2012/02/29

雪だねぇ

昨日未明から降雪。朝ちょいと出て様子を見に行った

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/1036370/img_1036370_29221328_2?1330489285

足柄大橋。やっぱ渋滞
車がスピードを制限して走ってるせいで、先が詰まってるようだ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/1036370/img_1036370_29221328_1?1330489285

橋上の積雪はこの位

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/1036370/img_1036370_29221328_3?1330489285

交通量が多いんで、道路には積もる余裕は無かったようだ
橋への登りで、のた打ち回ってる車とか無かった

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/1036370/img_1036370_29221328_4?1330489285

県道78号線×新711号線交差点
所によってしはこの位雪があったので、車も無理なスピード出さんようだが、
大型とかが走るとシャーベット状になったのが飛んでくる

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/1036370/img_1036370_29221328_0?1330489285

小田急は一応動いてる

昼前には雨になったので、溶けるかと思ったが、意外としぶとく残ってる
まだ注意が必要かも知れない


月曜までの仕事は無事終わって納めたのだが、朝(いつの?)までの仕事がまだ・・・
ぃゃ出来てるんだけど、客先での印刷で問題が出てNG
(よくあるレーザープリンタでハミ出ないよう勝手に縮小印刷されるという件)
(「用紙サイズ」に合わせて印刷とか、もちキャンセルしても無駄無駄無駄)
今月中のはやっぱ無理!
30日に、、、とか言ったら怒られるかな?
スポンサーサイト



2012/02/26

面倒っちぃ事に

イメージ 1

 
朝までの仕事と月曜までの仕事と月末までの仕事が入って来て追われています
普通にしてたんじゃ間に合わないので、ちょいと仕事中心になります
てな訳でコッチの更新が出来ないかも
タスケテェ~

2012/02/25

川塀のレール

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29207673_0?1330168241

米神の旧道を走って小さな川を越えた時、下流にナニかあった

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29207673_1?1330168241

川沿いにナニか生えてる

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29207673_2?1330168241

レールだっ!

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29207673_3?1330168241

川に張り出すようにレールが埋め込まれていて、その間に板が渡してあった
今はフェンスがあるから意味は無いのかも知れない
張り出しているのは、狭い小道を有効に使う為だろうか

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29207673_4?1330168241

頭はコレ位

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29207673_5?1330168241

高さはコレ位

37kレールだと思う

海の近くの川沿いという悪条件なのに、錆びの具合が余り酷くないので、
そんなに古いモノでは無いと思うのだが・・・
2012/02/24

熱海線/泉越隧道

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29202821_0?1330045575

熱海線〈現東海道本線〉、神奈川県と静岡県にまたがる県境の千歳川橋梁である

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29202821_1?1330045575

熱海線は当初から複線として工事が行われた
曲線を含む橋梁では上下別の桁が使われているが、直線の橋梁で上下線が別になっているのは珍しい
しかも、上下線の間隔がこれ程広いのには訳がある
答えはこの先に・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29202821_2?1330045575

ホラそこに、、、トンネルが・・・見えない
なお、これから本文とは直接関係無い話が続きますので、読み飛ばしても影響ありません〈笑

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29202821_3?1330045575

昔は線路海側に何もなく、湯河原側抗口が見え近くにもよれたのに、
今はマンションが立ちはだかっている

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29202821_4?1330045575

仕方ない。抗口上から見えそうなトコを吟味する
(実際には此処と向かいの斜面を何度か往復している〉

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29202821_5?1330045575

家々の隙間から、、、見えた!が、ご覧のとおり架線でよく判らない

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29202821_6?1330045575

トンネル正面を外すとこの通り
若干奥まったトコに抗口があり、此処でも白い奴が邪魔をする

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29202821_7?1330045575

ホンの隙間から抗口が見えても、コレじゃ使えないよ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29202821_8?1330045575

ぉぉっ、ついにベストポジションを見つけた

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29202821_9?1330045575

石積みの抗口を確認する事は出来ないが、
手前にある千歳川橋梁を含めて真っすぐ線路が延びてるのが判る

線路が山に消える、、泉越隧道(トンネル)湯河原側抗口である

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29202821_10?1330045575

熱海側抗口は国道脇にあるので、苦労無く見る事ができる
単線並列式のトンネル

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29202821_11?1330045575

実は熱海線のトンネルは、泉越を除いて全て複線式である

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29202821_12?1330045575

丹那ですら複線式

泉越トンネルは、大正11年工事開始
上り線は大正12年、下り線は大正15年に竣功している

丹那トンネルが延長 7,804mと熱海線、ぃゃ東海道本線として最長なのだが、
泉越トンネルの延長 2,457mは、同様にNo2に当たる

なぜ此処だけ単線並列式なんだろうか、、、今回はその話である

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29202821_13?1330045575

泉越トンネル工事中に関東大震災が発生したが、当時国府津-真鶴間までしか開業されておらず、
完成していないトンネルの被害状況は判らなかった

近くの構造物では、建築中の千歳川橋梁の橋脚が水平切断したとある

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29202821_14?1330045575

泉越トンネル竣功の頃(影の方向からして恐らく熱海側抗口)

熱海線は複線として造られたが、丹那トンネルが開通するまでは、単線開業であった
泉越トンネルを通る湯河原-熱海間は、大正14年3月25日に単線として開業

当初は山側上り線が使われた

『鉄道省熱海建設事務所編 丹那トンネルの話』に関連する事柄が記述されていた
「トンネルを1本にするか、2本にするか」

トンネルを複線式1本とするか、単線式2本とするかは、当初から意見が分かれていたそうで、
丹那トンネル設計時の大正4,5年にも問題となったらしい

概ね地質が安定している場合は、複線式1本の方がコスト安になると纏められていた

丹那トンネルの地質は実は滅茶苦茶で、大変な苦労をする事になるのだが、
工事着工時点ではいささか楽観視されており、地質調査のボーリングが行われたのは、
実際に難工事となってからである

泉越トンネルに関しては
「2本の内1本だけを早く仕上げて、熱海までを単線でいいから、早く開業させようという特別な条件」
があったそうだ

丹那トンネル工事に関して、熱海側の物資輸送は海上に限られていたので、
その辺も関与するのかも知れない

しかし、
「やはり地質が悪い心配からも2本にした」
と書かれていた

地質が悪いとは、丹那と同様「温泉余土」が心配されたのである
実際の工事においても、ほぼ中央100m程が温泉余土地質であった

温泉余土【おんせんよど】とは・・・
温泉の熱水により岩石が変質し粘土上になったもの
大気に触れると膨張し、巻立てなどを圧迫。コンクリや鉄筋を腐食

『土木学会誌 第20巻第2号 昭和9年(1934年) 熱海線泉越隧道改築工事』
や、その他資料を参照する所によると

「完成後次第に畳築(巻立)を圧迫し、トンネルが破壊される恐れがある」
「温泉余土は四方から断面を縮小する様に締め付ける」

実際に上り線側トンネルに被害が出始め、昭和2年、上り線の使用を停止、下り線を単線運用する

丹那トンネルの開通を直線に控え、泉越トンネルも本格的に改良する事となった

上り線、昭和8年3月起工、9年12月竣功
下り線、昭和9年2月着工、同年10月竣功

時期が若干被っている気がするが、列車の運行を上下線と切り替えて工事が行われたようである

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29202821_15?1330045575

上り線120m、下り線80mが改築された

畳築(巻き立て)を新しく巻き直すのだが、
四周から圧する地質に適応した楕円形と形状も変化させている

昭和9年11月6日には、湯河原-熱海も複線開業し、丹那トンネル開通により、
昭和9年12月1日、熱海-沼津が開業。熱海線は東海道本線となったのである
2012/02/23

真鶴有料道路開通記事

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29199307_1?1329961244

真鶴道路の石碑 で、神奈川県が手掛けてた工事を日本道路公団が引き継いだ・・・という事を書いた
途中で丸投げ、、なんてこたぁ無いだろうが、どの様な分担だったのかちょいと興味があった

別件で、土木学会附属土木図書館のデジタルアーカイブスを見てる時にふと検索してみたら、
意外と簡単に見つかった

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/725107/img_725107_29200884_0?1329997890

土木学会誌/第44巻 第9号/昭和34年〈1959年〉の記事より抜粋。以下同

真鶴有料道路開通の記事である

9月3日に開通式が行われた
昭和27年11月着工、31年3月までに4600mを神奈川県が完成
31年4月より日本道路公団に引き継がれる
公団としては、32年9月26日に着工し、竣工したのは34年8月18日となっている

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/725107/img_725107_29200884_1?1329997890

記事には県、公団の工事区間も図解されていた〈色づけは当方が行った〉

黄区間、湯河原千歳橋から吉浜の外れ辺りまでは、県により既に改良済み
緑区間、吉浜外れから真鶴駅前~JR真鶴隧道〈当時は国鉄長坂山隧道〉熱海方抗門近くまでを県が工事
紫区間、残り根府川分岐までを公団が工事

湯河原~真鶴は観光道路以外にも、地元交通の改良という目的があったから
県が先行~工事の実施を行った訳ね
湯河原~真鶴間は旧道の拡幅がメインのようだ

断崖絶壁の真鶴~根府川間は、まったくの新設だし、予算的にも掛かるので、公団が工事を行い、
観光有料道路として開通した・・・

ある意味、理に適ってるなぁ

しかし、こうもあっさり謎が解けるとは、、、何年も調べてて判らん事もあるのに
2012/02/23

真鶴道路の石碑

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29176344_1?1329421173

先日、国道135号 湯河原街道 の石碑を紹介したので、今回はそれに続く真鶴道路の石碑を
〈ここで言う真鶴道路は初代のもので、現在国道135号として無料開放されている区間である〉

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29199307_0?1329961244

かつて料金所のあった根府川。海側駐車場の熱海側に石碑が立っている

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29199307_1?1329961244

道路の概要と携わった工事会社が工区毎に描かれている

右側工区だが、基本工区で6つにも分かれており、舗装と橋梁がさらに別の会社という・・・
わずか10kmちょいの道路なのだが、それ程難工事だったのかも知れない
Wikipediaによると旧真鶴道路にはトンネルが1つしか書いてないが、実際には3つある

ちょいと意外だったのは左下の工期。見辛いので別に・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29199307_6?1329962044

上段が神奈川県で下段が日本道路公団
神奈川県が昭和28年3月から昭和31年2月、日本道路公団が昭和32年8月から昭和34年8月となっている
〈何枚か撮ったのだが、なぜか此処が不鮮明になりがち、読み辛くて申し訳ない〉
〈そんな訳で読み取った年月は正しく無いかも知れない。御了承ください〉

コレにあるように、元々は神奈川県が手掛けていたが、途中から日本道路公団に引き継がれている

県がドコを工事したのか、始めから引き継ぎの予定だったのか・・・色々面白そうなのだが、
期間が短すぎるので航空写真等では確認できない

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29199307_2?1329962044

裏へ廻ると関係者の銘が刻まれている

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29199307_3?1329962044

石碑の左側には、湯河原の観光案内が立っている
ある意味、こっちの方がネタとしては面白い

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29199307_4?1329962044

まるで古代の壁画のようじゃないか
右下の凡例で鉄道が国鉄と私鉄となってる。まぁコレは昭和62年〈1987年〉の事だから、割と新しい

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29199307_5?1329962044

湯河原ロープウェー〈伊豆箱根鉄道湯河原索道線〉が描かれてる
営業してたのは、昭和41年〈1966年〉~昭和52年〈1977年〉
その頃に造られたものか、以前か〈近い将来出来るという事で描かれてる場合もある〉

少なくとも35年前の観光案内である

左側の赤枠は、なんだろね、、、確かモンキーランドがあった筈だから、猿の画かなぁ
2012/02/22

昨日のひとっ走り

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29194883_0?1329841363

新しいサドルで一日フルに乗ってみようと出かけたのですが、確か今朝は氷点下の寒さだった筈
小田原に出る前に暑くて冬装備を脱衣。ううっ既に10度越えてるじゃないか
あわよくば箱根に上がろうと思ってたので、下り装備も含めてザックはパンパン
結局、使いもしない衣類等は一日背負ってる羽目になりました
これが後で堪えるんだよなぁ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29194883_1?1329841363

国道135号を西へ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29194883_2?1329841363

行きはずっと国道で
日差し暖か、日陰に入るとちょいと涼しい
軽装だったらどんなに楽しかったろうか

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29194883_3?1329841363

湯河原に到着

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29194883_4?1329841363

今日は国道の県境は越えないのですが・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29194883_5?1329841363

この辺で神奈川県と静岡県を行ったり来たりします

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29194883_9?1329841363

こんなチープな橋でも県境なんだよね

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29194883_10?1329841363

目標は足の下

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29194883_6?1329841363

神奈川県に戻ってアソコ、、、見えない

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29194883_11?1329841363

再び静岡県。ホラそこ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29194883_12?1329841363

再び神奈川県に戻って、、ああ~惜しい

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29194883_7?1329841363

てな風に湯河原の坂を登ったり降りたり、、、背中のザックが応えました
〈今にして思えば、駅のロッカーにでも預ければ良かった〉

一応、目的は果たしたのですが、
チェーンをリングの内側に落として苦労したもして、結局箱根には上がらず

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29194883_8?1329841363

さらば湯河原
帰りは県道740号線で戻ってきました

で、新しいサドル一日ライドの結果は、やはり長時間だと堪える
6時間位で痛くなったんすが、座るポジションを変える事ができない、、、
休憩したりケツを浮かしたりして凌ぎましたが、課題が残りました

でも、戻ってから普通に椅子に座れるので、ダメージは残らない
うーむ、結果良いのだろうか
2012/02/21

サドル〈VL-3135〉交換&試乗

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_29191461_0?1329769579

サドル来たー!
今回は仕事の物も一緒に頼んだのでアマゾンぼっちとなでオーダーした
うむー、このサドル、リチウム使ってるのか〈そーじゃない

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_29191461_1?1329769579

歴戦の勇者〈と敗者〉を並べてみる
1.VELO USA Newport-S1/納車サドルで悲鳴を上げたケツの蒼い私が最初に選んだサドル。幅広柔
2.Metro納車サドル/Newport-S1のクッションがダメになったのでとりあえず。少しは耐えられた
3.VELO、レーサーサドル、SL-VL-042/穴開きに期待。1日持たんかった。それでも柔タイプ
4.VELO Plush VL-3135/今回のサドル。今までの反省を元に新たに選んでみた

ちなみにアマゾン価格は \2,633-税込

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_29191461_2?1329769579

取付っと。ちゃんと水平に〈地面が水平で無いと意味ないゾ〉

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_29191461_3?1329769579

ポイント1.この辺が狭いコト

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_29191461_4?1329769579

今までの幅広系は、どうしてもこの辺が内股に当たる
せっかくケツが幅広なのに、前寄りにしか座れない

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_29191461_5?1329769579

ポイント2.ティルアップ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_29191461_6?1329769579

今までのサドルは、どちらかというと平らで、実際にケツが当たるのは一部だけだ
ケツが当たる面積を増やせるよう、こういう形のを選んでみた

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_29191461_7?1329769579

しかし、そこばっか注目してたんで、クッション性を忘れてた
固い、、今までの柔らか系とはダンチに固い。SL-VL-042よりも
コレもまたお蔵入りか・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_29191461_8?1329769579

何はともあれ、乗ってるしかない。試乗じゃ・・・・「うっ!」

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_29191461_9?1329769579

御殿場線松田駅へ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_29191461_10?1329769579

ただ今、桜まつり絶賛開催中

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_29191461_11?1329769579

昨今の事情で今年はやらんのかと思ってましたが、ライトアップも行われて、、、

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_29191461_12?1329769579

駅前には桜も飾られて、、、うむ、コレは河津桜じゃないな

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_29191461_13?1329769579

会場への道をグイグイ登る
全ての辻々には係員が配備されて万全の体制で迎えてくれる

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_29191461_14?1329769579

一面の桜〈の木〉

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_29191461_15?1329769579

ほら、咲いてる!

此処もか・・・

何はともあれ、登り坂のテストは終了

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_29191461_16?1329769579

続いてはこちらのテストコース

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_29191461_17?1329769579

こっちこっち。サイクリングコース脇、十文字橋上から続く未舗装土手道

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_29191461_18?1329769579

ここは未舗装ながら締まってて、飛ばせるのだ

オフ用の調整とかはココでテストしている
駄目な時はサイクリングコースにも逃げられるしね

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_29191461_19?1329769579

大口公園で一休み
ぃゃぁ御近所一周のつもりだったので、携帯セット〈修理道具、水、行動食、常備薬〉持ってこんかった
この辺で引き返さんと

ドコまででも行けそう。困ったものだ

今回のサドルの評価は・・・・「素晴らしい!」

まるで私のケツに合わせたようなフィット感。全然痛く無い
ケツが包まれるようにホールドされるので、座る位置を変えよう、、としても出来ない
えっと思ったが、位置を変える必要なんて全然無い

前方が細いんで、内股でも漕げる〈笑
クッションが固いんで、軽々と漕げる・・・ような気がする

とにかく「羽根の生えたような気分」である。久しぶりにチャリ走が楽しいと感じた

単にこのサドルが良いという事では無いと思う
自分の体やライディングに合っているのだ

同じモン予備に買っとこーかなぁ
2012/02/20

鍛冶屋敷沢/山北発電所水路橋

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29187651_0?1329684840

車道からも木々の合間に見える

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29187651_1?1329684840

鍛冶屋敷沢に架かる山北発電所の水路橋。向こう右岸から、、、

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29187651_3?1329684840

こちら左岸へと、滔々と流れて・・・ないな。今、発電してないらしい

発電は火力・原子力などをベースにしており、水力は使用電力の多いピーク時に稼働するのが一般的

水路橋の両端は、ご覧のように水路隧道となっている。石+煉瓦造りの抗門が時代を感じさせる

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29187651_4?1329684840

実はこの水路橋に来たのは3度目。2回も来てるのに、これが煉瓦アーチ橋だと気付かなかった

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29187651_5?1329684840

下を覗き込んでも下部構造が見えない・・・
実はこの水路部分の断面は四角では無く、台形となってる
錯覚で下が無いと思っていたのだ

景図工房さんの山北発電所施設 水路橋を見てびっくり!
これは行かんといかんなぁ、、、といつかはと来訪予定に入れてたのだ
なぉ、景図工房さんのページでは、美しい写真が掲載されてます
私のへなちょこ写真より断然迫力ありますので、是非御覧ください

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29187651_6?1329684840

水路橋上から沢に降りて行くと、煉瓦造りのアーチが現れる
うわぁ~

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29187651_7?1329684840

アーチを覗き込むと、中央にパイプのようなモンが出てる。水抜き用だろうか

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29187651_8?1329684840

しかし表面のマダラ模様は、、と見回すと見慣れたコンクリ巻きの板目が
煉瓦の上からコンクリを被せたのだが、殆ど剥離してしまったようだ

下流にコンクリ辺が幾つか転がってた
アーチ面のより厚みがあるようだが

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29187651_9?1329684840

右岸側は基部がコンクリ化されている

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29120460_20?1328117742

御殿場線鍛冶屋敷沢橋梁〈仮称〉の上流側に転がってた煉瓦塊は此処のだろうか

水害等で損傷したのか、単にコンクリ化の際、基礎造り等で一部取り壊したのか、、、詳細は不明

当初は石造りの基部があったと思われるが、既に見る事は叶わない

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29187651_10?1329684840

対して左岸は自然岩盤の上に造られている

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29187651_11?1329684840

右手下流側は粗コンクリ土台が造られてるような・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29187651_12?1329684840

橋台部分には角石が組まれてる
角石の上端から水平に石積みが続いており、
橋台部分が造られてから、その上にアーチ積みが行われたらしい

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29187651_13?1329684840

左岸上流側。岩盤の中に消える煉瓦。どうやって合わせたんだろ・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29187651_14?1329684840

左岸上流側のアーチ端だが、三角形の岩の上にアーチが組まれている
そういえば、先の下流側も角石の上は同様になってる

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29187651_15?1329684840

対岸〈右岸〉のコンクリ上に僅かに残る角石の上も、同様のようだ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29187651_16?1329684840

垂直の橋台部とアーチの接合は、カクっとしてなくてちょいと滑らかな感じになってる

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29187651_17?1329684840

沢をちょいと上流側に進んで、水路橋を見てみる
沢の流れに対して、若干斜めに架かってるので、正面からの画が撮れない

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29187651_18?1329684840

狭い沢なので、ちょいと行くと隠れてしまう

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29187651_19?1329684840

続いて下流側からのビュー

こうして見るとアーチが随分緩やかな感じだ
こんなんで支えきれるのかと思うが、この水路橋は関東大震災で被害を受けなかった

震災で煉瓦造りの構造物は壊れたのが多かったのに、これだけのモノが残っていたとは・・・
造られた人々の技術の高さに感服である

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29187651_20?1329684840

下流側から見えるのも、この辺が限界

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29187651_21?1329684840

さて、この水路橋だが、建造は山北発電所と同じ大正3年頃と思われる
〈発電所の運用開始が大正3年12月〉

径間 40尺〈12.1m〉、拱矢 8.86尺〈2.7m〉、水路部分の敷幅 11.6尺〈3.5m〉
深さ 13.7尺〈4.2m〉、両側壁上幅 3.5尺〈1.1m〉、下幅 9尺〈2.7m〉
〈拱矢とは橋台からアーチ中央下端で、アーチの深さ〉


もう98歳だが、現役だ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29187651_22?1329684840

ちなみにこの水路橋は、山北町嵐の取水門で取り入れられ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29187651_23?1329684840

第一隧道を経て制水門に至る。此処で砂利やゴミを取り除き
第二、第三隧道を経て水路橋に至る

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_26213804_15?1286815384

水路橋から第四隧道を抜けると水路開渠となり

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_26213804_16?1286815384

山北発電所上で最後の水門を潜り抜け

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_26213804_17?1286815384

水路管を駆け下って山北発電所に至るのだ


・・・・県西部には数多くの水路式発電所がある
より古い発電所の水路にも、煉瓦造りの水路橋が造られた、、らしい。残っているかな?
他にもあるかも知れない
2012/02/19

Boardwalkのホイール

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_29185927_0?1329649275

中古で手に入れた きっと多分 Boardwalkのホイール前後セット

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_29185927_1?1329649275

フロントホイール、Metroと比べてみます

Metroは Hubの外観が滑らかに「太い-細い-太い」となってるのに対して、
このホイールは「太い-細い-まま-細い-太い」てな形になってます

幅は同じ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_29185927_2?1329649275

フロントは実装できます

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_29185927_3?1329649275

リアのホイール。外観はフロントと一緒
Hubの幅やスプロケットの厚みは同じに見えますが・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_29185927_4?1329649275

Metroのリアにはホンの僅か幅があって入りません
Metroのホイールだと、1mm位の余裕があるのですが

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_29185927_5?1329649275

それでも、ギア側を入れて反対側を片手で「ぐぃっ」としてやれば入りました

ホイールを無理に入れるのは自己責任で!

コレ見てやったからと言っても、わたしゃ知りませんゾ


https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_29185927_6?1329649275

ホイールの「ぶれ」も見ておきます。なかなか良さそう

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_29185927_7?1329649275

チェーンをかけて変速してみます
6速シフターで7速ギアなので、途中は変ですが、トップとローには移動できます

フロント53Tでリア30Tでも回せる

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_29185927_8?1329649275

しかし、フロント39Tでリア11Tだとこの通り
チェーンの貼り直し、、以前にリアディレイラーの交換が必要です
〈Metroオリジナルのスプロケットは 14T-28T〉

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_29185927_9?1329649275

続いてリアHubの構造を見比べてみます

左側 Metroはボスフリーですから、フライホイール等はスプロケットと一体になってます
〈バラした時の構造はコチラの記事を参照
ギア最少歯の内側と、車軸の外側の間がフライホイールとなります

右側 7速のホイールではスプロット〈ギア歯〉しか見えません

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_29185927_10?1329649275

しかし内側の形状似てるなぁ、と思いボス抜き用の TL-FW30を入れてみると入ります
・・途中まで。本来ならもっと奥まで入る筈です

緩める方向〈反時計回り〉に回しても、カラカラ周るだけです〈笑

やはりこの Hubはカセットフリーなのですね
工具も専用のが必要となるので、手配しなきゃ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_29185927_11?1329649275

とりあえずスプロケットの汚れを落として歯の状態を確認しときます

中古屋さんでは「程度はあまり良くない」という評価でしたが、然程摩耗が激しいようには見えません
スポーク側に付いてる透明なチェーン落ちガードも顕在ですしね
ウチなんて紫外線でバキバキになっちゃいましたから

ベアリング等はまだ見て無いけど、そこそこの品と思います

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_29185927_12?1329649275

外したついでに Metroのスプロケットも掃除&スプレーグリス注入

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_29185927_13?1329649275

激しく摩耗してて、程度最悪。後々使うならスプロケットは交換しないといかん


https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_29185927_14?1329649275

多分 Boardwalkのフロント Hubはベアリングの様子を見るため分解してみます
バラす前に回してみたところ、ちょいとゴリゴリ感がありました

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_29185927_15?1329649275

内側は特に問題ないようです

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_29185927_16?1329649275

片側10個計20個のベアリングも悪くなってるようには見えません

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_29185927_17?1329649275

玉押しも虫食い等ありませんでした

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_29185927_18?1329649275

バラす時、シールリングが外れず、外観がブラだったのでドライバでひょいとやったら・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_29185927_19?1329649275

内側が金属で張り合わされてて、ちょいと歪んじゃいました
平なトコでメガネレンチの丁度良い大きさのを当てて、上からハンマーでコツコツ整形

コレ自身が玉を押さえる訳じゃないので、多少の歪みは問題無い筈ですが、外し方があるんだろうか
Webでざっと調べたが、シールリングを外さずグリスアップしてるか、
シールリングの話は出てこないトコしか見つからなくて・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_29185927_20?1329649275

シールリングを填める時も、同様にコツコツしました

自分的に適性に調整して組むと、軽々と回りました
うむ、良し
・・・・アレ、磨くんだっけ?組まなくても良かったのか

何はともあれ、Metroに実装できるので、道具とか部品とかを手配しないと・・・
チャリには現ホイールを付けて走れる状態になってるので、のんびり作業できます