2011/10/30

修行 ヤビツ峠

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28729134_0?1319982932

国道246号から県道70号線、ヤビツ峠に向かっている
フロントW化してからアチコチの坂を登って、ギア比の検討をする予定だったのが、
後回しになっている。ヤビツはまだだったまで、今回やってきた
時間的に午後から行けるトコなんて、足柄峠かココしか無い

本日は午後一時雨の予報だったが、既にパラパラ降っている
大山は見えているので、暫くは酷くならんだろうが、路面がウエットになるようなら引き返すつもり

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28729134_1?1319982932

蓑毛の急坂。以前は流石に押しが必要だったが、なんとかインナーローで登れる

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28729134_2?1319982932

蓑毛バス停。休日だが、こんな天気だし、もう午後とっぷりなんで、流石に登ってる人は少ない
峠までに3人に追い越された
下って来る人は結構いた

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28729134_3?1319982932

羽根林道分岐。帰りはコッチと思ってたのだが、ご覧のとうりゲートが閉じていた
天候が悪いんで、通らない方が良いかな・・・
枯葉スリップ道と化してたらヤだもの

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28729134_4?1319982932

ガラガラの菜の花台

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28729134_5?1319982932

峠に向かって最後の登り。この辺も結構勾配キツイ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28729134_6?1319982932

ヤビツ峠に到着
もう夕闇が迫っているので、流石に人は居ない

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28729134_7?1319982932

下り装備に着替えてると、雨がパラパラから小雨となる
休憩もホドホドに県道70号線を秦野へと下る

ううっ、流石に寒い。安全の為というより、寒いんでスピードを抑えて下った
そろそろホッカイロとかも常備せんとなぁ

で、問題のギア比の方だが、急坂部分の事を考えると、最低でも「もうひとつ下」のギアが欲しい
やっぱスーパーローとかになっちゃうのかな
スポンサーサイト



2011/10/29

フロントディレイラー台座/修正・調整

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_28722085_0?1319879217

皿ネジを買ってきた

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_28722085_1?1319879217

台座の本体とネック部分の取付を変更
つらイチまで合わせなかったけど、まぁいいだろう

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_28722085_2?1319879217

インナーリングにチェーン掛けても、これで大丈夫
全ギアでのフロント変速を調整

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_28722085_3?1319879217

ちなみにFD用のアウターケーブルは、フレームの折畳前で2ヵ所、後ろで1ヶ所
スペーサーを抱かせて接着してる。詳細

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_28722085_4?1319879217

アウターエンドの金具は、なるたけ真っ直ぐになるよう位置を修正

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_28722085_5?1319879217

試走、いつもの山北道の駅

とは言っても、普通に走ったんじゃフロントの変速などしないから、小まめにフロントも変えてテスト
ベストな取付位置を考えて造ったのだから、変速に問題があっては困る
動作はバッチリだ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_28722085_6?1319879217

こんな台座付けてる人は居ないだろうから、見かけたら・・・って
ぱっと見じゃ判らんかな
2011/10/27

フロントディレイラー台座/FD実装

Dahon Metroに自作のBB〈ボトムブラケット〉マウント式FD〈フロントディレイラー〉台座を装着して
FDを実装します

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_28713590_0?1319707435

FD台座はアルミ板〈2mm厚〉+アルルミアングル材〈3mm厚〉+アルミ平角棒などから作成
詳しくは同タイトルシリーズで検索してください

表面はペーパーで荒仕上げ。加工中のキズ消しと、テカテカしたのはちょいと変だと思って・・・

FDはシマノ FD-2300直付タイプ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_28713590_1?1319707435

台座をBBにセットしてFDを取付ます

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_28713590_2?1319707435

チェーンをカットし、FDに通して連結

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_28713590_3?1319707435

ここに来て重大問題が発生
ギリギリ大丈夫な筈の台座連結ボルトが、インナーリングのチェーンに干渉します
丁度当たるトコにボルトとは・・・とほほ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_28713590_4?1319707435

とりあえずボルトの頭を削ります、、、ステンレスなのに

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_28713590_5?1319707435

チェーンを掛けて、、、ギアによってはまだ当たるなぁ
後で平ネジにでも交換しよう

とりあえず作業を進めます

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_28713590_6?1319707435

アウターケーブルを通して、シートポストにL字金具当で造ったアウター受けをセット
ステンレスのホースバンドで留めるのですが、下に養生テープを捲いておきます
保護というより、ズレないようしっかり留める為です
アウター受け金具は、L字の反対側を折り曲げてすっぽ抜けないようにしてます

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_28713590_7?1319707435

インナーワイヤーをシフターに通します
シフターはシマノ SL-TX50-7R/L。トリプル用ですが、この手のダブル用は無いので・・・
とりあえず1-2速で使用

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_28713590_8?1319707435

アウターケーブルにもワイヤーを通します。ホワイトグリスを少々塗します
アウターケーブルは後で「受け」を接着するのですが、とりあえず結線バンドで仮固定

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_28713590_9?1319707435

アウター受けを通してFDに接続

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_28713590_10?1319707435

Metro にフロントディレイラーが付きました

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_28713590_11?1319707435

ちょいと仰々しい風かな・・・剛性はしっかりしてるので、シフト動作には何の問題もありません

耐久性は、、、コレばっかりは判りません
自分、かなり悪路を走る方なので、それで壊れなければかなり頑丈という事になります
壊れた時にはブログで記事にします

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_28713590_12?1319707435

車体がポリッシュ〈アルミ地色〉なので、目立たないと言えばそうなんすが

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_28713590_13?1319707435

まだ調整途中です。実際、この位置ではアウター/Lowでチェーンがディレイラーに擦れる
BB軸を中心に角度設定は自由に行えます

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_28713590_14?1319707435

車体の反対側から見られても恥ずかしくない程度には磨いておきました

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_28713590_15?1319707435

アウター受けを接着中

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_28713590_16?1319707435

最終的に重量は 125gとなりました
補強とか入れたのに、それ以上削ってたらしい

Dahon Metro 用といいましたが、BBマウントであるので車体を選びません
この Metroは BBをBB-UN54 68-113〈118から変更〉に、チェーンリングをプロホイール 53-39Tに
してますが、チェーンラインの差がなければ、他のチャリでもそのまま使える可能性があります

市販の台座が無いとか、シートポストが円形で無いとか、
そういうケースでも自作すればFDの装着ができます
参考になりましたら幸いです
ただし、造って壊れて人的・チャリ的損害が出ても、それは御自分の責任でね
2011/10/27

フロントディレイラー台座/最終仕上げ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_28711785_0?1319654221

本日〈もう昨日だ〉あまり時間なくて、ちょこっとしか作業出来てません
ハミ出た部分や角をとったフロントディレイラー台座ですが、やはりネックの部分が気になります
アングルを削った残りの部分は単なる平な板ですし、アングルのL部に過重架かるし・・・
やはり補強を入れる事に。平角棒から造りました

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_28711785_1?1319654221

アウターエンド受けの金具も、接地面が少ない為かうまく接着できませんでした
面を増やすのと支えにもなるよう2mm板から製作

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_28711785_2?1319654221

両者を接着。ガッチリできました
アウター受けハミ出てる部分は削ります

あとは時間のある時に実装です
2011/10/25

フロントディレイラー台座/事前準備

今日は時間あんま取れなかったのと、FD取付調整以外にも必要な事があるのて、それを先にやっとく

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_28705781_0?1319547543

シフターの取付だ。シマノ/SL-TX50-7R/L
取付金具見てみたが、やっぱ外れない

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_28705781_1?1319547543

という訳でハンドルの左側付いてるモノを全部外す

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_28705781_2?1319547543

シフターの取付完了。まだケーブルは付いてない

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_28705781_3?1319547543

アウターケーブル受けは、フレームに取付済み。試しに通してみる

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_28705781_4?1319547543

使ったのはスペーサーと言って、板を浮かせたい時挟み込んでネジ留めする為のモノ
基板をケースから浮かせるのに使ったりする

既存の「受け」に接着している。残念ながら鉄製。メッキしてある

内径 6mmのスペーサーを使ったが、5mmのでも通ったな〈左に通してある奴〉
ただし、5mmではアウターケーブルのエンドキャップは通らないので、外して通す必要がある

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_28705781_5?1319547543

折り畳みの後ろ側でも、どっちかの「受け」に抱かせて接着する予定だが、
ディレイラーへの通り道が確定して無いので保留
〈ココも「受け」しとかないと、チャリを折り畳んだ時に苦労する〉

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_28705781_6?1319547543

ディレイラーのケーブル留めがシートポストに微妙な位置なんだよね
ケーブルはシートポストの向こう側を廻すか、Rを付けてシートポスト手前に出すか・・・
FDの調整により臨機応変って事になる

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_28705781_7?1319547543

アウターエンド受けは、L字金具+スペーサー接着したモノをステンレスバンドで留める予定

ダメそうなら次の手の、ブレーキ用ワイヤー廻しを用意してある


FD台座は外して削りとか磨きとか接着などを実行中
2011/10/24

フロントディレイラー台座/最終仮組

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_28697471_0?1319449347

本体を取り付け、ネック部分をあてがいます
微調整機能は無いので、慎重に・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_28697471_1?1319449347

インナーリングとの隙間はこれだけです

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_28697471_2?1319449347

ネックに連結穴を開けて・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_28697471_3?1319449347

本体にボルトオン
結局チェーンリング〈クランク〉は外さないと捩子締めができませんが、BBを外して~よりは楽です

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_28697471_4?1319449347

チェーンリングを取り付けます

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_28697471_5?1319449347

どう見てもフロントディレイラー台座には見えなかったパーツが、
実装するとちゃんと台座になるのはナカナカのもの

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_28697471_6?1319449347

反対側から見るとちょいと情けないかな・・・まぁ下から覗きこむ事は無いでしょうが

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_28697471_7?1319449347

そしてフロントディレイラーを着装

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_28697471_8?1319449347

Metro自身がポリッシュなんで、以外と目立たない

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_28697471_9?1319449347

前後位置はチェーン通してみないと判らないけど、BBマウントなのでどんな角度でもOK
BBを緩めないと回らないけど・・・それ程しっかり固定されてます

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_28697471_10?1319449347

チェーンリングの上に出てる部分、、、この角っちょだけはなんとかするか・・・
あまり削る訳にはいかないので、角を削ってちょいとシャープにしますか

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_28697471_11?1319449347

シートポストとの間隔は 1~2mmってトコでしょうか

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_28697471_12?1319449347

〈2画像合成〉ネック部分を押すと僅かに変形します
本体側はアングルの補強入ってるけど、ネック部分は削って 3mm厚の平板になっちゃってるから

補強を入れるか、シートポストにステーを張るか・・・必要かも知れません

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_28697471_13?1319449347

実際のディレイラー動作は、この部分を下〈画像上は上〉に引っ張ります
というか、アウターリング側に変速してる時は引っ張り続けてる事になります

実際にグイグイやってディレイラーの動作が行えるのを確認

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_28697471_14?1319449347

シートポスト側に引っ張られるなら、ネックとシートポストの間に 2mm厚片を入れれば良いかも
これなら簡単にできるので、この方法を採用

後は実際にチェーン通してテストしてみたいのですが、
ディレイラーに通す為にはチェーンを切って繋がねばなりません
外すのにも同様、、、
シフターやケーブルも実装しなきゃならないので、今回は見送ります

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_28697471_15?1319449347

とりあえず本体を残してチェーン掛けてみたけど、2mm外側に出た分、やはりチェーンが落ち易い

嗚呼!柔肌にキズが!! しくしくしくしく・・・

とりあえず速効でチェーンガイド付けてインナーリングに落ちるようにしました
ちゃんとディレイラーを実装すれば、落ちる心配は無いとは思います

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_28697471_16?1319449347

ちなみに重量はご覧の通り 128g
大きいけど「板」なんで意外と軽い。削り出しのパーツだと何gなんだろ・・

さて、次回はいよいよ「実装」です
2011/10/23

フロントディレイラー台座/新ネック作成

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_28693997_0?1319377355

アングル材でネックを作成
元々は1ピース〈一体型〉で造ってたけど、仮組の度にBB外して~というのが面倒なんで、
本体とネックは別パーツとした
写真左が車体側、右が外側

最終的に体裁は整えるかも知れない

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_28693997_1?1319377355

ネックとフロントディレイラー金具を接着中

明日、時間取れれば再び仮組

金具の方もっと縦長にしといて、ココで高さ調整できるようにすればよかったなぁ
2011/10/21

フロントディレイラー台座/仮組編2

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_28683116_0?1319205155

フロントディレイラー側の金具を仕上げた
平板はとりあえず大き目に作ってある

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_28683116_1?1319205155

試しに装着

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_28683116_2?1319205155

うむ、いい感じじゃない

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_28683116_3?1319205155

チャリに台座本体を装着。チャリ逆さになってます
ホントはこの辺に位置するんたけど・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_28683116_4?1319205155

チェーンリングとの調整はドコでやっても同じなのでやり易い場所で

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_28683116_5?1319205155

本体と金具はこんな風に接続して・・・
もうちょっと角度を付けた方が良いかな

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_28683116_6?1319205155

うぐぅ、やはりフロントディレイラーのネジが邪魔だなぁ
指先程度の面積で接着も不安

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_28671549_5?1318968535

やはり慌ててカットしてしまったのはまずかったか

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_28683116_7?1319205155

3mm厚のアングル材、外側に噛ましても、チェーンには干渉しなさそうだから、
ネックの部分を造り直すか

まだまだ続く
2011/10/19

フロントディレイラー台座/仮組編

パーツとしては出来上がった Metro用の
フロンドディレイラー〈以下FD〉台座ボトムブラケット〈以下BB〉マウントタイプですが・・・
本体とFD金具はまだ固定してなくて、仮組で位置を調整します

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_28671549_0?1318968535

早速装着してみます

この台座はBBを中心にしてますので、前後〈写真中は左右〉調整はBBを弛めて回せば可能です
FD取付位置は、BBからの距離すなわちチェーンリングとの間隔
そしてチェーンラインの水平位置決めを行います

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_28671549_1?1318968535

実際に装着してみると違和感がありますが、チェーンリングの内側に隠れちゃいます
補強に入れたアングル部分が、リアディレイラーワイヤーに干渉するかと思いましたが、
ギリで平気でした

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_28671549_2?1318968535

クランク=チェーンリングを装着してFD+FD金具を当てがってみました
すると大問題が発覚

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_28671549_3?1318968535

FD金具は本体のFD取付部に「だいたい」重なる筈だったのですが・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_28671549_4?1318968535

予定より数mmズレてる。ちゃんと事前に計測したのに
ちょいとはみ出すけど、ここまで酷く無い筈だったんだが

まるでチェーンリング〈ライン〉が数mm外側にズレたみたいな・・・

ん? BBにカシメて装着→その分BBは外側にズレる→チェーンリングもズレる

しまったぁ~~その分のオフセットを計算に入れて無かった orz

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_28671549_5?1318968535

仕方ないので、FDをネジ留めする分本体をカットします
写真中、右側にFDが取付く

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_28671549_6?1318968535

水平方向〈チェーンリングから見て奥行〉の微調整は、間に入れる幅広の平板でカバーする事にします
FD金具の後ろ面を全部カバーしなくちゃならないので、平板はも少し大きいのに変更してます

パーツの修正が済んだので、も一度仮組のやり直しです。しおしお
2011/10/18

フロントディレイラー台座/制作編

シートポスト取付は難しそう・・・
という訳で Metro用のフロントディレイラー(以下FD)台座を造ります

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_28669369_0?1318928451

ベースとなる材料はこちら

2mm厚のアルミ板、3mm厚の 3.5x1.5(mm)のアルミアングル
ホームセンターで購入

アルミ板が主体、アングルはディレイラー取付と補強用

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_28669369_1?1318928451

アルミ板を型紙に合わせて切断します

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_28669369_2?1318928451

この型紙こそ、FD台座のひな形です

シートポストに装着するのではなく、BB(ボトムブラケット)にカシメて固定します

FDでは、BBに取り付ける「BBマウント式」(シマノではEタイプ)というのがあるそうです>。こういう奴
なんじゃ、有るんならソレ使えば良いじゃないか、、、と思うのですが、
このタイプはMTB用でチェーンリング 44T位までしか対応できません
大きなチェーンリングには使えないのです

無ければ造ってみよう!
BBマウント式はFD自身もマウント金具に装着する方式ですが、
そのタイプのFD用にしちゃうとキャパシティが制限されちゃうので、
直付けタイプのFD取付られるようにします

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_28669369_3?1318928451

BBにカシメるので、インナーリングには触れない筈ですが、ギリギリです

アルミ素材で造るので、ちょいと剛性が心配です
一応補強はするのですが、装着してみて不安だったら、シートポストにステーを付けるかも知れません

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_28669369_4?1318928451

アルミ板に型どりします
アルミ板には保護と滑り止めの為、養生テープを張り付けてます
型はカッティングし易い様、簡素化してます

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_28669369_5?1318928451

切り取りしまた
BB取付部分は実際には円形になります

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_28669369_6?1318928451

アングルからFD取付部と補強部を造ります

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_28669369_7?1318928451

合体する為に接合部分をヤスリがけします
表面は酸化アルミになってるので、それを削り取るのです

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_28669369_8?1318928451

接着には金属用エポキシ接着剤を使います

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_28669369_9?1318928451

ガッチリくっ付きました
その後、切断やらヤスリがけをしてますが、剥がれるような事はありませんでした

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_28669369_10?1318928451

続いてFD取付金具を造ります
直付けFDは、取り付け部が円弧状になってるので、それを保持する部分です

材料は 15x5(mm)のアルミ平角棒。ホームセンターで購入

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_28669369_11?1318928451

赤枠内。最初はヤスリがけでけで円弧状にしようとしたのですが、斜めになっちゃいます。無理!
万力に固定すれば出来るかも知れないけど、潰れちゃうか・・・

青枠内。結局ドリルで穴開けて広げて、取付側をヤスリで削って開いたような形にしました
もう一枚の平板は、裏から接着して強度保持する為のものですが、最終的に形が変わります

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_28669369_12?1318928451

取りあえず、これでFDを取り付ける台座のパーツは完成です
あとは仮組して正確な「高さ」と「チェーンライン位置」に合わせて
ベースと金具を合体させれば、台座の出来あがりとなるのですが・・・

→仮組編へ続く(後日掲載)

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_28669369_13?1318928451

ちなみに私は仕事でアルミ板からパネルなどを造る事があります
必要な道具とスキルは一応有ります

道具を揃える事と、多分最初は失敗するだろうリスクを考えると、
多少高くとも「できあい」を買った方が安上がりだと思います