2012/01/31

国土変遷アーカイブ、復旧したようです

イメージ 1

 
航空写真画像情報所在検索・案内システムも利用可能です

写真は山梨県道志村のあの辺


国土地理院のページで、山梨県東部・富士五湖の地震に伴う地殻変動のデータが上がってた
http://www.gsi.go.jp/common/000064578.pdf

地震が起きる数日前から変動が出てたのね
少なくとも26日頃のデータは変だ

こういうの判れば、予報とか出来るんじゃないかと思うのだが、どないだ?

スポンサーサイト



2012/01/29

函嶺洞門バイパス工事

撮影日 2012年01月28日



https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29104523_0?1327776128

函嶺洞門の現場にやってきました

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29104523_1?1327776128

ゲートが会館橋の入口にあって、作業予定が読めない
いつもならアレなんすが、作業中なんで自重せざる負えなくて・・・
「ご近隣の皆様へ」 なんだから外から読める場所に掲示してください

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29104523_2?1327776128

現在の作業は川底に降りてナニやら造ってるみたいです
仮設道〈仮設進入路〉かな?
2012/01/29

山梨県東部・富士五湖 地震

昨日〈2012/01/28〉の朝の地震は揺れましたね~
震源は時折、M4~5クラスの地震が起きる「いつもの場所」なので、「あ、また来たな」と思ってたら
立て続けに何度も起きて「こりゃ様子が変だ」とちょいビビってしまいました

おかげで朝から出かける予定を午後にしちゃいました
だから、昨日はあまり時間的余裕が無かった

午後、深夜と本日にも余震らしきモノがありますが、終息に向かって欲しいと思います
気象庁/地震情報(各地の震度に関する情報)

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/1036370/img_1036370_29104509_0?1327773438

気になったのが震源の位置、いつもの場所なんだけど、今までは県境付近と言われてたと思うんだが、
今回は富士五湖と呼称されてる
気象庁/該当地震の詳細

×が付いてるのはどちらかというと道志村なんだが

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/1036370/img_1036370_29104509_1?1327773438

経緯度で検索したら、、、ありゃりゃ、国土の北緯じゃ伊豆半島方面にズレちゃう
経緯度の基準は違うのがあるんだけど、気象庁と国土地理院で違うのを使ってるとは思わなかった

2012年02月2日修正.
国土の経緯度検索で私の入力ミスでした。謹んで訂正致します
御迷惑をおかけした事をお詫びいたします


https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/1036370/img_1036370_29104509_2?1327773438

ぐぐって経緯度で開ける地図で見ると、、、やはり道志で間違い無いです
気象庁の×とも位置は合ってる

Yahoo地図だとこの辺り

最寄のメジャースポットで言えば、道の駅「どうし」です

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/1036370/img_1036370_29104509_3?1327773438

撮影日 2011/11/13

震源の近くだから揺れたかな


私んトコから震源まで、20kmと離れてないので、ちょいと気になる
2012/01/28

山崎跨道橋橋台 最新情報〈2012/01/28〉

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29102930_0?1327746931

本日の山崎IC現場の様子である

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29102930_1?1327746931

山崎跨道橋橋台は今だ顕在

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29102930_2?1327746931

仕事の帰路に再び寄る

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29102930_3?1327746931

作業予定表の土工事って何だろう

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29071824_9?1327022449

ちなみに「お知らせ」側の作業工程表は1月のまま。今後の予定は不明
土光は先週終わってる筈なんだが、遅れてるんだろうか・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29102930_4?1327746931

もう薄暗くなるのに作業されてる方がいた。御苦労さまです

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29102930_5?1327746931

甘かったガードは厳重になっていた


山崎跨道橋橋台の詳細についてはこちらを参照
過去の状況については01月19日の様子
2012/01/28

御塔坂と関白道

撮影日 2011年12月

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29100801_0?1327684684

石垣山農道のディンプル道をヒーコラ登る
旧標識利用のサル餌禁止が良いね

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29100801_1?1327684684

この日のミッションは御塔坂の遠景撮影だ
ううっ、まだ道路が見えない

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29100801_2?1327684684

箱根登山鉄道の下に国道1号が見えてきた
あの辺が御塔坂だ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29100801_3?1327684684

坂ったてさ~なだらかな道じゃない。他にもっと急なトコあるよ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29100801_4?1327684684

ところがどっこい
小田原電気鉄道の明治時代には難所とも言える急坂だったのだ 〈赤マーク部分〉

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29100801_5?1327684684

地図は大正末~昭和の始め、但し昭和6年以前

板橋旧道から風祭手前まで、軌道線は車道上を走ってた
板橋旧道からここまで、明治の馬車鉄道時代からコースは変わらない

地図上、山と川に挟まれ、等高線が密になってる辺りが一番高い地点〈サミット〉になってる

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29100801_6?1327684684

恐らく地図と同時期の絵葉書。御塔坂をゆく道と軌道線〈道路山側〉である
この時代になっちゃうと、坂も結構緩やかになってるみたいだ

明治8年に車道が切り開かれる以前、御塔坂は人力車も登れない激坂だったそうだ
たんだ、道の改良程度で其処まで変わるのかちょいと疑問
江戸時代のベアドの写真など見ると、御塔坂〈と思わる場所〉は山の上の方を通ってるみたいなので、
車道が造られる際にルートが変更になったのかも知れない

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29100801_7?1327684684

それでも明治車道〈=軌道線〉は軽くサミット越えをするような道だったと思われる
それが大正、昭和と道路の拡幅に伴い、ピーク地点の高さが低くなって、
現在では坂の名称すら忘れられている

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29100801_8?1327684684

それを物語るかのように、箱根登山鉄道〈走ってるのは小田急だが〉は、
風祭駅から赤矢印地点を過ぎると、国道1号跨道橋に向かって下って行く

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29100801_9?1327684684

ピーク地点〈前写真の矢印地点〉から風祭方向。下り勾配である

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29100801_10?1327684684

同地点から箱根板橋方向。同様に下り勾配

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29100801_11?1327684684

箱根板橋~風祭区間は、国道1号跨道橋が一番高いのではなく、
旧御塔坂ピークが一番高くなっている


明治時代、御塔坂には入替え線があったというのを何かで見た記憶がある
サミットの頂上で反対側の車両が登って来るのを待ってたんだろうか・・・

当時の写真が見つかれば、面白いんだが


https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29100801_12?1327684684

御塔坂遠景を撮影して、石垣山農道を登ってると左から旧道らしきモノが合流 〈旧道側から撮影〉

昔、石垣山に登った時にはこんな急坂では無いと思ってたのだが、以前はこっちの道だったらしい

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29100801_13?1327684684

その旧道合流地点に石碑が立っていた。「関白道??竣功記念」

関白道とは豊臣秀頼が小田原攻めの際に切り引かれたという由来のある道

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29100801_14?1327684684

その道が風化してしまうのを憂いで、有史で金を出し合い、大変苦労して道を整備した
途中、台風の被害にもあい、とっても大変でした・・・ 昭和29年8月1日 関白道改修組合

という事が書いてある〈本当〉

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29100801_15?1327684684

石碑の裏には面々の名前が。こういうの良いね
完成した時に皆で祝杯上げたと思うが、その人達の姿が思い浮ばれる

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_29100801_16?1327684684

結局、石垣山まで登ってしまった
2012/01/27

静岡県熱海市/来宮暗渠 Take2

例によって古い写真を探してて見つけた副産物です
何れも絵葉書。見易いよう、画像処理してます

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/725107/img_725107_29100437_0?1327674412

来宮暗渠が出来た頃の写真。土被りがまだ終わって無くて一部むき出し
写真でもよく判るが手前側の暗渠が水路。向こう側が道となってる

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/725107/img_725107_29100437_1?1327674412

こっちはも少し後の写真。接続法面が出来上がってる
水路暗渠ってこんなに深かったんですねぇ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_23028200_0?1263079536

2010年01月の写真。現在のと比べると随分様子が違う

左側、元水路は蓋をする形で道路になったみたいですね
恐らく道路下に水路が流れてるんだと思います

現在のその他の写真は 2010年01月のレポ 参照
2012/01/27

もう月末じゃないか

イメージ 1

 
忙しい筈だ

今日は箱根湯本で仕事してたけど、曇ったり日差しが出たり小雪が降ったりと目まぐるしい天気
車だったんで廻れなかったけど、明日は荷物無いんでチャリで行けるゾ
〈仕事もする〉

写真は酒匂川河口付近の右岸堤防
なかなか味のある石積みだ

2012/01/26

ぃゃまいったね

イメージ 1

 
国土地理院の国土変遷アーカイブは暫く使えないかも知れない
国土交通省国土政策局の航空写真画像情報所在検索・案内システムは此処のデータ開いてるから、ほぼ使えない状態だ
〈国土計画局の70~80年代カラー航空写真は見れる〉

ちょいネタの確認に必要なんだがぁ

早く治って欲しい


画像は箱根の国道云々の石碑。大正9年
部分撮りもしたのに殆ど読めない〈悲

やっぱ拓本とかしなきゃダメかな~


追記.2012年01月31日
国土変遷アーカイブ復旧しました。航空写真画像情報所在検索・案内システムからも利用できます
2012/01/25

箱根湯本のトンネル

小田原馬車鉄道、小田原電気鉄道の軌道を探す為、古い写真などを総浚いしてるのだが、
そん中でとんでもないモノを見つけた
〈↓何れも古い絵葉書〉

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/725107/img_725107_29090097_0?1327440281

「箱根名勝 玉簾道と須雲川」 時代は明治~大正時代頃だろうか、関東大震災前なのは確かだ
赤枠にあるのはトンネルの石積み抗門みたいなんすが・・・・

えらいこっちゃ!こんなトコにトンネルがあったなんて
さらに探して・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/725107/img_725107_29090097_1?1327440281

「箱根名所 早川の清流と須雲川に臨みて風色美しき湯本全景」 昭和の始め。震災後だと思う

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/725107/img_725107_29090097_2?1327440281

ううっ、トンネルだよ~道もあるよ~

玉簾道は初めて聞くが、須雲川沿いなら「玉簾の滝」への道だろう。現在の奥湯本に通じる道だ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/725107/img_725107_29090097_4?1327440281

「湯本全景」で写ってるモノからして撮影ポイントはこの辺

て事はトンネルは此処に在る!〈在った〉









ぃゃまて、此処にあるモノを知ってるゾ







https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/725107/img_725107_29090097_3?1327440281

帰雲洞だ 〈2009年7月撮影〉

そーか、そーだったのか

箱根 帰雲洞 記事参照
古い絵図にトンネルとなってたのだが、元々トンネルだったものを開削して洞門となり、現在の姿となったらしい
該当記事にレス付けたられたK.Aさんの御指摘の通りです

いつトンネルが掘られたのか、いつ洞門となったのかは今だ不明ですが、元々の姿が判って嬉しい
時代等も調べてみますので、何か判りましたらまたその時に
2012/01/25

ネオプレ手袋

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/688576/img_688576_29089985_0?1327432814

現在使用中の冬用グローブ

左が平地用の厚手作業手袋。探索などでも使う

右が山下り用。氷点下でも桶だったのだが、今季はちょいと辛い。歳のせいか指先が冷える
寒冷作業用で良いのを検討中

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/688576/img_688576_29089985_1?1327432814

で、今季新たに使いだしたのが、クロロプレン手袋。いわゆるネオプレーン素材の奴だ
ケーヨーD2で698円と安かった

これが耐寒用としてもソコソコは使える。0度位までかな。氷点下だと辛い

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/688576/img_688576_29089985_2?1327432814

そもそもは冬場の沢で使うつもりで購入したのだ
水ん中ジャブンと浸しても平気。防水性は無いので濡れるが冷た、、いんだが我慢できる

撮影時、氷が貼る程の寒さでは無かったので、評価できんかなと思ったが、
この後、長靴水没させてしまい、普通の靴下だったのでメチャ冷たかった
〈ネオプレのインナーあるのに持っていかんかった〉
それに比べたら結構使えると思う

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/688576/img_688576_29089985_3?1327432814

ただ、補強が無いので耐久性が無い
沢で使ったので、指先が既に薄くなり出してるし、いつの間にか穴も開いてる

こんなんでローピングしたらボロボロになりそう
1シーズンのみとして使うかな

沢で使うなら、お値段少々張っても、補強のあるタイプがよろしいかと思います

二輪でのインナー用としては良いかもね