メンテナンス/折畳み固定金具調整
ただ、直接噴霧しちゃうと他の部分に入っちゃうんで、
主力はナイロンブラシにシュッとして揮発する前にゴシゴシを繰り返した
主力はナイロンブラシにシュッとして揮発する前にゴシゴシを繰り返した
溶接部分にクラック(ひび割れ)が無いかどうかも見ておく
モンキーレンチを使ってる風な写真だが、実際には手で簡単に回った
縮め過ぎると固定金具が開かなくなるので注意
調整の仕方としては、六角棒を伸ばして固定位置まで動かなくしてから、
少し縮めて「無理の無い力」で固定位置に達するようにする
少し縮めて「無理の無い力」で固定位置に達するようにする
ロックしてハンドルにガタが無いのを必ず確認する事
フレームも同じように六角棒を回す事によって調整するが、ネジ止めされてて回らないかも知れない
フレーム折畳みを目一杯開いて、六角棒を止めてるネジをちょいと緩める
この時六角棒も回ってしまうので、モンキーで押さえておく
ネジは弛めすぎないに。調整精度が出なくなる。六角棒が手で回れば良いのだ
フレーム折畳みを目一杯開いて、六角棒を止めてるネジをちょいと緩める
この時六角棒も回ってしまうので、モンキーで押さえておく
ネジは弛めすぎないに。調整精度が出なくなる。六角棒が手で回れば良いのだ
固定金具の調整が終わったら、ネジを締めるのを忘れないように
こちらも同様に・・・
縮め過ぎると固定金具が開かなくなるので注意
調整の仕方としては、六角棒を伸ばして固定位置まで動かなくしてから、
少し縮めて「無理の無い力」で固定位置に達するようにする
少し縮めて「無理の無い力」で固定位置に達するようにする
ロックしてフレームにガタが無いのを必ず確認する事
何れの場合も、ガタが治まらない場合は、ヒンジ側がバカに成りかけてる可能性がある
もうこーなったら調整では直らないので、専門の方に見て貰うように
(多分きっと駄目だろうから、駄目なんだけど。あと、乗っていかないようにね)
もうこーなったら調整では直らないので、専門の方に見て貰うように
(多分きっと駄目だろうから、駄目なんだけど。あと、乗っていかないようにね)
ヒンジなどの要所には直接シュッと注入。可動部分にはブラシで馴染ませる
グリスを拭き取って、掃除&調整完了
試走して軋みは無いので、気のせいだったのか直ったのか、、何れかだ
チェーンのオイル拭き、拭き取り、グリス拭き。ペダルのグリス注入
ディレイラーのオイルブラシ掃除。ディレイラー調整(フロントアウターに入り難くなってた)
ディレイラーのオイルブラシ掃除。ディレイラー調整(フロントアウターに入り難くなってた)
あと、ブレーキシューの掃除とチェック。タイヤの表面チェックをして・・・
まだ点くんだけど、消耗してるし、暗い時に点かなくなるよりは、ある程度で交換しちゃった方が楽だ
あとは体の方がいまひとつ・・・
スポンサーサイト