2011/11/30

国道1号x小田原箱根道路 山崎IC工事

撮影日 2011年11月24日

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28872290_0?1322661201

小田原箱根道路が国道1号と合流する山崎インターチェンジの現場である

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28872290_1?1322661201

表だっては変わってないが、測量してたり動きがあったのでよく見ると、新しい工事案内版が出てた
歩道橋を造るらしい

現在も横断する方法が無く、
川側に別段コレと言って無いので、別に歩道橋なんて必要無いとは思うのだが・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28872290_2?1322661201

インターチェンジの工事自身は相変わらず進んでないようだ


国交省関東地方整備局/国道1号小田原箱根道路
http://www.ktr.mlit.go.jp/honkyoku/kikaku/jigyohyoka/pdf/h21/03siryo/siryou3-7-1.pdf

事業評価用資料みたいだ
歩道橋の件が気になって調べてたら、こん中にとんでも無いのがあった

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28872290_3?1322661201

上記資料の抜粋

IC工事遅延の原因ともなってる箱根登山鉄道の送電線辺りで上り側の擁壁云々とあった
アンカーを打つだけの工法から地中から立ち上がる埋め戻し型の擁壁に変わるというのだ

そのちょい先には・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_25830932_6?1283443251

小田原電気鉄道時代の跨道橋の橋台があるんすけど~
付近の遺構

消えて無くなっちゃうかな?
知られていないみたいだけど、貴重なモンだと思うので、是非に残して欲しいと思う
なんとかならんかな
スポンサーサイト



2011/11/29

箱根湯本駅前横断デッキ

仕事が立て込んでて、なかなか更新できない
探索も修行もできんが、仕事の移動でチャリだけは乗れてる

撮影日 2011年11月24日

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28866625_0?1322560023

毎度混雑の箱根湯本駅前。横断デッキの連絡通路は保護柵も外されて本来の姿を見せている
保護柵が架かってた7月の様子

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28866625_1?1322560023

でも末端の道路横断部はまだ出来て無いんだな

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28866625_2?1322560023

道路横断の向こう側「みつき」の新ビルがいよいよ完成
その空いたスペースに向こう側のエレベーターやら階段が造られる

新ビルの完成を待ってたんだね

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28866625_3?1322560023

手前側にもエレベーターと階段が造られる


https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28162278_6?1310862350

現在残っているのは赤枠内左の横断部付近

神奈川県/箱根湯本ターミナル事業
http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/p2244.html
〈urlが変わりました〉

来年の春完成予定だそうだ
2011/11/26

狩川最下流橋

訪問日 2011年11月24日

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28847206_0?1322242337

酒匂川サイクリングコース延長の末端。舗装は小田原厚木道路橋梁の手前までである
暫くこの状態なんだが、このままで良いんだろうか
「サイクリングコースは此処までです」とか看板立てた方が良いよーな・・・
〈あるいは降り口のあるトコとかに、、〉
案内とかは必要なんじゃないかと思う

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28847206_1?1322242337

未舗装の土手道を進んで狩川左岸の現場に到着
前回は10月06日。橋桁架橋間もない頃

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28847206_2?1322242337

どんな風になったかな~

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28847206_3?1322242337

橋上では作業が行われていた

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28847206_4?1322242337

シートが引かれて・・・逆光で見難い

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28847206_5?1322242337

県道狩川橋を渡って狩川右岸へ
架橋時には入れなかったけど、現在は制限無いみたいだ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28847206_6?1322242337

スケジュールは、、、というと先週のだった

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28847206_7?1322242337

未舗装土手道は立ち入り禁止だが、公園舗装道は通行できるみたいだ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28847206_8?1322242337

橋上にはブルーシートが引かれてる。コンクリを打って養生してるんだろか

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28847206_9?1322242337

今は「縁」に型枠を作ってる。ソコに縁のコンクリを打つんだろな

早いなぁ~と思っても、あと1ヶ月ちょいしかない
正月休みもあるから、年内に粗方片付いてないといけない筈だ
2011/11/25

酒匂川2号橋/開成高架橋

訪問日 2011年11月24日

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28846684_0?1322230494

前回、11月13日より半月余り。工事の進展は・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28846684_1?1322230494

ぃゃ、予定表見ても判らんって

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28846684_2?1322230494

やはりこの進捗で、、、一番左〈赤〉の地下部分は掘り終わったようだ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28846684_3?1322230494

小田急側のこの橋脚かな・・・
今までは鉄筋を伸ばしてコンクリ固めて、沈下して、、と繰り返しだったが、
今後は沈下する事なく上に伸びるのだろうか

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28846684_4?1322230494

地上の景色も、間もなく変化が訪れる、、、といいなぁ
2011/11/24

県道708号線/篠窪バイパス工事

前回 2011年10月09日から日数が開いてしまった。工事は進んでるだろうか

訪問日 2011年11月22日

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28841883_0?1322129037

大井町側は進展は無いようだ。秦野市側へ向かう

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28841883_1?1322129037

秦野市側では篠窪大橋までのアプローチ路が造られている

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28841883_2?1322129037

何やら色々変わってる

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28841883_3?1322129037

現道の拡幅部分の側壁は一応出来上がってるようだ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28841883_4?1322129037

その先は・・・掘り下げてるじゃないか
低いながらも掘割状にするみたいだ

今日の作業ももう終了かな、、お疲れ様です

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28841883_5?1322129037

現場脇には飯場と看板立てが造られていた

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28841883_6?1322129037

えーと、予定は、、、先週のじゃないか

11月末までの予定だけど、ドコまでやるんだろ・・・
2011/11/23

馬な日

昨日〈2011年11月22日〉、県道708号線をヘコヘコ登って篠窪隧道まで来ると・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28833392_0?1322006956

対向車ならぬ、対抗馬が現れた!

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28833392_1?1322006956

お願いして写真撮らせてもらいました。格好イイッ!
「有馬記念」とか文字を入れたくなります

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28833392_2?1322006956

その後、人馬はカッポカッポ下って行きました
後ろの人は「落しモノ」拾い担当のようです。大変だなぁ
下にある大井松田乗馬クラブの人かな

余談でありますが、馬は軽車両なので本来は車道を行かねばなりません

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28833392_3?1322006956

篠窪隧道にはワダチ、もとい蹄の跡が点々と・・・


https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28833392_4?1322006956

渋沢を廻って県道710号線神山、牧場・・・と言っても馬舎しか無いんすが、
その脇に小馬が出てました

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28833392_5?1322006956

ポニーにしてはずんぐりしてるな・・・茶白のは時々見かけますが、全身茶の方は初見です

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28833392_6?1322006956

あ、気付かれた


馬自身は珍しくないんだけど、公道を歩いてるのはごく稀にしか遭遇しない
2011/11/22

国道413号最高地点

今回のは多聞にネタ的です

訪問日 2011年11月13日

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28828653_0?1321919574

国道413号横山橋にやってきた。場所はココ 地図
赤枠内に看板がある

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28828653_1?1321919574

そこにはなんと国道413号 最高地点 標高451mと書かれて・・・・あれ?
「神奈川県内」となってる

実はちょいと前まで「神奈川県内」とは書かれてなかったそうな

ネタ元〈無断リンクなんで url記載のみ〉
えっちてぃてぃぴぃ://gyotoku-z.la.coocan.jp/yaneura/yaneura010248.htm

ご存じの通り、国道413号は山梨県山伏峠で標高1100mと、こっちの方が高い

なんでこんなトコに最高地点の看板があるのか謎だったのだが、
「神奈川県内」と追記された事により謎が深まってしまった

何故にこの地点が仮初にも最高地点となったのだろうか?

考えられるのは、山伏峠、、というか山梨県側に車道が開かれる以前、
この地点が最高だったとか思いつくが、国道413号の指定は1982年。割と最近である
また、山伏トンネルの竣工がやはり1982年
旧トンネルの山伏隧道は昭和28年〈全国隧道リスト〉なので、国道指定以前から道は通じていた

国道指定以前に車で通った事あったし・・・

さらに、わざわざ「神奈川県内」と追記したのも変である
以前の状態が間違ってたのは確かであるから、撤去するのが妥当と思うが、
何故に神奈川県内と限定してまで残したかったのだろうか

不思議である
2011/11/21

丹沢湖周回と紅葉

先週の道志以来、仕事と家の用事でフル稼働してたので、更新が止まってました
チャリにも乗れない一週間だったな~

チャリをメンテしてからの丹沢湖周回の様子です

訪問日 2011年11月20日

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28824796_0?1321838431

紅葉ももう直ぐ終わりとなると、落葉のシーズン
県道710号線旧廃道から登ったが、落ち葉はいまいち・・・枯葉の絨毯となるのはも少し先か

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28824796_1?1321838431

この旧廃道の土砂崩れは奇麗に直されている

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28824796_2?1321838431

丹沢湖に来ると、前日の大雨もあったせいか、湖水は増えていた
堆積してる土砂は水面下になってる

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28824796_3?1321838431

林道玄倉中川線は大分前に規制が解除されていたが、通行止めになって以来だ
ゲートは明いているが、入口脇には土砂が積まれたままになってる

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28824796_4?1321838431

下の方では紅葉も終わってたりしたのだが、丹沢湖ではまだ見れる場所があった

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28824796_5?1321838431

9月の通行止めで大きく崩れたトコは、土砂が片付けられてるが、法面は崩れたまま
また大雨が降ったら崩れるかも知れない。前日の雨で大丈夫だったから平気かな・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28824796_6?1321838431

大仏大橋側のゲート付近にくると、なかなか見事な眺め
流石に観光客でいっぱいだった

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28824796_7?1321838431

大仏大橋から先の区間は、以前スルーしている
こちらの崩落の様子は確認してない

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28824796_8?1321838431

と、抜けてみたが、大きな崩落の跡とかは無かったので、倒木程度だったかも知れない

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28824796_9?1321838431

中川橋から県道76号線に出て湖沿いに進むと、紅葉がなかなか見事なトコがあった
焼津バス停付近

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28824796_10?1321838431

県道729号線の落合トンネルを抜けて進む

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28824796_11?1321838431

世附大橋の辺りに通行止め案内が、、、夜間通行止となるようだ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28824796_12?1321838431

県道729号線をさらに進むと現場に到着

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28824796_13?1321838431

斜面崩壊のようだ
ここで片側通行整理が行わけている。夜間は誰も居なくなるので通行止にしたるようだ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28824796_14?1321838431

続いてもう一ヶ所崩れていた

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28824796_15?1321838431

ココなど谷筋では無く、どちらかというと稜線ぽいトコなのに、なんで崩れたんだろ

最近、小規模な土砂崩れが多い気がする。植林されて無いトコにも出てるので、ちょいと気がかり

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28824796_16?1321838431

浅瀬ゲート。8月の様子と変わらない
水の木幹線林道とかの修復具合とかはどーなんだろ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28824796_17?1321838431

少し戻って林道世附線

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28824796_18?1321838431

第一ゲートは明いていた

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28824796_19?1321838431

世附隧道手前には、片付けられた土砂が積まれている・・・
って、急激に暗くなる。も少し大丈夫かと思ってたが、日が短くなったなぁ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28824796_20?1321838431

第二ゲートは当然のごとく閉じている 〈普段から一般車両通行止め〉

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28824796_21?1321838431

9月に土砂崩れのあった場所にやってきた

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28824796_22?1321838431

土砂は一応片付けられて路面が見えている

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28824796_23?1321838431

すっかり暗くなった三保ダムに到着
照明の関係か、写真に撮るとグリーンになるけど、実際はこうじゃないからね

丹沢湖の周回は一応できるけど、土砂崩れの跡などは一応通れるようになってるだけだから注意が必要
紅葉はいよいよ終わりなので、そろそろ見納めです
2011/11/16

山梨県南都留郡/道志郵便局の丸ポスト

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28806243_0?1321406834

国道413号沿いにある道志郵便局 場所はココ地図

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28806243_1?1321406834

丸ポストが鎮座していた

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28806243_2?1321406834

もちろん現役

国道413号沿いの丸ポストはコレ1つだけだと思う
旧道区間はスルーしたトコが多いので、そこら辺は不明
2011/11/14

道志みち

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28795050_0?1321231283

昨日〈11/13〉のルートは、本厚木まで輪行し、国道412号線から国道413号線を経由し、
山伏峠を越えて山中湖、篭坂峠を越えて戻るという、、、実はあまり走りたくないルートだ

道自身は面白いのだが、そこに至るまでが結構大変だし、へばって引き返すのが容易では無い
行けば行くほど「進んだ方が楽に帰れる」というある意味地獄コースだ〈笑

現在の体力的には、なんとか行けると予想した。途中寄り道さえしなければ・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28795050_1?1321231283

夜明けの本厚木駅、ここから半原超えの国道412号線約24kmが、最初の道のり

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28795050_2?1321231283

平山坂を越えて中津川沿いに、、、平山橋位は寄ってもいいかな、、ぃゃ、寄り道はしないのだ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28795050_3?1321231283

宮ヶ瀬ダム下流の半原は、前に訪れている。スルーできた。相模原市に入る

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28795050_4?1321231283

国道412号と413号交差の青山交差点。ここから国道413号の旅が始まる
山伏峠まで39km、山中湖〈国道138号交差旭日丘〉まで47km

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28795050_5?1321231283

途中の青看板の山中湖までの距離は、国道138号との旭日丘交差点までの距離のようだ
山伏峠までの距離差は-8kmとなる

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28795050_6?1321231283

国道413号線をチャリで走るのは初めて
車では何度か通ってるが、山伏峠付近以外では対した道では無い
実際、こんな光景を走ってると、どうしてこの道が「修行ルート」なのか疑問に思う程だ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28795050_7?1321231283

国道413号線神奈川県内には、センターラインの無い極狭区間が幾つかある

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28795050_8?1321231283

多少のアップダウンはあれど、そこそこ楽しい道
ただ、山中湖への距離がなかなか縮まらない

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28795050_9?1321231283

わおっ、ココも新道に切り替わっているのか!

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28795050_10?1321231283

ちょいと思いれのある区間だったのに廃道化している

実はこんな区間が沢山あり、廃好きにはたまらない道だ、、、自粛、自粛

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28795050_11?1321231283

神奈川県道76号線との交差、、、表側ではいつも通ってる道だが、裏ではこんなトコ走ってる
ココを左に曲がる区間は・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28795050_12?1321231283

国道413号の現役旧道区間でもある、、、ぁぁ、入っちゃったよ
当然、新道側にできた橋なんかも見に戻ったりしてる

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28795050_13?1321231283

国道413号は両国橋に至る。神奈川県と山梨県の県堺だ
向こう側が山梨県道志村となる

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28795050_14?1321231283

随分走った感じがするが、国道413号線はこれからが「長い」

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28795050_15?1321231283

ちなみに山梨県側から両国橋に下る道に、ネタになった「超急カーブ」のロードペイントがある

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28795050_16?1321231283

ヘコヘコ走ってると、、ああ、やっちまったようだ
路面が悪いトコなんで、そこでコケたんだろうか

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28795050_17?1321231283

進む、ひたすら進む。急坂とは言えない坂をひたすら登る
この道が「修行ルート」と言われる由縁である

ココは箱根かと思わせる程の交通量がある。流石、紅葉シーズン

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28795050_18?1321231283

路の駅「どうし」に到着。この界隈では唯一のドライブステーションなので、満車だ
ゆっくり寛げるかと思ったが、そーはいかんかった

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28795050_19?1321231283

道の駅から、別の「修行」が始まる。遠慮無い急坂

ダイジェストなのでスルーしてるが、途中の寄り道が悔やまれる
何度か引き返したくなるが、既に「戻った方が大変」という地獄ハメにあってる

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28795050_20?1321231283

死にそう〈半分だけ冗談〉になりながら、山伏峠に到着
本来なら旧トンネルに向かうトコだが、とてもそんな余裕は無い

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28795050_21?1321231283

山伏トンネルを抜けると山梨県山中湖村
まだ静岡県経由で帰んなきゃいけないのに、凄く戻った気がする

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28795050_22?1321231283

日没の山中湖に到着。流石に暫し休む
篭坂峠を越えるのは対して苦では無く、その先はずっと下りルートなので心配はない
精神的疲労がピークに来てるのだ

実際、帰路は睡魔との闘いであった
時々、路面じゃなくフワフワしてるトコを走ってる気分だった。ヤバいなぁ


修行としては「道志みち」は走れるが、道の前じゃなく左右ばっか見てる人にとっては苦しい
実際、その方面の探索は、車載で行って、現地がウロウロする方が良いと思う