2012/05/31

飯泉橋(歩道橋)

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29529494_1?1338466319

何度も登場しているが、国道255号の飯泉橋

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29529494_2?1338466319

側面から見るとトラス橋に見えるが、道路橋としての飯泉橋はトラスでは無い

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29529494_3?1338466319

下部に入ると詳細が判る

中央の鋼単純逆台形活荷重合成箱桁橋が1964年架橋の飯泉橋/本橋である

本橋の両側にあるのが、1972年に架けられた歩道橋で、
橋梁データベースによると「上路逆三角型トラス橋」という形式になる

本橋と別に橋脚が設けられてて、言うなれば此処には3本の橋が架かっている

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29529494_4?1338466319

逆三角形のトラスがどのようにして橋脚に乗ってるかと言えば、
下弦材を支えているのではなく、上弦材2本を両側から支えている

先の写真でも橋脚上2点で支えてるのが判ると思う

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29529494_5?1338466319

ナニナニ?三角形が判り辛いって?
トラス内部からの写真が撮れれば、バッチグーなんだが、此処の橋も両ガードが厳しい
(もっとも、アンダーブリッジには住人が居るが)

こういう三角型のトラスを三弦トラスとも呼ぶらしい。この橋の場合は逆三弦トラスとなる

三弦トラス橋は、水路などに圧倒的に多いが、
鉄道・道路・人道橋に使われているモノも少ないながらある

トラス内に床を持つ中路やトラスが上に来る下路はまだあるものの、
トラスの上を行く上路はかなり少ないらしい

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29529494_6?1338466319

橋上に出る

橋桁が別にあって別の橋、、の通り、上部も別になっていて、車道と歩道の隙間から下が見える
橋桁部分でも本橋と連結していない

歩道と車道の間にある手摺は、車道側の上部になる

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29529494_7?1338466319

下部が逆三角形トラスだからといって、端っこが危ないなんて事はない
断面が三角の方が、対ねじれ、対ゆがみなどの剛性は強いのだ

じゃなんでもっと広まらないのかと思うが、やっぱ支持が面倒だからと思う
専門家ではないので、正しいかどうか判らんが、
トラスを下から支える方が力の分散とかに有利なんだと思う

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29529494_8?1338466319

最後に歩道橋のプレートを

こちらの形式が「***トラス」と読めないのが気になる
スポンサーサイト



2012/05/30

今日の街外れレール

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29526348_3?1338378566

道路とかの工事看板がいっぱいあったから、その筋の工事関係の資材置き場だと思う

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29526348_4?1338378566

入口近くにレールが2本立っていた
門柱でもないし、フェンスを支えてる訳でもない。なんの目的かは不明

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29526348_5?1338378566

一本はこの位

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29526348_6?1338378566

もう一本はチト小さい

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29526348_7?1338378566

断面を見る限り、使われてたようには見えない

レール穴が開いているから、鉄道用だと思う
こういうレールってどーやって手に入れてるのか疑問に思ったんでぐぐってみたら
中古レールって結構販売されてるのね

たとえば「国鉄産業株式会社」
http://www.makuragi.com/rail/

さらに探してみたら、こんなに楽しい会社が「せんろ商会」
http://senro.na.coocan.jp/

5インチゲージでMY鉄道なんて、いかがっすか?
2012/05/30

今日の帰り道

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29526348_0?1338377773

今日は仕事の帰りにこっちから、地元じゃ有名な急坂をビューンと下ります

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29526348_1?1338377773

そうそう、コレが出来たんで拾っておかねば
ざっとですが廻ってきましたので、後ほどお伝えします。荻窪用水

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29526348_2?1338377773

今下ってきた辺り

10年位前だったと思いますが、そこいらにローブウェーのゴンドラが放置されてた
赤い箱で色で「はこね」って書いてあったけど、どーなったんだろ

見なくなったという事は、処分してしまったんだろうか

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29526348_29?13383785663

小田原の街中でも見えたけど、飯泉橋から
なにやら黒い煙が上がってる。火事か?サイレン等は聞こえないけど
2012/05/30

酒匂川左岸/飯泉取水堰前道路 通行止め

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29525168_0?1338342926

酒匂川左岸、飯泉取水堰前の道路が通れません

最初は工事の為、、、だった筈なんだが、いつの間にかフェンスが出来てる

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29525168_1?1338342926

どう見ても仮のモンじゃないな

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29525168_2?1338342926

なんと恒久的に通行止めです

車で小田原と行き来するのに、小田原大橋経由でこの道をよく通るので、
状況は判ってたのだが、なかなか写真撮りに来れなくて、、、
すんません、実はちょいと忘れてました。亀レポになってしまった

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29525168_3?1338342926

下流側からは、堰にここまでしか近付けません

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29525168_4?1338342926

ぐるっと廻って上流側。こちらもフェンスでしっかりガード

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29525168_5?1338342926

しかし、危機管理上ってどんな理由なんすかね?
水に何か入れるだのはこの辺からでも可能だし・・・
堰に対する物理的テロでも警戒してるのかな?

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29525168_6?1338342926

冬場にやってた工事で堰と施設の間の舗装が新しくなってます

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29525168_9?1338344063

まあこの道は、そのまま国道25号に出れないので、
ピンクの迂回路を通っても距離は対した事ないのですが・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29525168_8?1338344063

この90度カーブがちょっと難所で、大型トラックは通れないんじゃないかと・・・

諸星さんトコはどーしてるんでしょね
(下流側は東海道本線のガードがあってやはりキツイ)
2012/05/29

酒匂川サイクリングコース延長の様子

撮影日 2012年05月26日

舗装が延長されたのと、飯泉橋下流右岸歩道工事が一旦終了したようなので纏めてレポ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29520864_6?1338235731

サイクリングコース延長の舗装旧末端部分
2009年4月には、ココまでだったが、小田原厚木道路を越えて舗装されている

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29520864_7?1338235731

小田原ドライビングスクールの脇を抜けて、、、

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29520864_8?1338235731

はい、終了。300m程伸びました

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29520864_9?1338235731

ココにはスロープ道があって

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29520864_10?1338235731

ドライビングスクール南側に出れます

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29520864_11?1338235731

狩川管理橋まで200mちょいなので、もう少し頑張れば良かったのに・・・

管理橋が出来て暫くの間、酒匂川の浚渫作業のトラックが出入りしてたので、
その間は出来なかったのかも知れない

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29520864_12?1338235731

しかし、橋の前後は舗装されてます

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29520864_13?1338235731

芸が細かいというか、なんというか・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29520864_14?1338235731

びゅーっと飛んで飯泉橋下流右岸歩道工事の先端

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29520864_15?1338235731

スロープ道が造られました
ぃゃ、工事中も撮ってたんだけど、あんま細かくてもな~と完成を待ってたんです
ちょい経ちすぎましたが

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29520864_16?1338235731

通行止めとなってた小路も、再び通れるようになりました
ここを抜けて県道720号線に出れます

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29520864_17?1338235731

で、歩道工事の末端ですが、フェンスが出来てて此処で終わりかと思いきや

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29520864_18?1338235731

反対側から見ると土嚢大が積んであって、仮の状態
さらに延長するのかも知れません

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29520864_20?1338235731

期間が随分長くなって、状況が判らなくなるといけないので、まとめてみました

当初の計画は国道1号までで、東海道本線さえ潜れば、グラウンド脇の土手道を進んで国1まで出れます
鬼門は歩道左側の車道を横切らんといけない事かなぁ

この延長事業は、小田原市が行ってますが、市のWebページで正式なアナウンスはありません
計画、、とかは議事録などで拾ったハナシです

オマケ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29520864_19?1338235731

フェンスと外灯の間に立ってたコンクリ柱です

(東)海道線保護区域境界柱?
2012/05/29

酒匂川2号橋/開成高架橋

撮影日 2012年05月26日

前回が2月の半ばと放置状態だったので、ヤキモキしてた人も3人位は居るかも知れない
お待たせしました

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29520864_0?1338235731

工事案内板が「橋を新設しています」に変わった!
どんだけ出来上がったんかいと期待させるが、作業予定は地味な内容・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29520864_1?1338235731

どーん!と小田急側2脚はT字型橋脚が出来上がってるのだが

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29520864_2?1338235731

酒匂川側3脚は足場組まれて作業中

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29520864_3?1338235731

現在は鉄筋を組んでるようです

と、まだ橋脚工事中なのです
コンクリ打って養生して、、、梅雨明けか夏場でしょうかね?次のビックイベントは

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29520864_4?1338235731

アクセス道はすっかり形が出来上がって舗装待ちみたいですが、
作業搬入路(緑の保護がしてある道)があって、酒匂川2号橋には接続していません

搬入路は最低限桁を乗せるまで使われると思われるので、
高架橋が完成するまでアクセス道も繋げないかも知れません
(搬入路をちょいと変えて、、、とかなら可能かな?)

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29520864_5?1338235731

各々の関係はこーなっています

神奈川県のページによると、供用開始は変わらず平成26年度のままです
http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/f70249/p10074.html
2012/05/29

コーン

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29518739_5?1338201295

海岸護岸(防潮堤)繋がりで、海岸近くの川もちょいと調べてみた

此処なんか蓋をされて道路になってるが、下を川が流れている
白いフェンスから向こうで地上に復帰するのだが・・・

其処におかれてたコーン

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29518739_7?1338201295

右青枠。「アラクラ」さんのプライベートコーンのようだ
まっ、こっちは良いとして

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29518739_6?1338201295

左赤枠。「東京水上警察署」 はぁ?
ドコから持ってきたんだコレ


こういう意表を付くモノは、ちょいとびっくりするね
2012/05/28

西湘バイパス、動物注意標識

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29518739_0?1338200486

小田原街中の仕事の合間に、山王~酒匂橋の昔の海岸護岸を調査している
以前レポした山王~早川間の海岸護岸の続きとなる
小田原市/昔の海岸護岸 #1 #2 #3 #4

山王~早川までの護岸は、小田原大海嘯災害を受けての建造だから、
1905年(明治38年)に設置が始まってる
山王~酒匂橋は当時人家も少なかったので、建造されたのはずっと後の筈だ (まだ資料調査の途中)

後日纏めてレポする予定
それはおいといて・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29518739_1?1338200486

旧海岸護岸は西湘バイパス脇の道として続いてるので、酒匂橋近くに来るとアレがある

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29518739_2?1338200486

動物注意の警戒標識である

街中一般道には無いのに、自動車専用道路にあるという

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29518739_3?1338200486

ちょいと戻って、山王ICから入って直ぐの場所

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29518739_4?1338201295

ちなみに、一般の標識よりでかい。比較するモンが無いので判り辛いが・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29518739_8?1338201295

国道1号山王橋にこんな看板が出ていた

IC閉鎖、早川IC、5月30日に下り線出口、6月6日上り線入口、15時~5時、雨天順延

橋梁の継ぎ目を工事するらしい。NEXCO中日本
http://www.c-nexco.co.jp/news/2602.html

ご注意を
2012/05/27

御殿場線/箱根第二号隧道/国府津側坑門

撮影日 2012年05月27日 (本日)

速報的ネタが4件/日ってどーなの。イベント多すぎ
まぁ、このネタは予定外なので仕方ないが

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29514321_15?1338092520

県道76号線、都橋付近。山北へ向かって走行中に気付いた

来る時は見逃してたけど、御殿場線の箱根第二号隧道、坑門が随分サッパリしている
ん?草刈したんだ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29514321_16?1338092520

今まではこの法面段差に気付かなかった。それ程草ボウボウだったのだ
まるで階段のようじゃないか。結構急だけど、なんとか上がれそう・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29514321_17?1338092520

よっこいしょ。ぉぉぅ、綺麗に片付いてる
でかいヤマカガシが居た位で、坑門上は結構広々としている

ただ、鉄道施設への近付きは最近五月蝿いので、即効で見て廻る事に
なんと言っても国道から丸見えだし、偽装的服装もしてない。けっこー目立つ格好なのだ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29514321_18?1338092520

以前、青木さんが撮られた写真はこの辺からかな・・・


ちょいと高すぎたか

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29514321_19?1338092520

現行線の上からも撮っちゃうゾ。急いでたモンで指かな、、写りこんでる

向こう側が、箱根第一号隧道、御殿場側坑門となる

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29514321_20?1338092520

旧下り線の校門も上から撮ってみた。あぅ、日差しで白トビ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29514321_21?1338092520

都橋もこんなビューはなかかな拝めない

さくっと撮って撤収したけど、見つかったらヤッパまずいだろうなぁ
その筋な方は、それなりの格好とかで頑張れば、いけるかも (怒られても知らないョ)

とまぁ、暫しの間は普段とちょいと違う姿が見れます
2012/05/27

県道76号線山市場/防水落石防護洞門の設置

撮影日 2012年05月27日 (本日)

先日の 工事に伴い夜間全面通行止め は終了した筈、、、どーなった?

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29514321_9?1338092520

という訳で、ルンルン気分で県道76号線を進むと、川西橋先の電光板に・・・

あれ?夜間全面通行止めは終了したんじゃないの?
切り替わって「5月24日~3日間雨天順延」ええ~っ、聞いてないよ

そもそも土砂災害復旧の現場である。そりゃ雨降ってたら怖くて出来ないよな
さて、洞門は出来たんだろうか

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29514321_10?1338092520

つつーっと進むと、道の駅山北手前の河原駐車場にデカイ重機が止まってる

観光客が 「なぜ此処に停めさせないんだー」 と文句を言ってる雰囲気
そーだよなぁ、休日に此処停められないと、車いっぱい来るもんなー

と、通り過ぎてから気づいた。多分、山市場の現場で使ってた大型クレーンだ。引き返して撮影
現場付近には置いとける場所が無いので、こんな離れたトコに持ってきたようだ

まだ在るって事は終わってないの?
まっ昼間にこんな大型を動かすのは無理だから停めてあるだけか

一層、不安高まりました

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29514321_11?1338092520

現場到着~。通り抜けながら撮影 (走行中の撮影は危険なので、良い子はマネしちゃ駄目だよ)

おおっ、出来てるじゃないか!

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29514321_12?1338092520

神縄側で直ぐUターン

丹沢湖に上がる時間見といたんだけど、途中の寄り道が多すぎた(笑
昼前には戻らんといかんので、今日はココが最終目的地です

現場はまだ片付いていないので、片側交互通行中

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29514321_13?1338092520

こちら側からも (走りながらは危ないのでヤめましょう)

メインとなる桁は無事乗ってるようだ
後は水路となる為の側壁とか造るんだろうなぁ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29514321_14?1338092520

タイトルにある「防水落石防護洞門」は、コレを思い出したから
県道727号線にある湯触洞門。この構造種別がそういう名称になってる

という訳で、正式名称等まだ不明なので、とりあえず種別名のコレで

ロックシェイドなら、県道76号線丹沢湖付近にもあるので、
こういうモノが珍しい、、という訳ではありません

ただ、今まで無かった場所に、洞門が造られるというのは、なかなか無い、、、
箱根の函嶺洞門、碓氷洞門だってそーか

コレが完成すれば、此処の土砂災害は心配無くなるけど、他に崩れた場所もあるんだよなぁ
何はともあれ、完成が待ち遠しい


☆追記
神奈川県/県西土木事務所に夜間全面通行止めのお知らせがあった (掲載日05/10)
http://apollon.pref.kanagawa.jp/cnt/p475222.html

PDFに洞門の概略在り。ただ、通行止め情報なので、細かい事は書いてない