
昨日〈11/13〉のルートは、本厚木まで輪行し、国道412号線から国道413号線を経由し、
山伏峠を越えて山中湖、篭坂峠を越えて戻るという、、、実はあまり走りたくないルートだ
道自身は面白いのだが、そこに至るまでが結構大変だし、へばって引き返すのが容易では無い
行けば行くほど「進んだ方が楽に帰れる」というある意味地獄コースだ〈笑
現在の体力的には、なんとか行けると予想した。途中寄り道さえしなければ・・・

夜明けの本厚木駅、ここから半原超えの国道412号線約24kmが、最初の道のり

平山坂を越えて中津川沿いに、、、平山橋位は寄ってもいいかな、、ぃゃ、寄り道はしないのだ

宮ヶ瀬ダム下流の半原は、前に訪れている。スルーできた。相模原市に入る

国道412号と413号交差の青山交差点。ここから国道413号の旅が始まる
山伏峠まで39km、山中湖〈国道138号交差旭日丘〉まで47km

途中の青看板の山中湖までの距離は、国道138号との旭日丘交差点までの距離のようだ
山伏峠までの距離差は-8kmとなる

国道413号線をチャリで走るのは初めて
車では何度か通ってるが、山伏峠付近以外では対した道では無い
実際、こんな光景を走ってると、どうしてこの道が「修行ルート」なのか疑問に思う程だ

国道413号線神奈川県内には、センターラインの無い極狭区間が幾つかある

多少のアップダウンはあれど、そこそこ楽しい道
ただ、山中湖への距離がなかなか縮まらない

わおっ、ココも新道に切り替わっているのか!

ちょいと思いれのある区間だったのに廃道化している
実はこんな区間が沢山あり、廃好きにはたまらない道だ、、、自粛、自粛

神奈川県道76号線との交差、、、表側ではいつも通ってる道だが、裏ではこんなトコ走ってる
ココを左に曲がる区間は・・・

国道413号の現役旧道区間でもある、、、ぁぁ、入っちゃったよ
当然、新道側にできた橋なんかも見に戻ったりしてる

国道413号は両国橋に至る。神奈川県と山梨県の県堺だ
向こう側が山梨県道志村となる

随分走った感じがするが、国道413号線はこれからが「長い」

ちなみに山梨県側から両国橋に下る道に、ネタになった「超急カーブ」のロードペイントがある

ヘコヘコ走ってると、、ああ、やっちまったようだ
路面が悪いトコなんで、そこでコケたんだろうか

進む、ひたすら進む。急坂とは言えない坂をひたすら登る
この道が「修行ルート」と言われる由縁である
ココは箱根かと思わせる程の交通量がある。流石、紅葉シーズン

路の駅「どうし」に到着。この界隈では唯一のドライブステーションなので、満車だ
ゆっくり寛げるかと思ったが、そーはいかんかった

道の駅から、別の「修行」が始まる。遠慮無い急坂
ダイジェストなのでスルーしてるが、途中の寄り道が悔やまれる
何度か引き返したくなるが、既に「戻った方が大変」という地獄ハメにあってる

死にそう〈半分だけ冗談〉になりながら、山伏峠に到着
本来なら旧トンネルに向かうトコだが、とてもそんな余裕は無い

山伏トンネルを抜けると山梨県山中湖村
まだ静岡県経由で帰んなきゃいけないのに、凄く戻った気がする

日没の山中湖に到着。流石に暫し休む
篭坂峠を越えるのは対して苦では無く、その先はずっと下りルートなので心配はない
精神的疲労がピークに来てるのだ
実際、帰路は睡魔との闘いであった
時々、路面じゃなくフワフワしてるトコを走ってる気分だった。ヤバいなぁ
修行としては「道志みち」は走れるが、道の前じゃなく左右ばっか見てる人にとっては苦しい
実際、その方面の探索は、車載で行って、現地がウロウロする方が良いと思う