、向こう(川側)を向いた標識がなんとも・・・
その間の赤マーク部分が橋梁の架かってたいた場所だ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29837062_19?1346332154

隣の(ピー)から橋台辺りを探る。藪に隠れて全然見えない(笑
(ピー)は地下が駐車場になっててて、所々穴が開いてるので、ちょっちキケンなので注意

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29837062_20?1346332154

対岸、新橋脇、というかこちらから見ると一部重なるように旧橋は伸びていた

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29837062_21?1346332154

航空写真の方が判り易い
水色線が旧橋であるが、橋台のようなモンはトラス下部が乗っていた場所だ
また赤枠には橋脚の跡が見られる

この旧橋もちょっと勿体無かったね。人道橋として残しておけばちょいとした名所に成りえたのに
スポンサーサイト



2012/08/30

相模湖/秋川橋

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29832289_15?1346252360

境川橋から秋川橋へ。相模湖南岸、県道520号線を行く

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29832289_0?1346252360

段丘からの眺め良し。下に見えるは弁天橋
当初は行くつもりだったが、予想以上の気温の高さで既にヘロヘロ。今回はスルーする事に

高台から下って・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29832289_1?1346252360

秋山川、秋川橋に到着

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29832289_2?1346252360

昭和42年(1967年)架橋の下路鋼ランガー桁橋。橋長 81.0m、幅員 6.0m

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29832289_3?1346252360

境川橋と同時期に架けられた。同じように白いアーチが深い緑に良く映える

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29832289_4?1346252360

上流側にイヤでも目に付く旧橋の跡(秋山川左岸側)

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29832289_5?1346252360

右岸側にもナニやらあります
境川橋と秋川橋は旧橋調査の対象じゃなかったけど、こーなったらちゃんとレポートを

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29832289_6?1346252360

ぱっと見、橋台?と思ったのですが・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29832289_7?1346252360

その奥に石積みの橋台がある

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29832289_8?1346252360

橋間を狭める為に造った?予備調査なしだったので、吊橋とは知らんかったのです

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29832289_9?1346252360

橋台付近から。橋台は激しい藪で撮れない
2枚目の写真、道路右側に旧道らしき幅も確認してますが、すっかり緑に覆われてました

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29832289_10?1346252360

対岸、右岸側。こちらは旧アプローチ残ってますが別の目的に使用中

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29832289_11?1346252360

右岸側も、この左側に橋台がある筈なんすが、そこは緑の塊しか見えませんでした

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29832289_12?1346252360

「相模の橋 今と昔」より、旧橋の写真

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29832289_13?1346252360

昭和17年(1942年)着工、昭和21年(1946年)竣功。橋長 73.2m、幅員 3.6m
木造補剛トラスの吊橋+木桁橋

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29832289_14?1346252360

境川橋と似た造りですが、こちらはコンクリ主塔となっております

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29832289_16?1346255373

こちらも1943年の航空写真で旧々橋らしきモノが見える
記録には無いが、吊橋が架かっていたようだ
2012/08/29

相模湖/境川橋旧橋

境川橋で旧橋遺構を見つけ、調べると昭和21年(1946年)架橋のデータがあった
橋長 92m、幅員 3.6m、木造補剛トラス、鋼搭、木製桁の吊橋

木造補剛トラスを吊り下げた吊橋というのは判る。トラス+吊橋は幾つか写真で見た事がある
で、木製桁と別にあるのは何故?

謎が増えたような・・・という訳で早速図書館に寄って「相模の橋 今と昔」を調べてきた

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29830982_0?1346239902

昭和21年(1946年)架橋の先代の橋である

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29830982_1?1346239902

アレ?主搭が水中に・・・・岸側は別桁が架かってる

対岸、橋の右側が境川なので神奈川県側からの写真と思われ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29830982_2?1346239902

百聞は一見になんとかである
主塔を水中に持っていって、そこまでは木製桁の橋、主塔間が吊橋となってる
現地で見つけたコンクリ台は、華奢な感じはするがアンカーで良かったのかも知れない

木製桁が 16m×2、木製補剛トラス吊橋が 60m
幅員 3.6mだから、自動車は擦れ違えなかったろうから交互通行だろうが、
それでも重量制限が 5tだった(現地標識から)

「相模の橋」によると、本橋は設計荷重第三種との事なので、本来は 6t制限の筈だが、
架け替え直前には老朽化してて危険だったそうなので、厳しくされたのかも

旧橋の着工は昭和17年4月。竣功は昭和21年6月
相模ダム建設に合わせて造られたが、昭和42年に現橋が完成したので21年間利用された事になる


境川橋にはさらなる旧橋もある
記録にあるのは大正12年(1923年)に吊橋が架かったという

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29830982_3?1346239902

1943年(昭和18年)と微妙な時期であるが、相模川の流れが見えるのでダム建設以前なのは間違いない
旧橋の竣功前なので、写っているのは旧々橋か。旧橋工事の様子は判らない
旧々橋も初代橋では無いと思う

吊橋によって、それまであった「名倉の渡し」が無くなったとある
2012/08/28

相模湖/境川橋

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29822555_0?1346099710

神奈川県道・山梨県道520号吉野上野原停車場線を段丘から60m程下って

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29822555_2?1346099710

境川橋に到着。相模湖左岸、山梨県側

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29822555_1?1346099710

この橋は神奈川県と山梨県の県境でもある
県境は相模湖から小さな沢(堺沢/境川)へと入っていく。この川が橋名の由来か

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29822555_3?1346099710

向こう側、右岸が神奈川県相模原市
相模原市のカントリーサインが若干新しいのは、平成19年(2007年)に平成の大合併で変わったからで、
旧津久井郡藤野町は相模原市緑区になった

振り返った左岸、山梨県上野原市
北都留郡上野原町と南都留郡秋山村が平成17年(2005年)に同じく平成の大合併で誕生した市である

山梨県市町村のカントリーサイン、いいなぁ
上野原市はマス(跳ねている様子)だそうだ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29822555_4?1346099710

境川橋は昭和42年(1967年)架橋。橋長 99m、幅員 6m、鋼下路ニールセンローゼ橋
アーチの一種ローゼで桁との間に斜めにワイヤーを張った形式だそうだ
このタイプでは日本初らしい

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29822555_5?1346099710

境川橋から上流。相模湖/山梨県側をウロウロする で見た逆方向。浚渫船が見える

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29822555_6?1346099710

下流側。この幅なら「湖」と呼べる
この先相模川は「カクン」と蛇行する谷を経ているので、見通せない

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29822555_7?1346099710

神奈川県側から。白い橋というのも良いね

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29822555_8?1346099710

神奈川県側直ぐ上流に、水位観測計らしきモノがあるのだが、
視点が変わると向こう側にガードレールが・・・なんだろ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29822555_9?1346099710

橋の脇から入る

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29822555_10?1346099710

水位計の奥に華奢なガードレール、そして立つは重量制限の標識。5.0t
塗装も色落ち剥げていて、かなり古いモンだ

重量制限って事は、やっぱ橋梁って事だよなぁ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29822555_11?1346099710

地面を弄るとコンクリの塊が2個
木に食われているが、吊橋のアンカーだろうか
追記.アンカーにしては小さいので鋼搭の土台の可能性高い
追記2.鋼搭(主搭)の土台ではなかった。詳細は別スレにて

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29822555_12?1346099710

しかし、ガードレールが当時のモノだとして、橋が架けられる幅はあまり広くない
水位計のフェンス位なら4m無いゾ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29822555_13?1346099710

対岸を覗き込むが、激しい藪の中

後でチェックしたのだが、向こう側は鉄矢板のようなモンで完全にブロックされてた
川側から入り込めるかも知れないが、藪の多い時期は大変だし下手すりゃドボンなので・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29822555_14?1346099710

ココの旧橋は事前ノーチェックだったので、帰ってから調べた
(そもそも旧橋探索はメインでは無かった気がする)

1957年(昭和32年)の航空写真で現橋と違う位置に掛かってる橋を確認
横桁らしきモノがポツポツ出てるので吊橋であるのは間違いなさそう

橋梁データベースで調べると、昭和21年(1946年)架橋のデータがあった
橋長 92m、幅員 3.6m、木造補剛トラス、鋼搭、木製桁の吊橋

「相模の橋 今と昔」に載ってるらしいので、後日調べてみようと思う

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29822555_15?1346099710

現道へのアプローチは踏み跡があるが、左側の潅木もかつては道だったようで随分育っている
現橋が出来て45年だから当然か

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29822555_16?1346099710

現道からの写真を撮ろうとした瞬間、フレームに車が、、、そのまま駐車

相模ダムを管理する神奈川県企業庁のロゴ入り車だったので、監視カメラで見られてた?と焦った
が、出て来たのは草刈のおじさんで、関連会社らしい。水位計があるんで、周辺の草刈をすようだ

車が止まったのでかつての道幅も判る。なんとか擦れ違える幅はありそう
また、車が頭上がりなのは、土盛りされてるからだ

境川橋を後にする。次は秋川橋なのでエッラエッラ登って・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29822555_17?1346099710

本来の計画ではココに出で来る筈だった道。途中の石楯尾神社までは行けるようだ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29822555_18?1346099710

ふぅ~っ、境川橋から 50m程登って段丘上へ。畑と集落が広がっている

秋川橋はこの段丘の向こう側、下った所だ(笑
2012/08/27

相模湖/山梨県側をウロウロする

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29817214_0?1346013763

藤野の「緑のラブレター」に別れを告げて・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29817214_1?1346013763

国道20号から山梨県に入る

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29817214_22?1346013763

山梨県側から相模湖を周回しようと考えてたのだ
上野原駅からスタートしなかったのは、国道の県境を越えてみたかったのと、
上野原の段丘の高さを実感してみたかったのだ

予定としては桂川橋を渡って右岸(地図下側)から相模湖を周回するつもりなのだが・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29817214_2?1346013763

川沿い山道だった国道は、上野原に入ると一転して市街地を貫いている

ここから相模湖(相模川、桂川)まで標高差が100m近くある高台になってるとは、ちょいと信じられない
河岸段丘としてはかなり広大だ

国道20号線、新町二丁目交差点から左折し、山梨県道・神奈川県道35号四日市場上野原線に入る

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29817214_3?1346013763

市街を抜け、中央自動車道を超え、段丘を駆け下る
途中、、といっても殆ど「下」だが中央本線を超える。上野原駅にちょいと寄ってみる

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29817214_4?1346013763

若い頃に一度利用した事がある、、筈なんだが、記憶と一致しない
川側南口。駅前は旧県道だが、センターラインの無い狭い道である

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29817214_5?1346013763

上野原駅は島ホームの上に跨線橋があるが・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29817214_6?1346013763

コレは自由通路で、駅自身は下ったホームにあるという地上駅

山側、跨線橋レベルの北口がある
路線バスはこちらを発着してるが、このバスどーやって停めたのか謎
ロータリーというより単なる行止りにスピンターンでもしたように停車してる
どう切り返して入るのか見てみたかった

若い頃はコッチからバスに乗ったのかも知れない

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29817214_7?1346013763

下りきって桂川橋。向こう側の緑豊かな高台の上に、先程の上野原市街地が広がってる
川沿いや駅の近くの方が閑散としてるのが不思議

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29817214_8?1346013763

相模川は山梨県から上流は桂川となる、、、って通称だったの?
地図にも桂川となってるから、正式名称かと思った (途中から川名が変わるのは珍しい事では無い)

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29817214_9?1346013763

桂川橋から上流、この辺というか見える範囲位が相模湖の湖水域
正面をよ~く見てみると・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29817214_10?1346013763

相模川(桂川)の上流が・・・おちょぼ口みたいな谷が、上流である

うわ~行ってみてぇぇ、ジャブジャブ遡上してみたいぃぃ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29817214_11?1346013763

桂川橋から下流。ココらはダムが出来る以前広大な河原だったそうだ
故にこの下もそんなに深くは無い。航空写真で川底の浅瀬が確認できるくらいだ

ここは相模湖の筈なんだが・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29817214_12?1346013763

現地で貰った観光マップでは「島田湖」となっていた。えっ、別の湖?
後でぐぐったのだが、それは通称らしい
山梨県内に相模湖という名がヤだったんだろうか・・・

細い水路みたいな川で繋がってるだけなんで、
地図をぱっと見ると別の湖みたいに見えない事も無い

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29817214_13?1346013763

その細い川。島田湖(通称)から下流側を見る
途中に見えてる境川橋を含めて、神奈川・山梨県境が川(相模湖)の中央を走っている

手前の船は浚渫船

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29817214_14?1346013763

そのまま右岸の道(最初の地図上赤線)を進もうとしたら通行止
なんと来年3月まで工事という事なので、暫くは通れん

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29817214_15?1346013763

桂川橋を戻って左岸の道(地図青線)を進む

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29817214_16?1346013763

途中の小さな御社に旅の安全を折願 (誤字だが自転車旅行的にはありがちな間違い)

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29817214_17?1346013763

駆け下った段丘を今度は標高差60m程登る
判ってた事だが、やっぱ苦しい

神奈川県道・山梨県道520号吉野上野原停車場線に出て境川橋に向う

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29817214_18?1346013763

上野原自動車教習所を過ぎて直ぐ、道路左側に諏訪番所跡なるモノがあった (地図★印)

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29817214_19?1346013763

諏訪関跡の石碑もある

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29817214_20?1346013763

道路の反対側には「甲州街道史跡案内図」なるモノが掲示されていた

いいなぁこういうの
中央自動車道や国道20号が描かれてるのに一般道は一切描いて無いから、
案内図としてはまったくの「出来損ない」なのだが、
故に見る人にとっては当時の目線で街道を見るしか無い。旅人になった気分だ

諏訪番所は案内図右下にある・・・

あれっ?って事はココは元甲州街道?
相模湖アレコレと小ネタで大正時代の道を調べたけど、当時既にココは通ってなかったよ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29817214_23?1346047883

ざっとぐぐると、
そのまま相模川左岸(地図上)を関野、吉野、与瀬、小原と続いてた (青点線、細かいルートは未確認)
と、旧甲州街道マップとか、歩く人のブログとかではそーなってたのだが

Wikipedia/甲州街道では
相模川を渡って右岸(地図下)を行く神奈川県道・山梨県道520号線が旧甲州街道であると書いてある

どっちが正しいんだろ・・・それとも時代で変わっていったんだろうか
甲州街道については細かいトコまで知らないからなぁ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29817214_21?1346047883

なにはともあれ、境川橋へ九十九折を駆け下る。さっき苦労して登ったばかりなのに

次回、神奈川・山梨県境の境川橋
2012/08/26

相模湖アレコレと小ネタ

相模湖は県内と言っても我が生息地域からは丹沢の向こう側
過去に行った事はあるが、数える程しか無い。しかもン十年前と随分昔だ

甲府松本などに行く際は、河口湖から御坂峠超え、河口湖から中央自動車道などが殆どなので、
相模湖を経由する事は無い

てな訳で、相模湖について調べてみた

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29814220_0?1345960052

相模湖は相模川上流、神奈川県の外れにある。1947年に相模ダムが完成した事による人造湖だ

最奥にあるから標高も高いと思ってたが、満水時の湖水標高は 167mに過ぎない
丹沢湖 320m、宮ヶ瀬湖 286mと比べると、断然低い。ちなみに天然の芦ノ湖は 723mだ

湖水が 167m程しか無いので、周りの地形も然程高地では無い
上流域では出来ない河岸段丘もある

上野原周辺の広大な段丘、、なんでこんな地形が出来たか不思議だが、それを除いた場所では
標高 200m~250m位の間に段丘が発達している

上記地図で、ピンクのエリアが標高 200m~250m、青が集落、、というか人家のあるエリア
藤野右岸(地図下側)では高原と呼んで良い程の平地が広がっている

人家と共に、鉄道や道路もこの高さを通ってる・・・湖水より数十メートル上だ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29814220_1?1345960052

従って周回しながら橋梁を渡る、、なんて事をすれば、数十メートルのアップダウンを繰り返す事になる
昇り降りも九十九折ってたりして、結構ハードだ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29814220_2?1345960052

以前この辺に行ったのは1980年代、、、当時の地図は残しておらず、90年のがなんとか見つかったので、
その頃を思い出しながら道を比べると、明らかに変わってる点が幾つかあった
山梨県道は置いといて、日連大橋、日連橋(旧道)、勝瀬橋などが新しくなってるようだ
この辺は現地で気付いたので、別レポに・・・

90年ロードマップだと橋沢隧道が載っておらず、旧道側しか描いてない

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29814220_3?1345960052

国道20号としてはナローな橋沢隧道は、昭和39年(1964年)竣功だ。単に漏れてたんだと思う

それでも旧道は存在する。写真の右側にあるのだが、
ちょこっと写りこんでいるようにフェンスでガードされてた

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29814220_4?1345960052

岬の突端にあるホテルが休業してから、この状態らしい

ついでなんでちょい先の旧橋も・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29814220_5?1345960052

現地図にも載ってるので、注意してたら上流側直ぐに橋が架かってるのに気付いた

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29814220_6?1345960052

現橋は「奥の沢橋」という

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29814220_7?1345960052

上流側、、流石夏本番、凄い藪だ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29814220_8?1345960052

その中に旧橋の欄干が見える

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29814220_9?1345960052

覗き込むとコンクリの桁が・・・アーチだろうか、一部しか見えない

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29814220_10?1345960052

ガサゴソして親柱を見つけた
上流側の銘の方は外されていた・・・ひょっとしたら外して現橋に付いてる奴かも知れない
竣功は昭和38年2月、、だと思う

渡ってみたかったのだが、
丁度道路管理者がコロコロ車片手にウロウロしてたので、残念ながら派手な行動は取れなかった

小ネタはこれ位で、も少し古い時代のハナシを・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29814220_11?1345960052

大正末といささか古すぎるが、ダムが出来る以前の水域と鉄道、道を記してみた

水色-旧河川
青線-中央本線。この頃は当然単線(複線化は昭和43年頃)。藤野駅は昭和18年開業
赤線-甲州街道。今の国道20号、、大正末には指定されてたんだっけ?
ピンク-地方道。旧県道みたいな (大正県道ではありません)
緑線-里道

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29814220_12?1345960052

ダム湖といえば水没集落、、、広域地図では勝瀬村としてしまったが、日連村勝瀬地区が正しいらしい
多くの住人は海老名市勝瀬に移住した

海老名市学校ネット/勝瀬移住:海老名市
http://edu.city.ebina.kanagawa.jp/syakesyo/watashi/rekishi/katuse/katuse.htm
↑沈む前の写真もあり。見応え!

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29814220_13?1345960052

旧甲州街道と現国道20号の違い
上野原はチョコチョコ変わってるみたいだが、神奈川県内だとココ、現吉野橋の辺り

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29814220_14?1345960052

アソコに半分程見えてる黄色のアーチが吉野橋

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29814220_15?1345960052

旧街道はもそっと沢(沢井川)の上流側で新猿橋(明治期~)で渡ってたらしい
それ以前は現橋の辺りに小猿橋という大月猿橋のような橋が架かってたそうだ

「藤野町郷土資料館ふじや」の本陣の模型中に在る。ぃゃ見に行って無いんだけどね

吉野橋自身、今回時間無くて廻れんかった

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29814220_16?1345960052

最後は大正広域地図左下に赤枠で囲った部分
山梨県道・神奈川県道35号四日市場上野原線(ちょびっとだけ神奈川県を通る)
大正時代には既にあった。天神隧道である


拡幅されて現隧道になったんだよね?

小ネタが小じゃ無かったかも知れない・・・
それと地図データ作るのに何日も掛かった(笑
2012/08/25

第13回 あしがら花火大会

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29810228_0?1345896048

本日、午後の仕事に出張る際、足柄大橋から打ち上げ現場をチェック

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29810228_1?1345896048

午後8時の打ち上げ開始に向けて準備が進められてます

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29810228_2?1345896048

酒匂川サイクリングコースも早々に通行止め

上流、十文字橋付近は、午後からのまつだ観光まつりにも絡んでる為、午後5時から通行止め
松田駅、新松田駅付近、もっと早い時間から規制が入ってる場所もあります

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29810228_3?1345896048

酒匂川右岸、開成町側は打ち上げ場所に近すぎるので、川の傍には行けません

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29810228_4?1345896048

仕事を終えてエッチラエッチラ戻ります。もう秋の空。良い天気なんすが、風が無いのが気になる

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29810228_5?1345896048

午後8時になると打ち上げ開始
陣取ったのは酒匂川左岸、大井町は足柄大橋ちょい下流
写真下に写ってるのが足柄大橋なんすが・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29810228_6?1345896048

まだ近すぎたようです。大花火で写真が切れる
簡易三脚で撮影

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29810228_7?1345896048

ちゅどーーん

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29810228_8?1345896048

やっぱ風が無いので、花火の煙が漂って隠れてしまいます

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29810228_9?1345896048

バカチョンデジカメなんで、何十枚も撮っても、使えるのは十枚程
花火モードというのを使ってみたけど、シャッターを押してから実際に切れるタイミングがよく判らない

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29810228_10?1345896048

残念ながらベストショットと呼べるモンは撮れなかったです

今年は花火どころでは無い状態だったけど、この花火大会だけはいっちゃん近い場所で行われるので
自宅からも見えるけど、やっぱ近くだと迫力があるね
堪能したゾ
2012/08/25

輪行難関と小ネタ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29806474_0?1345822758

先日の旧津久井郡の旅
小田急からJR横浜線、中央本線と乗り継いだのだが、私鉄からJRの乗り換えが大変だった

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29806474_1?1345822758

荷物があるからね。13kg位

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29806474_2?1345822758

小田急町田駅から、JR町田駅までは駅外を約200m歩く
小田急高架駅からJR橋上駅へのコンコース(ペデストリアンデッキ)があるので、昇り降りは少ないのだが

昔はもっと距離があった・・・昭和55年(1980年)までは青マークのトコに原町田駅として存在してたのだ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29806474_3?1345822758

1975年と現在の航空写真
小田急も1976年に改称するまでは新原町田という駅名だった
原町田駅-新原町田駅~以降、、とバス停留所が別だった程離れていた

こんなに離れてたら、自転車組み立てちゃうよ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29806474_4?1345822758

今回は使わなかったが、海老名駅での小田急-相模線乗り換えもちょいと不便
駅外で150m程離れている。橋上駅どうしで通路が高架になってるので、昇り降りが増える事は無いが

このJR相模線の海老名駅は、ちょい前まで無かったんだよなぁ
100パーセント海老名市が建設費を負担して、昭和62年(1987年)に新設された駅である

JR側は隣の厚木駅で接続してるから良いじゃないか、、、という考えだったらしい
でも小田急厚木駅には急行止まらないんだよなぁ

ついでに言えば、小田急の海老名駅も、元々ココではなく新宿寄りに海老名国分駅としてあったのだが、
昭和18年(1943年)に廃止されて、現在の海老名駅での営業が始まった
(元々、海老名駅は相鉄本線(旧神中鉄道線)の接続用として造られたらしい)

さらについでだが、厚木市では無く海老名市に「厚木駅」があるのも、色々歴史がある

これ以上は脱線しまくりなので、割愛 (鉄ネタでソレはねぇ

何はともあれ、輪行時の小田急からJR(横浜線、相模線)への乗り換えはちょいと大変だ


コレだけではなんなんで、旧津久井郡、別スレで扱うには寂しい小ネタを掲載

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29806474_5?1345822758

神奈川県相模原市緑区小渕。日連(ひづれ)入口交差点
県道76号線終点であり、国道20号との交差点でもある

交差点にあるモンに気付いた

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29806474_6?1345822758

ちょいと古いカントリーサインだが、問題は行き先。神奈川県道なのに、道志村(山梨県)だと!
(注.県道76号線は道志村通ってません)

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29806474_8?1345822758

76号線直ぐのヘキサと青看。こちらにも道志村が、、、
青根、牧野と県内の地名が入ってるのが、せめてものなんとかである

県道起点の山北は? (繋がって無いから無理!)

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29806474_7?1345822758

もう一品はガードパイプ
県道76号線を延々山北までこのガードパイプが敷設された・・・ぃゃソレ妄想だから

それに山北側は神奈川県主要地方道東京沼津線、すなわち山北藤野線として設置された訳じゃないし

しかし、県道で現役ガードパイプがあるのは驚いた。ガードレールの無い部分だから現役だよね
2012/08/24

旧津久井郡の旅

昨日(2012年08月23日)の事

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29802778_1?1345768418

故郷はあの山の向こう側

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29802778_2?1345768418

遠路遥遥やってきました。神奈川県相模原市緑区小渕。日連入口交差点
いつも走っている県道76号山北藤野線の終点でございます

遠かった~

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29802778_0?1345768418

中央本線藤野までは輪行だけどね (76号線を走破して来た訳じゃない)

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29802778_3?1345768418

国道20号線をヒーコラ走って山梨県
・・・ぃゃ藤野からは 3km位しか走ってないけど

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29802778_4?1345768418

今回は旧津久井郡、現相模原市の相模湖(写真は相模ダム)

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29802778_5?1345768418

及び津久井湖(写真は城山ダム)辺り

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29802778_10?1345768418

県内とは言え遠いィ
直線距離では30km位しか無いのに、小田急、横浜線、中央本線と乗り継いで約2時間(青線)
朝いっちゃん早い電車できて、AM07:17藤野に到着

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29802778_6?1345768418

とても一日じゃ廻りきれないので、今回は現橋梁を愛でる旅

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29802778_7?1345768418

いいねっ!日連橋

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29802778_8?1345768418

そうは言っても、隣に旧橋跡があったりして、つい行ってしまう(笑

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29802778_9?1345768418

定番のこの辺は現橋から見るだけ。旧道志橋

個別のネタは別レポにするとして・・・

暑かったっすよ。山奥というイメージがあるけど、標高100m~300mをウロウロしてただけ
街中並みの気温35度位まで上がった

帰路は次の事も考えて橋本駅に出るが、こっからスタートならまだしも、こっから輪行で戻るのはなぁ
通勤時間帯の小田急で帰るのはほぼ無理
時間帯にもよるが本厚木や伊勢原からでないと乗れない
結局本厚木まで走って輪行で戻る

やっぱとっとと厚木に戻るルートの方が良さそうだ

宮ヶ瀬湖に出るルートは峠越えがあるので無理!

三ヶ木交差点から国道412号で本厚木まで25km。正し若干峠越えあり(67mだっけ?)

国道413号川尻交差点から県道48号線、昭和橋から相模川沿いの市道を走る21km辺りが
一番楽なルートかな。小倉橋に行った時に帰って来た道だ

旧津久井郡は、まだまだ行かねばならん場所
県道76号線越えも、、いずれはね
2012/08/23

メンテと格安空気入れ

イメージ 1

 
昨日は夕方からチャリをメンテ
今日、ちょいと遠出をするのだ、、と言っても県内だが

最後に空気をチョイ入れようと空気入れを動かすが全然入らない
はにゃ?調べるとホースからエアが漏れてる
(右側、赤枠の辺り)

慌ててホムセンに行って空気入れを探すと798円の空気入れがあった(左側)
大丈夫なんかコレ?

とりあえず入れて見るとちゃんと入った・・・当たり前だ
耐久性が低いかも知れない。ボディは一応鉄製だが、その他はプラ使ってる

古い空気入れもホースを換えれば使えるので、一応探しておこうと思う