2012/03/27

国道138号(神) 昔話 #3

いつかはこの話題に触れなければならないと思いつつ、大分時間が経ってしまった・・・


明治工業史(土木編)に明治期の国道道路勾配について記述があるのだが、
『此の処に最も急勾配を有するものを記すれば、横浜より横須賀鎮守府に至る路線には2分の1、
又横浜より箱根に至る路線、小田原町より長尾峠に至る路線、
松山より八幡浜に至る路線には共に3分の1、、、云々』
https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/725107/img_725107_29310349_0?1332800346

横須賀の2分の1勾配については、氏のレポにある通りだが、ぢゃ3分の1勾配は?
これこそ道路勾配としては異常だろう・・・
「横浜から箱根」は範囲が広すぎるので、よー判らんが「小田原町から長尾峠」は箱根山中なのは間違いない

「来る~きっと来る~」ィャ、コレハベツノモノガ、、、と待ち構えていたが、その兆候は無い
それなら自分で解いてみせよう

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29303565_1?1332639899

しかしながら、最初っから躓いた。3分の1勾配とは、33.3333パーセントである
現在、そんな急勾配が無いのは周知の事実だが、果たしてそんな急勾配の道を造ったであろうか?
私費で開かれた道がベースであるし、通行料を取ってた位だから、人力車が登れなきゃ意味が無い

例え一部でもそんな急坂があれば「名所」になったであろう
また箱根人力車組合が黙って無いだろう (多分そんな組合は無かったろうが)

なぉ、坂を登るのがメインなので、箱根の人力車は2人で曳くのが普通だったそうだ

はっきり言って、3分の1勾配という数字は「ねみみにみみず」だった
調査か記録の間違いではないだろうか・・・ 実は裏付けとなる資料がある

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/725107/img_725107_29310349_1?1332800346

#1でも出た「神奈川県下道路開さくの件」で既存の道路についての記述がある
この中に
『塔ノ沢西方にて約7,80m突間、また大平台西南方にて約3,40m突間の傾斜は約7分の1に達する』
とある。同資料は明治42年であるから、内務省調査とほぼ同時期だ
こちらの方が具体的場所を含んでいるので信頼性が高い

7分の1勾配ならば、14.28パーセントで確かにキツイけど、登れない坂では無い

塔ノ沢西方、大平台南西の地点は、明治20年に富士屋ホテルの山口仙之助氏が開いた区間だ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/725107/img_725107_29310349_2?1332800346

大正時代の地図から道路線を重ねてみる
当時の地図は精度、、特に道路位置等が正しく無いので、道路曲線が変わったかどうかは判らない
ただ、基本的ルートは同じであるようだ。例えば大平台のヘアピンは当時からある

塔ノ沢(の外れから)西に7~80m、大平台(の外れから)西南に3~40mというと、ピンクのマーク当りか

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/725107/img_725107_29310349_3?1332800346

現在の道路勾配を見ても、7分の1勾配は見られない
ちなみにこの区間の平均勾配は6.26パーセントとなっている

勿論、7分の1勾配は、後の改修により緩和されている

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/725107/img_725107_29310349_4?1332800346

まさしくジャストミートな改修記録がある。大正15年12月の土木建築工事画報

大正12年9月1日の関東大震災で、箱根地方は多大な被害を受け、国道も壊滅状態となったが、
その復旧に伴い、勾配等も改良されたのだ

7分の1(14.28パーセント)勾配も、15分の1(6.66パーセント)に緩和されている
(そこまで緩和されてない気もするが)

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/725107/img_725107_29310349_5?1332800346

同記事の写真に左上大平台、左下出山鉄橋付近がある
大平台付近はどんな改良が行われたか不明だが、出山鉄橋の改良は一目だ

此処は箱根登山鉄道の踏切がある平面交差だったのだが、道路側を掘下げて立体交差となった
その分、塔ノ沢からの道路勾配を緩和する事が出来たのである

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/725107/img_725107_29310349_6?1332800346

桁下4.2mであるから、トータルで5m位であろうか、、、
震災前はこの手前までが急坂だったという事になる

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/725107/img_725107_29310349_7?1332800346

続いては昭和期の改良。昭和14年12月の土木建築工事画報

基本道路舗装であるが、一部において勾配等も改良されている
最急横断勾配 9.2パーセントとなってる。先出とは別の場所が改良されたのかも知れない

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/725107/img_725107_29310349_8?1332800346

これにより現在の姿にかなり近くなっている

後の改良で、急カーブの緩和などが行われている
谷部が廃止されたりして、直線的に結ぶなどして、勾配的にはキツクなったトコもあるが


以上が箱根国道の「長尾峠ルート」における急勾配改良の歴史である
概ね国道1号であるが、重複区間という事で今件のタイトルに含めた
そもそもの発端が「小田原町から長尾峠」だからね

結論としては、明治工業史(土木編)における箱根地方の「3分の1勾配」は間違いと思われる
どないでしょ?
スポンサーサイト



2012/03/26

国道138号(神) 昔話 #2

#1で予告した金時神社前の旧道区間を紹介

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29306619_0?1332721821

大正時代の地図を見てて気づいた
現在の地図には無いシケイン風のルート、おまけに此処には別の道がある事も

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29306619_1?1332721821

金時神社前の道である
国道138号の旧道であろうと思われたが、いつ旧道落ちしたのかはっきりしなかったのだが、
今回の乙女道路に伴う改修を調査して、その時に行われたと凡その結論を得た

1962年(昭和37年)の航空写真では真新しい道路が写っている
1947年(昭和22年)では、旧道のみが存在している

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29306619_2?1332721821

現在の該当地区。旧道には金時橋、公時橋に並ぶ橋が架かっている
金時神社への道(参道)は、旧道側にしか繋がってない

神社は余程の事が無いと動かないので、この道が旧道であるというもうひとつの根拠にもなってる

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29306619_3?1332721821

それでは地図右手、仙石側から入ってみよう
金時橋手前、公時神社の石碑があるところが入口である
(注.公時も「きんとき」と読む。即ち、金時=公時。新道では両名の橋を造っちゃった)

残念ながら旧道入口付近は、ゴルフ練習場道、および駐車場となってしまってるので、
旧道の赴きは一切無い

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29306619_4?1332721821

旧道らしさが残ってるのは、2つの橋が架かってる部分だ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29306619_5?1332721821

仙石側にあるのが金時沢橋。コンクリ、ラーメン構造風というのだろうか

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29306619_6?1332721821

橋の手前山側には、神奈川県の境界柱があった

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29306619_7?1332721821

石積み橋台の上に載った、小さな橋である

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29306619_8?1332721821

続いて乙女トンネル側の橋

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29306619_9?1332721821

(旧公時橋)菅原橋 と銘があった
新道に公時橋の名を取られたという事か。珍しい
同様のケースは、県道旧小田原山北線の狩川橋位しか知らない

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29306619_10?1332721821

橋の前後には大きなコンクリ構造体が設置されてる
沢への転落防止と共に、橋梁欄干への衝突防止を兼ねてると思われる

金時沢橋より菅原橋の方が「狭い」ので、こっちの方が古いだろうと、いろいろ調べてみた

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29306619_11?1332721821

沢には治山工事の銘板があったが、昭和60年と新しかった

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29306619_12?1332721821

菅原橋の橋桁は単純桁のようだ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29306619_13?1332721821

潜り込んでみると、型枠の木型がコンクリ面に浮かんでいた

戦前の架橋か昭和26年頃(長尾隧道の改築)か、、、橋梁自身の銘板が無いので判断できない
流石に長尾隧道開通の明治45年という事は無いだろう

橋梁関係の資料やデータベースを探したが、小さな橋梁は書かれて無いのが殆どで・・・
竣工等は不明のまま

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29306619_14?1332721821

確かな事は、昭和37年の改良以前は、この道しか無かったという事である

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29306619_16?1332721821

富士屋自動車(大正4年~昭和7年)のパンフには、仙石から長尾峠を越えて御殿場に至る路線も描かれてる
長尾隧道もだが、この道もボンネットバスが走っていたんだなぁ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29306619_15?1332721821

旧道は、明神林道入口を過ぎて現道に戻る。残念ながらその部分も大きく改修されている
(菅原橋、乙女トンネル側から既に)

昭和37年以前は、こんな道だったのか、、長尾峠旧道(現県道736号線)より凄いかも知れない

旧道の金時沢橋、菅原橋については、引き続き調査を行うので、何か判ればその時にまた・・・
2012/03/25

国道138号(神) 昔話 #1

国道138号とは、山梨県富士吉田市上吉田(上宿交差点)を起点とし、
神奈川県小田原市本町一丁目(小田原市民会館前交差点)を終点とする 60.3kmの一般国道である
小田原側宮ノ下までの 12.2kmは、国道1号と重複している

一般国道となったのは昭和40年。それ以前は昭和28年指定の二級国道富士吉田小田原線だが、
元々は、明治43年指定の国道58号線(東京ヨリ静岡縣ニ達スル別路線)として指定
大正9年に一度国道指定から外れた後、国道特2号となっている

細かい時代の検証を行ってみた。神奈川県区間限定
https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29303565_0?1332639899

資料的に一番古いのは「神奈川県下道路開さくの件」明治42年だろうか
長尾峠を越えて宮城野から御殿場に至る道に関する物である


しかしながら、明治37年の時点で小田原から仙石(実際には経由して芦ノ湖畔)までの道路は開通していた
地元有志による私費での建設が行われ、当時はリキシャ/人力車が主な交通手段となったいたらしい

長尾越えは仙石からの道が新たに造られた

先程の資料にも、軍隊通行に関する記述があるなど、軍色の強い道である
明治22年に東海道線が御殿場廻りで開通しているが、鉄道以外の交通手段が必要でもあった
(御殿場-松田間の鉄道は、水害で度々不通になるなど、問題もあった)

ちなみに、現在の国道246号に相当する車道が鮎沢川沿いに出来たのは、昭和になってからである

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29303565_2?1332639899

前出の地図では、長尾越えの道が明治45年となってるが、これは長尾隧道の開通した年である

仙石から長尾峠に至る道の途中にある石碑には、大正?年に国道が開通とあるので、
明治時代にはとりあえず道が造られ、大正時代に国道として整備が行われたのかも知れない

注.該当する石碑は半分位しか判読できないので、真偽の程はちょいと・・・

.2019/08/29追記
長尾峠越えの国道は大正2年に竣功。大正7年には長尾峠を越える乗合自動車が運行してる
.以上追記


https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29303565_3?1332639899

かくして、長尾峠に隧道が掘られ神奈川と静岡を結ぶ第二のルートが開通したのである
現在の長尾隧道と、右、当時の長尾隧道

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29303565_4?1332639899

現在の長尾隧道は、昭和26年に改修されたものである
延長160m、幅員5m
以前の隧道幅は、扁額の大きさから計算した所 4mちょい位

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29303565_5?1332639899

長尾隧道に至る道は、乙女道路が無料化されるまで国道であったが、
現在は「静岡県道401号・神奈川県道736号御殿場箱根線」である

一部改良されてセンターラインのある区間もあるが、昔はこんな道が続いていた

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29303565_6?1332639899

それに対して、乙女道路より下の区間は、全面的に改良されている

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29303565_7?1332639899

長尾峠旧道と、乙女道路より下の区間の勾配を見ても、改良の様子が判る
旧道区間は平均勾配が 4.625%であるに対して、改良された区間は 5.125%となってる
(ベースはYahooルートナビだが、距離が大雑把なので、2点間距離はMapFanのナビによる算出)

元々は同じような勾配で造られていた筈である

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29303565_8?1332639899

勾配がキツくなったのは、幅員の拡幅により、クネクネとしていた道が直線化された結果だと思う

乙女道路から下の区間、もし平均勾配が同じだとしたら、
道路延長は現在より 245m程長かったと計算できる

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29303565_9?1332639899

では、その改良は何時頃行われたのであろうか、、、
概ね乙女道路の開通した昭和39年頃と思われるが・・・

改良区間にある古そうな3つの橋梁を調べてみた

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29303565_10?1332639899

まずは乙女橋

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29303565_11?1332639899

銘板によると昭和37年竣工である。ちなみに幅員は 7mとなっていた

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29303565_12?1332639899

続いて公時橋

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29303565_13?1332639899

ううっ、読み辛い。こちらも昭和37年。幅員は 6.58m

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29303565_14?1332639899

公時橋直ぐ傍の金時橋であるが・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29303565_15?1332639899

全然読めない、、、まぁ公時橋とデザインが一緒なので、同時に造られたと見て良いだろう

やはり乙女道路に併せて、、というより工事の為と思われるが先に改良されている

という事は・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29303565_16?1332639899

公時橋、金時橋のある区間の旧道は、その時に旧道落ちしたという事となる


国道138号、金時神社前旧道 coming-soon!
2012/03/24

箱根町元箱根 みつや前丸ポスト

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29299573_0?1332524785

国道1号元箱根交差点そばの「みつや」前にある丸ポスト

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29299573_1?1332524785

ここ数年で何度もこの前を通ってるのだが、見過ごしていた
あるのは知ってたんだが

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29299573_2?1332524785

これで元箱根の丸ポストはチェック終了

箱根町内には箱根町郵便局前にも丸ポストがある
箱根郷土資料館裏には設置されてないのが放置されたまま (今年になってもまだ置いてある)

風祭の千世倭樓前は小田原市になる

箱根町の丸ポストはあと、三河屋旅館(小湧谷)向かいと、富士屋ホテル(宮ノ下)内にある
2012/03/22

箱根芦ノ湖東岸遊歩道

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29293470_0?1332366903

紹介するのは芦ノ湖東岸にある遊歩道。湖尻から箱根園まで全長約3km程の舗装道である
今回は湖尻側から箱根園に向かうルートでレポする

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29293470_1?1332366903

両側共に入口が判り辛い
湖尻側は県道75号線のヘアピンP奥、伊豆箱根のレストハウス前を過ぎたトコから入る

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29293470_2?1332366903

遊歩道なので一般車両は通行禁止。標識にある通り、歩行者+自転車道である

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29293470_3?1332366903

実はこの道、随分前に整備されている
1990年ロードマップにもサイクリングコースとして掲載されている
箱根初のサイクリングコースとして、脚光を浴び、、、た事は無い。知らない人の方が多いと思う

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29293470_4?1332366903

んしょ、んしょ、最初の急坂を「押し」で登る (振り返り撮影)

このレポだけ見た人は「ヘタレ!」と思うかも知れないが、
御殿場から乙女トンネルを抜け、県道75号線経由で湖尻まで自走で来てる
今日初めての「急坂の押し」である

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29293470_5?1332366903

(ルートラボによる高低差だが、道路として認識しないので、短直線でマッピング)

湖畔の快適なサイクリングコース、、と思うなかれ
この道はアップダウンが激しく、湖尻側からは最初の急坂約 70mを登るのだ
平坦部の殆ど無いちょいとした修行道である

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29293470_6?1332366903

登れば当然下りもある。各所に看板があるので、注意が必要

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29293470_7?1332366903

芦ノ湖を眺めながら走ってると大変な事になる

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29293470_8?1332366903

唯一の平坦部は樹木園辺り

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29293470_9?1332366903

再び登りとなる。この程度なら漕ぎで登れるのだが

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29293470_10?1332366903

再び下りで蛇行標識に「ブレーキテスト」の補助標識が付いてる

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29293470_11?1332366903

登り区間はあんま写真撮ってない、、、再び下りである

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29293470_12?1332366903

眺めの良い場所では、芦ノ湖が一望できる
余所見ではなく、ちゃんと停車して展望を楽しもう

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29293470_13?1332366903

写真を撮りながらではあったが、3kmを25分で走行。箱根園側の出口である

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29293470_14?1332366903

(入口。振り返り) 箱根園側には標識も案内も無いので、より判り難い

当日は祭日でもあった為、10組程とすれ違った。何故か追い越したのは一組だけ
歩行者も居るので下り坂でスピード出し過ぎは厳禁である

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29293470_15?1332366903

箱根園側の入口はこの様になってる
一般車両用の道なり、ローブウェー駅直ぐ裏を抜けて真っ直ぐである
(箱根園側から遊歩道に至る案内板等は無かったと記憶している)

その昔サイクリングコースとして整備されたが、
普通のチャリでは坂道が苦しく(多分登りはフル押し)、お勧めポイントと成り得なかったと思う
近年の電動アシストチャリのレンタルで、ようやく日の目を見るに至ったかも

電アシなら、此処の坂登れるんだよね?

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29293470_16?1332366903

ついでなんで、県道75号線ではなく、下の道で元箱根方面へ
狭くアップダウンもあり、一般車も走ってるので注意が必要

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29293470_17?1332366903

杉林の大木に入ると箱根権現下で、もう直ぐ元箱根である

元箱根までは上の県道75号線か、この道しか無い
途中から湖畔遊歩道はあるが、階段有りの石敷きデコボコ道なので、チャリ走は出来ない
2012/03/21

春分的一日

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29290034_0?1332258066

昨日は春分の日。松田駅から袋移動にて・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29290034_1?1332258066

御殿場駅に降り立つ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29290034_2?1332258066

本日は南進し箱根方面へ裏から入る

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29290034_3?1332258066

SK401(静岡県道401号線)からR138経由で乙女トン口
富士山の雄大な眺め・・・は無かった

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29290034_4?1332258066

とっとと乙女トンを抜けて神奈川県へ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29290034_5?1332258066

飯食って仕事する

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29290034_6?1332258066

K75(神奈川県道75号線)を行く。ススキ原は焼いたばっかなので、未成道がくっきり

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29290034_7?1332258066

へぇ~温泉荘(という名の別荘地)は大正10年から分譲に取り掛かってたのか
仙石は大正期からと知ってたが、この辺の開発も早かったんだなぁ
(此処の元湯である姥子温泉は鎌倉時代に開湯されたと聞く)

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29290034_8?1332258066

芦ノ湖に到着。本日は東岸遊歩道を進み・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29290034_9?1332258066

芦ノ湖から

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29290034_10?1332258066

芦ノ湖を経て(R1を進み)

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29290034_11?1332258066

芦ノ湖に至る

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29290034_12?1332258066

丁度本日の予定が終了した頃、呼び出しを食らったので、K732を下る
甘酒茶屋で下り装備をフル実装し

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29290034_13?1332258066

二仕事目も終わったので、吊橋を渡って帰る

ポカポカ陽気だったので、スイマーとの戦いであった。昼飯食いすぎたな
1月の補完も収集したので、延び延びになってた件もレポ纏められるゾ (時間かかり過ぎ)
2012/03/19

FD台座緩み

今日も急ぎの仕事で出ばった

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_29286000_0?1332161233

Metro の FD台座は、BBに咬まして固定してるのだが、
何度かチェーン落ちをした際に「力技」で戻してるので、台座の締めがユルくなってしまった
ワイヤーに引かれて後ろに下がってしまうので、その度にクイィと戻してたんだが、
度重なってかなりフリーに動くようなってしまった

こりゃいかん

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_29286000_1?1332161233

なんとか暗くなる前に戻ってこれたので、
クランクを外してFD台座を適正位置にし、BBを増す締めした

ううっ、チェーン落ちで傷だらけや、、、今度磨いてやるからな

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_29286000_2?1332161233

泥だらけだったので、ざっと洗車

明日はちょいと時間開きそうだが、ここんトコ睡眠不足なんで出かけられるかなぁ
(そんな訳で文面いとおかし)
2012/03/16

山北駅最後の日

ひとつ仕事のピークを越え、(またまた)起動しなくなったメインPCを復旧・・・は面度だったので、
データを救出して再インストール
なんとか使えるようになりました

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29275644_0?1331886819

ヘロヘロ状態だったけど、なんとか山北駅まで行って、最後の日を見てきました
ぃゃ別に駅が無くなっちゃう訳では無いんすが

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29275644_1?1331886819

駅内には職員の方が来て時刻表の張替えなどをなさってました

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29275644_2?1331886819

さう、明日の17日からのダイヤ改正に伴う作業です
明日からは山北駅での乗車券販売も無くなります。無人駅になる

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29275644_3?1331886819

明治22年(1889年)、東海道線の駅として開業以来、
紆余曲折はあったけど123年間有人駅だったのがいよいよ終わる

駅員さんも利用される方々に声を掛けられて、ちょいとウルウルしていた
今までありがとうございました

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29275644_4?1331886819

駅前のキヨスクもなんか片付けてる雰囲気・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29275644_5?1331886819

オバちゃんトコもか!


鉄道の町「山北」だったのが無人駅になってしまうとは、、、

往時を知ってる人にとっては、ちょいといたたまれない気持ちかも知れません
最盛期には大きな機関区かあり、数百人もの人々が駅で働いていたのですから

駅は無人になっちゃうけど、山北町から委託駅員が配置される予定なので、
暫くすればお目見えになると思います
2012/03/11

久しぶり走り

ちょいと時間取れたんで、久々のひとっ走り

山北で1分間の黙祷。あれからもう一年経ったんだね

そのまま246を進んで、鮎沢川沿い

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29259487_0?1331460035

崩れつつある御殿場線、旧上り線の第二相沢川橋梁の護岸。右岸側
崩落は止まったかに見える。大水が出るとヤバいかなぁ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29259487_1?1331460035

左岸側は、、おお、修復が行われてる

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28586479_3?1317518102

2011年の秋頃から橋台下の護岸下が露出してヤバそうだったのだ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29259487_2?1331460035

これで暫く安泰だね


https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29259487_3?1331460035

余り時間無いので、近場の某旧廃道を探索

ココに出た時にイノシシが逃げて行った。まだ若いあんま大きく無い奴だから多分大丈夫だろう

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29259487_4?1331460035

この先の藪が凄いんで躊躇してたんだけど、この季節でも結構凄い
矢印の林間に道が続いてる。覚悟を決めて藪こぎ~

実は此処、2年程前に茅ヶ崎の青木様から教えて頂いた場所
延ばし延ばしになってたけど、この道の歴史をソロソロ纏めるので、この区間も調べる事に

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29259487_5?1331460035

突端近く。やっぱこの橋台みたいな変な物は謎です

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29259487_6?1331460035

道は此処で消える

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29259487_7?1331460035

ちゃんと道路だった痕跡は見つけました
路肩は石積みの上にコンクリ。時代的にはそんなに古く無い、、というのがさらに謎を生みそう

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29259487_8?1331460035

県の境界柱も見つけました

県道時代の旧道で間違い無いと思われます
この区間も含めて、この道の昔を纏めたレポになる予定です


https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29259487_9?1331460035

おお~、実ってる
今日は小雨だから良いけど、晴れてたら入りたくない季節です
2012/03/05

P車止めのレール

またまた見つけた町中レール

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29237680_0?1330874929

箱根町湯本の某駐車場。奥に見える車止めなんだが・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29237680_1?1330874929

長いのは半分埋もれてて、レールかどうかは確認できず
だが、後ろに置いてある短いのはレールのようだ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29237680_2?1330874929

もう一本も確認

鉄物が持ってかれちゃう事件が流行った頃、この手は持ってかれちゃうんじゃないかと思ったが、
m辺り30kgを越えるから、気軽(?)にゃ持って行けないよね

どこぞの廃線跡で持ってかれたのは、それなりの設備のある車とか使ったんだろうか


仕事の方はなんとか目途が付きそうなんだが、
3月は普段でも忙しいので、ボチボチ更新になると思います