2012/04/30

メンテナンスと・・・

今日は半日ほど時間を空けておいたので走りに・・・
のつもりだったが、調子がまだイマイチなのでメンテナンス等する事に

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_29423216_0?1335780841

BB周り、FD台座の様子を見るのと、リアハブをバラします

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_29423216_1?1335780841

BBを外してみるとサビが出てる!樹脂ロック側、水が入り込んだみたいですね
とりあえず磨いて薄くグリス塗布したけど、水が入らないようシールとかした方が良いんだろうか

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_29423216_2?1335780841

FD台座は取り付けたのが去年の10月末
まだ半年ですが、チェーン落ち傷だらけになった位で問題ありません
細部にも異常は無くて頑丈に造り過ぎたかな?

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_29423216_3?1335780841

変速のワイヤー受けも位置決めで動かした位で、問題なし。固定の為の養生テープは余計だったかも

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_29423216_4?1335780841

FD自身にも問題・・・きゃっ、普段見えない側に錆が出始めている
カバー掛けてるとはいえ、青空の下に置いてるからなぁ。屋根付きが欲しいです

フロントディレイラーは、まだ半年なので台座等の評価には早いかも知れませんが、
今の所トラブル等ありません
チェーンが内側に落っこちるのは、また別のハナシだし

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_29423216_5?1335780841

続いてリアハブをバラします
リアのスプロケットが外しにくいのはお約束で、今回も正座です
詳しくはOH2 リアハブ グリスアップ #1OH2 リアハブ グリスアップ #2を参照

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_29423216_6?1335780841

去年の6月中旬にグリスアップしたのに、まっ黒
1年弱、5千キロ程度なんすが、、、最近、ちょっと重いような感じはしてた

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_29423216_7?1335780841

リアハブをバラしたのには、もひとつ目的があり、ロックナットの幅を測ります
御覧の通り、左スペーサー(スプロケット)側のロックナットの幅が狭いんす
ノギスで測ると右は 10mmあるのに、左は 6mmと薄いナットを使ってます

Boardwalkと同じリア幅(オーバーロックナット寸法)130mmと思ってたのに、
Metroの方が数mm狭い(多分 126mm) なのは、この辺にサイズ合わせがあるんぢゃないかと・・・

両方 10mmのロックナットにすれば、4mm広まって 130mmとなる訳ですからね
Boardwalkのホイール のロックナットが両方広い奴なら、片方 6mmのに代えれば良いという事になります
(贅沢言えば 8mmのナット2個)

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_29423216_8?1335780841

ちなみに Metro純正リアホイールのベアリングは、6mmちょい。規格的に 6.35mmでしょうか

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_29423216_9?1335780841

今回は洗浄にパーツクリーナーを使ってみました

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_29423216_10?1335780841

溶剤で勢い良く汚れを落とす、、という感じでなかなか良いですが、
残ったのが、落ちない汚れなのか傷なのか判断し難いモノがあると、ゴシゴシしたくなります

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_29423216_11?1335780841

やっぱベアリングは溶剤でジャブジャブ洗う方が気持ちイイ!

適材適所って事でしょうね
スプロケットなど磨き難いモノは、パーツクリーナーでやると楽です
(ベアリング等にかからないよう気つけて)

チャリの方はメンテできたけど、体の方はボチボチやっていかんと
スポンサーサイト



2012/04/28

調子悪ぅ~

イメージ 1

本日は強羅で仕事、ついでに国1の旧道探索、、と予定してたんすが、
昨日までの無理が祟ったのか、絶不調でして・・・
結局、今日1日は臥せってました
ううっ、予定厳しいのに (こういうのがイカンとは判ってはいるのだが)

画像は予定していた区間
明治~大正~昭和(戦前)で少しっつ変わっていったらしい
一部場所は調査済み

まぁ、またの機会に、、って仕事の方は早々に行かんといかんのだが

2012/04/25

約50年ぶりの古レール

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29405822_0?1335289732

板橋の旧道

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29405822_1?1335289732

此処には小田原用水が流れていて、旧道の下を潜ってる

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29405822_2?1335289732

先の写真の先、上流側はコンクリで蓋をされていたが、
左側のお宅建替えの為に、撤去作業が行われていた

現場の一段落で声を掛け、写真を撮らせてもらう

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29405822_3?1335289732

用水の石積みが荒く、結構古いモノだと判るが、チラ見で気づいたのはソコでは無い
コンクリの梁になってた鉄材である

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29405822_4?1335289732

向こうの赤いのは鉄骨、手前二本のサビてるのはCチャンバーみたいだが、
まだ架かってる奴はレールみたいだ

親方の話だと、50年前位に造られた蓋だそうだ・・・
当時を知ってるのか、削ったコンクリの材質からかは聞かなかったが、
梁からして手前が古く、奥に行くほど新しい造りだと思う

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29405822_5?1335289732

しかもこのレール、長年水路の蓋を支えていたので、錆びてスカスカ状態
梁として機能は果たして無かったよな

レールとしては、ナロー過ぎて探してる奴じゃ無いけど、ちょいと興味がある
作業はまだ数日かかるみたいなので、注意しとこ
2012/04/24

箱根湯本駅前横断デッキ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29404365_0?1335261975

箱根登山鉄道、箱根湯本駅
駅前にあるのが小田原側の横断デッキ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29404365_1?1335261975

そこから国道1号右側(山側)にデッキは伸びて・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29404365_2?1335261975

宮ノ下側の横断デッキ
作業用の覆いも取れて完成間近です

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29404365_3?1335261975

みつき側(早川側)の昇降口も見えるようになりました

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29404365_4?1335261975

まだ下回りが終わってません

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29404365_5?1335261975

埋設物関係は終了したみたいなので、あとはコンクリを打つだけかな?


実はちょい前の予定では、本日24日に完成する筈だったんです
先日のアレ、、、のせいで遅れたのかな

Web上でも検索できるから、書いちゃいますが、
10日に作業中事故がありまして、作業員の方が亡くなっております
謹んで御冥福をお祈りいたします

新しい予定では、26日に併用開始との事
なんとかGWには間に合いそうですね
2012/04/22

熱海線/大久寺前橋梁

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29397355_0?1335081516

熱海線(東海道本線)、大久寺前橋梁にやってきた。場所はココ地図

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29397355_1?1335081516

この橋梁最大の特徴は、道+水路として造られた姿がそのまま残っている事である
多くの場合、道路として拡幅され、水路は暗渠化されて蓋されてしまう
此処はそれを逃れた、、、言うなれば建造時の姿を残している

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29397355_2?1335081516

昭和4年の小田原の地図である
板橋見付から熱海街道の早川橋方面へ続く小路が描かれており、熱海線のこの橋梁を潜っていた

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29397355_3?1335081516

道路として拡幅されなかったので、そのまま進むと・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29397355_4?1335081516

大久寺の敷地となる

なぉ、大久寺は小田原城主大久保忠世が開いた寺で、大久保氏の菩提寺である

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29397355_5?1335081516

小路は続いておらず、水路も鉄道堤沿いに変更されている

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29397355_6?1335081516

板橋見付側、国道1号より見ると、かつての小路は大久寺の門となっていた

道としては廃止され、区画整理で寺の敷地となったようだ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29397355_7?1335081516

橋梁から早川橋方面を望む

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29397355_8?1335081516

橋梁を越えると熱海線沿いの国道135号を越えて小路は続いている

線路沿いの国道135号は、1950年代に造られたので、
大久寺側の道もそれ以前は使われていたのかも知れない

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29397355_9?1335081516

小路は大久寺小路という銘であった
小田原城 早川口遺構へと続いている

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29397355_10?1335081516

大久寺橋梁の橋桁は古いガーダー

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29397355_11?1335081516

プレート発見

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29397355_12?1335081516

古い桁である宿命か、プレートは塗り潰されて殆ど読めない

熱海線の小田原-真鶴の開業は、大正11年(1922年)であるが、その時代まで遡るのだろうか

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29397355_13?1335081516

塗装評によると支間は 6.7m
小さな橋梁だが、歴史的価値は大きいと思う
2012/04/20

川入林道 経由 明神林道 #2

撮影日 2012年04月18日

箱根に行くのに黒白林道~明神林道でなく、
狩川沿いに川入林道を経由して明神林道を行くルートの検証

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29388938_1?1334833875

川入林道から明神林道へ出た所から続き

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29388938_16?1334833875

川入林道はココまで、この先は明神林道を登る

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29388938_15?1334833875

なぉ、明神林道の南足柄市方面は、車止めが簡易的に置かれてるだけで、現状この通りだ
(川入林道にはゲートが無く、ここまで釣人と思われる車数台と出くわしている)

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29388938_17?1334833875

明神林道を登る。この辺の植林地は神奈川の水源森に指定されてて、間伐などの手は入ってるようだ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29388938_18?1334833875

水が路面を洗ってたり、落石が落ちてたり・・・
車両通行の跡はあれど、通常通行は殆ど無い筈
明神林道はこの先ゲートで通年通行止めとなっている

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29388938_19?1334833875

植林地帯をグイグイ登る。先程の川入林道最終試練程では無いが

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29388938_20?1334833875

ポンと開けた。振り返ると上の斜面にガードレールが見える。黒白林道だ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29388938_21?1334833875

土砂がどしゃっと・・・明神林道区間は割りと荒れている

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29388938_22?1334833875

青看が立っていた

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29388938_23?1334833875

な~る程、こういう内容だったのね

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29388938_24?1334833875

実は以前から、黒白林道経由で登ってる時に谷下に見えていた
あんなトコに青看が、、、何が書いてあるか気になってたのだ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29388938_25?1334833875

青看の先はヘアピン

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29388938_26?1334833875

向きが変わって目指す明神林道の先が見える (あそこは既に黒白林道では無い区間)

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29388938_27?1334833875

明神林道ゲートに到着

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29388938_28?1334833875

黒白林道側から見た様子
明神林道は、この先金時隧道を越えて箱根仙石原に至る
このゲートは明神林道の途中ゲートという事になる。このゲートは通年通行止めだ

川入林道経由だと、ここまでゲートは無い。
通り抜ける事は出来ないが、車両でこのゲートまで来る事は可能だ (ちょっと理不尽)

本日は時間無いので箱根には向かわず、黒白林道を下る

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29388938_29?1334833875

黒白林道ゲートは1月某日から閉じたまま
こんなに長くかかるとは、、、どんな状況なんだろ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29388938_30?1334833875

さて、川入林道経由明神林道コースだが、川入林道の最終区間がちとキツイが、概ね走り易い
川入林道と明神林道の一部は一般車両(主に釣人)が走行するので注意が必要

明神林道区間は、上のゲートが閉じている為、車両の通行は殆ど無いが、その分荒れている可能性が高い
下りで走行する場合は、路面状況に注意する

距離は短くなるかと思ったが、計算上余り変わりが無いようだ
結構蛇行して登っているからかも知れない

という訳で、箱根、金時隧道を越えるルートとして、登りは川沿いなので涼しそう。夏場とかお勧め!
下りとしては路面が怪しいので、黒白なり定山で早々に県道に出た方が楽だと思います
2012/04/19

川入林道 経由 明神林道 #1

撮影日 2012年04月18日

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29388938_0?1334833875

迷路のような箱根東稜の林道群
短い林道が多い中で箱根の中と外を繋いているのは、明神林道と足柄幹線林道だけだ

明神林道は、南足柄市郷土資料館から、金時隧道を経て、箱根町仙石原に至る全長・・・・
ぁぁっ、やはり県の林道ページのデータ、404になってる
4月から再編されたんだが、その影響らしい

とはいっても、箱根へ出るには県道78号線で地蔵堂、黒白林道経由で明神林道というコースが多い
ずっと林道では大変だし、途中に自販機も無い

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29388938_1?1334833875

県道78号線は狩川に沿って登るが、矢倉沢から地蔵堂までの間に、
九十九折を登り、ひょいと稜線を乗り越え、地蔵堂トンネルまで若干下り、内川沿いとなる

このまま狩川沿いに登ったら楽でねぇかい?
より直線的で距離も短いような気もする

狩川沿いには川入林道がある。県道78号線から川入林道経由で明神林道に至るコースを検証した

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29388938_2?1334833875

県道78号線矢倉沢旧道。狩川ます釣り場への看板が出てるトコを下る

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29388938_3?1334833875

釣り場には行かず、川沿いの道をそのまま進む

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29388938_4?1334833875

既に林道っぽい道だが、どうやらこの区間は違うようだ。市道かな?

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29388938_5?1334833875

矢倉沢浄水場に到着。閉じた門と建物の間の道を進む・・・
道脇に看板が外れて落ちていた
「注意 この先 km 林道あり 但し許可車両を除く」色落ちしてしまったのか、抜けている
しかも、この黄色ステッカー下に「ゲートなんちゃら」と書いてあるようだ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29388938_6?1334833875

浄水場の外れに南足柄市の看板が立っていた
この道の通行に関する事柄で・・・非常に読み難いが「注意してください」の事柄が書かれてる
かつてココにゲートがあったらしい

ここからが川入林道だ (たぶん、、なにせ県のページで確認できない)

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29388938_7?1334833875

林道に入って直ぐに路肩が「あやや」になっていた

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29388938_8?1334833875

川の流れで道下が崩れてる
土嚢が積んであり、ブルーシートが架けられてたようだが、崩落が進んでるようだ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29388938_9?1334833875

狩川の流れに沿って進む。なかかな快適な道じゃないか!
県道78号線を登ってる間は汗だくだったが、こちらは涼しい、、、Tシャツじゃまだ寒い

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29388938_10?1334833875

また、なにやら施設が見えてきた
看板によると第二水源地。このちょい先で取水し、先程の浄水場に水を送っているらしい

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29388938_11?1334833875

道の脇には狩川の流れ。いいねココ。夏場などは結構楽だろうなぁ

このちょい先に耕作地跡が広がっていた。耕されてるのは一部だけだったが

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29388938_12?1334833875

左側、川へ降りる道だと思うが倒木及びチェーンでガードされてた
この辺からだんだん厳しくなって来て・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29388938_13?1334833875

キツイ坂。フロントインナーで登れるけど、改造前だったら登れんかも
今までが楽だったので、ギャップが辛い

川の流れから遠ざかるように登っていく

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29388938_14?1334833875

明神林道に出た

#2 に続く
2012/04/18

県道78号線、地蔵堂付近/桜開花情報

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29385318_0?1334743839

本日午後、ちょいと時間取れたので修行兼ねて県道78号線を登る
暑い!長袖着てきたが、念のため持ってきたTシャツに着替える程だった

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29385318_1?1334743839

まずは矢倉沢集落から川に下りた関下橋の桜。ここは知らなかった場所

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29385318_2?1334743839

やっぱちょいと遅かったね
ココで標高200mちょい

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29385318_3?1334743839

ちょいと上流の狩川ます釣場

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29385318_4?1334743839

ココの駐車場にも結構桜があるんだけど、もう散り始めている
標高は250m位

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29385318_5?1334743839

そのまま川入林道を登る

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29385318_6?1334743839

林道沿いにはあまり桜が無かった。種類が判らないが花があんま咲いてない

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29385318_7?1334743839

明神林道へ出てさらに登る。ここまでゲート等は無く、恐らく釣人だと思うが数台の車とすれ違った

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29385318_8?1334743839

明神林道のゲート。ここはいつも閉まってます

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29385318_9?1334743839

同ゲートの黒白林道側
地蔵堂方面から箱根(金時隧道)へ行くには黒白林道から明神林道が多いので、
いつもは写真手前から右に向かいます

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29385318_10?1334743839

明神を戻るか悩んでたら、ポツポツ雨が降り出した
雨具を装着して楽な黒白林道を下る。こっちからの方が早く県道78号線に出れるからね

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29385318_11?1334743839

黒白林道ゲートはまだ閉じたままだ。この冬からずっとこの状態のようだ

追記.明神林道の箱根側ゲート、先日開いてたが、工事用のコーンが立っていた
途中工事が行われている可能性が高い

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29385318_12?1334743839

黒白林道、地蔵堂側。定山林道を下ららず、地蔵堂に寄りたかったのだ
うふふ、脇の桜咲いてるよ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29385318_13?1334743839

上の駐車場(金太郎生家跡前)には鯉幟が群をなしていた

さて、期待の・・・・・











https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29385318_14?1334743839

超満開!
(悪天候と夕暮れが近かったので、暗めな写真になってしまい、画質補正してます。以下同じ)

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29385318_15?1334743839

下から登ってきた風な順にすると、地蔵堂の桜が満開で・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29385318_16?1334743839

駐車場(バス折り返し)に下る道が満開で・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29385318_17?1334743839

駐車場は満開なのでした

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29385318_18?1334743839

駐車場谷側、川までの斜面も桜が植わっております

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29385318_19?1334743839

これだけ綺麗に咲いてても、平日の夕方近くなんで誰もいない
独り占め堪能しました

地蔵堂の標高は、450m程度なのですが、山の北側谷間という事で、ちょいと遅めなんですかね

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29385318_20?1334743839

県道78号線に戻りました

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29385318_21?1334743839

矢倉沢集落までの下り九十九折れには、結構桜が植わっているのですが、ちょい見頃を過ぎたようです

ぴゅ~っと下って本日終了
2012/04/17

昔の景色を求めて

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29382279_0?1334661893

箱根湯本、この日はチャリをデポしてこの道を登る。湯坂路だ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29382279_1?1334661893

古い写真にある旭橋を上から撮ったカットはこの辺から撮影したモノが多い
ううっ、木々が多いなぁ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29382279_2?1334661893

今回の目的は、先日手に入れた絵葉書「早川の清流に臨み静かに息吐く箱根湯本」と
同じカットの写真を撮ろうというもの
写ってる路などは地図で確認できるが、現在の写真があれば判り易いじゃないか

箱根湯本の全景写真の殆どが旧街道側から撮られてるのに対して、反対側からという珍しい一枚だ
大通りも写ってる

注.現在では箱根湯本駅近くにも「温泉施設」があるが、
この写真が撮られた当時は写真手前、早川と須雲川に囲まれた場所が「湯本」だった
(撮影時期は大正~昭和初期と思われる)

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29382279_3?1334661893

てな訳でハイキングコースを登る
途中に本来の目的と違うモノを見つけた、、うむむ、コレはコレで面白い。少し調べてみよう

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29382279_4?1334661893

登りつつ、写真を、、、湯本の全景・・・ううっ、やっぱ見えない

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29382279_5?1334661893

ついに小ピークまで来てしまった。コレじゃ登り過ぎだ
地図読みで150m位登って標高270m位

これ以上登っても、手前の稜線がフレームに入るので当時の写真のようにならない

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29382279_6?1334661893

まっ、ついでなんで湯坂城跡まで来てみた (直ぐだが)
大森氏時代(応永年間)、湯坂路に造られた山城である

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29382279_7?1334661893

下りつつ、コースを外れながら撮影ポイントを探す
こんな大岩にも登ってみたが・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29382279_8?1334661893

やはりな、、、街の一部が見える程度だ (吉池付近が写ってる)

実は期待して無かった
湯坂路は子供の頃に何度か登り降りしている。小学校の遠足でも通ったコースだが、
この道から湯本の眺めが良かったという記憶が無い

人々が山に薪や炭を求めてた時代、山は適度に木々が切られ、見通しも程々良かった
それが無くなって数十年。山は木々が好き放題延び、そして倒れたままとなっている
殆どの場所で、昔のように展望を得る事はできなくなっている

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29382279_9?1334661893

実は「小田原名勝箱根を望む」を手に入れた時も写真を撮りに登ってる

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29382279_10?1334661893

御塔坂のある山。古い地図では御塔山となっていた

東側は住宅地となっており、進入禁止云々と看板が出てたので、西側から。アンテナ搭まで道がある

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29382279_11?1334661893

バキバキ登ってなんとか捕らえたのがこの程度 (日差しの向きはおいといて)
ううむ、肝心の早川と国道の対比が判らん
人目が無いので木にも登ったがあまり変わらない

直ぐ傍の高い塔に登ってみたかったが、ニュースになりそうなので流石に・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29382279_12?1334661893

古い地図には山頂に神社があるようだったので、訪れてみたが、跡形も無かった
移されたんだろうか

こちらも手が入ってないので、倒木たらけだった


長脚立程度じゃ駄目なんだよなぁ。半ば空撮みたいなの簡単にできんかな
2012/04/15

仕事合間のプチ修行

今日は山北で仕事。早めに終わったので、ちょいとひとっ走り

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29374828_0?1334479834

岩流瀬橋脇の桜はもう終わり

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29374828_1?1334479834

鯉のぼりが泳ぐ季節になってしまった

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29374828_2?1334479834

平山経由。洒水の滝前のコンビニでおやつをゲット

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29374828_3?1334479834

県道76号線に出て谷峨方面に向かうと幟が出てた

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29374828_4?1334479834

線守稲荷神社だ。大祭は4月半ばなんだが、今日やったんだろうか・・・
山北町のHPからは記載が無くなってしまったので、日時が判らない

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29374828_5?1334479834

谷峨の吊橋の上から谷峨駅付近。あの辺の桜は今が満開だろうか

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29374828_6?1334479834

川西の県農協茶業センター
12日にココで収穫祈願イベントをやったばかりなのだが、
翌々日には真鶴・湯河原で基準を上回る放射性セシウムが検出されたので、
同地区の出荷見合わせという事態に・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29374828_7?1334479834

そのまま河内川右岸の町道を進む
道脇にコーンが置かれ、作業用モノレールが設置されてた

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29374828_8?1334479834

なんの作業なんだろね

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29374828_9?1334479834

そこから対岸の県道を見ると、赤白の標識が見える。新東名の予定線だ
御殿場以西が開通したり、伊勢原以東が工事進んだりしてるが、その間のこの辺はまだ測量作業状態
その関係だろうか・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29374828_10?1334479834

右岸町道からは眺めが良い

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29374828_11?1334479834

河内川ふれあいビレッジだが、大方の工事は終わって、営業再開に向けて整備中
河内川ふれあいビレッジ営業再開について
5月1日再開予定だそうだ (要確認)

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29374828_12?1334479834

道の駅山北にておやつタイム

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29374828_13?1334479834

先程コンビニで仕入れたパンを食う

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29374828_14?1334479834

山北の街中へ戻ってきた。御殿場線沿いの桜は大分散ってしまった

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29374828_15?1334479834

先週、あれだけ人が居たのに、今日は鉄ちゃんですら一名しか見かけなかった

さて、戻らねば・・・