シートポスト取付は難しそう・・・
という訳で Metro用のフロントディレイラー(以下FD)台座を造ります

ベースとなる材料はこちら
2mm厚のアルミ板、3mm厚の 3.5x1.5(mm)のアルミアングル
ホームセンターで購入
アルミ板が主体、アングルはディレイラー取付と補強用

アルミ板を型紙に合わせて切断します

この型紙こそ、FD台座のひな形です
シートポストに装着するのではなく、BB(ボトムブラケット)にカシメて固定します
FDでは、BBに取り付ける「BBマウント式」(シマノではEタイプ)というのがあるそうです>。
こういう奴なんじゃ、有るんならソレ使えば良いじゃないか、、、と思うのですが、
このタイプはMTB用でチェーンリング 44T位までしか対応できません
大きなチェーンリングには使えないのです
無ければ造ってみよう!
BBマウント式はFD自身もマウント金具に装着する方式ですが、
そのタイプのFD用にしちゃうとキャパシティが制限されちゃうので、
直付けタイプのFD取付られるようにします

BBにカシメるので、インナーリングには触れない筈ですが、ギリギリです
アルミ素材で造るので、ちょいと剛性が心配です
一応補強はするのですが、装着してみて不安だったら、シートポストにステーを付けるかも知れません

アルミ板に型どりします
アルミ板には保護と滑り止めの為、養生テープを張り付けてます
型はカッティングし易い様、簡素化してます

切り取りしまた
BB取付部分は実際には円形になります

アングルからFD取付部と補強部を造ります

合体する為に接合部分をヤスリがけします
表面は酸化アルミになってるので、それを削り取るのです

接着には金属用エポキシ接着剤を使います

ガッチリくっ付きました
その後、切断やらヤスリがけをしてますが、剥がれるような事はありませんでした

続いてFD取付金具を造ります
直付けFDは、取り付け部が円弧状になってるので、それを保持する部分です
材料は 15x5(mm)のアルミ平角棒。ホームセンターで購入

赤枠内。最初はヤスリがけでけで円弧状にしようとしたのですが、斜めになっちゃいます。無理!
万力に固定すれば出来るかも知れないけど、潰れちゃうか・・・
青枠内。結局ドリルで穴開けて広げて、取付側をヤスリで削って開いたような形にしました
もう一枚の平板は、裏から接着して強度保持する為のものですが、最終的に形が変わります

取りあえず、これでFDを取り付ける台座のパーツは完成です
あとは仮組して正確な「高さ」と「チェーンライン位置」に合わせて
ベースと金具を合体させれば、台座の出来あがりとなるのですが・・・
→仮組編へ続く(後日掲載)

ちなみに私は仕事でアルミ板からパネルなどを造る事があります
必要な道具とスキルは一応有ります
道具を揃える事と、多分最初は失敗するだろうリスクを考えると、
多少高くとも「できあい」を買った方が安上がりだと思います